時津の奇岩 「鯖くさらかし岩」を近くで見る
西彼杵郡時津町の継石バス停西方上にある大岩。国道206号線が通り交通量が多い。「こけし人形」の形をしており、今にも頭が落ちそうで落ちない。魚売りが通るに通れず魚を腐らせた伝説がある。バス停の名前となった「継石坊主」とも言う。国道の歩道にある現地説明板は次のとおり。
継石坊主(鯖くさらかし岩)
雲の流れ、陽の光によって面相が変わる。徳川時代、一世の狂歌師として有名な蜀山人大田南畝(長崎奉行所支配勘定方)が長崎在勤中の文化二年(西暦1805年)時津に遊びこの奇岩を眺めて「岩角にたちぬる石をみつゝおれば になえる魚もさはくちぬべし」と歌ったので一躍名高くなった。
平成13年12月28日記念物(名勝)として町文化財に指定。時津町教育委員会
ところで、上下2つの岩の接合部はほんとうに大丈夫なのか。岩のところに登って写真を撮ってみた。フェンスが張られもちろん岩自体には登れない。近くで撮影した。
この岩の補強と地学上のことは、布袋厚著「長崎石物語」長崎文献社2005年刊120〜122頁に次のとおり詳しい解説がある。
…以前、上の岩はわずか三つの接点でささえられているだけで、裏側から上下の岩のあいだをのぞきこむと、むこう側がみえていた。つよい地震が起これば、ほんとうに落ちる危険性があったし、風化と浸食がすすみ、不安定になるおそれがあった。そのため、一九九六年から翌年にかけて補強工事がほどこされ、つぎ目に石と接着剤のようなものがつめられ、すきまは完全にふさがれた。
この岩は、全体が長崎火山岩類の角閃石安山岩質の凝灰角礫岩でできており、まわりより浸食につよい部分が石柱となってとりのこされたものである。岩石は変質して緑色になっており、変質のない岩石よりも、風化しやすくなっている。岩のつぎ目は、もともと地層面にそった割れ目か断層面だったと考えられる。こうした、つぎ目のある岩の柱は、穴弘法の霊泉寺境内にもあって、上にのっている岩は原子爆弾の爆風によってずれた状態がいまもそのままのこっている。
(穴弘法の岩の写真は、「被爆した岩や石など」で別項とする)
なお、藤野保編「大村郷村記」第四巻153頁の時津村「継石之事」の記述は次のとおり。
長崎往還路傍西の方継石といふ所にあり、俗に是を鯖腐石と云、曾て鯖といふ魚を荷て通りけるに、石の危く落ん事を畏れ居る内、鯖の腐りけれは夫を名とすと云傳ふ、下の石高サ拾壱間、横弐間半、上の石高サ三間、横弐間、此石往還より観望するに形ち重卵の如く、其危さ直に途上に顛倒せんとする状態にて實に奇岩也