聖福寺 大雄宝殿・天王門・山門  長崎市玉園町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

聖福寺 大雄宝殿・天王門・山門  長崎市玉園町

JR長崎駅から歩いて、約15分の近さにある。長崎随一の景観の寺。拝観料不要。
「聖福八景」として多くの文人が詩に詠んだ。さだまさしの映画「解夏」幼い日かくれんぼの舞台。
「じゃがたらお春の碑」は、裏に歌人・吉井勇の歌『長崎の鶯は鳴く 今もなほ じゃがたら文の お春あはれと』

聖福寺は、自然につつまれ、静かに当時のたたずまいを残す。
長崎県HP「長崎県の文化財」による説明は次のとおり。

聖福寺 大雄宝殿・天王門・山門  県指定有形文化財・建造物

指定年月日 昭和36年11月24日  所在地 長崎市玉園町3−77  所有者 聖福寺
唐僧木庵に師事し、名僧の誉れが高かった長崎の人鉄心道胖のために、時の長崎奉行牛込・岡野の両氏や在留唐人の有志で一寺創立したのが、この聖福寺であるから、他の興福・福済・崇福の3福寺とは創立の由来が異なる。建築様式も3福寺の唐風朱丹塗りを避け、細部に黄檗様式はあるが、概して本山の宇治黄檗山万福寺の殿堂に近いのは、鉄心が本山に長く修行したからであろう。
大雄宝殿は正徳5年(1715)改築のもの。棟梁は長崎の楠原与右衛門。釉瓦は珍しく、肥前武雄の製。半扉に彩色した桃の浮き彫りがある。天王殿は長崎では唯一の遺例で、布袋(弥勒)と韋駄天像を置く。棟梁藪本次兵衛以下堺の工匠で宝永2年(1705)の上梁。山門は堺の豪商が寄進し元禄16年(1703)の上梁。工匠は天王殿に同じ藪本以下堺の工匠である。