月別アーカイブ: 2009年1月

浪の平「了?福橋」の寄附者は「永井傳之助」  金刀比羅神社の碑で判明

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

浪の平「了?福橋」の寄附者は「永井傳之助」  金刀比羅神社の碑で判明

長崎市浪の平町の「長崎市南公民館」先に、右へ入る昔の狭い幅の道がある。金刀比羅(琴平)神社鳥居がある参道口へ出る。
路地に入ってすぐ古河町となり、町境の小川に長い板石を5本渡した桁橋がある。手前左に古い親柱が残り、「寄附者 永井傳之?」と刻んでいる。
前項「古写真に残る石橋風景」を参照。 https://misakimichi.com/archives/1570

橋名はこの時、川岸に横たえて残っていたもう1本の親柱の刻みから、「了?福橋」とわかった。「寄附者 永井傳之?」を調べる手がかりに、金刀比羅(琴平)神社にある石柱や石碑に記名がないか見てまわった。
急な坂段を登り、金刀比羅神社本殿がある最上段の一つ手前の鳥居右脇に、「厳島琴平神社 合祀再建 造営竣 神威彌崇 明治四十三年九月」の記念碑がある。
この碑の正面に寄附者名があり「金貮拾五円 永井傳之助」、裏面の世話人名に「浪ノ平町 永井傳之助」とあった。

「了?福橋」の寄附者「永井傳之?」と同一人と見てよいだろう。橋を単独の資力で架けているから、浪ノ平町の相当な盛業者だったと思われる。
金刀比羅神社の社務所に聞いたが、何もわからなかった。小さな石橋でも様々な歴史がありそうだ。古写真にはっきり写って残っている橋であり、地元の方で調べ、記録しておいてほしい。

大平寺墓地の小曽根乾堂の墓  長崎市東琴平1丁目

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

大平寺墓地の小曽根乾堂の墓  長崎市東琴平1丁目

小曽根町の町名の由来となった「小曽根乾堂」。幕末から明治にかけて長崎を代表する実業家の豪商であるとともに文化人だった。晧台寺の小曽根家の墓に乾堂の墓はない。鍋冠山山麓の大平寺墓地に眠る。
浪の平町の長崎市南公民館先から金刀比羅神社参道口の鳥居へ入る。途中の境内広場に小曽根乾堂の銅像があり、最上部の金刀比羅神社本殿まで急な坂段を登る。
社殿左の豊金稲荷大明神の横道を行くと、小曽根家の墓所へ着く。

長崎港の見晴らしが良い寺墓地の最上段。赤煉瓦造の見事な門と塀囲いの一角がある。格調が高い、乾堂らしい墓所だった。
偶然、たどり着いた墓所。長崎に関するあれこれ、よもやま話HP「長崎雑記帳」に次のとおり、名文があったので紹介させてもらう。同氏は墓所まで訪ねられたのだろうか。写真がなかったのは、残念としか言いようがない。
後ろの3枚の写真は、下段にあった珍しい高戸家の墓所と大きな石碑。

小曽根乾堂の造営地   2007年2月20日

桜の時期に夜桜見物の灯りを見上げるばかりだった金刀比羅神社はどんなところかと浪の平から登ってみた。最初の鳥居には伊都岐嶋神社とあった。金刀比羅・伊都岐嶋両神社が一緒に鎮座してるのだ。メタボ状態で、本殿までの傾斜のきつい階段道はけっこうこたえる。途中、ひっそりと立つ銅像を発見。小曽根乾堂像・写真右・であった。金刀比羅神社は、当初、大浦道栄(下り松・現在の松ヶ枝)にあったが幕末の開港で居留地になり、小曽根乾堂が尽力して現在地に移転した。
小曽根家の祖は、平戸の貿易商・平戸道喜。長崎に移り出島を造築した25人の出島商人の一人である。後に小曽根を名乗る。小曽根家は、その後家運を衰退させたが、乾堂の父、六左衛門は、越前・佐賀藩などの御用商人となり、これを乾堂が継ぎ、江戸時代末期から明治にかけて長崎を代表する豪商となった。
乾堂は、本名を六郎といい、若くから有名な書家・画人・学者に学び、才能を発揮、特に、篆刻(てんこく)家として名高い。また、勝海舟や坂本龍馬との親交もあり海援隊を支援した。乾堂の墓は金刀比羅神社本殿横道につながっている大平寺の墓地にある。

小曽根町の由来と浪の平小学校
小曽根の町名は小曽根乾堂に由来する。乾堂は、文化人であるとともに事業家である。彼の事業家としての最大の功績は、安政6年(1859年)開国の年に、現在の松ヶ枝、小曽根、浪の平一帯を自費で造営したことであろう。この造営地はやがて外国人居留区になった。その後、この一部が小曽根町と名付けられた。
乾堂は私立小曽根小学校も設立した。この学校はその後、長崎市に寄贈され浪の平小学校となった。さてその浪の平小学校は北大浦・南大浦と合併された。いまは廃校された浪の平小学校の校舎は空き家になっている。
歴史ある小学校の跡は今後どうなるのだろうか。写真はプール坂と呼ばれている。この坂の最上部角に居留地境の石碑が幾分朽ちかけてある。この境石から役目を終えたプールが見えた。坂の途中からは荒れはじめている運動場が見える。

明治20年(1887)に新築移転してきた尋常鎮鼎小学校(後の浪ノ平小学校)の古写真は、本ブログ次を参照。  https://misakimichi.com/archives/1546

長崎歴史文化博物館の長崎奉行所ゾーン  長崎市立山1丁目

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

長崎歴史文化博物館の長崎奉行所ゾーン  長崎市立山1丁目

諏訪の森にある「長崎歴史文化博物館」は、平成17年(2005)11月に開館した。黒川紀章氏の設計。
鎖国時代から西欧に唯一開かれた窓口として栄えた長崎。その街の様子や出島で行われたオランダとの貿易など、長崎ならではの海外交流の歴史や文化を身近に学ぶことができる。
また、長崎奉行所を当時の資料をもとに、一部を復元した世界的にも大変ユニークな博物館である。(長崎さるくマップブック施設案内から)

館内は「歴史文化展示ゾーン」と「長崎奉行所ゾーン」に分かれる。1月18日、文政時代の福済寺復元模型を見学に行ったので、このうち撮影ができた「長崎奉行所ゾーン」の様子を紹介する。博物館の裏手には、「長崎県防空本部跡(立山防空壕)」がある。

長崎の古写真考 目録番号:5109 長崎福済寺上からの長崎港(2) ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:5109 長崎福済寺上からの長崎港(2) ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」に収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。
確認が済んだものをその都度、最新の写真の状況を添えて報告したい。気の向くままの調査のため、目録番号の順は不同である。

目録番号:5109 長崎福済寺からの長崎港(2)
目録番号:5110 長崎福済寺からの長崎港(鉄道用地工事中)(3)
目録番号:5618 福済寺からの長崎市街(2)
(関連作品)
目録番号:2900 福済寺からの長崎市街(1)
目録番号:4215 長崎港と中町教会

■ 確認結果

フーコの振り子がある「萬国霊廟長崎観音」で有名な長崎市筑後町の「福済寺」。長崎原爆により、本堂・大雄宝殿などすべて焼失した。
文政初年(1878〜)頃の復元模型が、長崎歴史文化博物館2階に展示されている。監修者は、村田明久氏(長崎総合科学大学)。住職から話を聞き、当時の寺の配置と様子を知るため、模型を写しに行った。唐人屋敷の模型もあった。関連作品の前の項も参照。

最初の目録番号:5109「長崎福済寺からの長崎港(2)」は、左下に写っているのが「大雄宝殿」と思われる。甍の鯱・五重塔がはっきりわかる。建物の向きが合い、右下の一段低い屋根は、現在の庭園にあった「開山堂」だろう。

2枚目の目録番号:5110「長崎福済寺からの長崎港(鉄道用地工事中)(3)」は、これも「大雄宝殿」を今度は右下に写していると思われる。左側に続くのは、「斎堂」などの屋根だろう。
長崎駅側の海面が埋め立てられたのは、最初の写真説明にあるとおり、明治37年(1904)。

3枚目の目録番号:5618「福済寺からの長崎市街(2)」は、その左側。右側の松の下に写っている縦向きの建物が、旧本堂の「書院」と思われる。横向きなのは手前が「青蓮堂」、奥のが参道「山門」の屋根とすれば、建物の配列と向きは合うと思われる。

長崎の古写真考 目録番号:2900 福済寺からの長崎市街(1) ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:2900 福済寺からの長崎市街(1) ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」に収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

目録番号:2900 福済寺からの長崎市街(1)
目録番号:4215 長崎港と中町教会
(関連作品)
目録番号:5109 長崎福済寺からの長崎港(2)
目録番号:5110 長崎福済寺からの長崎港(鉄道用地工事中)(3)
目録番号:5618 福済寺からの長崎市街(2)

■ 確認結果

フーコの振り子がある「萬国霊廟長崎観音」で有名な長崎市筑後町の「福済寺」。長崎原爆により、本堂・大雄宝殿などすべて焼失した。
文政初年(1878〜)頃の復元模型が、長崎歴史文化博物館2階に展示されている。監修者は、村田明久氏(長崎総合科学大学)。住職から話を聞き、当時の寺の配置と様子を知るため、模型を写しに行った。唐人屋敷の模型もあった。関連作品の次の項も参照。

参道は現在の位置と違う。山門をくぐって鐘楼・青蓮堂・旧本堂書院・大雄宝殿・開山堂があった。現在の住職宅が旧本堂書院、観音の建った所が大雄宝殿となる。福済寺の甍には、鯱と五重塔があったのが特徴。本蓮寺はない。
目録番号:2900「福済寺からの長崎市街(1)」と目録番号:4215「長崎港と中町教会」とも、福済寺の旧本堂の屋根越しに大村藩蔵屋敷跡(後に中町教会が建つ)と長崎港を撮影しているものと思われる。

最近、目録番号:4215「長崎港と中町教会」の古写真で、福済寺の裏手の道にさるく説明板が設置された。表題を「福済寺からの港風景」と変えている。
現在の寺の屋根が似ているから、この場所に設置したと思われるが、設置場所の間違いでないだろうか。
建物の向きが変っており、説明板の「写真下には、戦前に国宝建造物であった福済寺の大雄宝殿の屋根がみえます」とはならない。書院と左の鯱・五重塔がある横向きの屋根は青蓮堂と思われる。しかも、古写真に写る「中町教会」の位置が、ビルの陰となって全然確認できない。

古写真の実際の撮影場所は、現在の説明板の位置から、まだ左方へ20mほど行ったまだ高い所からと思われる。ここなら現在の中町教会の塔が見え、福済寺の屋根も確認できる。
今の位置の設置板なら、古写真は目録番号:2900「福済寺からの長崎市街(1)」に変え、目録番号:4215「長崎港と中町教会」は、中町教会に設置した方がよいと思われる。

長崎の古写真考 目録番号: 763 大黒町および出島と長崎港口 ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号: 763 大黒町および出島と長崎港口 ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」に収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

目録番号: 763 大黒町および出島と長崎港口
〔画像解説〕
ベアトによる1866年2月の書き込み。立山(現長崎駅前)から長崎市内と港口を遠望する。海岸沿いに各藩の蔵屋敷がみられ、旧市内の建物、西役所、出島、大浦居留地、大浦教会がみええる。海上には船舶が多数。

目録番号:2882 長崎立山町からの長崎港(1)

(関連作品)
目録番号:2249 長崎港のパノラマ(2)
目録番号:2899 立山からの長崎港と町並み(1)
目録番号:3814 立山からの長崎港と町並み(2)
目録番号:3851 長崎市街中心部と長崎港(1)
目録番号:5106 長崎市街中心部と長崎港(2)
目録番号:5107 長崎市街中心部と長崎港(3)
目録番号:5108 長崎福済寺上からの長崎港(1)
目録番号:5565 立山からの長崎遠望

■ 確認結果

上記10点の作品は、だいたいアングルが似ている。撮影場所はわずかの違いがあろうが、展望のよい立山の山頂あたりか、墓地から市街地と長崎港口を撮影したものである。
問題は、目録番号: 763「大黒町および出島と長崎港口」の作品。2009年(平成21年)1月1日付朝日新聞長崎地域版に、開港150年の年頭特集記事として飾られた。
1886年に英国の写真家フェリックス・ベアトが撮影した長崎港の古写真。同じ場所から港を見るため、記者が苦労して撮影場所を探した。「山の形や重なりを確認。福済寺裏手が、めざす辺りだった」とし、その場所から写した現在の長崎港を下に載せている。

これは、誤認であろう。新聞の写真を比べてわかるとおり、深堀城山・大久保山・鍋冠山・八郎岳の山の重なりは合わないし、市街地や港を望んだ高度感を感じない。女神大橋が邪魔するが、港口右に香焼島が見えてない。
記者の場所は、福済寺長崎観音の背後の山手。ホテル長崎の展望浴場のすぐ下の墓地からと思われる。直線で結ばれる地点。同場所へ行って、最後の写真のとおり、同じく写してきた。

古写真の場所は、まだ右上の高いところで、約100mほど離れている。ホテルの左横に赤い建物の老人ホーム「プレジールの丘」が建つ。このすぐ下となる「西勝寺の無縁諸霊墓」の一段上、「中山家之墓」あたりからが景色が合う。立山バス停から下った方が近い。
ほぼ「立山山頂」と言って良い。現在の老人ホームの場所から撮影された可能性がある。

目録番号: 763「大黒町および出島と長崎港口」の画像解説は、「立山(現長崎駅前の上手の山)から」と、撮影場所を具体的に説明すべきだろう。
次の目録番号:2882「長崎立山町からの長崎港(1)」も、同じ場所から撮影したと考えられる。竹薮と木立が今もあり、中央下に石塔の頭か、わずかに白く写っているので、参考となろう。

本蓮寺の境内  長崎市筑後町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

本蓮寺の境内  長崎市筑後町

JR長崎駅近く。筑後町の高台にある本蓮寺。境内の日蓮上人像などの風景。奥に見える大きな観音像は福済寺のもの。
長崎市立博物館「長崎学ハンドブックⅠ 長崎の史跡(北部編)」平成14年刊の82頁による説明は次のとおり。

112 本蓮寺(日蓮宗・聖林山)  (所在地:筑後町2番)

本蓮寺は、元和6年(1620)、大村本経寺の住職日恵が開創。同寺はサン・ジヨアン・バプチスタ教会の跡地でもあった。慶安元年(1648)朱印地となる。本堂以下の諸堂は原爆で焼失、戦後、本堂、書院、庫裏などが再建された。境内の南蛮井戸は教会時代の井戸という。
また、塔頭に大乗院と一乗院などがあったが、大乗院は支配勘定役大田直次郎(大田南畝)が文化2年(1805)に約3カ月間、勝海舟が安政2年(1855)から4年間、それぞれ宿舎とした。一乗院には安政6年(1859)に再渡来したシーボルトが宿泊した。…

藤田尾のツバキ (2)  長崎市藤田尾町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

藤田尾のツバキ (2)  長崎市藤田尾町

長崎市指定天然記念物「藤田尾のツバキ」は、2007年8月の次記事を参照。
https://misakimichi.com/archives/220
市内で最大のヤブツバキの木。前の記事は花の写真を添えてなく、ツバキの花が咲いた頃と思い、先日1月7日夕方、自宅から近いので見に行った。

古木のため花がつかないのか、海岸近く風あたりが強く蕾が落ちるのか、花はまったくついていない。先端の枝にかろうじてついていた花を写してきた。
幹囲は今回計測すると、説明板がある上方の木の大幹が1.8m、海岸側30mほど下方の木は1.6mくらいあった。現地説明板は、次のとおり新しくなっていた。

市指定天然記念物  藤田尾のヤブツバキ

指定年月日  平成17年8月22日(旧町指定年月日 平成元年3月16日)
所在地  長崎市藤田尾町472番地
樹齢約300年(推定)、樹高約11m、根回り約2.8mを測る。根元より幹は2つに分かれ、地上約2mのところから大枝を出している。樹勢は極めて旺盛である。
この地域はヤブツバキの古木が多く、その中でもこの木は最大のものである。
長崎市教育委員会 (平成20年2月設置)

最初の「藤田尾」コミュニティーバス停付近と、最後の写真の木はツバキ近くにあるクロガネモチの木。後者の幹囲は2.5mほどある。

現川から虚空蔵山・前岳・津屋岳へ (2)  平成21年1月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

現川から虚空蔵山・前岳・津屋岳へ (2)  平成21年1月

平成21年1月11日(日)曇りのち晴。現川から虚空蔵山・前岳・津屋岳へ。参加6人。
JR長崎駅9時39分発 現川駅ー古窯跡ー虚空蔵山ー三ツ山町上ー前岳(昼食)ーバイパス上県道ー津屋岳ー正念ー市布駅15時30分着

現川駅から標高300m級の尾根を長崎バイパス上の津屋岳まで歩く。前日の積雪が残る。間ノ瀬中山の虚空蔵山は矢上方面の展望が良い。前岳山頂は、1℃、昼食は寒かった。ここも虚空蔵菩薩がある。
津屋岳は山城の跡。標高302.7mの三角点がある。尾根を通して下っていったら、中腹に「五穀社」の広場があった。先の踏跡が不明。谷間へ下りると古賀町正念の石橋に出た。

現川から虚空蔵山・前岳・津屋岳へ (1)  平成21年1月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

現川から虚空蔵山・前岳・津屋岳へ (1)  平成21年1月

平成21年1月11日(日)曇りのち晴。現川から虚空蔵山・前岳・津屋岳へ。参加6人。
JR長崎駅9時39分発 現川駅ー古窯跡ー虚空蔵山ー三ツ山町上ー前岳(昼食)ーバイパス上県道ー津屋岳ー正念ー市布駅15時30分着

現川駅から標高300m級の尾根を長崎バイパス上の津屋岳まで歩く。前日の積雪が残る。間ノ瀬中山の虚空蔵山は矢上方面の展望が良い。前岳山頂は、1℃、昼食は寒かった。ここも虚空蔵菩薩がある。
津屋岳は山城の跡。標高302.7mの三角点がある。尾根を通して下っていったら、中腹に「五穀社」の広場があった。先の踏跡が不明。谷間へ下りると古賀町正念の石橋に出た。