長崎の風景・史跡 (県 南)」カテゴリーアーカイブ

西彼町の主な史跡 (1)  西海市西彼町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

西彼町の主な史跡 (1)  西海市西彼町

西海市西彼町の主な史跡。西彼町教育委員会「西彼町郷土誌」平成15年発行の750〜766頁による説明は次のとおり。項目の数字は一部調整。

第二章 史 跡 (中世・近世の史跡)

写真  1〜  3    1 石鍋製作跡

西彼杵半島の山中では、古くから平家の落人が隠れ住み、石で作った鍋や釜を使っていたと言われてきた。今日では、各地で石鍋やその製作跡が発見されているが、中世史の研究によって、西彼杵半島は全国でも珍しい一大生産地であったことがわかり、石鍋の製造法や用途などが解明された。
石鍋研究の歴史は、八重津輝勝、内山芳郎による大瀬戸町春山山頂の石鍋製作跡の調査から始まった。西彼杵半島に分布する「西彼杵変成岩」の岩脈帯に点在する「温石(おんじゃく)層」は、硬度1〜2度の軟質で加工がしやすく、油性に富むため、さまざまな用途に利用された。中でも石鍋製作跡は各所に見られ、雪ノ浦川上流のホゲット石鍋製作所遺跡は国の史跡である。

昭和48年(1973)以降、製作地の詳細な調査が進み、生活遺跡からの出土品や、たき火跡の木炭の年代測定から、平安時代〜室町時代末期頃まで製作され、煮炊具として使われていたことがわかった。
鎌倉末期の『厨事類記』には、山芋粥を作るとき、アマズラを入れて「石鍋ニテニル」とあり、天文4年(1535)の『武家調味故実』には壺焼き料理の項に「石鍋に酒を入れて煎る」と記され、長期にわたって煮炊き道具として利用されたことが確かめられた。

製法は滑石層の岩盤面や岩塊表面に30〜40cmの升目を引いて、そこから円錐台、四角錘台の粗形を彫り取る。その中をくり込んで成形し研磨して仕上げた。形は器の周囲に鍔のあるものや、二対の直方体の耳つきの鍋などがある。製作跡に残るものは、表面に粗いのみ跡をとどめていて、工作過程がよくわかる。
西彼町にも多くの遺跡が確認されており、県の遺跡登録も10ヵ所にのぼる。また、大串郷・永田留義史談会長らの現地調査では、地図に示すように30ヵ所が確認された。

大型遺跡である平山郷字忠五郎「下茅場遺跡」は、現在建設中の広域農道ルートにかかるため、県文化課と町教育委員会共同で発掘調査の結果、きわめて良質な石鍋製作遺跡であることがわかった。
このため、耕地事務所も農道ルートを変更し一部高架の措置を講じ、7ヵ所の遺構のうち5ヵ所が現地に保存されることとなった。埋没を免れない2ヵ所の遺構は、町農村環境改善センターと体育館入口にそれぞれ移されて展示保存されている。
製造された石鍋は、畿内から鎌倉まで運ばれ、一説では、その運送を担ったのが「海夫」と呼ばれる海民であったとされる。八木原郷鍋ノ浦、喰場郷の温石原、ナベシ谷、平原郷鍋石谷など、石鍋にちなんだ地名も残っている。

写真  4〜  8    2 御腰懸石と御茶の水

白崎郷字膝行神母衣崎の海辺にある。大村氏の大祖、藤原直澄入郡の際の上陸地として、昭和46年(1971)9月、町史跡に指定された。現在は四本堂公園の一部となり、オートキャンプ場下の海岸、四阿屋の脇に御腰懸石がある。傍に標石があり、表面に「御腰懸石」、裏面に「寛政年中大村信濃守純鎮建之」と刻んでいる。

大村家譜によると、平安時代に朝廷に叛いて討たれた藤原純友の孫である直澄が伊予大洲の山中で成育した。純友の没後40数年を経て、朝廷は純友を許し、直澄を従五位下遠江権守に任じて、肥前の国の内、藤津郡、彼杵郡、高来郡の三郡を賜ったという。
正暦5年(994)、直澄が海路下向の途中、伊ノ浦の瀬戸を渡り、母衣崎に休憩のため上陸したとき、村民が出迎えて母衣をめぐらし、土地の豪族椎野大膳らも加わって着郡を祝ったという。

腰懸石から200mほどの磯辺に湧水がある。この水で直澄に茶を供したことからお茶の水の標石が立っている。直澄は大串の者の案内で、彼杵郡玖原の里寺島(大村市前舟津郷)に上陸し、以後「大村」を姓とした。
(注)大村氏の祖が藤原純友の孫直澄で、前記3郡を得て下向してきたという由来は、これまで定説であったが、近年の研究では否定説が強い。

写真  9         3 刎木(はねぎ)の古城跡

八木原郷天満宮の北にある小高い丘は城の辻と呼ばれ、刎木の古城跡である。この城も八木原氏が築いたものと推考されるが、八木原氏を授けて中浦方と戦った武将、志田三郎もここに拠ったと伝えられる。城跡から南に下った森に志田三郎の墓とされる石祠が建っている。
『大村家記』に「羽木古城在八木原村 大手南方石垣高サ五寸長サ二十間、本丸百十坪、腰郭石垣高サ六尺或ハ五尺、廻リ百間余リ、東ハ海、西ハ険阻、北ニ用水有リ」とある。  

石原岳堡塁  西海市西海町面高郷

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

石原岳堡塁  西海市西海町面高郷

国道202号線の西海市立西海北小学校前から、案内標識により800m北(半島の先の方)へ入る。石原岳森林公園となっている「石原岳堡塁」遺構がある。西海市が管理するキャンプ場となっている。当時の堡塁構造が完璧に現存し、価値ある遺構である。

佐世保要塞のひとつ。明治32年(1899)12月竣工し、佐世保湾口南側の敵軍上陸侵攻にそなえた。「堡塁」は海岸砲台の背面を守る陸戦砲台だが、上空に対しては脆弱なため、航空機発達とともに廃れ、「石原岳堡塁」は昭和4年(1929)6月廃止された。
現在、同地の高台から崎戸大橋方面しか望めなかった。現地説明板は次のとおり。

石原岳堡塁の歴史

この堡塁は、記録によると、佐世保軍港防衛のために、1897年(明治30年)10月21日に起工し、1899年(明治32)12月31日に竣工したもので、全面積は約2haあります。
標高73から77mに備えられた砲種はクルップル式10センチカノン砲6門、鋼製9センチ臼砲4門、砲座数は7基となっておりました。
この後、1929年(昭和4年)6月14日には、陸軍の台帳から全部が除籍されました。(佐世保要塞築城史から)             平成7年3月   長崎県  西海市

7月1日に石原岳堡塁を再訪。正門入口及び駐車場から外堀を一周する遊歩道にある「側防窖室」と排水口遺構の写真を後ろに追加した。

高来烽火山の烽火台跡  諫早市高来町小峰

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

高来烽火山の烽火台跡  諫早市高来町小峰

諫早市高来町の「いこいの村長崎」後ろに「烽火山」(標高554.3m)という山がある。。他の場所の烽火山と区別するため「高来烽火山」と呼ばれている。平成17年に復元されている烽火台があるので見学に行った。
実際の烽火台は、山頂にあったのではない。烽火台跡は山腹の「小峰」という所にあった。現在の烽火台は見学できるよう、「いこいの村長崎公園」の多良岳へ向かう林道分岐角に復元されている。現地説明板は次のとおり。
小峰烽火山について

この烽火台は、烽火山中にあるものを復元したものです。「烽台」(ともしびだい)は、現在烽火山という地名として残っている。天智天皇が「和銅元年(七一三)諸国の「造」(みやっこ)に命じて庶民の生活状況を求めた」と肥前風土記にあるが、この烽火台はその年代の史跡である。
天智天皇は唐・新羅軍の来襲に備え六三三年西国に防人を置き城を築かれた。同時に烽火台を設け、昼は煙で、夜は火炎で敵の来襲を伝達する方法をもとられたのである。
伝達経路は、西彼野母崎の権現山や諫早有喜の普賢岳、本町の小峰峰火山、太良の風配というように次々に伝達され、大宰府に届くしくみであった。
江戸時代になり、黒船の来襲を告げるため、寛永十五年(一六三八)新たに長崎に狼煙台が設けられたが、ここからこの烽(ともしび)も同じ経路で幕府に伝達する役割を持っていた。小峰烽火山はかかる役目を果たした史跡である。
平成十七年三月     諫早市教育委員会  高来文化協会

公園角に復元されている烽火台は、直径2.5m、高さ1.5mほどの丸い石積み。小型な烽火台である。下部4箇所に通気穴がある。
烽火台が実際あった場所は、林道を上へ行き、林道から100m位入ったヒノキ林尾根の上。位置を示す史跡表示板と同じような説明板があった。今は植林に囲まれ、視界が利かない。有喜・太良方面は、近くから写した。
林道をさらに上がると、烽火山山頂まで車道がある。諫早湾干拓の堤防道路が良く眺められる。烽火山の反対側は轟渓谷へ林道が通じ、途中に歩いて登る「烽火山遊歩道」入口案内板があるが、遊歩道は荒れている。

国指定名勝 旧円融寺庭園  大村市玖島

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

国指定名勝 旧円融寺庭園  大村市玖島

国道34号線の西本町交差点からJR大村駅の方へ向かう。途中の裁判所前バス停から右折し、内田川の橋を渡ると、その先に護国神社がある。ここが国指定名勝 旧円融寺庭園である。
護国神社の左上に春日神社があり駐車でき、庭園を上から眺めることができる。
「国指定文化財等データベース」長崎県による詳細解説は次のとおり。

名称: 旧円融寺庭園
ふりがな: きゅうえんゆうじていえん
種別1: 名勝
指定・登録・選定年月日: 1976.12.27(昭和51.12.27)
指定・登録・選定基準: 一.公園、庭園
所在都道府県: 長崎県
所在地(市区町村): 大村市玖島

詳細解説
S52-1-006[[旧円融寺庭園]きゆうえんゆうじていえん].txt: 承応元年(1652)藩主大村純長が創建し、明治初年廃絶した天台宗円融寺の旧地にある。寺域南限の山畔中央の高所に巨石を据えて三尊石を組み、これを中心として斜面全般に400余個の石を立てまたは臥せ、地形の起状に従って作り出した枯滝・枯流等によってこれらの石組の配置を抑揚豊かなものに構成している。また左手に7段から成る枯滝を作りその水落石には白色の石炭岩を用いるなど、全体としてその意匠は華麗でかつ創意にあふれ江戸時代初期作庭の特色をみることができる。  長く荒廃しツツジ等の徒長した樹叢に埋もれていたが、昭和44年現況に復旧されたものである。

三浦半島の日岳公園と長崎仏舎利塔  大村市日泊町ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

三浦半島の日岳公園と長崎仏舎利塔  大村市日泊町ほか

大村湾の南東にある三浦半島。国道34号線の諫早市貝津交差点から左折し、大村市久原まで、普通は海沿いの県道37号線を行くが、津水大橋を渡り長崎自動車道ガード下をくぐって、大村市域へ入ったすぐの溝陸町から案内標識により「日岳農免道路」を登る。

三浦半島の山を縦貫した道路が整備されており、日岳山頂(標高258.3m)の日岳公園や、山麓の長崎仏舎利塔は展望が良い。日岳公園から主に諫早市内・雲仙岳、長崎仏舎利塔から大村市内・多良岳・大村湾方面が見渡せる。日岳と言われるとおり、山頂の石祠は天照大神である。
日岳農免道路は仏舎利塔から下って行くと、鈴田川河口の三鈴橋の所に出る。

三井楽・玉之浦  スケアン・長崎鼻灯台・頓泊海水浴場ほか  五島市三井楽町ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

三井楽・玉之浦  スケアン・長崎鼻灯台・頓泊海水浴場ほか  五島市三井楽町ほか

五島市三井楽町・玉之浦町の風景・史跡。
長崎鼻から嵯峨島を望む、スケアン(石干見漁法遺跡)、三井楽長崎鼻灯台、玉之浦町頓泊海水浴場、荒川温泉と記念碑、大宝から津多羅島を望む。
五島市観光協会「五島市観光情報サイト 五島」四季春による三井楽町のスケアンの説明は次のとおり。「スケ」網のことで、塩水はこのあたりの地名である。

三井楽町のスケアン

三井楽町塩水にスケアンという原始漁法が今なお残っている。豊かな海の幸に恵まれた五島ならではの漁法だ。スケアンは満潮になると水没する石垣を入江に築き、潮が引いて石垣の内側に取り残された魚類を採取する漁法。石干見(いしひみ)とも呼ばれ、遠い南方のミクロネシア方面が発祥地ともいわれる。

三井楽にあるスケアンの構築年代は不明だが、底部で幅1・5メートル、高さ1メートルほどあり、約80メートルにわたって入江を遮断する大規模なもの。昔はクロやミズイカなどが獲れ、大漁の時は長崎の市場に出荷したそうだ。
今でも入札で漁業権を貸し出しているが、最近では漁獲量が減り、観光や小学校の漁業体験などで利用されたりしている。

福 江  石田城跡・五島氏庭園・五島高校  五島市池田町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

福 江  石田城跡・五島氏庭園・五島高校  五島市池田町

五島市観光協会「五島市観光情報サイト 五島」史跡・名勝などによる説明は次のとおり。

写真  1〜  3    石田城(福江城)跡    種 別 県指定史跡
指定年月日 昭和41年9月30日 所在地 五島市池田町1番1号 管理責任者 五島典昭
寛政年間から文化、文政、天保、弘化へと続く幕末、ロシア、アメリカ、イギリスの黒船が来航し、鎖国政策をとっていた日本に開国を迫る。文化5年(1808)イギリス軍艦が長崎港に侵入、オランダ人を拉致し、当時の長崎奉行が責任を取って切腹するという、いわゆるフェートン号事件もあった。幕府は嘉永2年(1849)7月、五島藩に「城を築き海岸防衛を厳重にせよ」との築城許可を与え、ここに五島氏の半世紀にわたる築城への願望が成就した。15年の歳月、工費2万両を使って、文久3年(1863)石田陣屋の跡に福江城が完成した。石田という地名にちなみ石田城ともいわれる。
城郭は、東西160間(約291m)、周囲740間(約1346m)、野面積みで堅牢な石垣を持ち、城郭の三方を海に囲まれ、日本民族、日本国を守るという使命を持った海城である。
現在、本丸跡には五島高校、三の丸には福江文化会館、五島観光歴史資料館、市立図書館、五島家始祖家盛公らを祀る城山神社がある。

写真  4〜 15    石田城五島氏庭園    種 別 国指定名勝
指定年月日 平成3年11月16日  所在地 五島市池田町1番7号  所有者 五島典昭
嘉永2年(1849)8月、幕府の命令により福江城(石田城)の築城が始まった。完成間近となった安政5年(1858)30代盛成公は家督を子息盛徳公に譲り、藩校「育英館」を北の丸小松原(現福江裁判所一帯)に移し、その跡に隠殿と庭園を造った。
心の字をかたどった池にちなみ、心字が池庭園ともいわれる。この庭園の作庭者は、京都の浄土宗の僧、全正であり、彼は、和歌、茶事、囲碁、作庭に堪能で、五島藩の御庭方を命ぜられていた。庭園は、平成元年から同3年まで奈良国立文化財研究所が池の水を抜き、浚渫して調査を進めてきた。
その結果、江戸時代以来の伝統的日本庭園の地方伝播を示す好例であり、溶岩や南方系植物など地方の特色ある風土が加味された貴重な庭園である。また、作庭時期が明確で、建物も一体となって保存されていること、保存例の少ない城郭内の庭園で、庭園文化史上高い価値があるとして、平成3年、国の名勝に指定された。
「五島氏庭園のクスノキ」は次を参照。 https://misakimichi.com/archives/2037

写真 16〜 19    長崎県立五島高等学校 (学校HPから)
躍進〜夢を紡ぐ城跡(まなびや)〜 明治33年(1900)に五島中学校として開校し,平成12年(2000)に創立100周年を迎えた。普通科と衛生看護学科の2学科を設置。生徒総数632名,教職員数66名(平成21年4月現在)。
五島高校は福江城(石田城)の城跡にある。したがって校門は福江城の門ということになる。第1校門は外堀から入る門になり,国道に面している。第2校門は内堀を渡る前に入る門になり,この第2校門の内側が五島高校の主な敷地になる。五島高校の生徒は毎日この2つの門をくぐって登校している。

写真は第2校門内のモニュメントと石田城本丸眼鏡橋。五島ただ1つのアーチ式石橋。嘉永6年(1857)架設。長さ8.6m、幅員約4.7m。

福 江  明星院・長手地蔵堂・香珠子海水浴場ほか  五島市

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

福 江  明星院・長手地蔵堂・香珠子海水浴場ほか  五島市

五島市福江の風景・史跡。明星院・市街遠望・長手地蔵堂・鬼岳・香珠子海水浴場。
長崎県HP「長崎県の文化財」及び五島市観光協会「五島市観光情報サイト 五島」による説明は次のとおり。

写真  1〜  9  明星院本堂  有形文化財(県指定) 
よみがな みょうじょういんほんどう
指定年月日 1986年8月29日  所在地五島市吉田町1905  所有者 明星院
寺伝によれば大同元年(806)僧空海が唐から帰朝の途次ここに参籠して明星院と名付け,文治3年(1187)平家盛が宇久姓を名乗ってのちの五島家の始祖となって以来,五島家代々の祈願所であったという。この本堂は棟札により安永7年(1778)の再建と思われる。幕末までは一般庶民の檀那寺ではなかったので,規模は大きくはないが,内部の柱桁に極彩色を施し,格天井には花鳥図を描き,両側小壁には華鬘(けまん)を懸けるなど,藩公祈願所としての荘厳に意を用いてある。護摩堂が別棟であるため,内部の彩色や天井絵がすすけることなく,立派に遣っているのは幸いである。昭和45年屋根の本瓦葺が銅板葺に改められた。
明星院の木造阿弥陀如来立像も有形文化財(県指定) 

写真 10〜 13  福江市街の遠望  上大津町から

写真 14〜 16  長手地蔵堂と左横の石門 
五島八十八ヵ所第三十六番 長手地蔵堂(ながて) 地蔵尊2体 お大師様1体
所在地 五島市長手町

写真 17       鬼 岳
福江島南岸に吹き出た鬼岳火山群は、シンダーコンと呼ばれる珍しい火山です。500万年前に噴火した楯状火山(アスピーテ)の上に5万年前の臼状火山(ホマーテ)が重なり合ってできたもので、鬼岳、火ノ岳、城岳、箕岳、臼岳からなっています。
その中の鬼岳は、全山芝生に覆われ、古くから市民の行楽地として親しまれてきました。中腹にある展望所からは、眼下に福江市街、福江港外に点在する島々を望め、訪れる人たちの心を癒してくれる。周辺は観光施設が整備され、福江島観光の拠点になっています。

写真 18       香珠子海水浴場
五島市中心部から車で約15分。夏休み中には臨時バスが運行されております。流しソーメンを売り物にした千本茶屋や桟敷なども整備されております。家族連れに人気がある、最もポピュラーな海水浴場です。

富 江  富江陣屋の石蔵・田尾海水浴場と牛瀬・馬瀬ほか  五島市富江町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

富 江  富江陣屋の石蔵・田尾海水浴場と牛瀬・馬瀬ほか  五島市富江町

五島市富江町の風景・史跡。富江陣屋の石蔵・富江神社・田尾海水浴場と牛瀬・馬瀬ほか。
五島ブランド確立推進協議会「富江をさるく」パンフレットによる説明は次のとおり。

写真  1〜  5  富江陣屋の石蔵
一帯は約1万坪の富江藩の石蔵があったのですが、その貴重な遺構の1つがこれ。穀物を保存する石蔵で、玄武岩の切石を積み上げた見事なもの。350年以上も経ちながらいまだにまっすぐにズレもせず頑丈そのもの。中に入ると、まるで古墳のような静謐なおもむきがあります。

写真  6〜  8  富江神社と近くの井戸
富江の鎮守社で、ご神体は毘沙門天。10月のお祭りの折は、4〜5時間かけて神輿が練り歩きます。

写真  9〜 11  田尾海水浴場と牛瀬・馬瀬

そのほか、只狩山展望所は、 https://misakimichi.com/archives/1077
富江溶岩トンネル「井坑」(いあな)は、 https://misakimichi.com/archives/1078
山崎の石塁(勘次が城)は、 https://misakimichi.com/archives/1079

写真 12〜 13  富江の捕鯨(鯨鯢の碑)

写真 14〜 16  富江の峠岬展望所

写真 17       富江風力発電所

写真 18       琴石の海岸

写真 19       津多羅島・鯨瀬

岐 宿  巌立神社社叢・城岳展望所・魚津ヶ崎公園ほか  五島市岐宿町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

岐 宿  巌立神社社叢・城岳展望所・魚津ヶ崎公園ほか  五島市岐宿町

五島市岐宿町の風景・史跡。巌立神社社叢・城岳展望所・魚津ヶ崎公園・水ノ浦教会ほか。
長崎県HP「長崎県の文化財」・五島市観光協会「五島市観光情報サイト 五島」などによる説明は次のとおり。

写真  1〜  4  巌立神社社叢  天然記念物(県指定) 
よみがな いわたてじんじゃしゃそう
指定年月日 1970年6月9日  所在地 五島市岐宿町岐宿  所有者 五島市
この神社は岐宿町の中心,岐宿郷の平坦地にあって,回りの大半は畑地となっている。この境内はほぼ長円形で,南北約280m,東西の幅の広いところで約140m,南にある鳥居をくぐって北に進むと130mのところに社殿があり,社叢は主に社殿の西側と背後にひろがっている。社叢にはシイノキとオガタマノキの大木が多く,ほかにハマセンダン・エノキ・ヤマザクラなどの高木が見られ,バクチノキ・モクタチバナ・ホルトノキ・ナタオレノキのほか,草本のアオノクマタケランがある。このなかで大木はないが,モクセイ科のナタオレノキの多いのが目につく。

写真  5〜 10  城岳(岐宿城跡)展望所
宇久五島家8代覚公が弘和3年(1383年)、この地に城を築いたことから、城岳と呼ばれるようになった。覚公は宗教による五島平定を考え、岐宿町に金福寺や厳立神社を創建し、墓は金福寺にある。展望台からは岐宿の八朔台地や町並み、奈留島や中通島など点在する島々を眺望でき、左手には白石湾が広がる。
展望台の上には、携帯電話の無線中継塔があり、そこからも美しい眺望も堪能できる。

写真 11〜 14  魚津ヶ崎公園
遣唐使船が風待ちしたと言われる川原の浦(白石湾)の湾口にある。小島を浮かべた景観は、まるで箱庭を思わせる美しさ。遠くに三井楽半島と伝説の島・姫島が横たわっている。空海と最澄もここから大陸へ向かって船出したため、福江島には多くの空海伝説が残っている。
一帯は園地化され、キャンプ場としても知られている。近くには浜田海水浴場があり、秋になると休耕地に栽培したコスモスが一斉に花開き、訪れる人達の目を奪っている。

写真 15       水ノ浦教会
風光明媚な水ノ浦の入江を望む丘に白亜の天主堂が立つ。明治13年(1880)パリ外国宣教会ザルモン師によって創建され、その後現在の天主堂が昭和13年(1938)に完成された。木造教会堂として最大の規模を誇る。青空に尖塔がそびえる光景は絵になる美しさだが、この地もまた明治期における迫害の舞台となった。天主堂からさらに坂道を上った場所には、キリシタン牢跡の記念碑が立ち、殉教の悲劇を伝えている。

写真 16〜 18  山内盆地展望所
二本楠近く荒神岳(標高162.2m)の山内盆地展望所。山頂下まで車が上がる。

写真 19       山内盆地通福寺付近から見た七ッ岳・父ヶ岳