長崎名勝図絵・長崎八景の風景」カテゴリーアーカイブ

長崎名勝図絵の風景  29  爛 鯖 巌(鯖腐らかし岩)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

長崎名勝図絵の風景  29  爛 鯖 巌(鯖腐らかし岩)

「長崎名勝図絵」は、長崎奉行筒井和泉守政憲の命を承け、当時長崎聖堂助教で儒者であった、西疇 饒田喩義強明が、野口文龍渕蔵の協力を得て編述し、これに画家の竹雲 打橋喜驚惟敬の精緻な挿絵を加え、完成したもので、執筆は文化、文政年間(1804−1829)であったと思われる。平易に読める文体に書き改めた詳訳が、丹羽漢吉先生の訳著によって、長崎文献社から長崎文献叢書第一集・第三巻「長崎名勝図絵」として、昭和49年(1972)2月発行されている。(発刊序から)

本ブログ「長崎名勝図絵の風景」は、主な図絵について現今の写真と対比させる試み。デフォルメされた図絵が多く、現在ではそのとおりの風景はほとんど写せない。おおかたがわかる程度の写真として撮影している。解説は詳しく引用できないので、図書を参照していただきたい。
「鯖腐らかし岩」は、本ブログ次を参照。  https://misakimichi.com/archives/267

長崎名勝図絵 巻之三   西邊之部

194  爛 鯖 巌  (文献叢書 182〜184頁  所在地 西彼杵郡時津町元村郷)

浦上から時津に行く道の側にある。大岩上にまた一つの石が乗っている。見るも危く、今にも落ちそうにしているので、或る時、鯖を売るために擔っていた魚屋が、きっと落ちるに違いないから、いっそ落ちるところを見て行こうと、終日立ち尽くし、とうとう鯖が全部腐ってしまったという。それで鯖腐らかし岩という。

長崎名勝図絵の風景  28  神 通 寺(岩屋神社)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

長崎名勝図絵の風景  28  神 通 寺(岩屋神社)

「長崎名勝図絵」は、長崎奉行筒井和泉守政憲の命を承け、当時長崎聖堂助教で儒者であった、西疇 饒田喩義強明が、野口文龍渕蔵の協力を得て編述し、これに画家の竹雲 打橋喜驚惟敬の精緻な挿絵を加え、完成したもので、執筆は文化、文政年間(1804−1829)であったと思われる。平易に読める文体に書き改めた詳訳が、丹羽漢吉先生の訳著によって、長崎文献社から長崎文献叢書第一集・第三巻「長崎名勝図絵」として、昭和49年(1972)2月発行されている。(発刊序から)

本ブログ「長崎名勝図絵の風景」は、主な図絵について現今の写真と対比させる試み。デフォルメされた図絵が多く、現在ではそのとおりの風景はほとんど写せない。おおかたがわかる程度の写真として撮影している。解説は詳しく引用できないので、図書を参照していただきたい。

長崎名勝図絵 巻之三   西邊之部

193  巌屋山神通寺  (文献叢書 180〜184頁  所在地 長崎市虹が丘町)

長崎の西北二里ほどで、ここは大村領になる 長崎の領外ではあるが、春には長崎の人の行楽地となる。故にこれを載せる。… 山は嶮しく深く、登るのに難渋するが、山上は平らにひらけて、遠望が利く。周囲の山々から、海上の島々漁舟に至るまで、すべて一望のもとに見遥かし、誠に絶景である。大権現の三字を刻む碑があったが、今はなく、石仏の像があるだけである。往古妙見感応の地で、崇岳廃寺 … と表裏をなしていた。下に寺があり、旧は神通寺と称していた。… 36の支院があったが、皆壊滅した。言い伝えでは、行基菩薩が山を開き、北朝観応元年(1350 南朝貞和5年)将軍足利尊氏が修理を加え、料地を附した。…

万治3年(1660)大村純長公が寺を再建され、僧尊覚をして中興たらしめ、今の名に改めて神通寺と号した。寺内には本地大日堂があり、少し登ると山の傍に石窟がある。数十人は入れる広さである。仙人窟という。大きな足跡が横面についている。巌屋山の名は、この石窟からきている。… 毎年正月にこの山に登ると、運が開らけるといわれ、正月の5,6日から15日頃まで、多数の参詣者が道に連らなり、互に、呼び合う声が、山にこだまし、谷に響く。山上、寺前には茶店が出て、そうめんの煮売、菓子果物等を売るという賑わいである。五里七里の遠い所からも登山者が来る。帰路は裏道をとって、西南に下だり、梁の川辺を逍遥する者が多い。裏道の傍に、神山、圓山等の地名がある。言い伝えでは、昔圓山にかきあげ城〔軽易で臨時的な築上げの砦〕があり、堀切の跡が今もあるという。

長崎名勝図絵の風景  27  浦上村梁白魚

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

長崎名勝図絵の風景  27  浦上村梁白魚

「長崎名勝図絵」は、長崎奉行筒井和泉守政憲の命を承け、当時長崎聖堂助教で儒者であった、西疇 饒田喩義強明が、野口文龍渕蔵の協力を得て編述し、これに画家の竹雲 打橋喜驚惟敬の精緻な挿絵を加え、完成したもので、執筆は文化、文政年間(1804−1829)であったと思われる。平易に読める文体に書き改めた詳訳が、丹羽漢吉先生の訳著によって、長崎文献社から長崎文献叢書第一集・第三巻「長崎名勝図絵」として、昭和49年(1972)2月発行されている。(発刊序から)

本ブログ「長崎名勝図絵の風景」は、主な図絵について現今の写真と対比させる試み。デフォルメされた図絵が多く、現在ではそのとおりの風景はほとんど写せない。おおかたがわかる程度の写真として撮影している。解説は詳しく引用できないので、図書を参照していただきたい。
浦上村山里「やなの川」ではあるが、図絵に描かれた場所がわからない。「この辺りの里の名にもなっている」という現在の町名「梁川町」は、渕村でたしかに対岸の少し下流側に存在する。
HP「広助さんの丸山歴史散歩」によると次のとおり。「浦上村山里」が?。

E-156:梁川(やながわ)
江戸時代、浦上川の下流部にあたるこの地域は流れも緩やかで白魚漁が盛んに行われていました。付近は周囲を竹で渡し堰を作り魚の集まる場所が作られ網を沈めて仕掛けが作ってありました。そうして網を引き揚げひしゃくですくい上げるように獲るのです。この仕掛けを梁(ヤナ)といい、梁がある川を梁の川、いつしか梁川と呼ばれるようになります。この白魚漁は早春のころ最盛期を迎え、連日行楽客で賑わい、白魚の味は天下一と称されるほどでした。
昭和41年(1966)旧 竹の久保町の一部が町界町名変更によって梁川町が誕生します。

長崎文献社「アルバム長崎百年 ながさき浪漫 写真でしのぶ明治・大正・昭和」平成11年発行の102頁に掲載された、「白魚とりの浦上川」大正の中期・浦上川?の古写真があり、浦上川と下の川が合流する現川口町の川岸あたりの現在の風景を、この記事には載せる。
この古写真は、本ブログ次を参照。  https://misakimichi.com/archives/3111

長崎名勝図絵 巻之三   西邊之部

183  梁 白 魚  (文献叢書 171〜176頁  所在地 長崎市川口?町)

やなの川は浦上山里村にある。流れ清く、余り深くない。川中の処々に網を置いて、白魚を取る。網は蚊帳の布のようなものを用い、四手に竹を組みわたし、緒縄をつけて杭にかけ、魚の集まるような場所に卸しておいて、時々これを引揚げては杓ですくいとるのである。網を置く所の側には藁小屋を作って仕事場にする。梁は魚を取る道具の名である。この川は、古くは別の名があったに違いないが、白魚の名所となったので、やな川と呼ばれるようになったのであろう。今はこの辺りの里の名にもなっている。この白魚は、正月の初めから出て、二月彼岸の頃が最盛期となる。だから毎年その時期ともなれば、毎日のように行楽の人が来て、川の近くの家は勿論、水のない所は川の中でもどこでも、毛氈や莚を敷き、弁当をひらいて賑わう。…

長崎名勝図絵の風景  26  圓 福 寺(山王神社)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

長崎名勝図絵の風景  26  圓 福 寺(山王神社)

「長崎名勝図絵」は、長崎奉行筒井和泉守政憲の命を承け、当時長崎聖堂助教で儒者であった、西疇 饒田喩義強明が、野口文龍渕蔵の協力を得て編述し、これに画家の竹雲 打橋喜驚惟敬の精緻な挿絵を加え、完成したもので、執筆は文化、文政年間(1804−1829)であったと思われる。平易に読める文体に書き改めた詳訳が、丹羽漢吉先生の訳著によって、長崎文献社から長崎文献叢書第一集・第三巻「長崎名勝図絵」として、昭和49年(1972)2月発行されている。(発刊序から)

本ブログ「長崎名勝図絵の風景」は、主な図絵について現今の写真と対比させる試み。デフォルメされた図絵が多く、現在ではそのとおりの風景はほとんど写せない。おおかたがわかる程度の写真として撮影している。解説は詳しく引用できないので、図書を参照していただきたい。
白巖山圓福寺は、現山王日吉神社である。一本足鳥居は、原爆の風圧によって片方の柱と上部の笠石などが崩壊し、その凄まじさを今に伝える。被爆クスノキも生きている。
被爆写真は、山王神社境内の展示作品から。

長崎名勝図絵 巻之三   西邊之部

179  白巌山観音院圓福寺 (文献叢書 169〜170頁  所在地 長崎市坂本2丁目)

浦上村山里郷の内にある。新義真言宗 延命寺末寺。地名は坂本。寛永15年(1638)松平伊豆守信綱が、島原の賊徒を征伐しての帰途、ここを通られた時、代官末次茂房を顧みて、景色が比叡山々麓に似ているし、地名も偶然坂本といい、これも一致するから、山王を祀るがよかろう。と言われたので、末次代官は堂を建て僧龍宣 延命寺の開基 を開創とした。然し附近は墓地が多いので、慶安5年(1652 承応元年)第二世法印尊覚が、今の地に移して社殿を建てた。一説には、山王社はもと白山の岡にあったという。岡は、浦上川橋口に臨む地である。その側を塔の尾という。圓福寺の旧跡であったので、山王社とした。永年のうちに荒廃していたので、ここに建てた。… 

長崎名勝図絵の風景  25  聖 徳 寺

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

長崎名勝図絵の風景  25  聖 徳 寺

「長崎名勝図絵」は、長崎奉行筒井和泉守政憲の命を承け、当時長崎聖堂助教で儒者であった、西疇 饒田喩義強明が、野口文龍渕蔵の協力を得て編述し、これに画家の竹雲 打橋喜驚惟敬の精緻な挿絵を加え、完成したもので、執筆は文化、文政年間(1804−1829)であったと思われる。平易に読める文体に書き改めた詳訳が、丹羽漢吉先生の訳著によって、長崎文献社から長崎文献叢書第一集・第三巻「長崎名勝図絵」として、昭和49年(1972)2月発行されている。(発刊序から)

本ブログ「長崎名勝図絵の風景」は、主な図絵について現今の写真と対比させる試み。デフォルメされた図絵が多く、現在ではそのとおりの風景はほとんど写せない。おおかたがわかる程度の写真として撮影している。解説は詳しく引用できないので、図書を参照していただきたい。
爆心地に近い長崎市銭座町の「聖徳寺」は、原爆により焼失。戦前の寺の姿を寺所蔵写真から写させてもらった。本堂両脇の石燈籠だけ残り、原爆落下中心地公園に移設されている。

長崎名勝図絵 巻之三   西邊之部

174  天王山聖徳寺法輪院 (文献叢書 163〜168頁  所在地 長崎市銭座町)

浄土宗 鎮西派の寺。馬籠村 村の上の山を有馬岳という。昔有馬軍が駐屯していたという。村の名もこれによる。 尾上にある。始めは稲佐の坊山 一名鵬ヶ崎(ぼうがさき)稲佐岳の北の麓にある。 にあった。言い傳えでは、この寺はもと巌屋山三十六坊 三百坊ともいう の一であったが、永年のうちに寺も廃れて、村主の宅となっていた。寛永3年(1626)僧専誉 悟真寺二代 がここに寺を再興し、のち今の地に移建した。専誉は筑後善導寺の弟子で、その関係から善導寺の末寺となった。背後は海岸で、松樹生茂り、海の中に突き出た地形は、丁度島を見るようで、鐘の音は松風に和して、海上の漁舟に響き渡り、誠に秀れた景色である。〔長崎八景聖徳晩鐘…〕

長崎名勝図絵の風景  24  本 蓮 寺

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

長崎名勝図絵の風景  24  本 蓮 寺

「長崎名勝図絵」は、長崎奉行筒井和泉守政憲の命を承け、当時長崎聖堂助教で儒者であった、西疇 饒田喩義強明が、野口文龍渕蔵の協力を得て編述し、これに画家の竹雲 打橋喜驚惟敬の精緻な挿絵を加え、完成したもので、執筆は文化、文政年間(1804−1829)であったと思われる。平易に読める文体に書き改めた詳訳が、丹羽漢吉先生の訳著によって、長崎文献社から長崎文献叢書第一集・第三巻「長崎名勝図絵」として、昭和49年(1972)2月発行されている。(発刊序から)

本ブログ「長崎名勝図絵の風景」は、主な図絵について現今の写真と対比させる試み。デフォルメされた図絵が多く、現在ではそのとおりの風景はほとんど写せない。おおかたがわかる程度の写真として撮影している。解説は詳しく引用できないので、図書を参照していただきたい。
長崎市筑後町の「本蓮寺」は、長崎原爆により本堂などすべて焼失したが、二天門の礎石は、現在も残っている。勝海舟寓居の地でもある。
本蓮寺は本ブログの次を参照。  https://misakimichi.com/archives/1568

長崎名勝図絵 巻之三   西邊之部

173  聖林山本蓮寺   (文献叢書 162〜165頁  所在地 長崎市筑後町)

長崎の北 茶臼山の下にある。もと船津村の内で、元亀天正の頃から切支丹の邪徒が横行し、三壽庵という大寺を建てていた処である。…その後元和6年(1620)僧日慧 本端院と称す。肥後熊本の産。大村本経寺を開き、住持であった。 が大村から来て、ここに法華布教の基地とし、邪教徒の教化に奔走した。…次第に心服して、佛教に転ずる者が多くなった。そこで官命により寺を建てることになり、京都本国寺の末寺として、聖林山本蓮寺と号した。寛永18年(1641)寺地が増されたので、堂宇が再建された。大村純宣〔21代純信〕公と長崎代官末次平蔵茂房が財を喜捨し、これを捐けた。…元禄11年(1698)堂宇修復中、市中大火があり、当寺も類焼々失してしまった。その後久しく仮堂であったが、宝永4年(1707)九代日随の時、財を募って再建されたのが、今の伽藍である。…

長崎名勝図絵の風景  23  福 済 寺

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

長崎名勝図絵の風景  23  福 済 寺

「長崎名勝図絵」は、長崎奉行筒井和泉守政憲の命を承け、当時長崎聖堂助教で儒者であった、西疇 饒田喩義強明が、野口文龍渕蔵の協力を得て編述し、これに画家の竹雲 打橋喜驚惟敬の精緻な挿絵を加え、完成したもので、執筆は文化、文政年間(1804−1829)であったと思われる。平易に読める文体に書き改めた詳訳が、丹羽漢吉先生の訳著によって、長崎文献社から長崎文献叢書第一集・第三巻「長崎名勝図絵」として、昭和49年(1972)2月発行されている。(発刊序から)

本ブログ「長崎名勝図絵の風景」は、主な図絵について現今の写真と対比させる試み。デフォルメされた図絵が多く、現在ではそのとおりの風景はほとんど写せない。おおかたがわかる程度の写真として撮影している。解説は詳しく引用できないので、図書を参照していただきたい。

長崎市筑後町の「福済寺」は、現在、フーコの振り子がある「萬国霊廟長崎観音」で有名。長崎原爆により、本堂・大雄宝殿などすべて焼失した。文政初年(1878〜)頃の復元模型が、長崎歴史文化博物館2階に展示されている。監修者は、村田明久氏(長崎総合科学大学)。
福済寺は本ブログの次を参照。  https://misakimichi.com/archives/1568
福済寺の古写真考は次を参照。 https://misakimichi.com/archives/1576
https://misakimichi.com/archives/1577

長崎名勝図絵 巻之三   西邊之部

164  分紫山福済寺   (文献叢書 148〜161頁  所在地 長崎市筑後町)

躰性寺の右 臨済宗黄檗派 唐僧の開基 漳州寺という。もと村主の宅があったのを、寛永5年(1628)明国泉州の道者覚悔が来て、小庵を結び、天妃聖母…を祭祀した。長崎来往の唐船が、海上安全を祈願すれば、必ず霊験があったので、覚悔を開基とした。…明暦元年(1655)木庵和尚が来朝、直接当寺に入られた。寺域は、背後に山を擁し、前面には湊の眺望が展開し、出船入船の行き交うさまを見おろして、長崎第一の勝景である。…

長崎名勝図絵の風景  22  海 門 山(権現山)ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

長崎名勝図絵の風景  22  海 門 山(権現山)ほか

「長崎名勝図絵」は、長崎奉行筒井和泉守政憲の命を承け、当時長崎聖堂助教で儒者であった、西疇 饒田喩義強明が、野口文龍渕蔵の協力を得て編述し、これに画家の竹雲 打橋喜驚惟敬の精緻な挿絵を加え、完成したもので、執筆は文化、文政年間(1804−1829)であったと思われる。平易に読める文体に書き改めた詳訳が、丹羽漢吉先生の訳著によって、長崎文献社から長崎文献叢書第一集・第三巻「長崎名勝図絵」として、昭和49年(1972)2月発行されている。(発刊序から)

本ブログ「長崎名勝図絵の風景」は、主な図絵について現今の写真と対比させる試み。デフォルメされた図絵が多く、現在ではそのとおりの風景はほとんど写せない。おおかたがわかる程度の写真として撮影している。解説は詳しく引用できないので、図書を参照していただきたい。
「黒船礁」は、日南海岸の鬼の洗濯岩に似た「脇岬のビーチロック」(県指定天然記念物)のことである。

長崎名勝図絵 巻之二下   南邊之部

164 海 門 山   (文献叢書 142〜146頁  所在地 長崎市野母町)

長崎の南七里 野母浦の高山。他の山に接せず、これだけが高く聳えているので、登って見ると、周囲が果てしなく見渡せる。権現山、日の山、火の山とも称する。山上の木立ちの中に、火山権現の祠がある。夜になると、山の頂に燈火が現れその光は尋常のものではない。人皆これを霊異とした。外国の船が入津するに当たって、この燈火を目印にした。また熊野権現の祠がある。…

165 野母の遠見番所 (文献叢書 144〜146頁  所在地 長崎市野母町)

権現山の内にある。港から中番所まで約580丈、さらに上の番所まで230丈。又霧番所がある。…寛永15年(1638)2月、松平伊豆守源信綱が、…野母崎は港外の高山で、南は薩摩、西は平戸五島まで見える最適の場所であり、ここに番所を設けて、異船が見えたら速刻飛船(足の速い舟)で奉行所に注進させよ、とあって、ここに遠見番所が建てられた。…

166 圓通山観音寺  (文献叢書 144〜147頁  所在地 長崎市脇岬町)

長崎の南七里 御崎村にある。野母浦の南で、深堀に属する。元享釈書に肥之御崎と称す。所謂日域西南之隅、異木奇岩ありとしているのがここである。この地は阿膠木(あこうぼく)を多く産する。西北に野母浦があり、浦に鬚巌(たてがみいは)がある。古来奇石異木寺と称している。昔和銅年中(708−714)行基菩薩が創立されたもので、規模雄壮、僧房棟を連らね、法燈大いに隆盛であったが、のち切支丹の横行は、この地にも災が及んで、衰滅に瀕した。
天文6年(1536)御崎備後守廣重が重建、僧良圓が財を募って修めた。今寺の前、数百畝の田は、古寺の遺址である。祀るところの千手観音は、行基菩薩が、長良橋の梁木から七体の像を刻んだ。そのうちの一本で、材は榧の木。立像の高さ8尺。長谷寺にあるものと全く同じである。この寺は昔からの景勝の地で、且つ霊跡が極めて多い。…
長崎の湊より肥の御崎にいたれば西南もなき処、唐船行きかふ潮路なりといふに
郭公むなしちくしの沖の雲     石蘭

167 黒 船 礁   (文献叢書 144〜147頁  所在地 長崎市脇岬町)

野母海中にある。昔覆没した蛮船が、年を経て遂に石と化し、礁となったという。一名板礁。

168 樺   島   (文献叢書 144〜147頁  所在地 長崎市野母樺島町)

野母浦の南五十町、民家多く繁栄している。海岸の巌石は、その形奇にして、漢画の山水を見るようである。中に一奇洞がある。…

長崎名勝図絵の風景  21  河 原 池(川原池)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

長崎名勝図絵の風景  21  河 原 池(川原池)

「長崎名勝図絵」は、長崎奉行筒井和泉守政憲の命を承け、当時長崎聖堂助教で儒者であった、西疇 饒田喩義強明が、野口文龍渕蔵の協力を得て編述し、これに画家の竹雲 打橋喜驚惟敬の精緻な挿絵を加え、完成したもので、執筆は文化、文政年間(1804−1829)であったと思われる。平易に読める文体に書き改めた詳訳が、丹羽漢吉先生の訳著によって、長崎文献社から長崎文献叢書第一集・第三巻「長崎名勝図絵」として、昭和49年(1972)2月発行されている。(発刊序から)

本ブログ「長崎名勝図絵の風景」は、主な図絵について現今の写真と対比させる試み。デフォルメされた図絵が多く、現在ではそのとおりの風景はほとんど写せない。おおかたがわかる程度の写真として撮影している。解説は詳しく引用できないので、図書を参照していただきたい。
雌池「川原大池—阿池姫(おちひめ)伝説と湖畔風景」は次を参照。最後の写真が雄池(川原小池)跡。昭和52年埋立てられ、平成16年「三和記念公園」として整備された。
https://misakimichi.com/archives/147

長崎名勝図絵 巻之二下   南邊之部

162 河 原 池   (文献叢書 139〜142頁  所在地 長崎市宮崎町)

長崎の南五里半 河原村にある。池が二つあり、一を雌池、一を雄池という。雄池の方が小さい。雌池は雄池の南にあって、海に近い。広さは数百畝ばかり。池の水は青く澄みちぎって、塵一本浮いていない。…(龍と化した阿知姫伝説が続く)…村人は雄池雌池併せて二霊池と称する。後世一寺を建立、池の祭祀に当たらせた。河原山龍池院法音寺という。雌池の傍にあり、土地の人は、池の御前と呼んでいる。この雌池の伝説とよく似た話が、普の干寶の捜神記にある。和漢と同じ話ではある。
うくものは紅葉もめでず池の神  沈山   池辺にある発句の石碑

長崎名勝図絵の風景  20  雄  浦(大浦)ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

長崎名勝図絵の風景  20  雄  浦(大浦)ほか

「長崎名勝図絵」は、長崎奉行筒井和泉守政憲の命を承け、当時長崎聖堂助教で儒者であった、西疇 饒田喩義強明が、野口文龍渕蔵の協力を得て編述し、これに画家の竹雲 打橋喜驚惟敬の精緻な挿絵を加え、完成したもので、執筆は文化、文政年間(1804−1829)であったと思われる。平易に読める文体に書き改めた詳訳が、丹羽漢吉先生の訳著によって、長崎文献社から長崎文献叢書第一集・第三巻「長崎名勝図絵」として、昭和49年(1972)2月発行されている。(発刊序から)

本ブログ「長崎名勝図絵の風景」は、主な図絵について現今の写真と対比させる試み。デフォルメされた図絵が多く、現在ではそのとおりの風景はほとんど写せない。おおかたがわかる程度の写真として撮影している。解説は詳しく引用できないので、図書を参照していただきたい。

長崎名勝図絵 巻之二下   南邊之部

147 雄   浦   (文献叢書 136頁  所在地 長崎市大浦町)

梅が崎の側にある。旧名大浦。大村領である。木々の生茂った崖が、入海を挟んでおり、漁家数十戸がある。雄浦欵乃(欵乃は船唄)と題し、長崎十二景の一である。

148 道栄が浜    (文献叢書 136頁  所在地 長崎市松が枝町)

大浦第一の景勝の地で、昔林道栄が大村侯から賜わり、ここに仮寓していたので、道栄が浜と称するのである。

149 妙 行 寺   (文献叢書 136頁  所在地 長崎市相生町)

雄浦にある。一向宗の道場。もと高力左近将監の別業であった。寛文年中(1661−72)大村純長公が寺に寄進した。一説ではこの寺地は、興福寺の唐僧如定が退隠していた所という。今年文政2年(1819)の春火災に罹り、堂宇悉く灰燼に帰した。側の山上に日親の祠がある。