雪の島  壱岐市勝本町本宮仲触

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

雪の島  壱岐市勝本町本宮仲触

万葉集に詠まれ、江戸末期に書かれた壱岐名勝図誌は壱岐一国の名にもなったと伝える「雪の島」。壱岐島の北西、勝本町浦海海岸にある小さな島である。
観光案内やマップにあまり紹介がなく、現地へ行っても案内板はまったくない。

郷ノ浦港から国道382号線により勝本町へ向かう。勝本町の南はずれ亀石交差点から左折し、湯ノ本を通る県道231号線を北上。「浦海漁港」入口まで行く。ちょうど「報恩寺のモクセイ」への案内標識がある所である。
国道382号線をそのままなら、歴史公園「壱岐風土記の丘」の先から左折。途中はまっすぐ道を進むと、県道231号線のこの地点に出る。

県道から浦海漁港へ坂道を下る。海岸の小さな岬の付け根にあるらしいが、姿が見えない。通りかかった車の人に聞いてやっとわかった。
漁港に出る手前、集落の反対側の海岸にコンクリート護岸があり、その上に白く小さな頭を覗かせているのが「雪の島」である。カーブミラーの所から海岸へ行く100mほどの小道があるが、訪れる人はほとんどいないのか、草が荒れ放題で苦労した。
七夕会壱岐観光情報HP「壱岐ファイル」自然環境編による説明は次のとおり。

雪 の 島  場所 ● 勝本町本宮仲触  アクセス ● 郷ノ浦港から車で25分

浦海海岸の小さな岬の付け根に、“雪の島”と呼ばれる流紋岩でできた真っ白な岩がある。万葉集にも詠まれたほど愛くるしくて、何か願いごとをすれば叶えられそうな、そんな気持ちにさせてくれる不思議な岩。地元では白っぽく見えれば晴れ、黒っぽく見えると雨が降ると信じられている。湯本湾の小島を染める美しい夕日スポットでもある。

ところで、壱岐名勝図誌の記すことや、万葉集の歌とは、どんなことだろう。
”雪の島”で検索すると、HP「壱岐の風景」の中「壱岐名勝図誌の風景」があり、次のとおり島の詳しい写真とともに紹介していた。
また、同岬の先端部には「鞍間ノ滝」という壱岐では珍しい安山岩の柱状節理がある。干潮時しか行かれないが、同HPに記事があるので参照。

浦 海(うろみ) 古老伝云、浦海にむかし千軒の民居あり。むかしは、此所家居多くありて七浦の内なりしか、寛文年中(1661年−1673年)湯本浦に移さるとなん。今は民戸二十三烟あるのみ。

雪 島  岳城の岸の艮 (うしとら、北東) にあり。此島、東西七間(一間は約1.8m)、南北九間、周巡三十二間、塩高く満時は島の高さ二間余、塩干時は島の高さ三間余。又塩満時は舟より渡り、塩干時は陸より行くべき島なり。全体白岩にして晴天には白き事 実に雪のごとく、日に映して目はゆし(まばゆい)。
雨天には、自然岩の色黒くなるとぞ。これによりて、此のあたりにては、晴天にても此島のいろ黒くなればやがて雨ふらんといひ、雨中にても白くみゆる時は雨晴るべしと、此島によりて日和のほどを卜(うらない)なへるとぞ。
さて此島のみ白くて近所の地はみな常の岩色なり。実に奇なる島にて、遂には一国の名ともなれるは むべなるかな(宜なるかな、もっともなことだ)。
古歌に撫子、磯馴松などよみたれど、今はその木草にはあらぬ、茅、薄、磯黒木など生たり。いかで松、撫子を植はやとなむ思ひける(何で松、撫子を植えたのだろうと思った)。
恋しくは なとか問なん 雪の島 岩ほにさける なてしこの花