長崎の珍しい標石」カテゴリーアーカイブ

茂木町道路元標  長崎市茂木町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

茂木町道路元標  長崎市茂木町

茂木町が長崎市に編入したのは、昭和37年(1962)。長崎市茂木支所は天草ラインフェリーターミナルの前にあるが、旧茂木町役場は、若菜橋の少し上流の右岸にあった。
現在はその跡地に、茂木商工会館と長崎市消防団第34分団第1部の建物が建っている。

国道324号線に代わった旧県道沿いの道。消防団前の駐車場隅に「茂木町道路元標」が残る。旧町時代の標石。他に刻みがないので、町が設置したものかや、設置年代はわからない。
長崎県庁正門脇には、石垣の中に「道路元標」がある。側面に「国道基点」「昭和35年7月 長崎県」。JR道の尾駅を出て、すぐ左の道路沿いには、同じような「県道基点」の標石を見ている。

「水神神社跡」の標石?  長崎市八幡町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

「水神神社跡」の標石?  長崎市八幡町

「水神神社」は現在、長崎市本河内町の本河内低部水源池下の道路沿いにある。
承応元年(1652)渋江公師が開創。最初、出来大工町にあったが、後に炉粕町に、さらに元文4年(1739)八幡町の銭屋川の倉田水樋の水源付近に移転した。
大正9年(1920)本河内の水源池に近い現在地に移転した(長崎の史跡 南部編)。

ところで、八幡町当時の「水源神社」とは、どこにあったのだろう。紹介したものがない。古絵図を調べるなり、現在の神社に聞けばわかるだろうが、銭屋川の倉田水樋の水源付近とあるから、とにかく付近を訪ねてみた。
近くに「水神湯」(後の八幡湯)という銭湯も、昭和50年代まであったので、この場所も確かめたかった。

「倉田水樋水源跡」の史跡碑は、中島川沿いの伊勢の宮先、「阿弥陀橋」から少し上流の右岸にある。支流の流れ込み(これが水源か)がある角である。
「倉田水樋水源跡」は次を参照。  https://misakimichi.com/archives/1232
横が駐車場となり、駐車場の裏手へ回ると石祠があった。すぐ近くの住家入口前には、古い標石と立石がある。以前から見かけていたが、標石を今回は良く見て、写真にしてきた。
上部の刻字が不明、「……社 有地」と読める。

路地の奥を伝い八幡町本通りへ進むと、また家角と途中の路地に、標石らしい石をあと3個、見た。「八幡町 9」の街区標識下の標石は、最初のと同じである。
今回はここまで。標石を付近でまとめて見た報告。一帯は古い石垣や石段が残り、標石をただの境界柱で終わらせない雰囲気がある。
「水神神社跡」がここだとは、まだわからない。「長崎古今集覧 上巻」436頁の同神社には、「荒神堂右 古鎮道寺遺址」のような字を見る。
現地に近い中尾氏へ、詳しい調査をまた頼んでみたい。「水神湯」も調べ忘れだ。 

片淵で見つかった標石—長崎実録大成などに「豊後 臼杵」の記録

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

片淵で見つかった標石—長崎実録大成などに「豊後 臼杵」の記録

「臼杵陣所」という刻面のある標石が、現在、「片淵3丁目公民館」の建物下に保管されている。標石が見つかったいきさつは、次のとおり。
https://misakimichi.com/archives/1380
縦15cm、横18cm、高さ45cmの石柱。5年ほど前、公民館左方の道路工事した際、ショベルカーが掘り出した。自治会は長崎市文化財課に報告し、文献調査と保存を願い出たが、はっきりしたことがわからず、公民館前に置いたまま、5年が経っていた。

2隻のポルトガル船が来航したのは、正保4年(1647)。長崎警備のため出陣した臼杵藩(大分県)が、この辺りの農家などを借り上げ、陣所を構えたものなのか。また、事件後、西日本の諸藩は、長崎に自前の蔵屋敷を設け、聞役を置き、長崎での情報を速やかに入手して、長崎出陣に備えるようになった。
蔵屋敷を置いた藩は14に上がる。佐賀藩では所領が長崎に隣接していたために、支藩(鹿島支藩)や大身の家臣(諫早領・深堀領)も自らの蔵屋敷を設けていた。

ほかの小藩も、蔵屋敷や陣所などを置いた可能性がある。当時の事件を思い起こさせる珍しい標石?ということで、近くの西山に住む長崎楽会中尾氏に調査を頼んでいた。「豊後 臼杵」の記録を中尾氏が見つけてくれた。
「田辺茂啓著 長崎実録大成 正編」と「松浦東渓著 長崎古今集覧 上巻」。いずれも長崎文献叢書にある。関係部分は、上記写しのとおり。
「異国船来津之節諸家陣所之事」などに、「豊後 臼杵」藩の「用場所」として「長崎村之内馬場郷」の地名が出てくる。

両文献の記述内容は違う。記録年代はいつか、陣所と用場所の違い、標石との関係などは、今後、専門的な研究に任せるしかない。
片淵で見つかった貴重な標石「臼杵陣所」が、早くに解明されるよう望みたい。

加勢首にあった剣道場−「錬武館」の標石  長崎市現川町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

加勢首にあった剣道場−「錬武館」の標石  長崎市現川町

次は、東長崎地区連合自治会「2000年の東長崎」平成13年刊、郷土の誇り40頁にある三浦道場の記録である。
現川分校は、平成20年4月高城台小学校の開校によって同校の分校となった。裏手の墓地内にあった三浦家の墓や「筆子塚」も、すべて今は茨城県に移されたらしく、見ることはできない。

49 幕末の矢上現川住 剣術家 三浦助之烝

幕末現川で道場を開いていた、剣術家三浦助之烝については、現在現川町矢上小学校分校の裏手の墓地内に、三浦助之烝の師匠の石祠が建っている。
師匠の徳を讃えて碑を建立したものを、一般に「筆子塚」という。師匠は、赤松二郎(次郎)、独歩斎鉄仲と号し、水戸藩浪士、一刀流と神陰流をあわせて、神陰一刀流と称した。
赤松次郎と矢上との関係は、幕末諫早領公により武術の奨励により、長崎に住んでいた水戸浪士赤松二郎が、現川の三浦道場と矢上神社境内の林田道場に、師匠として招かれた。…
※三浦道場は、幕末に道場で寺小屋をもち、明治になると、道場を校舎として、児童を集めて授業を始めた。これが矢上小学校現川分校創立の前身となった。

郷土誌に表われていないが、現川の加勢首にも剣道場があったそうである。
現川分校の前を通りJR現川駅から現川峠を越し、長崎市西山台団地へ出る道を上がって行く。この谷の集落が「加勢首」で、最奥の家のきれるところのちょうど左側道路脇に、古い観音堂と墓がある。現川峠越しの旧道が前に残る。観音堂の石燈籠には「文化七年 仝十月吉日」銘。
観音堂裏の車道から一段高い墓地に、細長い標柱と自然石に乗った墓碑を見かけた。

18cm角、高さ2.3mの標柱は、4面に次のような意を刻んでいる。
「大正二年大演武会二於テ総裁宮大勲位功二級 貞愛親王ヨリ七十歳尚ホ演武ヲ栄トシ今詞ヲ賜ヒヤ」「総裁宮ヨリ演武□□中術ノ精錬ナルヲ表示セラレキ」「本会二功不勘トメ総裁宮ヨリ褒章及ビ記章ヲ賜ヒキ」「錬武館主誌之」
一方、古い自然石に乗った墓碑は、「樋口銕市之墓 玄武斎勇道智剣居士」「大正八年十月二十四日生」と刻む。いかにも剣術家らしい戒名だが、標柱とは年代が合わない。

畑をしていたすぐ下の家の奥さんに聞いてみた。ここは諫早市に住む樋口家の先祖墓。 墓名の樋口銕市氏の先々代くらいから、この車道下の今は竹林となっているところで、剣道場を開いていた。これが「錬武館」という道場ではなかったか、という話である
杉澤翁昭和7年図の「現川維新前後の面影」を見ると、加勢首の現地の場所に「錬武館」と、墓下に「樋口」邸が描かれている。

「樋口家」といえば、先の「筆子塚」の石祠建立施主名に三浦助之烝・林田要之進に続き「樋口善太夫」の名がある。
同郷土誌18頁の「12、樋口渡瀬」には、「矢上橋付近を樋口渡瀬といい、矢上の豪族樋口一族がこの近くに住んでいたものと思われる」となっている。
加瀬首住いだった剣道場主「樋口家」も、これら武勇一族の流れをくむ家系ではなかっただろうか。地元において詳しい考証をお願いしたいものである。 

雲仙キリシタン殉教道の標石  雲仙市小浜町雲仙

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

雲仙キリシタン殉教道の標石  雲仙市小浜町雲仙

小浜から国道57号線により雲仙へ登ると、標石は雲仙の入口「札の原」にある。有家や諏訪の池からの県道と合流したすぐ先。旧道が右方に少しの区間残り、道脇の植え込みの中に、「雲仙キリシタン殉教道」の説明板とともに、この標石がある。
現地説明板による説明は次のとおり。
この先にあるカトリック雲仙教会は、ローマ法王・ヨハネパウロ11世初の長崎訪問を記念し、雲仙で殉教した信者に捧げるため、1981年建てられた。

雲仙キリシタン殉教道

江戸時代、時の幕府がキリシタン信者に対して改宗を迫り、あらゆる弾圧を加えたことがありました。1627年(寛永4年)から1632年(寛永8年)まで雲仙はキリシタンの責めの場所となり、地獄につけたり、熱湯を浴びせる等過酷な迫害が加えられ尊い生命を信仰に捧げた数多くの者がでました。しかしさすがの幕府も信者たちの厚い信仰心まで打ち消すことができませんでした。
この地点は小浜方面と有家方面から登ってきてちょうど合流する所で、長崎あるいは有家、口之津地方の信者たちがこの道を歩いて雲仙に向ったといわれます。なお、右下の石柱はその当時の道しるべで、下記のように刻まれています。

これよりうんぜん十八丁(18町 約1.8km)
左 みなんめみち(左 島原半島南部道)
右 をばまみち(右 小浜道)

昭和55年6月  雲仙小浜ライオンズクラブ

明治33年建などの矢上村にあった街道標石 (2)  長崎市東町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

明治33年建などの矢上村にあった街道標石 (2)  長崎市東町

明治33年9月などに建てられた矢上村にあった街道(国道・県道)標石が2つ現存している。矢上村の明治34年測図国土地理院旧版地図を末尾に掲げたので、所在場所は地図により確認。

標石1は、矢上神社を出た旧長崎街道が国道34号線を斜めに横切り、50mほど八郎川に向って入った右道脇。井出松次様宅の玄関とガレージとの間、マキの木の根元にある。
刻面は次のとおり。寸法は18cm角、高さ65cm。

正 面  ←喜々津 諌 早  長 崎→
左側面  ←有 喜 愛 野
右側面  仐矢上村字宿
裏 面  明治三十三年九月建

標石1は、次の記事を参照。 https://misakimichi.com/archives/470
もともとここにあったのではなく、国道34号線が戸石へ分岐する現在の矢上交差点近く、旧長崎街道の道から移設されている。

標石2は、八郎川を渡って旧長崎街道が現在の長崎自動車道下を行く東町。彩が丘団地入口を少し登り藤尾の集落を通ると、この下り坂の途中の右道脇にある。清藤橋へ出て明治の街道の道と合うので、清藤橋から上った方が近い。
刻面は次のとおり。寸法は同じく18cm角、高さ65cm。

正 面  ←平 野  間ノ瀬  現 川 長  
左側面  
右側面  仐 (下部に小さく)矢上村町
裏 面  明治三十四年八月

標石2は、10月26日実施した長崎学さるく「長崎街道歩き」で、講師の諫早郷土館織田先生から教えてもらった。
実際の刻面は写真のとおり。よく判別できないが、平野に建ち、場所のない右面は間ノ瀬へ、左は現川へ行き、現川峠を越して長(崎)へも出られるという意味ではないだろうか。
平野と間ノ瀬を合わせて平間町になっている。もともと前の陸運事務所があった「年の神」バス停近く平間町平野の街道の分岐となるところにあった標石を、これもここに移設しているようである。
右側面の「仐(下部に小さく)矢上村町」が今ひとつ、はっきりしない。矢上村の「町名」にあったのか。

長崎大学経済学部の「学校用(地?)」標石  長崎市片淵4丁目

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

長崎大学経済学部の「学校用(地?)」標石  長崎市片淵4丁目

長崎市新大工町の交差点から長崎大学経済学部の裏門の通りへバイクで行った。裏門を過ぎて少しカーブの道を上がったところ。道路左の道脇に、少し傾いた小さな標石を目にしたので、引き返した。
写真のとおり、「學校用(地?)」の古めかしい標石。前後の道脇には、すべて新しいコンクリート製の「長崎大学用地」境界標が立っている中、珍しく残った1本の標石だった。

長崎大学経済学部のHPによると、学校の沿革は次のとおり。取り立てるほどの標石ではないが、学校の歴史は古く、学校は変遷している。
いつの時代のものか? どの学校の当時のものか? と、ひとしきりは思いをめぐらかせる標石ではないだろうか。
気になるのは、頭部に付けた金属の方向がある新しい小プレート。都市ガスや水道管などの引き込み口の古い標石があるようである。

●長崎大学経済学部の沿革

長崎大学経済学部は、その前身である長崎高等商業学校が、東京高商(一橋大)、神戸高商(神戸大)に次ぐ第三高商として明治38年3月に長崎県西彼杵郡上長崎村片淵郷(現長崎市片淵)の地に設立されて以来、一世紀の歴史を迎えました。
長崎高等商業学校は、わが国近代史と歩みを同じくして発展を遂げた後、第二次世界大戦中の昭和19年4月に長崎経済専門学校と改称されました。なお、その際、長崎工業経営専門学校が併設されましたが、同校は終戦後間もない昭和21年4月にその使命を終えて廃止されました。 
多くの人材を経済界・実業界に輩出した長崎経済専門学校は、昭和24年4月に国立学校設置法の公布により新制大学制度に組み込まれ、経済学科、商学科の2学科を有する新制長崎大学経済学部として新たに発足しましたが、平成17年には、本学部にとって高商設立以来100周年を記念しました。

正保4年長崎警備?「臼杵陣所」の標石が片淵で見つかる  

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

正保4年長崎警備?「臼杵陣所」の標石が片淵で見つかる

長崎水道の明治33〜38年の第1回拡張事業で着工された本河内低部ダム−西山低部浄水場間の導水トンネルを訪ねていて、偶然に「片淵3丁目公民館」建物下でこの標石を見たのは、本年8月初めである。
参 照  https://misakimichi.com/archives/1203
1月半ほどそのままにしていたが、「役所」みたいな刻面だったので、貴重な標石と思われ、長崎楽会の中尾氏が近くの西山に住むため、標石の調査を頼んだ。

中尾氏がさっそく片淵3丁目公民館に標石を確認に行き、地元自治会で歴史に詳しい浦川大二郎さんから話を聞いてきてくれた。
標石の刻字は「臼杵陣所」。縦15cm、横18cm、高さ45cmの石柱。公民館左方の道路工事した5年ほど前、ショベルカーが掘り出した。長崎市文化財課に報告し、文献調査と保存を願い出たが、はっきりしたことがわからず、とりあえず公民館前に置いたまま、5年が経ったそうである。

中尾氏と浦川さんの推論では、この標石は、正保4年(1647)、2隻のポルトガル船が来航した時、長崎警備のため出陣した臼杵藩(大分県)が、この辺りの農家などを借り上げ、陣所を構えたものではないか、ということである。
江越弘人先生著「《トピックスで読む》 長崎の歴史」弦書房2007年刊の128〜129頁、同事件の解説は次のとおり。

「臼杵藩」が出陣したことが、まだはっきり確認できないが、標石の可能性としては、これが一番考えられる。
事件後、西日本の諸藩は、長崎に自前の蔵屋敷を設け、聞役を置き、長崎での情報を速やかに入手して、長崎出陣に備えるようになった。蔵屋敷を置いた藩は14に上がる。
佐賀藩では所領が長崎に隣接していたために、支藩(鹿島支藩)や大身の家臣(諫早領・深堀領)も自らの蔵屋敷を設けていた。
記録に表われない小藩があったかも知れない。当時の長崎警備の事件を思い起こさせる、まだ確証はないが、珍しい標石が掘り出されたのではないだろうか。

正保4年のポルトガル船入港(1647)

1640年、ポルトガルはおよそ60年振りにスペインから独立をかちとることが出来た。… 新しくポルトガル国王となったジョアン4世は、日本との通商の復活を願って、正保4年(1647)に、2隻の船でイスパニアからの分離を知らせる使節を送ってきた。
7年前の使節一行の処刑と使節船焼き捨ての記憶が、まだ生々しく残っていた。長崎港はたちまち緊張に包まれた。江戸へ早馬が飛び、九州各地から諸大名が兵を率いて続々と集結した。長崎港を取り巻く海岸や山々には5万の兵士が陣を敷き、港内には1500の兵船で埋まった。また、ポルトガル船が、勝手に出帆してしまわないようにと、港口の女神と男神(神崎)の間に船を並べ、その上に板を敷いて船橋を造り、港を閉鎖してしまった。

ポルトガル使節の船が、6月24日に入港してから、およそ1月後の7月28日には、上使の大目付井上筑後守と在府長崎奉行山崎権八郎が長崎に入ってきた。江戸から長崎間を15日で到着するという異例の早さであった。
会見は、早速翌日から始まった。筑後守は「来航してきた時には死刑をもって対応すると告げていたが、今回は、ポルトガル・イスパニアが分離したとの知らせの使節で、通商を願ってのことではないので、特にそのまま帰航することを許す。例え如何なることがあろうとも、再び来航することが無いように」と申し渡した。
こうして、今回は何事も無くポルトガル船は出港して行ったが、幕府にはさらに長崎警備の充実の必要性を痛感した。…

諌早市郷土館にある岡口門柱の笠石と街道の道標  諌早市西小路町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

諌早市郷土館にある岡口門柱の笠石と街道の道標  諌早市西小路町

国道207号線の諌早市宇都町交差点から市役所方面へ向い、上山公園駐車場先の天祐寺前交差点からすぐまた右折すると、天祐寺の先の県道左方に「諌早市郷土館」がある。
諫早の貴重な郷土資料を多数展示している。入館料は無料。
諫早の原始から近世までと水害・干拓などの展示コーナーがある。前庭には街道標石など昔の諫早を偲ぶ資料が屋外展示されている。

その内の「街道標石」など説明板とおりの4点。いずれも現地から移設して展示。後ろの写真が2の旧長崎街道「永昌宿跡」。
国道207号線の永昌町交差点から西諫早方面へ入る。すぐ諫早商業高校先が切り通しとなって、市道右方に「長崎街道」説明板と周辺図があり、この坂段を上がると、住宅地となった「永昌宿跡」がある。道標が立っていた三叉路は、この辺りであろう。車は別のところから入る。

1 岡口(諫早の街並に入るところ)の門柱の笠石
2 旧長崎街道の永昌宿三叉路に立った道標
3 宇戸にあった長崎道と富川観音道の道標
4 小豆崎にあった多良道と村道の道標

壱岐の岳ノ辻にある明治22年建「緯度測定標」  壱岐市郷ノ浦町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

壱岐の岳ノ辻にある明治22年建「緯度測定標」  壱岐市郷ノ浦町

郷ノ浦町の岳ノ辻(標高212.86m)は、壱岐島内で一番高い山。烽場であった。古代から海外の侵攻に備える警備の要所。近世は平戸藩遠見番所が置かれた。
国道382号線沿いの2箇所(壱岐酒造前に「登山口」バス停がある)から、山頂まで車道が上がり駐車場がある。
一等三角点と緯度測定標(水路部 明治22年)がある山頂は、見上神社側の駐車場からすぐ。草地が広がり、四阿があり北の展望が開ける。
少し離れた南のピークには、テレビ塔と展望台が建つ。

壱岐へ行ってぜひ写真を撮りたかったのは、この岳ノ辻山頂の標石「緯度測定標」である。
刻面は「緯度測定標」「水路部」「明治廿二年三月」。
参 照  https://misakimichi.com/archives/960
直接写して、近代測量史研究の京都市上西先生へ画像を送りたかった。

ところで、「緯度測定標」とはどんなものか。HP「全国地図測量史跡」紹介によると次のとおり。
壱岐島・岳ノ辻も記されている。「現存しているというがまだ未調査」とある。

項  目  出雲崎妙福寺境内の経緯度天測標と浜田測候所の天測標ほか
史跡所在地
新潟県三島郡出雲崎町岩舟町1592 妙福寺
島根県浜田市大辻町235−3 旧浜田測候所
秋田市千秋北の丸2番 秋田和洋女子高校グラウンド敷地内
佐賀県唐津市鎮西町馬渡島
長崎県壱岐市郷ノ浦町永田触(壱岐島・岳ノ辻)

旧海軍の水路部は、海図作成のため、明治9年の静岡と青森を初めとして、全国各地の 100余の海岸地域で経緯度測定を実施したという。新潟県出雲崎には明治11年、すでに電信局が設置されていたことから、明治21年7月に行われた経度測定は、電信を利用した方法によって行われた。その結果は、東経9h14m3.9s、北緯37度32分30秒であった。

出雲崎町は「良寛の里」、北前船が寄港した風情を残す妻入りの町並みの町として知られている。この町の日本海を望む高台、妙福寺の境内には1辺20cmほどの直方体の経緯度測定の跡を示す標石が現存している。
標石上部には十字が、側面にはそれぞれ「経緯度測定標」、「水路部」、「明治廿一年八月」の文字が刻まれている。
標石は、貴重なものとして大切に保存されてきたが、その位置は設置時からは多少移動したようで、境内の崖縁に追いやられて、やや傾きかげんで大木の枝に抱かれるように海を見下している。

また、石段を降りた左手にある芭蕉公園には、「北陸街道人物往来史」の看板があり、「享和2年(1802)伊能忠敬海岸を測量に来る」の記入がある。伊能忠敬の測量隊は、享和2年9月29日寺泊から入り10月1日に柏崎へと進んだ。さらに翌年には富山、糸魚川方向から出雲崎に入り、佐渡の小木に渡ったことが「測量日記」に記されている。

さて、同様な直方体の天測標であるが、秋田市千秋(「緯度測量点」「水路部」「大正七年五月」とある)、佐賀県唐津市馬渡島(「緯度測定標」「水路部」「明治廿二年六月」とある)、 長崎県壱岐市郷ノ浦町永田触(壱岐島・岳ノ辻)(「緯度測定標」「水路部」「明治廿二年三月」とある)、北海道小樽市(「水路部」、「明治二六年一〇月」)にも現存しているというが未調査である。

また、島根県浜田市大辻町の旧浜田測候所構内にも、変わった天測標が保存されていた。…
いずれも、測地学・天文学史上貴重な史跡の一つであり、今後も大切に保存されることを願いたい(浜田測候所のそれは、その後撤去され不明である)。
(→経緯度基点銅板碑→日本経緯度原点)