長崎と近県の山野歩き」カテゴリーアーカイブ

九千部岳と田代原のヤマボウシ鑑賞 (1)  平成21年6月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

九千部岳と田代原のヤマボウシ鑑賞 (1)  平成21年6月

平成21年6月14日(日)快晴。裏雲仙の九千部岳(標高1062.4m)と田代原のヤマボウシ鑑賞。参加15人。車4台で、吹越から楽なコースを登った。ヤマボウシはすでに見頃。駐車場は一杯で、九千部の狭い山頂は混雑していた。来週が思いやられる。
吹越10時50分発ー960m鳥居鞍部ー九千部岳(昼食)ー西尾根ー田代原駐車場13時50分着(徒歩約4km)

長崎9時半発。グリーンロードから田代原に入る。吹越へ参加者を降ろし、田代原に車3台を置き、吹越に戻って出発した。九千部山頂にちょうど12時着。記念撮影をしている福岡からのツアー団体サンサン山倶楽部が下り、昼食を山頂で食べられた。
山頂からの写真は、平成新山・雲仙旅館街・田代原・多良山系・千々石木場など。山頂すぐ下の九千部大明神の岩穴も見てきた。 (1)

山頂を12時40分発。岩稜地帯を横に20分ほど行き、西尾根の下りにかかる。約1時間で田代原トレイルセンターへ着いた。西尾根は田代原近くにならないと、展望が開けない。
田代原でくつろぎ、5人は雲仙の湯の里温泉へ。私たちは雲仙ゴルフ場に出て、仁田峠へ回った。平成新山の現況と記録写真を写してきた。帰りは別所ダムから下り、上岳の棚田の展望や、唐子の蓮を見に行った。長崎18時着。 (2)

茂木・北浦・早坂の自然史跡めぐり (2)  平成21年6月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

茂木・北浦・早坂の自然史跡めぐり (2)  平成21年6月

平成21年6月7日(日)快晴。茂木・北浦・早坂の自然史跡めぐり。参加10人。普段行くことがない茂木地区山間部の史跡を訪ねる。

田上バス停9時半発ー転石ー河平橋ー水車小屋跡ー柳山橋ー茂木枇杷原木記念碑ー三浦シオ生家跡ー大山祇神社ー三浦園芸大温室ー四国茂木八十八ヶ所第36番霊場ー奥の院第71番霊場(鬼の岩屋)ー長崎自動車道下(昼食)ーガード下をくぐるー長崎インター入口左側の市道へー轟の滝ー重篭ー六本松バス停15時半着(徒歩約13km)

転石から茂木街道の明治新道を河平川沿いに下る。途中でコエビ草、アーチ式石橋河平橋、戸町至ル標石、水車小屋跡の梅畑、幸わせの竹(夫婦竹 根元上で合体)、庭の大瓶を見た。
黒橋手前で若菜川本流の谷間へ入る。旧茂木街道の柳山橋は長崎大水害で流失。近くの家に石橋の板石が4枚運ばれて残っていた。
茂木枇杷原木記念碑、三浦シオ生家跡を見て大山祇神社へ。空洞があるクスノキ・ヤマモモの古木がある。社殿内に龍の絵があった。

三浦園芸大温室上を通り、橋を渡って川沿いの道を行くと「龍の泉」があった。三景台が団地となる前の遊園地だった頃、園内の全施設の水をまかなっていた井戸跡である。
本日のメイン鬼の岩屋へ。36・71番札所の案内標識があり、民家脇から右手の谷間に入る。竹林や雑木内を5分ほどで36番霊場、さらに6分ほどで奥の院の71番霊場の岩窟に着く。
奥の院は2穴あり、いずれも近郊では見られない秘境。

午後からは、出島ながさき道と長崎自動車道のインター横を上り、重篭下の轟の滝へ。長崎名勝図絵に記している。さほどの滝ではないが、一度は見聞したい。甑岩西下となる若菜川上流の谷にある。重篭から白木側の六本松バス停まで出て解散。
写真は、三浦園芸大温室までの(1)からの続き。
宮さんブログの参加記事は、 http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/17876227.html

茂木・北浦・早坂の自然史跡めぐり (1)  平成21年6月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

茂木・北浦・早坂の自然史跡めぐり (1)  平成21年6月

平成21年6月7日(日)快晴。茂木・北浦・早坂の自然史跡めぐり。参加10人。普段行くことがない茂木地区山間部の史跡を訪ねる。

田上バス停9時半発ー転石ー河平橋ー水車小屋跡ー柳山橋ー茂木枇杷原木記念碑ー三浦シオ生家跡ー大山祇神社ー三浦園芸大温室ー四国茂木八十八ヶ所第36番霊場ー奥の院第71番霊場(鬼の岩屋)ー長崎自動車道下(昼食)ーガード下をくぐるー長崎インター入口左側の市道へー轟の滝ー重篭ー六本松バス停15時半着(徒歩約13km)

転石から茂木街道の明治新道を河平川沿いに下る。途中でコエビ草、アーチ式石橋河平橋、戸町至ル標石、水車小屋跡の梅畑、幸わせの竹(夫婦竹 根元上で合体)、庭の大瓶を見た。
黒橋手前で若菜川本流の谷間へ入る。旧茂木街道の柳山橋は長崎大水害で流失。近くの家に石橋の板石が4枚運ばれて残っていた。
茂木枇杷原木記念碑、三浦シオ生家跡を見て大山祇神社へ。空洞があるクスノキ・ヤマモモの古木がある。社殿内に龍の絵があった。

三浦園芸大温室上を通り、橋を渡って川沿いの道を行くと「龍の泉」があった。三景台が団地となる前の遊園地だった頃、園内の全施設の水をまかなっていた井戸跡である。
本日のメイン鬼の岩屋へ。36・71番札所の案内標識があり、民家脇から右手の谷間に入る。竹林や雑木内を5分ほどで36番霊場、さらに6分ほどで奥の院の71番霊場の岩窟に着く。
奥の院は2穴あり、いずれも近郊では見られない秘境。

午後からは、出島ながさき道と長崎自動車道のインター横を上り、重篭下の轟の滝へ。長崎名勝図絵に記している。さほどの滝ではないが、一度は見聞したい。甑岩西下となる若菜川上流の谷にある。重篭から白木側の六本松バス停まで出て解散。
写真は、三浦園芸大温室までで、後は(2)へ続く。
宮さんブログの参加記事は、 http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/17876227.html

現川・間の瀬の虚空蔵山から三方境を越え喜々津へ (2)  平成21年5月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

現川・間の瀬の虚空蔵山から三方境を越え喜々津へ (2)  平成21年5月

平成21年5月24日(日)晴のち曇り。現川・間の瀬の両虚空蔵山から三方境を越え喜々津へ。参加8人。17日が雨のため延期した。
JR現川駅10時発ー現川虚空蔵山ー間の瀬虚空蔵山ー三ツ山町林道終点近く(昼食)ー前岳トンネル上の市道峠ー尾根出合いー三方境塚ー大岩ー四角山林道終点ー喜々津虚空蔵公園ー正法寺横ーJR喜々津駅16時半着(約14km)

市内近郊のJR線を利用したハイキングコース。現川から喜々津までなだらかな尾根の縦走路で、新しく見つけたルートを入れる。JR現川駅から右に見えるピークが現川虚空蔵山。伐採の右境目に集落の参詣道が上がる。三角点252.5mあり。石室の祠がある。
尾根を北西へ登ると、三角点321mが間の瀬虚空蔵山。どちらも東長崎方面の展望が良い。九電鉄塔を通り三ツ山町の境界上まで出て昼食。

少し戻り、長崎バイパス前岳トンネル上の畦別当峠まで約40分行く。稜線沿いの平坦な山道である。前岳の虚空蔵はパス。峠の市道を横切り、すぐフェンスの階段を上がる。荒れた尾根道があり、まっすぐ登ると津屋岳方面からの尾根道と約30分で合う。境塚がある地点。あと少し登って三方境標高424.2mへこれで繋がる近道のルートとなる。イバラがひどく伐採と道標が必要だろう。
後はいつものコース。諫早領大草と大村領伊木力村の藩境塚をたどり、四角山林道終点の三叉路へ出る。鎌倉山・水洗山へはお預けとし、喜々津虚空蔵公園の展望台で時間を過ごし、JR喜々津駅へ向けてまっすぐ林道や山道で下った。正法寺横が喜々津からの登山口である。
最後は、長崎に帰って鹿尾橋の夕暮れ。

現川・間の瀬の虚空蔵山から三方境を越え喜々津へ (1)  平成21年5月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

現川・間の瀬の虚空蔵山から三方境を越え喜々津へ (1)  平成21年5月

平成21年5月24日(日)晴のち曇り。現川・間の瀬の両虚空蔵山から三方境を越え喜々津へ。参加8人。17日が雨のため延期した。
JR現川駅10時発ー現川虚空蔵山ー間の瀬虚空蔵山ー三ツ山町林道終点近く(昼食)ー前岳トンネル上の市道峠ー尾根出合いー三方境塚ー大岩ー四角山林道終点ー喜々津虚空蔵公園ー正法寺横ーJR喜々津駅16時半着(約14km)

市内近郊のJR線を利用したハイキングコース。現川から喜々津までなだらかな尾根の縦走路で、新しく見つけたルートを入れる。JR現川駅から右に見えるピークが現川虚空蔵山。伐採の右境目に集落の参詣道が上がる。三角点252.5mあり。石室の祠がある。
尾根を北西へ登ると、三角点321mが間の瀬虚空蔵山。どちらも東長崎方面の展望が良い。九電鉄塔を通り三ツ山町の境界上まで出て昼食。

少し戻り、長崎バイパス前岳トンネル上の畦別当峠まで約40分行く。稜線沿いの平坦な山道である。前岳の虚空蔵はパス。峠の市道を横切り、すぐフェンスの階段を上がる。荒れた尾根道があり、まっすぐ登ると津屋岳方面からの尾根道と約30分で合う。境塚がある地点。あと少し登って三方境標高424.2mへこれで繋がる近道のルートとなる。イバラがひどく伐採と道標が必要だろう。
後はいつものコース。諫早領大草と大村領伊木力村の藩境塚をたどり、四角山林道終点の三叉路へ出る。鎌倉山・水洗山へはお預けとし、喜々津虚空蔵公園の展望台で時間を過ごし、JR喜々津駅へ向けてまっすぐ林道や山道で下った。正法寺横が喜々津からの登山口である。
最後は、長崎に帰って鹿尾橋の夕暮れ。

みさき道のベンチ作り・草刈りと熊ノ岳から宮崎ダムへ  平成21年5月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

みさき道のベンチ作り・草刈りと熊ノ岳から宮崎ダムへ  平成21年5月

平成21年5月6日(水 振替休日)快晴。みさき道のベンチ作り・草刈りと熊ノ岳から宮崎ダムへ。参加6人
三和行政センター前広場9時半発ー蚊焼峠ー展望所(ベンチ作り 昼食)ー徳道ー熊ノ岳ー宮崎ダムー川原公園前バス停17時半着(約10km)

長崎港外の高島・端島が良く見える伐採植林地のみさき道展望所。「長崎県の山歩き」著の林先生が、NHK文化セミナー講座で受講生を連れ、近日、みさき道のここを歩かれるため、草刈りを兼ねて竹を編んだベンチを点検に行った。
以前のはまだ使えるし、手前に4基8mを増設。竹・伐採ヒノキ・雑木は近くで現地調達できる。鋸と針金・ペンチだけ持参。これで計14m。40人は座れるようになった。
出来ばえは写真のとおり。13時までかかり、昼食後、徳道の集落を通って「熊の岳いこいの里」へ行く。みさき道は特に草刈りするところはなかった。

熊ノ岳山頂15時着。駐車場から遊歩道を歩いて10分である。快晴なので、天草灘の見晴らしが良い。標高288.37m。四等三角点だが、先日、三角点の項の記事にしたとおり、三角点の碑が脇に設置されている。
長い車道下りを避け、アスレチック広場から尾根をまっすぐ下ると、宮崎ダムへ40分で着く。我々だけしか歩かない近道のルート。ダムで水没するため、旧徳道径から移設された森園地蔵のところへ出る。川原の小池を埋め立てた三和記念公園へ見て、川原公園前バス停で解散。連休なのに、参加のみなさんご苦労さん。
宮さんブログ記事は、 http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/16127335.html

藤田尾・千々古道と自然史跡めぐり (2)  平成21年3月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

藤田尾・千々古道と自然史跡めぐり (2)  平成21年3月

平成21年3月15日(日)快晴。藤田尾・千々古道と自然史跡めぐり。石鍋製作所跡、領界目印石、金鉱跡、大ツバキを見学する。参加15人。
為石バス停9時半発ー白川稲荷神社ー石鍋製作所跡ー藤田尾古道ー飛瀬領界目印石ー金山金鉱跡(昼食)ー藤田尾ー大ツバキー千々古道ー千々14時半着。

白川稲荷神社は三和中からの寺岳登山道の途中にある。年に一度の大祭があっていてふるまい酒を貰う。石鍋製作所跡を見て、為石海岸の浜川橋に出、千々古道に入る。昔の古道で、藤田尾の子どもたちの通学路であった。
寺岳を左上に見ながら藤田尾近くで県道34号線と合い、県道を少し戻って飛瀬海岸に降りる。寺岳から下ったこの尾根が御領(茂木村藤田尾)と佐賀藩領(為石村)の境で、天保8年(1837)領界争いを解決した目印石(無刻)が2本残っている。
飛瀬よりそのまま海岸の岩場伝いに20分ほど歩いて、字金山の金鉱跡まで行く。海岸の黄色がかった層の岩場の中段に、ポッカリと穴が空いている。坑口は2か所。中で通じ、広場となって5mほど奥へ入れる。金脈に賭けたはかない夢の跡。採鉱は思わしくなかった。

昼食後、藤田尾へ上がり大ツバキを見学。長崎市指定天然記念物。市内一の大木である。海岸が見える所にもう1本の大木がある。下の海岸近くの川口にあるのは、かつての石橋架橋記念碑。ゲートボール場の前から千々古道へ入る。
登って行くと、旧県道の道へ出る。天草灘を望む枇杷畑が多い中の道から、眼下にニッ岳崎が見える。カーブする道を連続しながら下ると、千々先のきれいな浜と岩場に着く。この道路が千々集落へ車で行く唯一の道だった。川筋のツバキは3本立ち。右のは幹囲1.5mある。浜でワカメ拾い。ツワとともに思わぬ収穫となった。休みの日で天気が良く、釣り人が多い。
海岸伝いを含め、約11kmを歩いていた。千々発14時50分のバスに間に合った。為石組は宮さん車にお世話になった。写真は(1)からの続き。庭の裸像と望遠鏡はラビリンス用撮影。

領界目印石の資料の詳しくは、https://misakimichi.com/archives/80
金山金鉱跡の資料の詳しくは、https://misakimichi.com/archives/281
藤田尾と千々古道の詳しくは、https://misakimichi.com/archives/224

お宮さんの参加ブログ記事は、http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/12372256.html

藤田尾・千々古道と自然史跡めぐり (1)  平成21年3月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

藤田尾・千々古道と自然史跡めぐり (1)  平成21年3月

平成21年3月15日(日)快晴。藤田尾・千々古道と自然史跡めぐり。石鍋製作所跡、領界目印石、金鉱跡、大ツバキを見学する。参加15人。
為石バス停9時半発ー白川稲荷神社ー石鍋製作所跡ー藤田尾古道ー飛瀬領界目印石ー金山金鉱跡(昼食)ー藤田尾ー大ツバキー千々古道ー千々14時半着。

白川稲荷神社は三和中からの寺岳登山道の途中にある。年に一度の大祭があっていてふるまい酒を貰う。石鍋製作所跡を見て、為石海岸の浜川橋に出、千々古道に入る。昔の古道で、藤田尾の子どもたちの通学路であった。
寺岳を左上に見ながら藤田尾近くで県道34号線と合い、県道を少し戻って飛瀬海岸に降りる。寺岳から下ったこの尾根が御領(茂木村藤田尾)と佐賀藩領(為石村)の境で、天保8年(1837)領界争いを解決した目印石(無刻)が2本残っている。
飛瀬よりそのまま海岸の岩場伝いに20分ほど歩いて、字金山の金鉱跡まで行く。海岸の黄色がかった層の岩場の中段に、ポッカリと穴が空いている。坑口は2か所。中で通じ、広場となって5mほど奥へ入れる。金脈に賭けたはかない夢の跡。採鉱は思わしくなかった。

昼食後、藤田尾へ上がり大ツバキを見学。長崎市指定天然記念物。市内一の大木である。海岸が見える所にもう1本の大木がある。下の海岸近くの川口にあるのは、かつての石橋架橋記念碑。ゲートボール場の前から千々古道へ入る。
登って行くと、旧県道の道へ出る。天草灘を望む枇杷畑が多い中の道から、眼下にニッ岳崎が見える。カーブする道を連続しながら下ると、千々先のきれいな浜と岩場に着く。この道路が千々集落へ車で行く唯一の道だった。川筋のツバキは3本立ち。右のは幹囲1.5mある。浜でワカメ拾い。ツワとともに思わぬ収穫となった。休みの日で天気が良く、釣り人が多い。
海岸伝いを含め、約11kmを歩いていた。千々発14時50分のバスに間に合った。為石組は宮さん車にお世話になった。写真の続きは(2)へ。庭の裸像と望遠鏡はラビリンス用撮影。

領界目印石の資料の詳しくは、https://misakimichi.com/archives/80
金山金鉱跡の資料の詳しくは、https://misakimichi.com/archives/281
藤田尾と千々古道の詳しくは、https://misakimichi.com/archives/224

お宮さんの参加ブログ記事は、http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/12372256.html

土井首から熊ヶ峰・戸町岳へ  平成21年3月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

土井首から熊ヶ峰・戸町岳へ  平成21年3月

平成21年3月1日(日)快晴。土井首から熊ヶ峰(標高569m)・戸町岳(標高427m)へ。参加14人。
土井首バス停9時半発ー八郎岳林道と分れー鹿尾ダム上の谷橋ー大山集落ー山頂下鞍部(昼食)ー熊ヶ峰ー大山林道の登山口ー三方境ー戸町岳ー脇道ー戸町中前15時半着。

3月となり、山歩きに申し分のない日和り。土井首から望む熊ヶ峰は、高く端正だが、写し忘れた。八郎岳林道の分れまで、旧道の道を行く。途中の杉林に、「長崎要塞第ニ地帯標」(刻みは「三」だが、他場所の標石番号の続きから、「第ニ地帯」が正と思われる)「第十八号」の標石が残っているのは知られていない。ダイヤランド団地を眺めながら、左方の林道へ入る。

霊場鳴滝の上を通り、鹿尾ダム上の谷橋まで行く。広川原となって爽快だ。上流が沢登りで苦労した所。林道は橋の先も続いているが荒れていて、大山集落へ登る山道の入口がわからなくなった。 適当に登って行くと岩壁と沢に出合い、危険な目に遭わせたがなんとか大山集落へ出た。山道は大山から逆に下って再確認する必要がある。

熊ヶ峰下の鞍部で昼食。これから急な登りは、大トリでも熊ヶ峰に20分で着いた。やれやれ。防火帯の縦走路を伝い、戸町岳へ。山頂からの眺めはいつ見ても良い。下りは山腹の脇道を歩き、植林地内で森林浴。戸町中前まで出た。
新戸町の登山道入口近くの西方は、大型団地の造成工事があっていて驚いた。女神大橋から延伸した外環状線が、小ヶ倉ダム側へも着々と工事中である。
宮さんブログを参照。 http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/11298358.html

津屋岳から多良見町の尾根縦走  平成21年2月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

津屋岳から多良見町の尾根縦走  平成21年2月

平成21年2月11日(水 建国記念の日)晴れ。津屋岳から多良見町の尾根縦走。参加19人。
JR長崎駅9時39分発ー肥前古賀駅ー正念ー津屋岳ー市道出合い(昼食)ー三方境ピークー四角山林道終点峠ー群集落ーJR大草駅16時着。

津屋岳(標高302.7m)は、長崎バイパス上の山。山城跡。1月12日下山路を間違えたリベンジ登山。市布へ尾根を直接下る道はなく、正念の石橋から尾根を直登したら五穀社の広場へ出た。正式な下山路は五穀社の北斜面にジグザグな道があり、正念のまだ上手の集落へ下るようだ。津屋岳を越し、市道に出た所で昼食。

昼からは市道をしばらく歩き三方境のピーク(三角点424.2m地点)を目指す。三方境は、「大村郷村記」の記す大草村・伊木力村・古賀村の藩境。大きな立石の境塚がある。これから四角山林道に向けて下る尾根は、藩境塚のオンパレード。当時の姿をよくとどめている。
長崎の藩境石と塚の項参照。  https://misakimichi.com/archives/294

午前中に時間がかかりすぎ、鎌倉山・普賢岳・水洗山は次の機会に繰り越した。群(むれ)集落で諌早市指定天然記念物「クロガネモチ」の大木を見て、JR大草駅まで山腹の車道を一気に下った。黄砂で大村湾の視界はかすんでいた。
お宮さんブログ記事は、 http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/10078529.html