長崎と近県の山野歩き」カテゴリーアーカイブ

茂木から九電鉄塔作業道を歩き重篭まで  2013年11月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

茂木から九電鉄塔作業道を歩き重篭まで  2013年11月

2013年11月24日(日)快晴。茂木から九電鉄塔作業道を歩き重篭まで。参加6人。みさき道歩会の例会。17日が雨のため延期。本年6月のリベンジ調査。
茂木黒橋バス停10:00—大山祗神社10:38—北浦車道途中—12号鉄塔10:59—11号鉄塔11:24—(道迷いロスあり)—10号入口農道12:25(昼食)12:55—10号鉄塔13:05—9号鉄塔13:16—8号鉄塔13:53—7号鉄塔14:55—6号鉄塔15:19—重篭車道15:
49—長崎(早坂)IC16:10—タクシーで田上バス停へ16:40(徒歩距離 約9km)

2013年6月2日(日)の例会は、九電送電線の長崎江川線(長崎丸山線)3号鉄塔から茂木大山祗神社上の12号鉄塔まで、重篭尾根の九電鉄塔作業道を茂木まで下る予定だった。
5号鉄塔まで行って、6号鉄塔の矢印標識が轟の滝少し上流の市道右にあったものの、先の山道がわからず、途中で断念した経過がある。
6月の記事は、次を参照。  https://misakimichi.com/archives/3691

今回は、逆に茂木側の12号鉄塔から6号鉄塔まで登って、5号鉄塔へ続く道を調査した。
大波止9:40発茂木行乗車。黒橋バス停から歩き出す。かつて石橋だった柳山橋や大山祗神社のヤマモモ古木を見ながら、北浦へ抜ける市道に入る。
途中に12号鉄塔と、その先に11号鉄塔の入口標識があり、以下はこれにより九電鉄塔作業道を登るが、行程は起伏が急で長く、難路が多いので、詳細は省く。

鉄塔写真は、登った順に12号から6号までを写して載せた。
6月の不明地点は、河川改修しているあの川をやはり渡らないと、山道は続いていなかった。

小江・小江小浦・柿泊間の明治県道調査  2013年11月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

小江・小江小浦・柿泊間の明治県道調査  2013年11月

2013年11月4日(月 振替休日)快晴。小江・小江小浦・柿泊間の明治県道調査。参加6人。みさき道歩会の例会。3連休中、参加者が少なかったが、有意義な調査となった。
新小江橋9:38—旧道調査—2つ穴岩11:31—流水路11:49—小江小浦12:27(昼食)
13:10—老人ホーム小浦の里前13:29—旧道下り口13:43—柿泊14:05—手熊14:15(徒歩距離 約8km)

長崎市西南部の小江・小江小浦・柿泊間は、福田霊園からの1,2枚目写真どおり、海岸部は特に絶壁で交通不便だった。明治34年測図地形図には、山間部中腹を行く県道が表れている。
5年ほど前、私は旧道を途中まで登ったことがあるが、今回は例会とし柿泊まで歩き、現状を踏査する。

大波止9:04発福田経由相川行で小江バス停に降り、すぐ側の新小江橋の民家横から明治県道に入る。私はバイクで現地集合。ほどよく道は残っているが、分岐で間違うところがあるから注意する。私たちもすぐ237.7mピークへ登ってしまい、約1時間のロスをした。
尾根を急降下し、山腹の旧道に戻った。

坦々とした山間の旧道が続く。小江小浦の上部で沢の石垣道を過ぎると、猪よけフェンスが張りめぐらされたところに、大小2つの岩が立つ。上の方の大きな岩下に穴が2つ見えた。上がって確認すると、防空壕のようで穴中は続いていた。
これから先の道は、すぐかきどまり総合運動公園の流水路で分断される。先も原野やぶ道となり進めない。猪よけフェンス沿いに小江小浦の現市道大カーブ手前まで下り、昼食とした。

午後は以前のバス道で、九十九折しながら老人ホーム小浦の里まで登る。ここに柿泊へ下る旧バス道があるが、明治地図の県道は、もう少し小江原堤の方へ向かい、途中から下っている。前記の流水路先の旧道は、ここに続いていたはずである。
柿泊までは、コンクリート農道となっており、式見沖の神楽島が見える下り。途中に小さな桁石橋が2つあった。柿泊到着が早かったので手熊まで歩く。

手熊台場跡とキリシタン墓はパス。旧手熊橋の大きな親柱と、すぐ先の小川に残るアーチ式石橋を見学し、手熊バス停で解散した。
後ろの写真は、私が小江まで国道を歩いて戻ったときの、柿泊白浜海岸の傘岩、海食洞穴と海水浴場、小江小浦トンネル(小江小浦—柿泊間 延長580m)の風景。
きょうのコースは、少し手入れしたら、歩くのに快適なトレッキングコースとなろう。

大久保山の藩境石塚を調査し、戸町電波塔山へ 2013年10月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

大久保山の藩境石塚を調査し、戸町電波塔山へ 2013年10月

2013年10月20日(日)快晴。大久保山(標高233.7m)の藩境石塚を調査し、戸町電波塔山へ。参加10人。みさき道歩会の例会。
女神バス停9:30—白崎台場跡9:56—白崎藩境石10:04—大久保山藩境塚群10:45—大久保山11:30(昼食)12:05—魚見岳トンネル上部展望岩12:42—戸町4丁目石橋13:
35—戸町切通バス停14:00(徒歩距離 約8km)

女神から白崎バス停まで歩き、石段を上がって行く。左の竹林内へ入ると、「白崎台場跡」で、不思議な長い石柱が残る。石段の突当りには、藩境石「従是南佐嘉領」が石垣に組み込まれている。長崎港口を見ながら小ヶ倉の方へ少し進み、大久保山の尾根に取り付く。
藩境石に続く藩境塚群をたどる。西尾根のこの間は8基が確認できる。「八郎岳子午線標」の先が、すぐ大久保山の山頂である。

昼食後、女神大橋魚見岳トンネル上部の方へ下る。少し登ると大橋と長崎港の展望が良い岩場がある。ダンギクが自生していたが、撮影忘れた。ここから戸町電波塔山へ縦走する予定だったが、道が荒れて先がわからない。仕方なく戸町切通バス停へ下った。
お蔭で戸町4丁目の郵政職員アパート手前の川で、アーチ式石橋と桁石橋を発見。ここに戦時中、火薬庫があり、軍道の橋と思われる。石橋の項は別の記事とする。
ダンギクは、戸町4丁目自治会掲示板文化ニュースが、珍しい大陸系花として掲載していた。

本ブログ2007年7月記事「大久保山から戸町岳に残る天明藩境石塚の調査」は、次を参照。
https://misakimichi.com/archives/85

伊王島一周ウォーキング  2013年10月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

伊王島一周ウォーキング  2013年10月

2013年10月13日(日)快晴。9月8日の香焼に続き、今回は長崎港口リゾートの島、伊王島一周ウォーキング。参加8人。みさき道歩会の例会。
伊王島港ターミナル9:20—円通寺9:30—台場跡—俊寛僧都墓碑・北原白秋の歌碑9:42—唐船山10:06—千畳敷10:23—伊王島灯台11:23(昼食)12:10—灯台記念館12:25—伊王島海水浴場13:01—やすらぎ伊王島13:30—伊王島港ターミナル14:40(徒歩距離 約6km)

大波止8:50発に乗船。一部はバイクなどで伊王島大橋を渡り伊王島港ターミナルに現地集合した。9:20歩きはじめ円通寺、円通庵下台場跡、俊寛僧都墓碑・北原白秋の歌碑を見学。唐船山神社にも登った。千畳敷は海岸まで159段の石段往復となる。

伊王島灯台11:23着。昼食。連休中で人出が多い。長崎港の出入り口伊王島灯台は、江戸条約によって全国8か所に設置された中のひとつ。日本で初めての鉄造6角形の洋式灯台で、明治3年6月に仮点灯、明治4年(1871)7月本点灯した。初期の灯台復元模型は、灯台記念館(旧吏員退息所建物)に展示されている。

帰りは、伊王島海水浴場を通り、やすらぎ伊王島に13:30着。船の時間14:52まで天然温泉「癒湯」に浸るなどした。乗船料(片道)650円、入浴料730円。

なお、14枚目は、長崎要塞区域標「第十五号」。もともと灯台の石垣に立てかけてあった。
https://misakimichi.com/archives/272
石垣のコンクリート工事か、観光の目障りか、最近、灯台記念館石段のところに移されていた。本来の位置にあってこそ存在意義がある標石。長崎市は、早く元の場所に戻してもらいたい。

黒浜から里山を歩く  2013年9月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

黒浜から里山を歩く  2013年9月

2013年9月22日(日)快晴。長崎半島南部の黒浜から里山を歩き、以下宿へ下った。参加
14人。みさき道歩会の例会。
黒浜10:10—車道カーブ地点10:40—徳道三叉路里程道塚11:06—サイクリングロードカーブ地点11:37—野母崎ゴルフ場取付道路12:40(昼食)13:15—車道戻り途中から山道へ—以下宿15:05(徒歩距離 約8km)

黒浜の集落内を通り、谷間を登ると、黒浜トンネル入口手前からの車道と合う。徳道三叉路里程道塚を過ぎ、サイクリングロードカーブ地点まで行く。野母崎ゴルフ場の造成前の二ノ岳(標高325.5m)を、M氏と0さんが縦走した覚えがあり、現在の状況を確認したいと思ったが、グリーンが造られ歩けなかった。

取付道路を下り、サイクリングロードの広場で昼食。高浜へは下らず、往路の方向へ農道を戻る。途中から山道へ入る。しっくい坂の上部へ出たかったが、赤テープを伝うと、どこで間違ったか、以下宿の地蔵堂のところへ下ってしまった。

香焼の一周ウォーキング 2013年9月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

香焼の一周ウォーキング 2013年9月

2013年9月8日(日)曇り。香焼の一周ウォーキング。参加10人。みさき道歩会の例会。
深浦9:30—馬手ヶ浦第5児童公園9:51—海老瀬10:35—辰ノ口海岸11:10—伊王島大橋道路公園11:38(昼食)12:30—香焼総合公園13:01—安保14:03—深浦15:00(徒歩距離 約8km)

長崎港南の港口。かつて島だったが、深堀との間の海が埋立てられた香焼の一周ウォーキング。三菱重工が進出、100万トンドックがある。深浦の香焼町シンボルパークから出発。
クレーンが見える馬手ヶ浦から海岸沿いを進む。海老瀬から香焼総合公園内の遊歩道へ入り、辰ノ口海岸へ下る。ダイビングライセンスの講習があっていた。

伊王島大橋手前の道路公園で昼食。香焼総合公園の展望台へ。恵里へ下り、安保花壇とソフトバンクソーラーパークを見学。尾上を通り、深浦へ戻った。
香焼一周GPS図は、升本氏作成。

長崎でメガソーラーの運転開始 ソフトバンク子会社が国内6カ所目
産経ニュース 2013.7.16 12:17

長崎市で大規模太陽光発電所(メガソーラー)「ソフトバンク長崎香焼ソーラーパーク」が完成し16日、運転開始の記念式典が開かれた。
運転するソフトバンクの子会社、SBエナジー(東京)の藤井宏明副社長は式典で「海が望め、太陽の光がさんさんと降り注ぐ良い場所」と評価。「今後は風力発電にも取り組んでいきたい」と語り、長崎市の岡田輝彦副市長らとテープカットをした。

ソフトバンク広報によると、約3万5千平方メートルの敷地に1万500枚の太陽光パネルを設置。出力は約2600キロワットで、予想年間発電量は一般家庭約730世帯分に相当する。
SBエナジーは、これまでにも京都市や群馬県榛東村などでメガソーラーの発電を手掛けている。長崎が国内6カ所目で、九州では初という。

甑岩から茂木へ下る  2013年8月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

甑岩から茂木へ下る  2013年8月

2013年8月18日(日)快晴。甑岩から茂木へ下る。参加10人。みさき道歩会の例会。
甑岩入口10:37—甑岩公園展望台10:55—甑岩神社11:09—小甑岩三角点11:32—茂木展望岩11:55(昼食)12:50—北浦車道出合—茂木黒橋バス停14:15(徒歩距離 約6km)

長崎バス大波止10:10発の飯香の浦行き乗車。甑岩入口から歩き出す。きょうは甑岩公園展望台までひと登りだけ。あとは下るだけの夏向きコース。甑岩神社で一服。眼下は飯香浦が見える。小甑岩というところに三角点がある。標高363m。茂木港が見える展望岩先の鞍部で昼食。

雑木林から竹林や畑地となり、三景台方面が開けると、登山路を横切る車道にすぐ出る。左は北浦。右は大山祇神社脇へ下り、黒橋バス停へ出る。この日、長崎は最高気温37.5℃を記録したが、樹間の涼しい省力コースだった。

みさき道を歩く  2013年8月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

みさき道を歩く  2013年8月

201年8月11日(日)快晴。埼玉県からI.M氏が、毎年の墓参りのため帰省中。みさき道の中心部、蚊焼ー徳道間を案内し、主に道塚を見てもらった。
蚊焼西大道道塚9:38—元松尾道塚10:19—古茶屋坂みさき道入口10:19—郷路八幡
11:21—妙道尼信女墓11:30—鶴山12:30(昼食)13:00—徳道三叉路里程道塚13:54—野母崎ゴルフ場内道塚14:18—徳道車道下り15:44(徒歩距離 約11km)

いつものコースなので、特に記すことはない。古茶屋坂みさき道看板を過ぎてすぐ上では、谷間の地滑り工事のため立入り禁止となっている。展望が良い鶴山へ寄り道をし、昼食とした。
長崎のこの日の最高気温は、33.5℃。林間でも蒸し暑かった。熊ノ岳を越して川原へ旧道を下る予定だったが、野母崎ゴルフ場内道塚まで来てリタイア。自宅の車を呼んでもなかなか来ず、やっと徳道集落の下り道で出合った。

小ヶ倉水源池から市民の森へ一周  2013年7月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

小ヶ倉水源池から市民の森へ一周  2013年7月

2013年7月21日(日)快晴。小ヶ倉水源池から市民の森へ一周。参加10人。みさき道歩会の例会。暑いさ中であり、木陰の林道と林間の登山コースを歩いた。
小ヶ倉水源池9:35—林道中間10:26—ふれあいの水辺11:39(昼食)12:30—市民の森12:49—巨木スギ13:45−小ヶ倉水源池15:00(徒歩距離 約12km)

水源池グランドに集合。小ヶ倉水苑から烏帽子岩への林道へ上り、水源池右岸を歩く。鹿尾川上流へ進むと、木陰の林道が続き、約2時間で小ヶ倉水源の森ふれあいの水辺へ着いた。
昼食後、川を渡り谷間を少し登ると、対面に戸町岳と防火帯が見え、八郎岳縦走路の途中にある市民の森野外キャンプ場へ出る。東屋のところは雲仙岳や市内の山の展望が良い。
昆虫の森には上戸石子ども会の団体が来ていた。巨木スギへ下り、帰りは水源池左岸を歩いた。

脇岬村路を逆踏査し殿隠山鞍部から高浜へ  2013年7月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

脇岬村路を逆踏査し殿隠山鞍部から高浜へ  2013年7月

2013年7月7日(日)曇り。脇岬村路を逆踏査し殿隠山(標高263.0m)鞍部から高浜へ。参加8人。みさき道歩会の例会。
脇岬9:50—野母崎取水場10:24—農具小屋11:20—林道カーブ12:20(昼食)13:00—殿隠山鞍部13:30—高浜尾根下り口13:59—古里分れ14:39—高浜海水浴場前15:
05(徒歩距離 約6.5km)

4月21日下った不明区間の逆踏査と整備。脇岬諸町バス停から歩き出す。そば我流近くから県道上に登る道跡は不明。野母崎取水場裏まで行き、脇岬村路の旧道へ入る。この尾根を上の農具小屋に向うが、竹が密生し道跡は今回もはっきりわからず、強行突破した。これからえぐられた道をたどり、林道カーブに出たところで昼食。

殿隠山鞍部まで林道に出入りしながらえぐられた道をなお直線的に登って行く。これが脇岬村路であり、長崎半島東回りのみさき道である。風車の見える鞍部からHルートで殿隠山のすぐ下まで行き、高浜尾根を下る。植林と雑木林内の歩きやすい尾根道となった。古里分れから高浜海水浴場前へ下った。梅雨明け。雨には遭わなかったが、蒸し暑い1日だった。
高浜海水浴場は、昨年で桟敷が廃止され、さびしい浜となっていた。