長崎大学経済学部の「学校用(地?)」標石  長崎市片淵4丁目

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

長崎大学経済学部の「学校用(地?)」標石  長崎市片淵4丁目

長崎市新大工町の交差点から長崎大学経済学部の裏門の通りへバイクで行った。裏門を過ぎて少しカーブの道を上がったところ。道路左の道脇に、少し傾いた小さな標石を目にしたので、引き返した。
写真のとおり、「學校用(地?)」の古めかしい標石。前後の道脇には、すべて新しいコンクリート製の「長崎大学用地」境界標が立っている中、珍しく残った1本の標石だった。

長崎大学経済学部のHPによると、学校の沿革は次のとおり。取り立てるほどの標石ではないが、学校の歴史は古く、学校は変遷している。
いつの時代のものか? どの学校の当時のものか? と、ひとしきりは思いをめぐらかせる標石ではないだろうか。
気になるのは、頭部に付けた金属の方向がある新しい小プレート。都市ガスや水道管などの引き込み口の古い標石があるようである。

●長崎大学経済学部の沿革

長崎大学経済学部は、その前身である長崎高等商業学校が、東京高商(一橋大)、神戸高商(神戸大)に次ぐ第三高商として明治38年3月に長崎県西彼杵郡上長崎村片淵郷(現長崎市片淵)の地に設立されて以来、一世紀の歴史を迎えました。
長崎高等商業学校は、わが国近代史と歩みを同じくして発展を遂げた後、第二次世界大戦中の昭和19年4月に長崎経済専門学校と改称されました。なお、その際、長崎工業経営専門学校が併設されましたが、同校は終戦後間もない昭和21年4月にその使命を終えて廃止されました。 
多くの人材を経済界・実業界に輩出した長崎経済専門学校は、昭和24年4月に国立学校設置法の公布により新制大学制度に組み込まれ、経済学科、商学科の2学科を有する新制長崎大学経済学部として新たに発足しましたが、平成17年には、本学部にとって高商設立以来100周年を記念しました。