福田の千本松原 長崎市福田本町
林 純夫著「福田村郷土史」平成12年発行の629〜630頁による説明は、次のとおり。福田バス停から福田中学校へ向かう。グランド側の市道沿いに史跡説明板が田子島台場跡とともにある。本ブログ次も参照。
福田の散策(3) 福田本町の史跡 長崎市福田本町
https://misakimichi.com/archives/1670
大正十一年頃のガラス写真 095ほか 福田千本松原
https://misakimichi.com/archives/3670
後ろの写真は、千本松原の前面海岸を埋め立てた海の駅「長崎サンセットマリーナ」の風景。
三、千本松原
福田の千本松原については、「福田長兵衛の墓」でも述べましたとおり、24代福田長兵衛兼明が疱瘡で死亡する前年の元文元年(1736年)、その兼明が福田大番所加番中において、津波よけとして田子島から崎山までの海岸沿いに多くの松を植えたことからその名が付けられたと伝えられています。
かつては大人が数人で手を回す程の大松もあったそうですが、その松も虫食いなどで次第に枯れて、福田本町の田尻正年氏などによれば、昭和19年頃にはほぼ全滅状態だったと言うことです。
現在、千本松原に僅かに残る松は、由緒ある史跡でもあったことを考慮し、昭和24年昭和天皇が長崎御巡幸に際し、長崎県に対し「松の苗木100本分」の御下賜があったうちから、特にそのうちの50本分を福田村に賜り、松の苗木を千本松原に植樹したものであるようです。
サイト「近世以前の土木・産業遺産」長崎県リストのデータに、次のとおり登載された。
福田の千本松原 ふくだ
長崎市 海岸防潮林 長約1.4㎞(当初) 元文元(1736) WEB(みさき道人) 植樹後120年の安政4(1857)には162本、昭和5には80数本、昭和25にすべて枯れ、補植の松も少ない 福田の地頭・福田長兵衛兼明が津波の波除けとして田子島〜崎山まで植樹したとされる/宝永地震(1707)による津波被害を受けたものと推測できる/津波除けの防潮林は、現在判明している限り、他には和歌山県にしか存在しない 4 A