長崎の巨樹・名木 (五 島)」カテゴリーアーカイブ

荒川のハマジンチョウ  五島市玉之浦町荒川

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

荒川のハマジンチョウ  五島市玉之浦町荒川

玉之浦町荒川から国道384号線を七岳神社登山口「矢ノ口橋」バス停まで向い、国道をそのまま丹奈トンネルの方へしばらく行くと、左方の玉之浦湾側に説明板があり、ハマジンチョウが群生している。
長崎県HP「長崎県の文化財」による説明は次のとおり。開花写真は同HP参照。

荒川のハマジンチョウ  県指定天然記念物

指定年月日 昭和29年12月21日
所 在 地 南松浦郡玉之浦町荒川郷字矢ノ口
管理責任者 玉之浦町
ハマジンチョウは,インドシナ半島から中国南部・台湾を経て沖縄県・鹿児島県,さらに長崎県にまで北上分布する南方系の植物である。その生態は,波静かな内湾や入江の奥の満潮線のあたりにだけ生育するという特色を有する。根元は満潮になれば海水に浸され,干潮時には露出する。花は晩秋から翌年にかけて開き,果実はコルク質で中に種子を宿し,波に運ばれて分布を広げる。五島列島は,わが国でハマジンチョウが最も密度高く生育するところである。とくに福江島の玉之浦湾に多く,その一つが荒川である。延長20mに及ぶこの群生地は,玉之浦湾内では規模の大きいものである。玉之浦湾のほか,中 通島と若松島の間の若松瀬戸にも群生地が多い。分布北限地は宇久島と北松・九十九島の中の瀬尻島である。

七岳神社巨木コースのアカガシ・シイ・ユスなど  五島市玉之浦町荒川

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

七岳神社巨木コースのアカガシ・シイ・ユスなど  五島市玉之浦町荒川

九州百名山の1つ、福江島にある標高431.6mの「七ツ岳」に、平成21年9月17日(木)荒川側の七岳神社登山口から登った。
目的は七岳神社跡の奥殿先にある尾根鞍部寺脇分岐までの「巨木コース」を歩くためである。その後、七ツ岳山頂まで行った。
七ツ岳の山行記事は、  https://misakimichi.com/archives/2004

「巨木コース」は1kmほどの距離だが、奥殿から「健脚コース」と分かれて歩くと、林間に巨木が多く見られる。写真がその主な木。バクチノキ・スタジイ・アカガシ・イスノキ(ユス)・バリバリノキなどあった。樹木説明板が付けられている。

2003年福江市針本氏作成「福江島 巨木地図」による説明は次のとおり。
七岳神社  アカガシ  4.13m
七岳神社  シ   イ  5.65m
七岳神社  ユ   ス  3.70m
七   岳  ホ ル ト  4.38m
七   岳  スタジイ  6.30m

このうち「七岳」とだけあるホルトノキ・スタジイは、「巨木コース」で見当たらず、七岳山系内の別場所を指すと思われるが、場所不明のため訪ねきれなかった。

小川のカラスザンショウ  五島市玉之浦町小川

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

小川のカラスザンショウ  五島市玉之浦町小川

木の所在地名は書いてないが、所在地図から見ると玉之浦町中川トンネルの海側である。大宝から国道384号線を北上するか、福江から二本楠経由で県道164号線を下ると中須へ着き、大宝側に中川トンネルはある。

中川トンネルが中須と小川の集落境となる。玉之浦中学校がある小川側トンネル入口から海側左へ行く旧国道の道に入る。すぐ右へ上がるコンクリート道があり、登ると「中川保育園」と「中須診療所」の建物裏手へ出た。
保育園の園庭石積み奥の林の中にあたりで一番の高木があり、これがカラスザンショウの木のようだが、良く確認できない。園名からすると「中川保育園」も中須と小川の境か、木は小川側になると思われる。

カラスザンショウは、ミカン科サンショウ属。高さ15〜20mになり幹、枝に棘を持つ。大木になっても棘の跡が残るが目立たなくなる。カラスが実を食べるので付いた名前だという。実際、鳥によって散布された種子は裸地で良く発芽する。(樹木解説HP)

2003年福江市針本氏作成「福江島 巨木地図」による説明は次のとおり。
カラスザンショウ  2.12m

大宝のアコウ  五島市玉之浦町大宝

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

大宝のアコウ  五島市玉之浦町大宝

福江港ターミナルから県道49号福江富江線により富江町へ向かい、富江町の中心から大宝・玉之浦方面への国道384号線に入る。丸子橋を過ぎ沖に津多羅島を見ながらくねくね曲り、登り下りの多い国道を大宝まで進む。太田までが富江町。町境を越え下りにかかると玉之浦町大宝集落の漁港が見えてくる。
大宝へ直接行くなら、県道27号線と県道164号線の二本楠・中須経由の方が近いだろう。

針本氏によると大宝で一番大きいアコウは、大宝小学校前から漁港へ行く坂道の車道を登りきった左方高台にある。住宅後ろの石垣上にあり、根元は写せなかった(写真1)。大宝寺には幹廻り4m以上が3本あるという話で、寺の境内から石垣越しに写した(写真2〜3)。
後ろの3枚は地元で教えてくれた木。漁港まで出て左へ行く。路地奥にアコウが立ち、根元が昔からの水場となっていた。幹囲はそれほど大きくなかった(写真4〜6)。

2003年福江市針本氏作成「福江島 巨木地図」による説明は次のとおり。
大 宝  アコウ

太田のホルトノキ  五島市富江町長峰

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

太田のホルトノキ  五島市富江町長峰

福江港ターミナルから県道49号福江富江線により富江町へ向かい、富江町の中心から大宝・玉之浦方面への国道384号線に入る。丸子橋を過ぎ沖に津多羅島を見ながらくねくね曲り、登り下りの多い国道をだいぶん進む。突然、左下に景色の良い入り江が見えるのがアコウ群落がある琴石で、太田の集落はその次である。

太田バス停を過ぎると右に集落の墓地があり、上は小山となっている。国道を曲りながら少し進むと、右に入るコンクリート農道があり、これが墓上の小山へ登っている。大木の林に囲まれた中に中村家の新しい墓と横に古墓があり、地元の言い伝えでは、この山の木は伐らないことになっているらしい。

墓周りの大木の中にホルトノキ数本が見られるが、針本氏によると最初の写真で見て、県道側畑上に立つ高い木が、幹囲が一番大きいホルトノキだそうである。この木の根元の写真がわからなくなったが、写真3ではないか。ほかはここで見るタブノキやエノキなどの大木である。

2003年福江市針本氏作成「福江島 巨木地図」による説明は次のとおり。
太 田  ホルトノキ  3.75m

琴石のアコウ群落と椿林  五島市富江町長峰

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

琴石のアコウ群落と椿林  五島市富江町長峰

福江港ターミナルから県道49号福江富江線により富江町へ向かい、富江町の中心から大宝・玉之浦方面への国道384号線に入る。丸子橋を過ぎ沖に津多羅島を見ながらくねくね曲り、登り下りの多い国道をだいぶん進む。
突然、左下に景色の良い入り江が見え、防波堤手前の浜に樹叢が広がる。ここが「琴石のアコウ群落」で、集落に入る手前から左折して浜へ下る。

群落外周のコンクリート小道を行くと、中間ほどに群落の中へ入れる所があり、奥に石祠の広場があった。ここから見た群落の内部は写真のとおり。アコウの幹が群生しどれがどの木かわからない。口之津の早崎漁港に見る集落内に植林されたアコウ群落とは、まったく異なる様相があり、貴重な群落であろう。
口之津の早崎漁港アコウ群落は、 https://misakimichi.com/archives/547

2003年福江市針本氏作成「福江島 巨木地図」による説明は次のとおり。
琴 石  アコウ群落

なお、富江風力発電所入口から琴石のアコウ群落に着く途中の国道筋に、「琴石地区の椿林」の説明板があり、山間斜面地に椿が広く植えられ木が大きくなっていた。

山下神社のユス  五島市富江町山下

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

山下神社のユス  五島市富江町山下

福江港ターミナルから県道49号福江富江線により富江町へ向かい、富江小学校正門先から左折して只狩山展望所麓の広い直線道路をまっすぐ進むと山下に着く。山下簡易郵便局から道路が曲ったすぐ左方に山下神社がある。

マンサク科。「ユス」の木がもともとの名だが、なまって「イスノキ」となっている。家具の椅子とは関係ない。「山下神社のユス」は、参道奥の本殿登り口左側に立つ大木と思われるが、幹に蔦がからまり、葉は高くはっきりわからない。
本殿の右手前下の広い窪地にも大木が見えるが、薮って中へ入れない。

2003年福江市針本氏作成「福江島 巨木地図」による説明は次のとおり。
山下神社  ユ ス  3.6m

大山祇神社のアコウ  五島市富江町狩立

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

大山祇神社のアコウ  五島市富江町狩立

福江港ターミナルから県道49号福江富江線により富江町へ向かい、富江町の中心から玉之浦方面への国道384号線へ入る。しばらくすると富江中学校があり、グランド先から右折して細い車道を進むと、奥に大山祇神社がある。
神社はわかりにくい場所だが、国道からアコウの高い木立が見えるので目標とする。

写真4枚目の黄枠内が「大山祇神社の力石」。米1俵分の重さ。その昔、若者が若者組に加入する条件は、米1俵を持ち上げること。神社の境内にある力石を持ち上げて鍛錬したそうだ。今も現物がアコウの根元に転がっている。

2003年福江市針本氏作成「福江島 巨木地図」による説明は次のとおり。
大山祇神社  アコウ(町指定)
富江小学校  アコウ

神社説明板にある「富江小学校のアコウ」は、写真6以下。2008年7月の記事は次を参照。
https://misakimichi.com/archives/1076

小浜のサクラ  五島市富江町田尾

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

小浜のサクラ  五島市富江町田尾

福江港ターミナルから県道49号福江富江線により富江町へ向かう。香珠子海水浴場を過ぎて、ここも美しい砂浜がある富江町田尾に入る。国道左道脇に富江町観光案内図があり、「田尾の山桜」を表示している(黄線部分)。
五島市役所富江支所に確かめると、新県道の「小浜大橋」と橋に続く「地獄坂トンネル」の道でなく、旧県道の道へ大橋手前から右へ入る。入ってすぐ右下谷間の農家へ下る道があり、中間の墓とカーブするところに町指定だったサクラがある。

もともとは田尾の山中にあるサクラを「田尾のサクラ」と呼んでいたが折れたため、ここ田尾小浜のサクラを「田尾のサクラ」とした。しかし、この木も幹が折れて枯れかかり、町指定は取り消したそうである。

2003年福江市針本氏作成「福江島 巨木地図」による説明は次のとおり。
田 尾  サクラ
小 浜  サクラ(町指定)

田尾のサクラは次を参照。  https://misakimichi.com/archives/2036

大窄のツバキ(再掲)  五島市野々切町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

大窄のツバキ(再掲)  五島市野々切町

福江港ターミナルから鬼岳麓の海岸沿い県道165号線により鐙瀬海岸の方へ向かう。鬼岳登山道路入口と鐙瀬公園入口を過ぎ、しばらく行くと野々切町大窄公民館とバス停がある。「大ツバキ」の案内標識により集落へ入る。路地を戻るところがあり注意する。
県指定天然記念物。2008年7月の記事は次を参照。再訪したので写真を新しくする。 
https://misakimichi.com/archives/1072

2003年福江市針本氏作成「福江島 巨木調査」による説明は次のとおり。
大 窄  ツバキ  1.92m