福田の散策 (3) 福田本町の史跡  長崎市福田本町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

福田の散策 (3) 福田本町の史跡  長崎市福田本町

長崎市福田本町の史跡。福田開港と由来碑、丸木問役所跡、事代主神社祠と宮林、津波よけの石垣、千本松原。
岩永弘氏著「歴史散歩 長崎北西の史跡」2006年春刊44〜47頁による説明は次のとおり。
福田のショッピングセンター・サン三叉路の掲示板「福田史蹟案内図」の番号順とは異なる。

…福田本町は昔、大村藩内謀反による横瀬浦港焼き討ち事件後、貿易港の代わりとして開港されましたが、更に良港の長崎に移され、福田に於ける貿易期間は僅か6年でした。

写真  4〜 (1) 福田開港と由来碑
史料によると福田が治められた始まりは、平安時代末期の治承4年(1180)とあります。何百年かの後福田開港となり、このことについて詳しく記された福田開港の大きな由来碑があります。そこは本町バス停から少し戻り、福田橋を渡った100m先の漁港沿い、長崎市福田漁業協同組合建物脇にあります。
〔福田開港の由来碑 要旨〕
…大村純忠は、たびたび福田浦を訪れ、教会を建て、布教に力をつくし各地より信者多数がここに来集した。いらい、永禄九、十一、十二、元亀元年ポルトガル船はここに入港し、貿易と布教の拠点として、この港は、繁栄を続けたが、福田浦は、必ずしも良港とはいいがたく、宣教師や船員は、近くの地を探し回った末、元亀元年(1570)長崎を発見し、いらいポルトガル貿易は長崎に移ったが、長崎開港いぜん、福田が果たした役割は日本の近世対外交史上極めて重要であったといえよう。  昭和四十四年九月吉日 長崎市
福田開港の由来碑と並んで福田ペーロンの由来碑もあります。漁港手前の砂浜は旧福田海水浴場です。

写真  8〜 (2) 丸木問役所跡
福田橋に戻って橋角の松田邸(1873番地)屋敷塀前に丸木問役所跡の立札があります。寛政3年(1791)、当時福田への人の出入りが激しくなり旅人を改めるため、従来より更に整備して設置されました。丸木地区には昔、遊郭も10軒ほどあったとか、昭和9年(1934)頃、廃業されたといわれます。

写真 11〜 (3) 事代主神社祠と宮林
此れから海浜防波堤に沿いながら千本松原の方へ歩くと、道中、事代主神社祠があります。そして米田歯科研究所手前辺りに、頃は寛永12年(1685)、中野平五左衛門が天満宮を再興しました。しかし当時、福田地方は津波が度々あり、後難を恐れて天和元年(1681)徳川五代将軍綱吉の時代に現在の高台に移しました。跡地は今日、住宅が立ち並び僅かな樫、椿の巨木が当時の区域として残るのみです。

写真 13〜 (4) 津波よけの石垣
自然石を1〜2m積み上げた石垣が所々残っています。これは天和元年(1681)以前に津波があり、度重なる津波に後難を恐れた住民が、宮林より海岸沿いに長々と石垣を築いたものです。

写真 15〜 (5) 千本松原
元文元年(1736)徳川八代将軍吉宗の時代、福田地頭であった福田長兵衛兼明が大津波の波よけのために田子島より崎山まで植樹しました。安政4年(1857・植樹後120年)頃には162本あり、昭和5年(1930)頃には尚80数本ありましたが、昭和19年頃から松食虫の被害を受け、昭和25年(1950)には全部枯れ姿を消しました。
大人数人で手を廻しても届かぬ大松、又落雷の焼け跡で黒ずんだ焼松などがあり長崎市民の良き憩いの場でした。ハイヤ節に”福田丸木の千本松は誰を待つやら青々と””福田丸木の千本松は千といえども千はなし”とあります。