長崎の風景・史跡 (市中央)」カテゴリーアーカイブ

大平寺墓地の小曽根乾堂の墓  長崎市東琴平1丁目

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

大平寺墓地の小曽根乾堂の墓  長崎市東琴平1丁目

小曽根町の町名の由来となった「小曽根乾堂」。幕末から明治にかけて長崎を代表する実業家の豪商であるとともに文化人だった。晧台寺の小曽根家の墓に乾堂の墓はない。鍋冠山山麓の大平寺墓地に眠る。
浪の平町の長崎市南公民館先から金刀比羅神社参道口の鳥居へ入る。途中の境内広場に小曽根乾堂の銅像があり、最上部の金刀比羅神社本殿まで急な坂段を登る。
社殿左の豊金稲荷大明神の横道を行くと、小曽根家の墓所へ着く。

長崎港の見晴らしが良い寺墓地の最上段。赤煉瓦造の見事な門と塀囲いの一角がある。格調が高い、乾堂らしい墓所だった。
偶然、たどり着いた墓所。長崎に関するあれこれ、よもやま話HP「長崎雑記帳」に次のとおり、名文があったので紹介させてもらう。同氏は墓所まで訪ねられたのだろうか。写真がなかったのは、残念としか言いようがない。
後ろの3枚の写真は、下段にあった珍しい高戸家の墓所と大きな石碑。

小曽根乾堂の造営地   2007年2月20日

桜の時期に夜桜見物の灯りを見上げるばかりだった金刀比羅神社はどんなところかと浪の平から登ってみた。最初の鳥居には伊都岐嶋神社とあった。金刀比羅・伊都岐嶋両神社が一緒に鎮座してるのだ。メタボ状態で、本殿までの傾斜のきつい階段道はけっこうこたえる。途中、ひっそりと立つ銅像を発見。小曽根乾堂像・写真右・であった。金刀比羅神社は、当初、大浦道栄(下り松・現在の松ヶ枝)にあったが幕末の開港で居留地になり、小曽根乾堂が尽力して現在地に移転した。
小曽根家の祖は、平戸の貿易商・平戸道喜。長崎に移り出島を造築した25人の出島商人の一人である。後に小曽根を名乗る。小曽根家は、その後家運を衰退させたが、乾堂の父、六左衛門は、越前・佐賀藩などの御用商人となり、これを乾堂が継ぎ、江戸時代末期から明治にかけて長崎を代表する豪商となった。
乾堂は、本名を六郎といい、若くから有名な書家・画人・学者に学び、才能を発揮、特に、篆刻(てんこく)家として名高い。また、勝海舟や坂本龍馬との親交もあり海援隊を支援した。乾堂の墓は金刀比羅神社本殿横道につながっている大平寺の墓地にある。

小曽根町の由来と浪の平小学校
小曽根の町名は小曽根乾堂に由来する。乾堂は、文化人であるとともに事業家である。彼の事業家としての最大の功績は、安政6年(1859年)開国の年に、現在の松ヶ枝、小曽根、浪の平一帯を自費で造営したことであろう。この造営地はやがて外国人居留区になった。その後、この一部が小曽根町と名付けられた。
乾堂は私立小曽根小学校も設立した。この学校はその後、長崎市に寄贈され浪の平小学校となった。さてその浪の平小学校は北大浦・南大浦と合併された。いまは廃校された浪の平小学校の校舎は空き家になっている。
歴史ある小学校の跡は今後どうなるのだろうか。写真はプール坂と呼ばれている。この坂の最上部角に居留地境の石碑が幾分朽ちかけてある。この境石から役目を終えたプールが見えた。坂の途中からは荒れはじめている運動場が見える。

明治20年(1887)に新築移転してきた尋常鎮鼎小学校(後の浪ノ平小学校)の古写真は、本ブログ次を参照。  https://misakimichi.com/archives/1546

長崎歴史文化博物館の長崎奉行所ゾーン  長崎市立山1丁目

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

長崎歴史文化博物館の長崎奉行所ゾーン  長崎市立山1丁目

諏訪の森にある「長崎歴史文化博物館」は、平成17年(2005)11月に開館した。黒川紀章氏の設計。
鎖国時代から西欧に唯一開かれた窓口として栄えた長崎。その街の様子や出島で行われたオランダとの貿易など、長崎ならではの海外交流の歴史や文化を身近に学ぶことができる。
また、長崎奉行所を当時の資料をもとに、一部を復元した世界的にも大変ユニークな博物館である。(長崎さるくマップブック施設案内から)

館内は「歴史文化展示ゾーン」と「長崎奉行所ゾーン」に分かれる。1月18日、文政時代の福済寺復元模型を見学に行ったので、このうち撮影ができた「長崎奉行所ゾーン」の様子を紹介する。博物館の裏手には、「長崎県防空本部跡(立山防空壕)」がある。

本蓮寺の境内  長崎市筑後町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

本蓮寺の境内  長崎市筑後町

JR長崎駅近く。筑後町の高台にある本蓮寺。境内の日蓮上人像などの風景。奥に見える大きな観音像は福済寺のもの。
長崎市立博物館「長崎学ハンドブックⅠ 長崎の史跡(北部編)」平成14年刊の82頁による説明は次のとおり。

112 本蓮寺(日蓮宗・聖林山)  (所在地:筑後町2番)

本蓮寺は、元和6年(1620)、大村本経寺の住職日恵が開創。同寺はサン・ジヨアン・バプチスタ教会の跡地でもあった。慶安元年(1648)朱印地となる。本堂以下の諸堂は原爆で焼失、戦後、本堂、書院、庫裏などが再建された。境内の南蛮井戸は教会時代の井戸という。
また、塔頭に大乗院と一乗院などがあったが、大乗院は支配勘定役大田直次郎(大田南畝)が文化2年(1805)に約3カ月間、勝海舟が安政2年(1855)から4年間、それぞれ宿舎とした。一乗院には安政6年(1859)に再渡来したシーボルトが宿泊した。…

本蓮寺・福済寺・観善寺と墓地風景  長崎市筑後町ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

本蓮寺・福済寺・観善寺と墓地風景  長崎市筑後町ほか

JR長崎駅近く。筑後町や玉園町の高台にある本蓮寺・福済寺・観善寺と墓地風景。
聖福寺は別項。長崎港を望めたが、高いビルが建ち、墓地の上まで上がらないと見えない。
長崎さるくマップブック42〜43頁の「本蓮寺」と「福済寺」の説明は次のとおり。
観善寺の大クスは、樹高20m、幹周り 8m。市指定天然記念物。

本 蓮 寺
大音寺、皓台寺と並ぶ長崎三大寺の一つ。お寺になる前は、二十六聖人の一人、聖ペトロ・パプチスタンゆかりのサン・ジョアン・パプチスタ教会とサン・ラザロ病院がありました。
その頃の井戸が、本堂右側の庭園に残っています。幕末に勝海舟が海軍伝習所で航海術を学んでいた頃、このお寺の一角に住んでいました。

福 済 寺
同じ唐寺の興福寺、崇福寺と合わせて三福寺と言われ、原爆で全焼するまでは国宝に指定されていました。亀の上に乗った大きな観音様は正式には「萬国霊廟長崎観音」といい、高さ18m、地面からだと34mもあります。観音様の中にある地球の自転を示す「フーコの振り子」は、わが国有数の大きさです。

聖福寺 大雄宝殿・天王門・山門  長崎市玉園町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

聖福寺 大雄宝殿・天王門・山門  長崎市玉園町

JR長崎駅から歩いて、約15分の近さにある。長崎随一の景観の寺。拝観料不要。
「聖福八景」として多くの文人が詩に詠んだ。さだまさしの映画「解夏」幼い日かくれんぼの舞台。
「じゃがたらお春の碑」は、裏に歌人・吉井勇の歌『長崎の鶯は鳴く 今もなほ じゃがたら文の お春あはれと』

聖福寺は、自然につつまれ、静かに当時のたたずまいを残す。
長崎県HP「長崎県の文化財」による説明は次のとおり。

聖福寺 大雄宝殿・天王門・山門  県指定有形文化財・建造物

指定年月日 昭和36年11月24日  所在地 長崎市玉園町3−77  所有者 聖福寺
唐僧木庵に師事し、名僧の誉れが高かった長崎の人鉄心道胖のために、時の長崎奉行牛込・岡野の両氏や在留唐人の有志で一寺創立したのが、この聖福寺であるから、他の興福・福済・崇福の3福寺とは創立の由来が異なる。建築様式も3福寺の唐風朱丹塗りを避け、細部に黄檗様式はあるが、概して本山の宇治黄檗山万福寺の殿堂に近いのは、鉄心が本山に長く修行したからであろう。
大雄宝殿は正徳5年(1715)改築のもの。棟梁は長崎の楠原与右衛門。釉瓦は珍しく、肥前武雄の製。半扉に彩色した桃の浮き彫りがある。天王殿は長崎では唯一の遺例で、布袋(弥勒)と韋駄天像を置く。棟梁藪本次兵衛以下堺の工匠で宝永2年(1705)の上梁。山門は堺の豪商が寄進し元禄16年(1703)の上梁。工匠は天王殿に同じ藪本以下堺の工匠である。

宮地嶽八幡神社陶器製鳥居  長崎市八幡町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

宮地嶽八幡神社陶器製鳥居  長崎市八幡町

宮地嶽八幡神社は、長崎市八幡町8番6号にある。普段、通らない通り。神社と鳥居の存在があまり知られていない。中島川に架かる伊勢宮神社前「高麗橋」の1つ上流の橋「阿弥陀橋」から右方の八幡町通りへ入ると、すぐである。この辺りは一方通行が複雑なので歩いて行く。

神社の現地説明板によると、全国で他に陶製鳥居があるのは、有田の「陶山神社」、佐賀の「松原神社」、愛知県の「瀬戸神社」。
有田の「陶山神社」(有田町大樽2−5−1、有田陶磁美術館前の車道反対側) の鳥居は製作者が3人とも同一で、陶製狛犬もある。写真は次を参照。 http://saraimac.sagafan.jp/t58205
長崎県HP「長崎県の文化財」による説明は次のとおり。
最後の写真は、出島和蘭商館跡にある陶製の門柱。

宮地嶽八幡神社陶器製鳥居  登録有形文化財(国指定)

登録年月日 平成9年7月15日  所在地 長崎市八幡町8−6  年代 明治21年
登録基準 三 再現することが容易でないもの
有田磁窯による大型細工でつくられた鳥居。親柱部分に残る銘によって製造人が岩尾久吉、角者細工人が金ヶ江長作、丸物細工人が峰熊一であることが判明する。
有田に製作者が同一のものが一つあるが、他に類例がない稀少的な存在である。

南山手居留地界隈  長崎市南山手町ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

南山手居留地界隈  長崎市南山手町ほか

長崎・南山手居留地界隈の風景。
煉瓦造の廃ビル、四海楼の前庭像、妙行寺と大浦天主堂、南山手レストハウス、建設中の大浦小学校、グラバースカイロードから市街遠望、居留地の井戸、大楠の通り、ドンドン坂、荒木家住宅、馬渡外科医院、居留地の小川、南山手地区町並み保存センター、同前の通りなど。

東山手居留地・出島和蘭商館跡・唐人屋敷跡・大浦天主堂・長崎グラバー園・居留地標石(境石・地番標)は別項。
長崎県HP「長崎県の文化財」による説明は次のとおり。

長崎市東山手・長崎市南山手  重要伝統的建造物群保存地区(国指定)

指定年月日 昭和3年4月30日  所在地 長崎市東山手町ほか  管理団体 長崎市
長崎市東山手・南山手地区は、安政5年(1858)の5カ国修好通商条約により設けられた長崎の開港場の旧居留地内にあり、東山手地区は、大浦の商館と港を見下ろす高台に位置し、領事館や礼拝堂、住宅などが立ち、現在は、これらの跡地にミッション系の学校が建てられている。南山手の居留地は、主として住宅用地として使われていたもので、明治時代初期から中期にかけての洋館住宅、教会などが良好に残っている。
東山手・南山手の町並みは、旧居留地の地割りを示す歴史的風致と洋館群や石畳・側溝など土木遺構を今日に伝えている。
東山手 約7.5ヘクタール  南山手 約17ヘクタール

大浦天主堂  長崎市南山手町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

大浦天主堂  長崎市南山手町

長崎市南山手町にある国宝(国指定)・建造物の「大浦天主堂」
長崎県HP「長崎県の文化財」による説明は次のとおり。

大浦天主堂  国宝(国指定)・建造物  

指定年月日 昭和28年3月31日  所在地 長崎市南山手町乙1
所有者 カトリック長崎大司教区
安政の開国後、長崎に渡来する多くの西洋人のために必要という理由で、幕府もその建立を認めざるを得なかったカトリック教会堂で、フランス人フューレ神父と、その志を継いだプチジャン神父の努力によって完成した。横浜に次ぐ天主堂であるが、横浜天主堂が関東大震災で焼失したため、現存日本最古の天主堂となった。
元治元年(1864)末竣工。献堂式は翌2年の正月24日(1865.2.19)。26人の殉教者に捧げられたもので、「日本26聖人殉教者天主堂」という。大小三つの塔を持つ不思議な外観であったが、手まぜとなったので、明治11〜12年、前後左右に増築し、外壁木造漆喰塗は煉瓦造へ、3廊式は5廊となって、外観も現在のように大きく変わった。この時、創建時の内部造作はそのまま保存取入れられたものと思われる。数少ない洋風の国宝建造物である。

東山手居留地界隈  長崎市東山手町ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

東山手居留地界隈  長崎市東山手町ほか

長崎・東山手居留地界隈の風景。
十善会病院(籠町)とオランダ坂入口のモニュメント、東山手十三番館と活水学院前のオランダ坂、東山手十二番館(私学歴史資料館)、昭和会病院、池上家住宅、孔子廟、東山手洋館群と紅葉、南山手からの遠望など。

南山手居留地・出島和蘭商館跡・唐人屋敷跡・大浦天主堂・長崎グラバー園・居留地標石(境石・地番標)は別項。
長崎県HP「長崎県の文化財」による説明は次のとおり。

長崎市東山手・長崎市南山手  重要伝統的建造物群保存地区(国指定)

指定年月日 昭和3年4月30日  所在地 長崎市東山手町ほか  管理団体 長崎市
長崎市東山手・南山手地区は、安政5年(1858)の5カ国修好通商条約により設けられた長崎の開港場の旧居留地内にあり、東山手地区は、大浦の商館と港を見下ろす高台に位置し、領事館や礼拝堂、住宅などが立ち、現在は、これらの跡地にミッション系の学校が建てられている。南山手の居留地は、主として住宅用地として使われていたもので、明治時代初期から中期にかけての洋館住宅、教会などが良好に残っている。
東山手・南山手の町並みは、旧居留地の地割りを示す歴史的風致と洋館群や石畳・側溝など土木遺構を今日に伝えている。
東山手 約7.5ヘクタール  南山手 約17ヘクタール

唐人屋敷跡  長崎市館内町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

唐人屋敷跡  長崎市館内町

長崎市館内町にある鎖国時代の唐人屋敷跡。土神堂、福建会館、観音堂、旧石積み、天后堂、空堀、階段橋、アーチ式石橋の森橋など。現地説明板は次のとおり。

唐人屋敷跡

唐人屋敷は、元禄元年(1688)に密貿易を取り締まるため長崎村十善寺郷のこの地に造成され、同2年(1689)4月に完成した。敷地は8,015坪(のちに9,373坪に拡張)で、煉塀と矢竹来で二重に囲まれ、2階建の瓦葺き長屋が20棟あり、2,000人から3,000人の中国人を収容することができたという。
地主神を祀る土神堂のほか、東西の隅に天后堂が、東北の隅に観音堂(関帝堂)が祀られている。