本河内低部ダム−西山低部浄水場間の導水トンネル

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

本河内低部ダム−西山低部浄水場間の導水トンネル

次は、長崎水道史から特筆すべき導水トンネルをいくつか訪ねてみる。大きな河川に恵まれず、水源が少ない長崎市は、遠く西彼杵半島の神浦ダム・雪浦ダムや多良山系の大村市萱瀬ダムからも取水している。
地上部は導水管が見えるが、山間部はトンネルを繰り抜く。導水トンネルの数は、現在20本以上あるらしい。明治水道創設以来、絶え間なく困難を屈服してきた先賢の知恵と労苦を、導水トンネルに垣間見る思いがする。
この中でも、明治33〜38年の第1回拡張事業で着工された本河内低部ダム−西山低部浄水場間の導水トンネルは、最も歴史が古い。

まず、次のブログ ”パソ親父の「長崎さるく」珍道中 & 長崎情報”を見てもらいたい。2008年6月の記事「さるくマニアツアーⅠ 〜本河内編〜」
http://blogs.yahoo.co.jp/minami_kita/55787171.html
「本河内低部ダム」が最後に出ており、「水神神社の下に有るトンネル 今は立入禁止ですが、水源地の水を引く為のトンネルだったそうです。1キロ以上の距離が有るそうです」とある。

このトンネルに私は「何かありそう」とコメントしたので、その先を調べてみた。水神社の奥さんの話から、県立鳴滝高校の山手側、奥の敷地角にトンネルの出口を見つけた。
この先は「長崎水道百年史」長崎市水道局1992年刊174〜175頁に次のとおりあった。

第4章 明治時代の水道   第10節 第1回拡張事業
隧道工事
工事概要は、本河内低部ダムから西山低部浄水場の原水導水管口径18吋(450mm、リベット鋼管)延長5,757.2尺(約1,744.0m)を布設するためのトンネルで、本河内水神宮横から鳴滝に至る延長1,152.7尺(349.2m)と鳴滝から片渕に至る延長941.8尺(285.4m)計2,094.5尺(634.6m)の2本であった。
断面は、高さ、幅とも6尺でアーチ(拱)の半径3尺(約0.9m)、地質が悪い部分のみコンクリート巻立を行い、地質良好な箇所は素掘りとした。
工事は、1901年(明治34)5月25日着工され、工期は1年6カ月であった。

長崎市上下水道局浄水課へ場所を尋ねた。鳴滝高校の先となる鳴滝—片渕間のトンネルは、「鳴滝西部公民館」建物下に入口、「片渕3丁目公民館」建物下に出口がある。「城の古址」下をくぐったトンネルとなっているのだ。
導水管をたどった。鳴滝川を今の「鳴滝橋」で渡り、鳴滝西部公民館建物下で消える。片渕3丁目公民館へ回ると建物下にトンネル出口があった。長崎大学経済学部へ向った通りに「水道橋」という橋があり、管が渡る。
これからは市道を少し上るのだろう。西山川をまた橋で渡り、立山への登り口となる西方橋手前の県道235号線「水源地跡」バス停に着いた。

リンガーハット西山店がある一帯。西山低部浄水場が、以前はここにあったのだ。本河内低部ダムの完成に合わせ、ここに浄水場が造られ、同ダムの水を2本のトンネルによって導き、浄水して市内へ配水した。
本河内と西山には3つの浄水場があった。本河内高部ダムの本河内浄水場、西山ダムの西山高部浄水場、そしてこの本河内低部ダムの西山低部浄水場。それぞれ独立した水系を持ち、相互の関連が利かなかった。
都市道路計画に西山低部浄水場敷地がかかったのを機会に、3浄水施設を最新式本河内浄水場に一元化する整備統合事業を行い、1980年(昭和55)5月、新本河内浄水場が完成。西山低部浄水場は廃止された。

さて、西山低部浄水場は廃止されたが、2つの導水トンネルの水はどうなっただろうか? 導水管はまだ現役で稼動している。なぜならば、西山ダムは水位が高く、西山ダムの水を今度は自然流下により逆流させて、本河内低部ダムの水とともに新本河内浄水場に送っているそうだ。
なお、鳴滝西部公民館そばには、トンネル工事にいわれを持つ「トンネル地蔵」がある。