月別アーカイブ: 2015年11月

迎仙閣の紅葉  長崎市松原町 ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

迎仙閣の紅葉  長崎市松原町

ブログ「長崎まちねた」による昨年のニュースは、次のとおり。11月23日(祝)、妻が友人と出かけて撮影。後は大村市黒木渓谷へ回ったようで、ひまわり畑の写真は田下町の龍神温泉「かやぜの湯」のところだろう。
「迎仙閣」は本ブログ次も参照。  https://misakimichi.com/archives/1464

●紅葉が見ごろ♪約1000坪の庭園「迎仙閣」一般無料公開!
2014.11.19 12:58| ニュース|
長崎市古賀地区に紅葉のきれいな庭園「迎仙閣」があります。
今年は、紅葉がちょうど見ごろとなる11月22、23、24日の3日間、一般無料公開されることになりました!夜にはライトアップも予定しているそうです。
「迎仙閣」は、昭和21年に建築され、現在、トヨクニグループの迎賓館としての宿泊施設となっています。日本庭園約1000坪、家屋約150坪。長崎市内では、穴場の紅葉スポットです。

【迎仙閣】
●一般公開日
11月22日(土)、23日(日)9:00〜20:00、 24日(祝)9:00〜16:00
長崎市松原町2520番地(セブンイレブンの向かい) 駐車場は古賀植木センターを利用可

杵築の馬つなぎ石1  杵築市南杵築 ( 大分県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

杵築の馬つなぎ石1  杵築市南杵築

サイト「近世以前の土木・産業遺産」大分県リストによるデータは、次のとおり。杵築市役所東の「飴屋の坂」石段を南台武家屋敷の方へ上がる。上角から右に入り2軒目が旧藩医・飯塚玄庵邸だったらしく、現在は甲斐宅となっている。
「馬つなぎ石」は旧宅地中央の入口石段脇にあったが、宅地改造で石段はなくなり、「馬つなぎ石」は数年前、新築した同宅の玄関前庭に移され、一時保管されていた。底横30cm、高さ50cm、上部穴は直径7cm。

杵築の馬つなぎ石1 きつき
杵築市 旧藩医・飯塚玄庵邸・前 馬繋石 江戸期 WEB(みさき道人) 原位置 1 C

この項は、本ブログ「杵築の馬つなぎ石  杵築市猪尾三川 橋詰公園」を参照。同説明板から、南台武家屋敷の旧藩医・飯塚玄庵邸入口にも馬つなぎ石が現存することがわかった。
https://misakimichi.com/archives/4955

市(いち)の領境石  大分市市 ( 大分県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

市(いち)の領境石  大分市市

サイト「近世以前の土木・産業遺産」大分県リストによるデータは、次のとおり。大分市街府内大橋を渡った宮崎交差点から国道210号により西へ向かう。トキハ先にハンズマンがあり、手前の交差点から右折し、住宅地内の肥後街道に入る。すぐ市公民館入口の標識があり、公民館前に「市(いち)の領境石」があった。
市の天満神社境内である。

市の領境石 いち
大分市 天満神社 境界石 江戸期 WEB(みさき道人) 移設 (正面)「従是東 臼杵領」/臼杵領〜延岡領 2 C

この項は、本ブログ次を参照。同国道210号沿い「光吉の領境石」説明板から、市の天満神社境内にも領境石が現存することがわかった。  https://misakimichi.com/archives/4957

大野の大清水井戸・徳尾の清水井戸  臼杵市下ノ江 ( 大分県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

大野の大清水井戸・徳尾の清水井戸  臼杵市下ノ江

臼杵市HPの文化財 > ふるさと再発見による説明は、次のとおり。臼杵市街から北東に県道205号、途中から市道に分かれて下ノ江地区に2つの清水井戸を訪ねる。
JR日豊本線の下ノ江支所前踏切に「大清水 寺尾の石塔婆(略称 薬師様)」の案内標識があり、標識に従い進むと薬師堂下に、一つ目の「大野の大清水井戸」(写真1〜7)があった。横1.2m、幅1.1m、高さ0.6m。
「徳尾の清水井戸」は、踏切へ戻りさらに直進する。下ノ江駅入口を過ぎ、県道546号となったGSがある浜田バス停から下の川橋を渡る。中村公民館から左へ曲がると、すぐ先の崖面に二つ目の「徳尾の清水井戸」(写真8〜12)があった。横2.4m、幅1.6m、高さ0.8m。

清水井戸

地 域 佐志生・下ノ江地域
名 称 清水井戸(そうずいど)
所 在 臼杵市下ノ江
備 考 昭和55年7月調べ
説 明
下ノ江方面には、昔から地域の人々に親しまれ、利用されてきた井戸があります。これらの井戸の水は、臼杵の三大清水井戸に数え上げられていたほどで、一に臼杵の平清水、二に大野の大清水、三に徳尾の清水井戸と呼ばれ、豊富な水量とその清らかさは、使う人々にとって一種の清涼剤となっていたと思われます。
下ノ江地区に今も残っている二つの清水井戸のうち大清水井戸は、下ノ江小学校から日豊本線の踏切をわたり、北へ200mばかり行った字大清水地区に、清水井戸は、中村地区公民館から北西へ60mほど行った字徳尾地区にあります。二つの井戸とも、どんなかんばつに際しても、枯れることはなかったといわれるだけに、今でも溢れんばかりの清水が湧き出ています。
井戸は、人々の生活と直接深いかかわりを持っていただけに、井戸にまつわる物語や言い伝えも多く残っています。とくに大清水の井戸水(地元では卵水とも呼んでいます)は、イボをとるのに効くといわれ、この井戸水と上手の台地にある薬師堂境内の土とを練り、イボにつけるとコロリと落ちる霊験があるとの言い伝えもあります。
しかし、今日のように各家庭に上水道が完備され、井戸の利用が減るに従い、このような話も自然に人々の記憶から消えてゆくものと思われます。井戸は、人々にとって自然の恵みを与えるだけでなく、情報交換の場、あるいは社交の場として地域の連帯感を培う役割を果たしていました。たそがれ時、井戸で水を使う人々の喧騒と語らいの姿も少なくなった昨今、時の流れとはいえ私たちの周りから一つ、また一つと井戸端の風物詩が消えてゆくことに一抹の寂しさを感じます。

平清水(ひらそうず)大井戸  臼杵市福良 ( 大分県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

平清水(ひらそうず)大井戸  臼杵市福良

サイト「近世以前の土木・産業遺産」大分県リストによるデータは、次のとおり。県道33号臼杵市街三重塔のある龍原寺前の平清水バス停のまだ南側、JR上臼杵駅へ行く三差路に入ると、左側にすぐこの大井戸がある。寸法は測り忘れ。

平清水大井戸 ひらそうず
臼杵市 (福良> 湧水(石造) 寛永20(1643)以前 WEB(みさき道人) ステンレス製の屋根型蓋 臼杵の三大清水井戸の1つ/「井戸」と呼称されているが、実態は湧水/周囲に江戸期の切石敷の井戸端 3 B

現地説明板は、次のとおり。

城下町歴史散歩  平清水(ひらそうず)大井戸

この井戸は、古地図等から寛永20年(1643年)にはすでに使用されていた井戸です。「平清水(ひらそうず)」の地名の由来にも関わる井戸では、とも言われています。江戸時代から地元の有志によって石敷き等が整備され、大事に利用されていました。
臼杵市     

金毘羅水  臼杵市二王座 ( 大分県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

金毘羅水  臼杵市二王座

現地説明板は、次のとおり。臼杵市二王座歴史の道の甚吉坂「金毘羅社」のすぐ下にある。

城下町歴史散歩  金毘羅水

金毘羅社の土地の岩盤をくり抜いて掘られているところから金毘羅井戸と呼ばれています。現在、ほとんど使用されていませんが、この金毘羅水は、海添の山下水、市浜の近衛水と共に臼杵名水の一つに数えられていました。
臼杵市     

浅海井の鯨の墓  佐伯市上浦町浅海井 ( 大分県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

浅海井の鯨の墓  佐伯市上浦町浅海井

佐伯市から津久見市へ向かう途中、国道217号の佐伯市上浦町浅海井(あざむい)海岸通りで見た鯨の墓。佐伯市有形民俗文化財。昭和54年9月1日指定。
HP「鯨文化:鯨を弔った鯨墓・鯨塚など」によるデータは、次のとおり。

大分県佐伯市上浦町浅海井

鯨魚塔Ⅰ 「南無阿弥陀仏鯨魚塔」「明治二十一年子旧正月十六日」「曾根角蔵網組」下の鯨魚墓と並んでいる。基礎を含めた高さ:130㌢、塔身の高さ:95,5㌢、幅:24㌢、厚さ:24㌢。方錐角柱。

鯨魚墓Ⅱ 「南無阿弥陀佛鯨魚墓」「明治四十年十二月六日」上の鯨魚塔と並んでいる。約20メートルの鯨が座礁し入札で買取り生肉・塩漬けにして売ったとのこと。基礎を含めた高さ:139㌢、塔身の長さ85㌢、幅・厚さ:24㌢。方錐角柱。

青山地区のシシ垣  佐伯市佐田棚野 ( 大分県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

青山地区のシシ垣  佐伯市佐田棚野

サイト「近世以前の土木・産業遺産」大分県リストによるデータは、次のとおり。佐伯市街の佐伯大橋から県道
37号により蒲江方向へ南下する。約6kmのところに青山地区の「棚野」バス停があり、堅田川の橋を渡った先が「棚野」の集落である。
地元で聞くと、集落背後の山中で写真の伐採地あたりと聞いて現地へ訪ねたが、林道終点から周囲を眺めても、私にはどこにあるのかわからず、引き返した。地元民の話で、場所間違いがあるかも知れない。

青山地区のシシ垣 あおやま
佐伯市 猪垣(石塁) 長200m,高2.5m 江戸末期? 市教委 山中に放置 民地に近い斜面に展開する畑を囲むように7ヶ所確認(左記の“長さ”はそのうちの最良の1ヶ所) 2 C

「大分県のシシ垣について」渋谷忠章氏稿(Adobe PDF)50頁には、次のとおり記録がある。

…その他県南では、佐伯市、弥生町で確認されている。佐伯市のシシ垣は、市の南西部にある青山地区で七ヶ所が確認されているが、小規模なものがほとんどである。このうち棚野地区にあるシシ垣の一つは東西五〇m、南北四〇mで、高さ〇・五〜一・二mの石垣と幅約二mほどの堀が巡っている。また、この地は天領地でありシシ垣が佐伯藩領だけてなかったことが判る。…

蒲江地区の大垣  佐伯市蒲江蒲江浦 ( 大分県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

蒲江地区の大垣  佐伯市蒲江蒲江浦

サイト「近世以前の土木・産業遺産」大分県リストによるデータは、次のとおり。佐伯市街から国道388号か県道37号により蒲江へ南下する。蒲江地区の大垣の場所は、道の駅かまえに「蒲江浦の散策路」案内板があるので、良く確認する。「大垣」と呼ばれるシシ垣は、山中の大師堂近くにあるが、道の駅近くからは入口がわかりにくく、かなりの登りとなる。

蒲江トンネルを抜けた長津留バス停から高台の簡易水道施設へ上がると、「オダイシサン散策路」案内板があった。水道施設横から長津留トンネル上の散策路を大師堂まで歩く。途中に「蒲江のシシ垣」史跡説明板が立ち、この後ろ側一帯に大垣を確認できる。説明板手前や大師堂先にも、散策路右に見る石積みは、シシ垣の延長である。

蒲江地区の大垣 かまえ
佐伯市 猪垣(石塁) 長数㎞ 江戸中・末期〜昭和期 市教委 山中に放置 耕作地背後の山の中腹に帯状に造られた「大垣」と呼ばれるシシ垣/高山地区の海岸の浜石を用いて構築→他地区のものと比べ、シシ垣の高さ・幅ともに大きい/構築年代は、サツマイモの耕作が始まった時期と推測されている 2 B

空の公園・空の展望所  佐伯市色利浦 ( 大分県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

空の公園・空の展望所  佐伯市色利浦

大分フォト観光ガイドによる説明は、次のとおり。鶴見中越浦から県道501号豊後くろしおラインにより蒲江へ向かう途中、空の展望所は米大津を過ぎた峠にあった。後ろ2枚は蒲江近く高山トンネル出口の風景。

空の公園・空の展望所

米水津と蒲江を結ぶ、豊後くろしおラインの峠にある、空の公園と空の展望所です。2カ所は別々のやや離れた所にあり、ともに海を眺める景色のよい所です。空の公園はツツジと桜が植えられ、春になると美しくなります。空の公園には標高282.5mの瀬平山にある展望台、空の地蔵尊へと行く遊歩道があり、ともに海の眺めのよい所です。瀬平山にある展望台へは歩いて5分ほど、空の地蔵尊へは歩いて10分ほどかかります。空の公園から少し豊後くろしおラインを上がった所にも、空の公園展望台という眺めのよい所があります。
所在地 大分県佐伯市色利浦