長崎の巨樹・名木 (壱岐・対馬)」カテゴリーアーカイブ

壱岐安国寺のスギ  壱岐市芦辺町深江栄触

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

壱岐安国寺のスギ  壱岐市芦辺町深江栄触

足利尊氏・直義兄弟が、暦応元年(1338)頃から約10ヵ年にわたり、平和を祈願し、元弘以来の戦死者の菩提をとむらうため、全国六十六国二島に一寺一塔をつくった。壱岐安国寺はその1つである。
安国寺は、芦辺町の南にあり芦辺港から県道23号線により行く。印通寺港からなら原の辻遺跡を通り、同県道により行く。

境内に樹齢1000年とも言われ、形が美しく今も樹勢が良い大スギがあり、県の天然記念物に指定されている。
長崎県HP「長崎県の文化財」による説明は次のとおり。

壱岐安国寺のスギ  県指定天然記念物

指定年月日 昭和43年12月23日  所在地 壱岐郡芦辺町深江栄触464
所有者 安国寺
指定のスギは壱岐で名高い安国寺の本堂の前に高くそびえているもので、目通り幹の回り6m余り、根回り10m、樹高25mほどあり、樹形はスギの特徴をよく現して、まことに端正でスマートである。このスギの樹上、高いところに、オオバヤドリギが寄生している。
スギはスギ科の常緑針葉樹で、日本特産。中国のほか、ヨーロッパやアメリカにも日本から早く渡っていった。日本の樹木のうち最も高く生長し、世界の樹木のうちでも長命のものとして名高い。

椿山神社のイヌマキ  壱岐市芦辺町箱崎中山触

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

椿山神社のイヌマキ  壱岐市芦辺町箱崎中山触

芦辺港から右方の県道23号線へ出て左折。国分方面へ少し向かうと、すぐ左手にあるのが「鏡山神社」である。
イヌマキは社殿前の広場左側に立ち、神社周りの林にもイヌマキの大木が数本あった。
芦辺町「芦辺町史」昭和50年刊、第9章芦辺町の文化財972〜973頁による説明は次のとおり。町の未指定文化財。

椿山神社のイヌマキ  箱崎中山触  鏡山神社所有

暖かい地方の山村に自生している常緑高木で、枝は広がり老木ではしばしば下に垂れている。樹皮は灰白色で、浅い縦裂ができ薄片となって落ちる。葉はへんぺいな線形又は皮針形で、先端は鋭くとがり全緑で皮質表面は深緑色、裏面は淡緑色であり中央の葉脈が隆起している。雌雄別株で5月に開花する。マキは材として、床柱など建築器具用として広く利用されている。
鏡山神社のマキは雄株で、樹形はあまりよくないが、樹齢においても大きさにおいても壱岐のマキの中では最大のものである。
目通り  3.60m

龍蔵寺のイチョウ  壱岐市芦辺町諸吉触

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

龍蔵寺のイチョウ  壱岐市芦辺町諸吉触

芦辺港から左方へ芦辺大橋を渡り、県道23号線により郷ノ浦方面へ向かう。大橋の先の2つのトンネルを抜け、しばらく行くと右手にある寺が「龍蔵寺」である。
イチョウは、本堂左横の建物の裏手となる墓地内に立つ。
観音堂の前にはイブキもある。地上1mのところから4つの大枝に分れている。またこの木はビャクシン(イブキと同種)の大木で、直立した木の上に針状の葉のみもつイブキである。木の姿勢もよく樹相mも美しいらしい。
芦辺町「芦辺町史」昭和50年刊、第9章芦辺町の文化財969〜970頁による説明は次のとおり。町の未指定文化財。

龍蔵寺のイチョウ  壱岐市芦辺町諸吉触  龍蔵寺所有

イチョウは、落葉性の大高木。…このイチョウは龍蔵寺の墓地の一角に高くそびえ、木は相整って堂々と立ち、無傷で素直に生育してきたことがうかがえる。またこのイチョウは雌株で樹上高いところから、大木およそ30個余りのイチョウ特有の乳柱の垂下するのがみられ、秋には種子(ギンナン)をつける。
目通り幹囲 5.40m

勝本のハイビャクシン群落  壱岐市勝本町東触

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

勝本のハイビャクシン群落  壱岐市勝本町東触

郷ノ浦港から国道382号線により勝本町へ行く。勝本町の中心から勝本港へ出て右方へ進み、串山半島の峠を越して串山海水浴場に向かう。
天ケ原海岸へ出た所に「壱岐の土台石」の断崖がそびえ、辰の島の指定地と一帯をなした串山半島の「勝本のハイビャクシン群落」がある。
長崎県HP「長崎県の文化財」による説明は次のとおり。

勝本のハイビャクシン群落  県指定天然記念物

指定年月日 昭和26年7月3日  所在地 壱岐郡勝本町東触  管理責任者 勝本町
ハイビャクシン(裸子植物、ヒノキ科)は海岸の崖地や砂地に生ずる。その分布は朝鮮半島南部の数個所のほかは、対馬上島の北部と東部の海岸、壱岐北部の辰の島、若宮島、名鳥島、串山半島、上五島の美良島、ほかに福岡県と佐賀県に1個所ずつ生育するだけである。全分布はほとんどは長崎県内にある。
天然記念物の指定地は、上記の辰の島(国指定、別記)のほか、名鳥島、串山半島の自生地をふくむ。風当たりが強くて他の植物が生じ難い崖地に、一面に広がって群落をなし、あるいは砂浜の上部にハマゴウと混生して広がっている。通常はスギの葉のような針葉だけであるが、まれにヒノキの葉のような鱗葉をまじえるものもある。幹は地面をはい、全長10m以上に達することもある。他県ではほとんど見ることができない植物である。

壱岐報恩寺のモクセイ  壱岐市勝本町本宮東触

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

壱岐報恩寺のモクセイ  壱岐市勝本町本宮東触

郷ノ浦港から国道382号線により勝本町へ向かう。勝本町へ入って亀石交差点から左折、湯ノ本を通る県道231号線を「浦海漁港」入口までかなり北上する。ここに「報恩寺」への案内標識があり、標識の道を行くと寺へ着く。
国道382号線からなら、歴史公園「壱岐風土記の丘」の先から左折。途中はまっすぐ道を進むと、県道231号線に出合う前に報恩寺へ着けないことはないが、標識がなくわかりにくい。
長崎県HP「長崎県の文化財」による説明は次のとおり。

壱岐報恩寺のモクセイ  県指定天然記念物

指定年月日 昭和35年11月24日  所在地 壱岐市勝本町本宮東触1170
所有者 報恩寺
モクセイは中国原産のモクセイ科の代表樹で、鑑賞用のため広く庭に植えられる。葉は堅く、先のとがった長円形で長さ数cm。秋になると葉のつけねに小さい花が密集してよい香りを放つ。花は深く裂けた四弁花である。
花の色の純白のものをギンモクセイ、赤黄色のものをキンモクセイ、淡黄色のものをウスギモクセイとして区別する。報恩寺のはウスギモクセイである。樹の高さ9.30m、幹の回り1.75mもあって、モクセイとしては珍しい巨樹である。

なお、勝本町「勝本町史(上巻)」昭和60年刊、第八編文化財679〜670頁によると以下のとおり。
また、同19頁「△勝本町の名木巨樹(壱岐の植物・品川鉄摩・1983年)」には、「報恩寺のクロマツ」もあげているが、これはどの木か。石塚の上に小さなマツしか見あたらなかった。

…本幹は地上3.5mの高さから、3本の大きい幹枝に分かれ、樹高約9.4m、目通り幹囲1.75m、根囲り2.75mをかぞえ、モクセイとしては珍しい巨樹であり、ウスギモクセイとしては全国で最大のものである。
昭和53年9月15日、壱岐島を直撃した台風18号のため倒壊したが、翌16日復元作業を完了した。その折に、石塚の上に根付いていることが判明した。現在、樹勢は旺盛である。

水神社のイチョウ  壱岐市勝本町布気触

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

水神社のイチョウ  壱岐市勝本町布気触

郷ノ浦港から国道382号線により勝本町へ向かう。勝本町へ入って亀石交差点先の「百合畑古墳」入口から少しまだ国道を進むと、左折する車道がある。この角に案内標識があって、標識の道をしばらく行くと「水神社」へ着く。
大イチョウは、神社前鳥居の車道側にある。勝本町指定天然記念物。
七夕会壱岐観光情報HP「壱岐ファイル」自然環境編による説明は次のとおり。

水神社の大イチョウ  場所 ● 勝本町布気触  アクセス ● 郷ノ浦港から車で15分

1742年(寛保2)に書かれた『壱岐國続風土記』に「水神社境内神木銀杏一株周囲一丈五尺」とある。現在は根周り約10m、目通り幹周り6m、樹高20m。壱岐島内では最大、長崎県内でも2位の大きさ。不慮の火事で幹はほとんど空洞になっているが、枝を大きく横に張り、いまだ健在振りを示している。雌の銀杏の古木にみられる「チチ」と呼ばれる気根が下がっていたが、盗難にあって今はない。

壱岐国分のヒイラギ  壱岐市芦辺町国分川迎触

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

壱岐国分のヒイラギ  壱岐市芦辺町国分川迎触

郷ノ浦港から国道382号線により勝本方面に向かう。芦辺町住吉神社先の住吉交差点から右折し、県道174号線国分に出る旧街道の市道を整備した新しい広い道路に入る。
国分近くとなり右方を見て行くと、畑小屋の手前にこんもりとした木立があり、ここに「壱岐国分のヒイラギ」がシイの大木などと立ち、説明板がある。
長崎県HP「長崎県の文化財」による説明は次のとおり。

壱岐国分のヒイラギ  県指定天然記念物

指定年月日 昭和36年11月24日  所在地 壱岐郡芦辺町国分川迎触字八枝
所有者 富場己義
このヒイラギは、芦辺町の国分と住吉を結ぶ旧街道の路傍で、美崎神の小さな森のなかにある。この森にはシイノキ・ヤブニッケイ・ヤブツバキ・タブノキなどが茂っているが、指定のヒイラギはその中心になっている。幹の回りが2.40mほどの雌株である。 

住吉神社のクスノキ  壱岐市芦辺町住吉東触

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

住吉神社のクスノキ  壱岐市芦辺町住吉東触

郷ノ浦港から国道382号線により勝本方面に向かう。ちょうどその中間くらい、国道右脇に「住吉神社」の大きな鳥居が見え、鳥居の先に神社へ下る車道がある。
明治4年、国幣中社に列格。壱岐唯一の官社となった。境内にはクスノキの大木のほか、サクラ・スギ・ヒノキの古木が神社を囲み、原の辻の広大な平野を潤す幡鉾川の源流となる。
芦辺町「芦辺町史」昭和50年刊、第9章芦辺町の文化財939〜940頁及び971頁による説明は次のとおり。
住吉神社のクスノキ(2本)  町指定天然記念物

昭和51年(1976)1月1日指定   住吉東触470番地 住吉神社所有
クスノキは、暖地に多く自生する常緑高木で、非常に大形の木となり、多数の年月を経るものがある。葉は互生し、卵形で光沢があり、側脈が明らかでやや3主脈状にみえる。5月ごろ小さな花を開き、11月になると、果実をつける。木全体によい香りがあり、材に用いて種々の器具を作り、また樟脳を採り薬用とする。
この境内の鏡池のほとりに繁茂しているクスノキは神木として住民から慕われている。『壱岐名勝図誌』によれば、「此楠に現人神鎮坐せり。枝葉ことに繁茂せり」と記してあり、壱岐で一番大きなクスノキと思われる。
またもう1本のクスノキは、儀式殿の前にあり、地上すぐのところから2幹に分かれ、古くから、夫婦楠として住民から喜ばれてている。
鏡池のほとりのクスノキ    目通り 5.20m
儀式殿前のクスノキ       目通り 4.00m  目通り 3.40m

住吉神社のスギ  未指定文化財

…このスギは、本殿の左前に、まっすぐに幹がそびえ、根元から1m余りは、腐葉土に埋まっているが、樹勢もよく安国寺のスギに次いで大きいスギとして、見学者も多い。

龍養寺のスギ   壱岐市芦辺町住吉後触

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

龍養寺のスギ   壱岐市芦辺町住吉後触

郷ノ浦港から国道382号線により勝本方面に向かう。芦辺町住吉神社に着く手前に、国道左側に見える寺が「龍養寺」。参道上にスギの大木が立つ。
幹囲は4.3m、樹高は20mほど。端正な姿から壱岐の名木に数えたい。

壱岐渡良のアコウ  壱岐市郷ノ浦町渡良東触

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

壱岐渡良のアコウ  壱岐市郷ノ浦町渡良東触

郷ノ浦港から町の中心通りを北西の牧崎半島「鬼の足音」方面へ向かう。「鬼の足跡」は、渡良浦分岐から右の道へまっすぐ進むが、しばらく行くと道路沿いの墓地前を通る。
墓地の間に「渡良のアコウ」の案内標識があり、ここから右方の車道を200m下って行くと、半城湾に臨む小さな入り江に着く。

車道は海岸で行き止まり。右上の林内を見上げると「渡良のアコウ」がすぐ近くにある。隣に空家があった。案内標識がある墓地は、渡良浦分岐と鬼の足跡のちょうど中間くらいの地点。
長崎県HP「長崎県の文化財」による説明は次のとおり。

壱岐渡良のアコウ  県指定天然記念物

指定年月日 昭和33年6月5日  所在地 壱岐郡郷ノ浦町渡良東触字美鹿崎858
所有者 郷ノ浦町
あこうは南方系のクワ科の樹木で、同科のイチジクやイタビ類に近く、その北限の一つは佐賀県の高串で、そこがあこう北限地として国の指定を受けている。
壱岐は、九州本島からはるかに離れた玄海に浮かぶ島であるが、この島の西海岸、半城湾に臨んだ海辺に指定のあこうがある。自生か植えたものかの判断は困難であるが、もし植えたものとしても貴重である。
指定は2本であるが、そのうち1本は指定前に途中から切られている。残りの1本は根回り4m、生育は旺盛である。