長崎の巨樹・名木 (長崎市)」カテゴリーアーカイブ

長崎市立山里小学校の「永井桜」  長崎市橋口町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

長崎市立山里小学校の「永井桜」  長崎市橋口町

長崎市橋口町にある長崎市立山里小学校は、大橋電停下車徒歩約6分。爆心地から北へ約600m。被爆により児童約1300人、教師28人が亡くなった。
被爆校舎は現在の運動場のところにあったが、平成元年に新校舎が高台へ建て替えられている。

昭和23年に永井隆博士が学校や地域に苗木を贈った「永井桜」は、永井隆記念館によると、今30本ほどしか残っていないとみられる。
山里小学校には50本寄贈されたが、現在確認できるのは旧校門付近の5本だけとなっている。この坂は桜にちなんで「永井坂」と呼ばれている。
なお、今の運動場にあるクスノキは、被爆校舎の裏にあったため、生き残った木らしい。
2008年4月2日の長崎新聞”ながさきニュース”の記事は次のとおり。

命の尊さ伝え続けて 長崎・山里小で「永井桜」咲く

「長崎の鐘」などの著作で知られる被爆医師・故永井隆博士(一九〇八−五一年)が、壊滅した町の復興を願い長崎市立山里小(橋口町)などに贈った「永井桜」が、博士生誕百年のことしも美しい花を咲かせた。
永井博士は一九四八年、著書の印税を投じ浦上地区の教会や学校などに計千本のソメイヨシノの苗木を贈った。山里小には児童の手で約五十本が植えられ、学校前バス停から続く上り坂と旧校門前の桜並木が春の風物詩となった。

ソメイヨシノの寿命は約六十年ともいわれ、山里小の永井桜も倒れたり枯死が相次いでいる。同小五年時に植樹した長崎市泉一丁目の被爆者・榊安彦さん(71)によると、現在確認できるのは旧校門付近の五本だけ。
榊さんが植えた桜は現在、高さ五メートル、幹回り二メートルの大木に成長。この春も先週から見事な花を咲かせ始めた。榊さんは「いつまでも咲き、子どもたちに命の尊さを教えてほしい」とうれしそうに眺めていた。

三輪神社などのクスノキ  長崎市琴海形上町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

三輪神社などのクスノキ  長崎市琴海形上町

国道206号線により長崎市琴海形上町へ行く。形上小学校を過ぎ長崎市立琴海病院前に来ると、国道の左方に高木がこんもりした神社が見える。鳥居に「三輪神社」とあった。
境内由緒書によると、当時の形上村の庄屋相川新右衛門がキリスト教弾圧の偽装策として、寛永10(1633)年、智津大権現を祭神としてこの老碕の守に奉祀したとある。
神社の記事は、fwd−net長崎・諫早「神社に行こう」に紹介がある。
参道石段の中段右にあるクスノキはかなり大きい。幹周りは5mほどあった。

国道へ戻り少し行くと、これも国道沿いのすぐ左方へ、石垣で囲まれた高い木立がある。石垣の間の通路を入ると、クスノキの幹周り4mを越す大木を中心に、池のある庭園がこしらえられていた。
家は古くて小さく、庭はだいぶん荒れぎみであったが、何となく昔、形上地区で由緒のあった屋敷跡のようである。前記の形上村庄屋宅でなかったかと思っているが、確認はしていない。

滑石川(大井手川)川端のクスノキ  長崎市滑石1丁目

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

滑石川(大井手川)川端のクスノキ  長崎市滑石1丁目

滑石1丁目にある。横道交差点岩崎橋から滑石川の川沿いに道ノ尾へ行く一方通行道の規制終点のところ。かつてこの道は時津街道。
クスノキは巨木が多い中、この川端のクスノキはそんな大きいと言えない。次のとおり由緒ある木のため載せる。
長崎文献社平成10年発行「長崎町人誌 第六巻 さまざまのくらし編 住の部2」の中、荒木正人氏稿「新編 長崎名勝図絵シリーズ」滑石・浦上一帯の194頁は次のとおり。

川端に残るくすの木

滑石公民館を迂回して横道交差点へ出、国道を道ノ尾方面に進むと滑石川(大井手川)をまたいで新しい岩崎橋がある。ここが新・旧道の分岐点で、旧街道は橋の手前から左に川に沿って通じていた。
かつて、この川沿いの街道は松並木で茶店もあり風情があったが、今はただ古い大きなくすの木が一本枝葉を繁らしているだけである。それでもわずかに昔時の面影が偲ばれる。

鳴見町白河のセンダン   長崎市鳴見町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

鳴見町白河のセンダン   長崎市鳴見町

前項の鳴見町白河のスタジイを見に行ったとき、見かけたセンダンのこれもかなりの大木。場所は鳴見町の最近開発された豊洋台団地奥。滑石トンネルや時津の日並へ出る昔からの道があり、白河や日当の集落がある。畦刈ジョイフルの団地入口から中央の販売センターまで行き真ん中の直線道路へ左折。団地の中央はずれとなり昔の道に出る。

道は二手に分かれ、この間の斜面にセンダンの大木がある。幹周り4m、樹高15mくらい。目通りの上の方で数本の支幹に分かれる。格好が妙。
スタジイの巨木がある田川宅へは下の道。センダン上の道が時津清掃工場や日並へ行く。自治会の道標がある。

鳴見町白河のスタジイ   長崎市鳴見町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

鳴見町白河のスタジイ   長崎市鳴見町

とてつもないスタジイの巨木が人知れず長崎市内にあった。樹齢500年はするという。きっかけは三ツ山の石橋と同じく、長崎街道ネットワークの会会長、江越弘人先生からの話。勤め先の大瀬戸歴史民俗資料館を尋ねたとき聞いた。

場所は鳴見町の最近開発された豊洋台団地奥。滑石トンネルや時津の日並へ出る昔からの道があり、白河や日当の集落がある。畦刈ジョイフルの団地入口から中央の販売センターまで行き真ん中の直線道路へ左折。団地の中央はずれとなり昔の道に出る。
道は二手に分かれ、別項とするセンダンの大木がある。スタジイの巨木がある白河の田川宅へは右の道へ下る。一軒前の民家にも中木があった。

田川宅はその先の方。石垣囲いの玄関石段横にいかにも古木というスダジイが根を張っている。2大支幹に分かれるが根元は繋がり、幹周りは10mとも言える巨木である。田川宅には団地幹線道路をそのまま進み、下りとなる「白川めだか橋」からも行ける。
帰りは時津清掃工場の方へ向かった。途中の日当集落の家々でツバキややはりスタジイのかなりの大木を目にした。

下里サンシ山遺跡のエノキ  長崎市新牧野町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

下里サンシ山遺跡のエノキ  長崎市新牧野町

国道202号線により長崎市出津まで行き、出津大橋の脇から出津川を遡るように広い道を進む。新牧野町の商店前で四叉路となる。九州自然歩道は右上の道。最初の写真でももう西彼杵半島線広域農道の橋が左上隅に見える。

四叉路右上の道に入ると、すぐエノキの大木が2本ある。牧野公民館手前の広場石垣の斜面地で、ここは「下里サンシ山遺跡及び石塔群(近世)」。史跡説明板があった。古木もうなづける。
Otoji.K氏HPは特に記されていない。エノキの向かって左は幹周り4.1m。右は目通り上で2本の幹に分かれるが、幹周りは4.7mほどだった。

牧野墓地のクロガネモチ  長崎市新牧野町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

牧野墓地のクロガネモチ  長崎市新牧野町

国道202号線により長崎市出津まで行き、出津大橋の脇から出津川を遡るように広い道を進む。新牧野町にかかると、眼の上の高台墓地に大木が立つ。牧野墓地でクロガネモチの木である。幹周り4.2mほど。根元は何か立石を喰わえていた。

神浦ダムへ抜けるためこの道へ入り、何気なく気付いた木だが、Otoji.K氏HP「長崎の樹木」リストの中(街路樹)に説明はないが、地図にちゃんと所在を印されていた。

神浦ダム南奥のイイギリ  長崎市新牧野町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

神浦ダム南奥のイイギリ  長崎市新牧野町

国道206号線により長崎市神浦まで行き、神浦川を遡って神浦ダムまで行く。ダムの上を通り右岸の周回道路を2.5km進むと、大牧線林道の標識があり右折して上がる。この道も九州自然歩道。しばらくすると送電線鉄塔がありこの先の左道脇にイイギリの木がある。

この上のカーブ先には牧場があり、最後の写真の町指定「ヤマモモの大木」(先項で紹介済み)がある。Otoji.K氏HP「長崎の樹木」リストの中(街路樹)による説明は次のとおり。実をつけた写真も同HPから。10月下旬。

外海町のイイギリ

牧野岳裾野から神浦ダムに至る山道沿にある。山道のカーブを曲がったら、いきなり目の前に現われた。急いで近寄って見る。鈴なりの赤い実をつけていて、イイギリだと知る。ちょっと感激。自生のイイギリは初めて見た。
日本には幹周り3mほどにもなるイイギリの巨木もあるが、この木の幹周りは80cmほどであった。

枯松神社のモッコク  長崎市上黒崎町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

枯松神社のモッコク  長崎市上黒崎町

長崎市上黒崎町の枯松神社は、国道202号線により黒崎まで行く。黒崎カトリック教会手前に入口案内標識があり、右折し山手へ1.5km登ると駐車場とグランドがある。神社はここから山道を50mほど歩く。
最後の写真が、潜伏キリシタンがオラショを唱えるために集まった「祈りの岩」。
Otoji.K氏HP「長崎の樹木」リストの中(街路樹)による説明は次のとおり。

枯松神社の大モッコク

シイやカシの森。ヤブツバキ、ネズミモチ、ヒサカキ、ミミズバイ、タイミンタチバナなどが多く見られた。神社傍にはモッコクの大木がある。途中から二つに分かれていて、それぞれ幹回り1.6mと1.3m。幹回り3mにやや足りないが、モッコクとしては大木。

外海町の枯松神社は隠れキリシタンを祀った神社で、伝道師サン・ジワン神父の石祠がある。神社近くに「祈りの岩」があり、「悲しみの節」の夜、オラショ(祈り)を唱えた。現在でも、隠れキリシタンの聖地として、枯松神社祭が行なわれる。
キリシタン神社は日本に3箇所あり、伊豆大島のおたあね大明神と、長崎の枯松神社と淵神社である。長崎市淵町の淵神社は、桑姫社とも言われ、稲佐山へのロープウェイ発着場傍にある。

恵の丘入口のスギ  長崎市三ツ山町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

恵の丘入口のスギ  長崎市三ツ山町

平成20年2月24日、帆場岳(三つ山)に登った帰りに、ひとり恵の丘へ下った。バスに乗るため、恵の丘入口のカーブのところに来ると、数本のスギが並んで立っていた。
この中の1本は大きい。幹周りはちょうど3mあった。
巨木の定義は、木の根元から1.3mのところを測って、幹周りが3m以上のものを「巨木」といわれる。このスギも何とかセーフだろう。

「恵の丘」は、帆場岳の中腹高台。原爆のときの純心の疎開地。長崎純心聖母会の本部があり、昭和45年(1970)4月まず、被爆孤老の奉仕のため原爆ホームが開設され、その後、老人ホーム・純心大学がここにできている。