明治33年建長崎街道の標石 (1) 長崎市矢上町
時津町浦郷の茶屋(本陣)跡道角にあった時津街道の道標、明治33年建の標石については、先日に報告した。これと同じ造りの標石がこんどは長崎街道の矢上にも残っていた。
標石があった場所は、矢上神社を出た街道が国道34号線を斜めに横切り、50mほど八郎川に向って入った右道脇。一帯は住宅地。井出松次様宅の玄関にあたり、ガレージとの間にあった。
小さなマキの木の根元でやや目立たない。刻面は次のとおり。寸法は18cm角、高さ65cm。
正 面 ←喜々津 諌 早 長 崎→
左側面 ←有 喜 愛 野
右側面 仐矢上村字宿
裏 面 明治三十三年九月建
「明治三十三年九月建」とあるとおり、旧街道時代でなく明治中期となって県道として認定された当時設置された道標となる。この矢上の標石の存在は、ほとんどガイド本に紹介されていないようである。
同じ造りの標石は、滑石の平宗橋と滑石公民館近くにも現存し、時津にもあった。これで4本となった。諌早市野中町の旧刑務所近くのも入れると5本。旧街道の名残りを残すそのままの道の時代の道標であるから、もっと知られてよいのではなかろうか。
明治34年国土地理院旧版地図を見ると、今の地点に街道であった県道分岐はない。もともと建ってあった場所から移設されているのではないか。
矢上地区は土地区画整理事業が実施された。やはり、今の戸石方面へ行く矢上交差点の裏通り、旧街道の分岐となった地点にあったと思われる。