長崎の風景・史跡 (県 南)」カテゴリーアーカイブ

龍神温泉「かやぜの湯」  大村市田下町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

龍神温泉「かやぜの湯」  大村市田下町

大村市田下町に、龍神温泉「かやぜの湯」(天然かけ流し)が、9月1日オープンした。
国道444号大村ー鹿島線沿い。黒木渓谷の入口にある。多良山系への登山者にとって、嬉しい温泉施設。2012年10月7日(日)、郡岳から遠目越の縦走登山帰りに寄ってみた。

ここにもともと、温泉が湧き出ていた。25年前、個人の方が自宅内を300mボーリングすると、展示写真どおり源泉が50mくらいの高さまで噴き出たという。その後、現在の建築業社長が、このような形で営業することになった。
黒木渓谷は、古世紀の多良火山火口底跡と言われる。それを実証する源泉であろう。

近くの中岳町の国有林「萱瀬(かやせ)スギ植物群落保護林」では、森の巨人たち100選「萱瀬スギ 大名杉」(樹高:47m、幹周:4.9m、樹齢:推定約240年)の巨樹を見学できる。
本ブログ次の記事を参照。  https://misakimichi.com/archives/586

大村市の自然名所めぐり  山田の滝・萱瀬ダム・野岳湖ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

大村市の自然名所めぐり  山田の滝・萱瀬ダム・野岳湖ほか

2011年10月4日(火)晴。山田の滝・萱瀬ダム・野岳湖ほか大村市の自然名所めぐり。参加4人。宮さんの車で高速道利用。
山田の滝を見に行こうと誘いがあったので、23日の遠目山・春日越縦走の北川内登山口下調べもあり、4人で出かけた。ついでだから、大村市のめぼしい自然を楽しんできた。
「山田の滝」は、滝の項に。 https://misakimichi.com/archives/2909

写真は、山田神社、山田の滝、琴平岳スカイパーク、萱瀬スギ(大名杉)、萱瀬ダム、妙見岩、野岳湖、鉢巻山ヒガンバナ
「妙見岩」は、萱瀬ダムの北川内から野岳湖への車道途中にある。クライマー岩場で、ハーケンが無数に打ち込まれていた。人面岩?だな。11枚目。

宮さんのブログ記事は、 http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/28651518.html

長与町の主な史跡など (5)  三根郷・平木場郷・本川内郷

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

長与町の主な史跡など (5)  三根郷・平木場郷・本川内郷

長与町の主な史跡などの説明は、平成15年ふるさと長与研究会編「ながよふるさとカルタ解説書」HPから。詳しくは、長与町教育委員会編「長与町郷土誌」平成6年発行や、長与町役場HP「観光・文化」の項にある。
http://www.nagayo.jp/kurashi/kyoiku/main_6_11.html   
http://www.nagayo.jp/kbs/index.html

写真  1〜 2   1 夫婦木(みょうとぎ)と人柱の伝説(三根郷)

洗切小手前、川平へ抜ける「小原」交差点付近。JR線路との間の田んぼの中に榎の塚がある。
(長与町郷土誌 上巻 261〜262頁)
長崎バス小原停留所よりほど近いところ、県道と鉄道との間に広がる田んぼの中に、わずかに土を盛り上げた塚があり、そこに枝を広げた一本の榎が立っている。地名は三根の小原というところ。近くを長与川が横切っていて堰が設けられている。…(以下略。洪水が多い地域で昔、治水工事のとき人柱が「夫婦者じゃったろう」という言い伝えがある)

写真  3〜 4   2 上長与地区公民館の温泉とセンダン(平木場郷)

川平へ抜ける「小原」交差点から右折。すぐ左の橋を渡ると上長与地区公民館がある。洗切小学校跡地。旧清水温泉がここに引かれ、センダンの大木がある。
次の記事を参照。  https://misakimichi.com/archives/2853
もう一度 入ってみたい 平木場の湯
むかしから、平木場には、どい水道温泉という冷泉が沸いています。その冷泉は、かさやできもの、それにきりきずといったけがや病気に効能があると言われていました。それで、今でもその水を沸かして、風呂の湯にしています。たとえば、上長与公民館では、浴場を設けており、その湯を使用しています。
(長与町郷土誌 上巻 43頁)
センダン(センダン科) 平木場郷  胸高周囲・332cm、樹高・17m
県下では福江市(五島市?)玉之浦に次いで大きなセンダンで、台風で枝の一部が折れ、樹勢はやや衰えている。

写真  5〜 7   3 洗切陣屋跡(継場跡)(平木場郷)

洗切小手前「洗切」バス停から右の旧道へ入る。すぐ「継ぎ場跡」碑と石垣が残る。
らくですね みんなが休んだ 平木場の継場
平木場郷洗切のパス停近くには、洗切陣屋跡の石がきが今ものこっています。ここは、今からおよそ五百年から六百年前の「武士の世の中」の時代に、役人や大名などが、旅のとちゅうにひと休みして、馬やわらじをかえたり、水を飲んだりしていたところです。

写真  8〜 9   4 首石集落のホルトノキ(本川内郷)

松ノ頭峠への途中、大越公園の所から右急坂を上がる。集落内にホルトノキの巨樹がある。
次の記事を参照。  https://misakimichi.com/archives/2852
(長与町郷土誌 上巻 42頁)
センダン(センダン科) 平木場郷  胸高周囲・332cm、樹高・17m
県下では福江市(五島市?)玉之浦に次いで大きなセンダンで、台風で枝の一部が折れ、樹勢はやや衰えている。

写真 10〜12   5 大越の一里松(本川内郷)

松ノ頭峠への途中、大越公園カーブの所に馬頭観音がある。ここから大越集落へ下る車道が旧街道の道か。一里松(一里塚)はこの辺りにあったと思われる。
(長与町郷土誌 上巻 628頁)
①松の頭峠〜②一里松
松の頭峠は切通されて低くなっている。ここから②までは急傾斜の雑木林だった。大越部落の住人、中島氏の祖先は殿様がとおる時枝を支えて通行し易くしたという。今はミカン園となって旧道の面影がない。大越の東南、斜面の中腹に一本杉が立っている。ここには以前松が生えており、一里松と呼んでいたので一里塚はこれか。 (中島敏昭氏談)
「殿様道の一本杉」の写真は、下巻459頁から

写真 13      6 長与ダム(本川内郷)

(長与町郷土誌 下巻 213頁)
本川内郷に「長与ダム」が完成し、竣工式や祝賀式が行われたのは、昭和60年(1985)11月15日であった。長崎県が、長与川総合開発事業の一環として、昭和48年度に実地調査を開始して以来、実に13年の歳月と、約48億円の巨額の費用を投じて建設したものである。…
このダムは、堤高36m、堤頂の長さ171m、総貯水量60万t、多目的ダムとして治水、かんがい、水道用水の取水などの役目を担い、町発展の礎となるもので、その完成は全町民の大きな喜びであった。…

写真 14      7 扇塚峠(本川内郷)

扇塚峠は、琴の尾岳と丸田岳の鞍部の峠。本川内郷長与ダムや岡郷舟津橋近くなどから琴の尾岳遊歩道(車道)が登っている。
扇塚 この山登ると「おー、きつか。」
あるとき、扇塚から伊木力よりの道を通りかけた二人の武士が、ふとしたことから口論を始め、とうとう刀を抜いての果たし合いになりました。一人は深い傷を負い扇塚から佐敷川内の方へ逃れましたが、途中ばったり倒れ、そのまま息絶えてしまいました。
その武士か逃げる途中、腰に差していた鉄扇を落としたところに塚を建てて供養したので「扇塚」という地名になったそうです。

写真 15〜17   8 琴の尾岳(本川内郷)

県道33号により松ノ頭トンネル入口まで上がる。琴の尾岳山頂まで行く車道へ左折する。
よいながめ 弁当持って 琴の尾岳
琴の尾岳は、四百五十一メートルの高さの山です。山頂からは、大村湾が見下ろせ、雲仙、多良岳、西彼半島、長崎市街と雄大な景色が広がります。山頂には、展望台や広場が整備され、車で行けるところもあって、休日には家族連れでにぎわいます。
頂上から少し下ったところには、江戸時代に長崎の異変を大村藩へ知らせたのろし台の跡があります。近くにはNTTのパラボラアンテナがあり、現在でも重要な情報の中継基地になっています。

写真 18〜20   9 琴の尾岳の烽火台跡(諫早市多良見町)

琴の尾岳の烽火台跡は、諫早市多良見町の町域に入るが2箇所ある。参考のため載せる。
次の記事を参照。  https://misakimichi.com/archives/293
https://misakimichi.com/archives/306

長与町の主な史跡など (4)  岡 郷

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

長与町の主な史跡など (4)  岡 郷

長与町の主な史跡などの説明は、平成15年ふるさと長与研究会編「ながよふるさとカルタ解説書」HPから。詳しくは、長与町教育委員会編「長与町郷土誌」平成6年発行や、長与町役場HP「観光・文化」の項にある。
http://www.nagayo.jp/kurashi/kyoiku/main_6_11.html   
http://www.nagayo.jp/kbs/index.html

写真  1〜 5   1 前田川内付近の石橋群(岡郷)

岡郷前田川内は、長与総合公園奥の集落。浜崎バス停から右折し、国道207号の旧道を行く。「長与町郷土誌」に記録は見当たらないようだが、この一帯にアーチ式石橋が5橋残っている。
次の記事を参照。  https://misakimichi.com/archives/628
https://misakimichi.com/archives/2855

写真(1) 前田川内付近アーチ式石橋所在地図
(2) 四釜橋
(3) 四釜橋上流の橋(今回、新しく見つかった)
(4) おこ川橋上流の橋
(5) 旧国道の現役の橋
(6) 旧国道の現役の橋上流の橋(今回、新しく見つかった)

写真  7〜13   2 前田川内洞穴(岡郷)

前田川内溜池から見ると、洞穴は右方の小さい谷間。細い山道を谷づたいに200mほど登った山林中にあるが、山道は入口が畑と藪でわかりにくい。舟津橋先「琴の尾岳遊歩道」(車道)を七曲がり上まで登り、尾根を少し伝って石塔がある所から谷間の洞穴へ下れる。

(長与町郷土誌 上巻 324〜335頁)
(五) 前田川内洞穴
前田川内洞穴は、町内を代表する縄文時代遺跡で、町内唯一の洞穴遺跡である。(「第22図 周辺地形図」、「第23図 近景」も同郷土誌から)
遺跡の立地
長与町岡郷字丸尾にある。長与町の北部、前田川内の集落を奥に入り、前田川内溜池から細い山道を谷づたいに200mほど登った山林中にある。標高51〜54m。現在は、山道は雑草や竹におおわれ歩きにくい。琴ノ尾岳から西へのびた尾根の北斜面に当り、北へ開いた谷の奥である。高さ10m余の崖をつくる三塊の巨岩があり、その崖下に生じた洞穴である。安山岩質の凝灰質角礫岩は侵食に弱く、町内では稗ノ岳など特徴的な侵食地形をつくっている。
この洞穴も、凝灰質角礫岩よりなり、垂直に発達した崖に亀裂や崩落が生じ、洞穴が生じたと予想される。岩塊と森林に囲まれて昼間でも暗く、恵まれた立地条件とは思えないが、水は豊かである。
洞の平面形は袋状をなし、現在の雨だれラインから4mほどの奥行きがある。堆積土もあって調査時の開口部の高さは60cm、奥で1m20cmほどあった。
調 査(略)
出土遺物(略)
特 色
…前田川内洞穴は、洞穴遺跡としては長崎県南部で数少ない例のひとつで、大村湾南岸では唯一の洞穴遺跡ということができる。第Ⅲ層が遺物を含む土層で、縄文時代早期(押型文土器)だけの短い間の利用にとどまっているが、住居として利用されていたことはまちがいない。…

写真 14〜16   3 穴 岩(岡郷)

岡郷中通集落の旧国道「おこ川橋」手前から、琴の尾岳方面を写した。山腹の岩が「穴岩」だが、今はここから穴は見えない。「岡」バス停から「琴の尾岳遊歩道」車道へ入る。最後の人家から右折、急な農道を岩の近くまで上がる。岩の下部にやっと丸い穴が確認できた。かなり大きい。
「穴岩」は、前項の洞穴遺跡とは別の岩である。

「郷村記」には、「此の向ふの岩面に洞穴あり、鬼の穴と云」と記している。(長与町郷土誌上巻
631頁「毘沙門越時津通道筋」を参照)
目の前で 「オーラオーラ」と 穴岩の声
長与町岡郷の中通りを過ぎていくと、右側の山の中ぐらいの所に、まんまるい穴が見えてきます。夜、その穴の下で、「オーラオーラ」と叫んで、かしわ手を「パン、パン」と打つと何か恐ろしいものがその穴を出たり、入ったりするのが見えるそうです。

写真 17〜19   4 堂崎遺跡(岡郷)

長与町及び県内を代表する旧石器時代遺跡。岡郷堂崎にある。幅350〜400m、長さ約1kmの小半島。周囲は、高さ10mほどの海食崖が発達している。景勝の地。遺物は半島の北半部に広く分布している。
歴史を 教える 堂崎遺跡
岡郷の堂崎遺跡からは、石で作った道具がたくさんほりだされました。このことから、ここでは大むかし−万年ぐらい前(じょうもん時代ごろ)の人々が、魚をとったり、かりをしたりしてくらしていたことかわかります。

長与町の主な史跡など (3)  斉藤郷・岡郷

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

長与町の主な史跡など (3)  斉藤郷・岡郷

長与町の主な史跡などの説明は、平成15年ふるさと長与研究会編「ながよふるさとカルタ解説書」HPから。詳しくは、長与町教育委員会編「長与町郷土誌」平成6年発行や、長与町役場HP「観光・文化」の項にある。
http://www.nagayo.jp/kurashi/kyoiku/main_6_11.html   
http://www.nagayo.jp/kbs/index.html

写真  1〜 3   1 長畠山法妙寺(斉藤郷)

長与川河口付近、時津へ行く国道207号沿いにある。斉藤郷「寺の下」バス停がある。
年こしの かねの音ひぴく 法妙寺
法妙寺は、一六二七年に大村純信により建てられました。法妙寺が建てられるおよそ六十年前は、大村純忠によりキリスト教が広まっていましたが、その後禁止されるようになり、キリスト教徒ではない証明と、人々に仏教を広めるために法妙寺は、建てられました。
法妙寺本堂に祭られているのは加藤清正像で、大村純忠の子、喜前(よしあき)と互いに助け合った縁があるそうです。

写真  4〜 5   2 唾飲(つのみ)古城城跡(斉藤郷)

斉藤郷法妙寺の裏山、標高百十数メートルの山頂にあり、往時をしのばせる土塁や石垣がわずかに残っている。史跡説明板は法妙寺入口参道にある。
うめぽしの 声で落とした 唾飲城
斉藤郷法妙寺の裏山にあったとされる唾飲城の名前の由来は、今から約四百年ぐらい前(一五八六)、長与村の地頭長与太郎右衛門純−が、大村純忠と戦ったときのこと。浜城に立てこもった純一を攻める大村勢は、大変な喉の乾きに見舞われていました。
そのとき、攻め手の中に「梅干し、梅干し」と叫ぶ者がいて、みんな生唾を飲み込みながら浜城を攻め落としたことに由来します

写真  6〜 8   3 鶴乃港の煙突(斉藤郷)

長与川河口、舟津橋の少し上流左岸にある。造り酒屋は現在「広瀬酒屋」となっている。
次の記事を参照。  https://misakimichi.com/archives/2850
えんとつが 大きい酒屋 鶴の港
広瀬酒店は、江戸時代から続いた造り酒屋です。広瀬酒店の酒は、長与の山の方から水を引いて裏の大きなたるの中にためておき、それを使ってつくっていました。
戦後、広瀬酒店で酒をつ<ることはな<なりましたが、今も長与川の川ばた(斉藤郷)に、大さな赤いレンガの煙突が見えます。

写真  9〜11   4 毘沙門天王(岡郷)

舟津橋先から「琴の尾岳遊歩道」(車道)があり、1kmほど登ったところにある。
(長与町郷土誌 上巻 219〜221頁)
岡郷佐敷川内にある。安永9年(1780)6月再建の記録があるが、それ以前の沿革は判明しない。毘沙門天は一名多門天ともよばれ、北方を守護し仏法に帰依した者を守る武神で、その霊力によって病気平癒や、ものごとを良く治めると信じられている神様で、日本では七福神の一つとして財宝富貴の神としても知られている。
「殿様道」と呼ばれる七曲がりの旧街道の急坂を登ると、古い鳥居と大・小の記念碑がある。…拝殿の奥の神殿の部分は岩窟となっている。『郷村記』には「石祠、岩窟の中にあり。神体立像石に切りつけ且岩座に鬼形切りつけ彩色あり」とあるが、この鬼形は今では見当たらない。… 

写真 12〜14   5 鍋石様(岡郷)

舟津橋先から「琴の尾岳遊歩道」(車道)があり、毘沙門天王を過ぎ、さらに900mほど登ると、「鍋石公園」分岐道がある。「古なべいしみち」と刻む石は毘沙門天王入口すぐ先の崖にあった。
ぬったなら できもの治す 鍋石の水
鍋石さまとは、岡郷側から扇塚公園へ行くと中の鍋石公園にある、鍋のような形の大石のことです。いつも水がたまっています。昔、佐敷川内のサヨという女の子の体中に赤いぶつぶつができてしまったそうです。近所のおばあさんにすすめられて、鍋石さまにいつもたまっていた水を体中にぬりました。すると、二週間ほどできれいに治ったそうです。
それから、鍋石さまの水は皮ふ病にきくと言われるようになりました。できものが治ったらおとうふ十二丁をお供えするという言い伝えがあります。

長与町の主な史跡など (2)  丸田郷

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

長与町の主な史跡など (2)  丸田郷

長与町の主な史跡などの説明は、平成15年ふるさと長与研究会編「ながよふるさとカルタ解説書」HPから。詳しくは、長与町教育委員会編「長与町郷土誌」平成6年発行や、長与町役場HP「観光・文化」の項にある。
http://www.nagayo.jp/kurashi/kyoiku/main_6_11.html   
http://www.nagayo.jp/kbs/index.html

写真  1〜 3   1 中尾古城跡(丸田郷)

丸田郷中尾の標高90mの丘陵にある。一帯は「中尾城公園」となっている。
地域の オアシス 中尾城公園
昔の山城のあとに作られた、地域のみんなが楽しめる公園です。公園のシンボルでもある赤いエアロフリッジからすべりおりる高さ二十六mのスパイラルスライダーや長さ五十二mの草スキー場などで遊ぶことができます。春には桜がきれいに咲き、花見にはぴったりの場所です。
公園の中には町民文化ホールや陶芸の館、展望台などもあります。

写真  4      2 中尾城公園に移築されている「百合野橋」(丸田郷)

町民文化ホール駐車場奥に、道路拡張のため移築されたアーチ式石橋「百合野橋」がある。
次の記事を参照。  https://misakimichi.com/archives/628

写真  5〜 7   3 寺屋敷跡・五輪塔群(丸田郷)

昭和45年県指定史跡。丸田郷中の原にある。三菱丸田アパートの後ろ側。周りは住宅地。
昔を伝える 丸田の 五輪の塔
丸田郷の寺屋敷と呼ばれている畑の中に、ふるい五輪の塔があります。これは、今からおよそ五百から六百年前の「武士の世の中」に、長与をおさめていた人々のお墓だと考えられています。

写真  8      4 丸田温泉(丸田郷)

三菱丸田アパートの先にある。同地の素封家中山氏が経営していた。現在は町のセンター。
次の記事を参照。  https://misakimichi.com/archives/2853 
(長与町郷土誌 下巻 73頁)
大正時代の丸田温泉
現在の老人福祉センター丸田荘は、大正のころは幽雅閑静な鉱泉場として遠くからも訪れる人が多く、人々に親しまれていた。
当時の新聞はこの情況を次のように伝えている。(大正11.9.18 東洋日の出新聞 略) 
なお附近に三菱療養所があって鉱泉を利用して治療に用いた。

写真  9〜13   5 タンタン岩と屏風岩(丸田郷)

丸田谷の奥に見える岩。丸田岳山頂分岐から200m下る。登山路は、丸田谷、稗ノ岳、本川内など各方面からある。
(現地説明板)
雨が降った時、雨水のしたたり落ちる音がタンタンと聞こえることから、タンタン岩とという名が付けられたという説もある。
この岩体は、浸食に弱い火山カクレキ岩層が急な崖を形成している。今から200万年以前爆発した長崎火山の周辺部の位置しており、浸食や風化が著しいため、異様な景観を呈している。
ちなみにタンタン岩には怪物が現れて、村の若い者にお告げをしたという昔話もある。

写真 14〜17   6 丸田岳(338.9m)烽火台跡(丸田郷)

タンタン岩の上の山が丸田岳である。登山路は、丸田谷、稗ノ岳、本川内など各方面からある。
(現地説明板)
寛永15(西暦1639)年,長崎市の烽火山に烽火台が設けられ,長崎に異変があったとき,琴ノ尾岳→彼杵→高来の烽火台を経て太宰府へ伝えられた。
ここの烽火台は長崎から琴ノ尾岳への中継地として使われたものと推察される。
文化6(西暦1810)年「曇天で雲霧深き時分は分明に通じかねる」と申し出があり,それよりこれを止め飛脚をもって通じるようになった。

写真 18〜22   7 稗ノ岳(204m)(山頂は本川内郷)

緑ヶ丘団地の上に見える岩峰。団地奥から急な農道が「稗ノ岳神社」まで上がり、本川内へ通じる。山頂へはロープで登るが危険。現地説明板は丸田岳登山道の方へある。
(現地説明板)
ここの下方に大きな岩が3つそびえている。岩の上は約5坪くらいで松や草が生えている。
一番上の岩の下には石祠があり難聴に霊験あらたかであると信じられていることから「稗ノ岳神社」として祭られている。毎年4月15日が祭礼日である。
大昔はこの上を海水が乗り越えて岩の頂上に塩がたまっていたので「のりこし」とも呼ばれ岩体は輝石安山岩質の火山カクレキ岩で浸食に弱いため急な崖を形成し特異な景観をつくっている。…

長与町の主な史跡など (1)  高田郷・吉無田郷・嬉里郷

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

長与町の主な史跡など (1)  高田郷・吉無田郷・嬉里郷

長与町の主な史跡などの説明は、平成15年ふるさと長与研究会編「ながよふるさとカルタ解説書」HPから。詳しくは、長与町教育委員会編「長与町郷土誌」平成6年発行や、長与町役場HP「観光・文化」の項にある。
http://www.nagayo.jp/kurashi/kyoiku/main_6_11.html   
http://www.nagayo.jp/kbs/index.html

写真  1〜 3   1 辻田白菜発祥之地碑(高田郷)

百合野橋を渡り、「ゆりの温泉」入口まで行く。左上の坂道角に石碑が建つ。
百合野で 生まれた 辻田白菜
辻田白菜は、明治時代に、百合野に住む辻田長治郎さんが、品種改良したものです。長治郎さんは、交通の不便だった百合野地区に道路を造りたいと思い、白菜を品種改良したのです。辻田白菜は、漬け物にするととてもおいしく、その評判は、九州地区から全国に広まりました。
それで得た資金をもとに、道路が造られ百合野地区の人々は、とても助かったそうです。

写真  4〜 6   2 道ノ尾温泉(高田郷)

道ノ尾交差点から浦上貯水池の方へ向かう。貯水池畔に道ノ尾温泉はある。
次の記事を参照。  https://misakimichi.com/archives/2846
道ノ尾の 温泉王は 吉兵衛さん (「吉平」が正しい。以下同じ)
今から百年以上も昔の明台二年、道ノ尾に古田吉兵衛という人がいて、この人が温泉を掘り当てました。何年かすると、鉄道が通るようになり、道ノ尾にも駅が出来ました。でも、まだ思うようにお客さんが集まりません。なぜなら、駅から温泉まで八百メートルもあり、馬車などが通るような道が出来ていなかったからです。そこで、吉兵衛さんは、お金を出して道路を造りました。そして、道の王様と呼ばれるようになりました。

写真  7      3 長与インター入口近くの石橋(高田郷)

川平道路長与インター入口交差点の「洗濯工房」裏の川に壊れたアーチ式石橋が残る。
次の記事を参照。  https://misakimichi.com/archives/708

写真  8〜 9   4 三千隠の金山跡(高田郷)

日当尾で地元を知る人に聞くと、高田三千隠から日当尾の間や、女の都入口には金山がいくつかあった。郷土誌写真の「三千隠」洞穴は、現在、長崎高等技術専門校の用地となり、つぶれている。
(長与町郷土誌 下巻 57〜58頁)
…長与の金山祭 今19日午前11時長与村山下金山(礦主山下傳之助氏)に於て金山祭を執行する由(明治44.4.19 東洋日の出新聞)
右の新聞記事にどれほどの信頼性があるかわからないが、高田三千隠から日当尾の間に、洞窟のように掘ったところがある。これは金鉱があると称して資産家に出資させ、掘さく作業を行った跡である。金が出ないことは初めからわかっていて、工賃稼ぎのため掘ったものと言われている。…

写真 10〜12   5 長与焼古窯跡皿山(嬉里郷)

嬉里郷田尾にある。寺の下「法妙寺」の対面となるため、国道から寺参道と反対側の道に入る。
皿山に残る まぽろしの 三彩焼
長与やきは、今からおよそ三百四十年前(一六六七年)に、嬉里郷の皿山でやかれたのがはじまりで、百九十二年間続きました。皿山のかまでは、みんながふだん使う安いお皿や茶わんの長与やきと、おとの様にさし上げるほど高級な三さいやきの二種類のやき物がやかれたと言われています。皿山のかまあとには、今でも使われていたれんがが石がきにのこっています。

写真 13〜15   6 陶板墓碑(嬉里郷)

皿山から小道を下り、右方へ住宅地を行く。辻墓地が山手に見え、墓地中央に陶板墓碑。
(長与町郷土誌 上巻 555頁 コラム)
長与皿山から山一つ隔てた南側の谷間、辻というところに、陶器の碑銘板を四面にはめこんだ珍しい石塔がある。そこは渡辺家の墓である。その祖、渡辺作兵衛という人は弘化二年に皿山を再興した人。この陶器の銘板は皿山で焼いたものと思われる。墓碑面には宝暦四年、俗名尾古助右衛門ほか三名の戒名と俗名が読まれる。(もともと渡辺家の出自は波佐見の尾古家で、一時その姓を名乗っていたとのこと。)

写真 16〜18   7 さぬき屋敷(嬉里郷)

初代村長川添又右衛門の屋敷跡。長与小学校の裏側に残るが、無人となり荒廃しつつある。
(長与町郷土誌 上巻 18〜19頁 コラム)
初代村長 川添又右衛門
幕末から数えると30年以上も長与の村政をリードしていた川添又右衛門は大村藩士で、藩政当時は長与の手代の役を務めていた。祖先は讃岐(香川県)である。そのため自宅屋敷の一隅に金比羅社を建て、屋号を「さぬき」と称していた。村の人たちはここを「さぬき屋敷」と呼んだ。この家は現在も長与小学校の裏に残っている。…
明治になってからも、戸長、初代村長と歴任、明治25年に退任している。…彼の屋敷に祭られていた金比羅様は、現在斉藤郷樽津の金比羅神社に祭られている。

長与浦三景  堂崎鼻・ニ島・崎野鼻

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

長与浦三景  堂崎鼻・ニ島・崎野鼻

長与町教育委員会編「長与町郷土誌 上巻」平成6年発行の533〜535頁に、「四、大村湾から眺めた長与浦」として掲載されている。長与の水辺を語る会が、勝手に選んだ「長与浦三景」。
長与浦の秀景を船めぐりして選んでいる。同三景をここでは陸(国道207号、堂崎鼻、鍋石公園途中)から撮影、カラーで紹介する。

1.岩の上にも三年、堂崎鼻で何思う!   (写真  1〜 3)
2.つきつはなれず、寄り添う二島!     (写真  4〜 6)
3.茜さす、悲哀のみさき崎野鼻!      (写真  7〜 8)

船津橋周辺や潮井崎公園も景色が良い。  (写真  9〜10)

『大村郷村記』長與村 嶋之事に見る「ニ島」
長与浦より一里十三町程北にあり、嶋二つあるゆえニ嶋の名あり、南の方嶋周廻六町五間、北の方嶋周廻四町八間、何れも松木立の嶋なり、この二つの嶋の間十七間程度、干潮の時は歩行にて通路自由なり、この嶋の前方は野嶋なりしに、中興松植立、今用山五段程あり、先年この嶋に畠を開きしに、何地ともなく数百疋の鼠群集して作物を喰荒し、生育せず、終に荒地となると云

長与町の温泉  長与町郷土誌から

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

長与町の温泉  長与町郷土誌から

長与町教育委員会編「長与町郷土誌 上巻」平成6年発行の33〜35頁は、次のとおり。
昔に見つかった温泉で、24℃以下の冷泉。高田郷「道ノ尾温泉」、丸田郷「丸田温泉」、平木場郷「清水温泉」(現「憩いの湯」)について記している。
近年、ボーリングした温泉では、高田郷「ゆりの温泉」、岡郷「喜道庵」があるので、ついでに建物写真を載せる。

温泉について
長与町には、「道ノ尾温泉」、「清水温泉」、「丸田温泉」の3ヵ所があるが、どれも泉温が24℃以下の冷泉である。

1 道ノ尾温泉  (写真  1〜 2)
道ノ尾温泉は、明治初年、古田吉平氏により発見された、ラジウムを微量含有する冷泉である。明治2年に旅館業も始まり、現在では大久保泰助氏により「道ノ尾ラジウム温泉」として、経営されている。泉源の温度は24℃の冷鉱泉で、p.H7.6〜8の弱アルカリ性を示す。
道ノ尾温泉には、昭和初期の内務省東京衛生試験所の調査報告が残っている。それを要約すると「第三紀の凝灰岩より湧出す。泉温度24℃、湧出量は24時間で10.8トン。硫酸塩泉である。ラジウム含有量1.51マッヘ/ℓ」とある。
(成分分析値は略。以下同じ)
道ノ尾温泉の歴史は、次を参照。   https://misakimichi.com/archives/2846

2 丸田温泉   (写真  3〜 4   4は裏手のディーセンター「丸田荘」)
丸田温泉は、丸田郷351番地2にある。泉温18℃の冷鉱泉である。大正3年、長崎医科大教授、森永伊吉氏らにより泉質が調べられ、放射性物質を2.011×10‐10キュリー含むことが、確認されている。昭和58年、さびれかけていた丸田温泉は、長与町により買い上げられ、鉄筋2階建ての「老人福祉センター丸田荘」として生まれ変わった。
このとき調べられた、放射性物質であるラドン含有量は8.0×10‐10キューリー以下、これをマッヘ単位に換算すると、2.2マッヘ/ℓとなる。この温泉は、付近の方々はもとより、多くの町民から利用されるようになり、”復活した温泉”と言うことができよう。

3 清水温泉   (写真  5〜 6)
清水温泉は、旧洗切小学校付近の県道が川平と平木場へ分かれる三叉路のところにある。清水氏宅にあった鉱泉を呼んでおり、明治以来、第二次大戦中まで続いていた。最後の経営者が清水實氏である。戦後は温泉を廃業し、自宅で使用する程度であった。昭和55年4月、洗切小学校跡地に、上長与地区公民館が建てられた際、この泉源の水が引かれ、太陽熱とボイラーによって暖められ、公共温泉として復活したのである。泉源は、上長与地区公民館から200mほど上流の右岸にあり、現在は住宅の立ち並んだ裏の土手上に取水パイプがならんでいる。川床に降りると硫黄質(硫化水素H2.Sと思われる)の臭気を感ずることができる。
この温泉の泉質は、大正5年長崎県立病院薬剤部長の森川初三郎氏により調べられ、弱アルカリ性の炭酸泉とされている。この温泉も地域の人々はもちろん、上長与地区公民館でスポーツを楽しんだ人々にも、利用されている。
(注 「清水温泉」は、「憩いの湯(旧清水温泉)」と名称が変わっていた。入浴は、町内の人のみ。泉源の取水パイプの場所を探したが、わからなかった。清水宅は公民館手前の橋角にある)

〔近年、ボーリングした温泉〕

ゆりの温泉   (写真  7〜 8)

喜 道 庵    (写真  9〜10)

かつての名勝地「道の尾公園と温泉旅館 萬衆園」  長与町郷土誌から

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

かつての名勝地「道の尾公園と温泉旅館 萬衆園」  長与町郷土誌から

浦上水源池の畔にあるラジウム温泉「道の尾温泉」。本ブログ2008年6月1日次の記事「道の尾温泉の歴史と風景 西彼杵郡長与町」の続き。
https://misakimichi.com/archives/941

長与町教育委員会編「長与町郷土誌 上巻」平成6年発行の528〜530頁に、かつての名勝地「道の尾公園と温泉旅館 萬衆園」として、詳しく記しているので抜粋した(クリック拡大)。
道の尾温泉HPにも歴史の項がある。http://www5e.biglobe.ne.jp/~oyu/history/index.html
「道の尾温泉の歴史」は、概略次のとおり(道の尾温泉− face(フェイス)より)。

道の尾温泉のある地は「湯川」という字名があり、古くは小川(現在は暗渠になっている)から湯気が立ち上り、大根などを洗っていたと言い伝えられています。この地に20歳前後の農民 古田吉平氏が自らの田畑を売り払って明治元年(1868年)に創業したのが道の尾温泉である。

古田氏は料亭万衆園、道の尾公園を次々とつくりあげ、これらを一大レジャー施設として経営しました。当時の建物は赤絨毯が敷かれ、熱帯植物などが植えられた洋風な造りで、長崎港に入港したロシア、フランス等の水兵たちの姿も見られたと言われています。温泉に掲示してある版画から、当時の様子を窺い知ることができます。

古田氏は事業経営のみならず、地域発展にも貢献し、諫早−長崎間の鉄道建設時のルート案を検討する際にも奮闘し、温泉から500mの位置に道の尾駅を設置。現在のJR長与線のルートとなっています。

道の尾温泉の古写真は年代不明。大遊園図(長崎市立図書館収蔵)も、館内の展示パネルと同温泉HPから写した。
料亭「萬衆園」は、温泉場と別に現在のファミリーマートの場所にあった。長与町立高田中学校先から山道を、「大遊園」の跡、道の尾公園中央高台へ行けると聞いて、自然石に刻まれた上村彦三郎中将揮毫「忠霊碑」を探したが、現在は大規模な宅地造成中。現地がさっぱりつかめず、対面できなかった。