壱岐報恩寺のモクセイ  壱岐市勝本町本宮東触

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

壱岐報恩寺のモクセイ  壱岐市勝本町本宮東触

郷ノ浦港から国道382号線により勝本町へ向かう。勝本町へ入って亀石交差点から左折、湯ノ本を通る県道231号線を「浦海漁港」入口までかなり北上する。ここに「報恩寺」への案内標識があり、標識の道を行くと寺へ着く。
国道382号線からなら、歴史公園「壱岐風土記の丘」の先から左折。途中はまっすぐ道を進むと、県道231号線に出合う前に報恩寺へ着けないことはないが、標識がなくわかりにくい。
長崎県HP「長崎県の文化財」による説明は次のとおり。

壱岐報恩寺のモクセイ  県指定天然記念物

指定年月日 昭和35年11月24日  所在地 壱岐市勝本町本宮東触1170
所有者 報恩寺
モクセイは中国原産のモクセイ科の代表樹で、鑑賞用のため広く庭に植えられる。葉は堅く、先のとがった長円形で長さ数cm。秋になると葉のつけねに小さい花が密集してよい香りを放つ。花は深く裂けた四弁花である。
花の色の純白のものをギンモクセイ、赤黄色のものをキンモクセイ、淡黄色のものをウスギモクセイとして区別する。報恩寺のはウスギモクセイである。樹の高さ9.30m、幹の回り1.75mもあって、モクセイとしては珍しい巨樹である。

なお、勝本町「勝本町史(上巻)」昭和60年刊、第八編文化財679〜670頁によると以下のとおり。
また、同19頁「△勝本町の名木巨樹(壱岐の植物・品川鉄摩・1983年)」には、「報恩寺のクロマツ」もあげているが、これはどの木か。石塚の上に小さなマツしか見あたらなかった。

…本幹は地上3.5mの高さから、3本の大きい幹枝に分かれ、樹高約9.4m、目通り幹囲1.75m、根囲り2.75mをかぞえ、モクセイとしては珍しい巨樹であり、ウスギモクセイとしては全国で最大のものである。
昭和53年9月15日、壱岐島を直撃した台風18号のため倒壊したが、翌16日復元作業を完了した。その折に、石塚の上に根付いていることが判明した。現在、樹勢は旺盛である。