ふるさと古写真考」カテゴリーアーカイブ

三和町 今昔  (2) 宮崎海岸(川原海水浴場)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

三和町 今昔  (2) 宮崎海岸(川原海水浴場)

旧三和町文化協会写真クラブ編「三和町 今昔」(Part1)平成元年11月刊写真集の掲載古写真について、5点を抽出する。
これは、タイトル・撮影場所・説明など内容に疑問を持った古写真というわけではない。話題性がある古写真の、現地確認などの結果を報告する。

11頁  〔写真説明〕   宮崎海岸
宮崎の海岸には松の木が多かった。小学校の運動場が広くなる前は運動場から海岸までの間を松林と言っていた。その松も昭和40年ごろまでは1本か2本は残っていたのをおぼえています。
上 段:昔の宮崎海岸(川原海水浴場付近)    下 段:現在の宮崎海岸

■確認結果

川原海水浴場は阿池姫の伝説にまつわる神秘性をもつ川原大池と公園を有し、長崎県観光百選の地でもある。長崎市立川原小学校がそばにある。
町制施行50周年記念誌○長崎県三和町「さんわの足跡 1955−2004」平成16年11月刊の20頁に同古写真の掲載があり、上段の写真の撮影は「昭和20年代」となっている。
説明は次のとおり。

昭和25年川原海水浴場が開設され、これに伴い同年5月7日から長崎バスは1日14本がすべて川原発になりました。
昭和30年の町村合併の際には、休憩所(桟敷)8棟、店舗1店があり、川原観光協会事務所が開設。昭和41年ごろのシーズン行事として、7月1日に海開き、8月上旬には西瓜流し、中旬にはサザエ拾い、下旬には日焼けコンテストなどが行われていました。桟敷の料金は中学生以上1人100円、小人50円でした。

同足跡も現在の対比写真を掲載しているが、川原海水浴場の蛇紋岩円れき浜が砂にかぶり、施設が現在のように整備された年代は、年表を見ても特に記していない。

三和町 今昔  (1) やなん尻の石倉

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

三和町 今昔  (1) やなん尻の石倉

旧三和町文化協会写真クラブ編「三和町 今昔」(Part1)平成元年11月刊写真集の掲載古写真について、5点を抽出する。
これは、タイトル・撮影場所・説明など内容に疑問を持った古写真というわけではない。話題性がある古写真の、現地確認などの結果を報告する。

10頁  〔写真説明〕   やなん尻の石倉
宮崎の海水浴場から先を、やなん尻(しり)という。そこには大池の出口があり、石で作った家(地元では石倉という)があり、海岸は磯場として最も人気があった。
今は防波堤ができ魚釣りの名所になっている。石倉は現在も一棟残っている。
上 段:石 倉    下 段:昭和30年ころの石倉とやなん尻海岸

■確認結果

長崎の漁村の海岸に昔、よくあった石倉。川原(宮崎)海水浴場の南側となる「やなん尻」という磯場に、写真集発行の平成元年頃、1棟が残っていることを写している。
「やなん尻」とは、川原大池出口の橋を渡った先。上段の残った石倉は、下段の昭和30年頃の写真と比べると、建物の向きは違うが、橋を渡ってすぐの角の敷地一帯のようである。背景の山並みを対照。

平成21年の現在、この場所へ行っても今は何もない。石倉ほか屋敷は全部解かれ、野菜畑となっている。石倉の残ったような石の数個を、かろうじて道路との角石に見るくらいである。
野菜畑のまだ奥にも広い平らな別の畑地があり、真ん中に1棟の倉庫があるが、蔦が這ったトタン小屋であった。大池出口の橋は、近代的な排水門を兼ねた橋に変っている。

市制120年のあゆみ展  (8) 蚊焼 波戸への道

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

長崎市制120年のあゆみ展  (8) 蚊焼 波戸への道

長崎市制施行120周年記念「長崎市制120年のあゆみ」企画展は、4月に長崎県美術館(出島町)、5月に歴史民俗資料館(平野町)で開催された後、合併各地区を巡回し、11月17日三和地区で終了した。
古写真の展示が主。古写真の内容は会場によって変えている。そして、合併町独自の町を振り返る写真がある。たまたま見学した最終日の三和公民館会場の展示。タイトル・撮影場所・説明など内容に疑問を持った古写真の、現地確認などの結果を報告する。

〔写真説明〕  蚊焼 波戸への道
蚊焼村時代は、江崎から波戸に行く道はまだなかった。

〔写真説明〕  現在の蚊焼波止への道  (平成15年10月)

■確認結果

地名は「三和町字図」を参照。現在写真のタイトルは、「波止」でなく「波戸」が正。
蚊焼小学校から蚊焼海岸通りに出て、左方奥が「波戸」集落。右方へ行くとすぐコミュニティバスの「江村」バス停がある。「江崎」とはあまり聞かないが、「江崎」と「村中」の自治会が合併し、「江村」となったそうである。
字図上では「村中」であるが、「江崎」とは蚊焼海岸通りの江村バス停あたりであろうか。

平成15年現在撮影の写真があり、高台へ行ってみた。バス停の傍にエノキの大木があり、桑原鍛冶工房先から坂段を上がると、波戸への道が良く望める。古写真に写るエノキはこんな大木になっている。現在写真は少し登り過ぎと感じられる。右を見ると小家海岸のすぐ上である。
波戸への海岸通り埋め立て、護岸、道路ができたのは、昭和46年からの蚊焼漁港改修事業のようである。(三和町郷土誌474頁)

波戸への道は、蚊焼村時代から集落内を通って、蚊焼大川を浜津橋や波戸橋を渡って行く道はあったと思われる。〔写真説明〕はわかりやすくするため、「昭和46年頃 江村から波戸へ行く海岸通りの車道はまだなかった」と説明して良いのではないか。

市制120年のあゆみ展  (7) 蚊焼のメインストリート

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

長崎市制120年のあゆみ展  (7) 蚊焼のメインストリート

長崎市制施行120周年記念「長崎市制120年のあゆみ」企画展は、4月に長崎県美術館(出島町)、5月に歴史民俗資料館(平野町)で開催された後、合併各地区を巡回し、11月17日三和地区で終了した。
古写真の展示が主。古写真の内容は会場によって変えている。そして、合併町独自の町を振り返る写真がある。たまたま見学した最終日の三和公民館会場の展示。タイトル・撮影場所・説明など内容に疑問を持った古写真の、現地確認などの結果を報告する。

〔写真説明〕  昭和20年代 蚊焼のメインストリート
(現蚊焼保育所附近)

■確認結果

昭和20年代、蚊焼のメインストリートの古写真。(現蚊焼保育所附近)という説明がまぎらわしい。撮影場所が現蚊焼保育所付近という意味で説明しており、写っている長屋根の建物の説明がない。

2枚目の古写真は、町制施行50周年記念誌○長崎県三和町「さんわの足跡 1955ー2004」25頁の掲載写真。この古写真の撮影場所から道を先へ進んで同じ建物を写した写真が1枚目の写真であろう。年代は「昭和20年代」で合う。

3枚目の古写真は、三和町文化協会写真クラブ編「三和町今昔 Part2」平成2年11月刊12頁の掲載写真。「学び舎 昭和30年ごろの蚊焼小学校」とある。中央に写った長屋根の建物が、1枚目及び2枚目と同じで建物であることが確認できる。

4枚目の古写真は、上段が今度は前集「三和町今昔 Part1」平成元年11月刊31頁の掲載写真。「昭和30年頃 蚊焼小校庭の人文字 カヤキ」とある。この年代は間違っているようである。下段の三和町「三和町郷土誌」昭和61年1月刊606頁の掲載写真には、同じ写真で「航空写真(昭和44年10月)」となっている。

郷土誌の蚊焼小学校沿革によると、「昭和34.3 危険校舎改築(2階建8教室)」とあり、これが人文字の上部に写っている白い校舎のようである。
航空写真を写した昭和44年10月当時も、白い校舎の左側に1枚目古写真と同じ長屋根の校舎(南校舎といい、昭和48年6月解体、7月に体育館が完成している)があったことがわかるであろう。

ところで1枚目古写真の撮影場所。蚊焼小学校へまだ近い感じがする。蚊焼保育所は現在地で昭和41年開所。その先に蚊焼地区公民館(役場蚊焼出張所と併用)が昭和51年3月建った。撮影場所は同公民館前あたりと思われる。小学校との間に三和郵便局が昭和49年新築移転している。小川が流れ、川沿いの道が左右に通じている。
したがって、写真説明は「昭和20年代 蚊焼のメインストリート。蚊焼小学校の通り 長屋根建物は旧木造南校舎」とした方がわかりやすいと思われる。

市制120年のあゆみ展  (6) 蚊焼県道三叉路

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

長崎市制120年のあゆみ展  (6) 蚊焼県道三叉路

長崎市制施行120周年記念「長崎市制120年のあゆみ」企画展は、4月に長崎県美術館(出島町)、5月に歴史民俗資料館(平野町)で開催された後、合併各地区を巡回し、11月17日三和地区で終了した。
古写真の展示が主。古写真の内容は会場によって変えている。そして、合併町独自の町を振り返る写真がある。たまたま見学した最終日の三和公民館会場の展示。タイトル・撮影場所・説明など内容に疑問を持った古写真の、現地確認などの結果を報告する。

〔写真説明〕  昭和30年頃 蚊焼の段々畑
秋葉神社から見た蚊焼の風景。左下に伸びる道は蚊焼小学校への下り道。中央には地蔵寺が見える。

〔写真説明〕  昭和30年 蚊焼県道三叉路
蚊焼秋葉神社から見た県道と蚊焼小学校へとくだる道。右に地蔵寺、左に氏神様が見える。段々畑ばかりの頃。

〔写真説明〕  現在の蚊焼県道三叉路  (平成15年10月)
段々畑は一変して、野母崎町へ行く県道499号線と蚊焼にくだる三叉路も見えないくらい山の上まで民家が建ちならんでいる。道路をくだると蚊焼港にでる。上から見る蚊焼港は絶景である。

■確認結果

国道499号は、長崎県長崎市から鹿児島県阿久根市に至る一般国道。長崎半島を縦断し、海上区間を経て阿久根市に至る。阿久根市内の距離はごくわずか(62m)しかない。2008年現在、海上区間を連絡する交通手段は存在しない。
1993年(平成5年)4月1日:路線指定。長崎県内の路線はほとんどが、長崎県道13号線長崎野母港線から国道499号線に指定された。(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

「県道499号線」は「国道」の説明誤り。秋葉神社は、蚊焼「秋葉大権現」のこと。タカヒラ電器角から浜津橋の方へ旧道を行くと、途中に参道口の鳥居がある。テレビ中継塔近くの社殿へ登っても木立が高く、三叉路方向は望めなかった。
蚊焼バス停三叉路先の国道は、改良工事によって直線となっている。地蔵寺の左に写る氏神様は「歳神社」のことだろう。

市制120年のあゆみ展  (5) 三和町役場庁舎

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

長崎市制120年のあゆみ展  (5) 三和町役場庁舎

長崎市制施行120周年記念「長崎市制120年のあゆみ」企画展は、4月に長崎県美術館(出島町)、5月に歴史民俗資料館(平野町)で開催された後、合併各地区を巡回し、11月17日三和地区で終了した。
古写真の展示が主。古写真の内容は会場によって変えている。そして、合併町独自の町を振り返る写真がある。たまたま見学した最終日の三和公民館会場の展示。タイトル・撮影場所・説明など内容に疑問を持った古写真の、現地確認などの結果を報告する。

〔写真説明〕
平成元年頃 右上の建物は旧役場庁舎(現 さんとぴあ)。役場は平成6年に現在の栄上に移転した。

■確認結果

昭和41年(1966)8月、旧三和町役場庁舎は為石に完成している。この古写真では、建物の全体がわからないので、町制施行50周年記念誌○長崎県三和町「さんわの足跡 1955−2004」49頁から、正面側からの写真を載せる。その後の増改築があっているようである。

平成6年(1694)8月、三和町役場新庁舎が現在の栄上に完成。8月29日から供用開始した。平成17年(2005)1月4日、三和町は長崎市に編入され、現在は「長崎市役所三和行政センター」となっている。

為石の旧役場跡地に平成8年から建設されたのが「さんとぴあ21」。周辺の道路整備も含めた為石地区都市再開発のモデル事業として整備された建物には、住宅52戸のほか集合店舗も併設され、平成10年(1998)に完成した。

市制120年のあゆみ展  (4) 高島への海底水道工事

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

長崎市制120年のあゆみ展  (4) 高島への海底水道工事

長崎市制施行120周年記念「長崎市制120年のあゆみ」企画展は、4月に長崎県美術館(出島町)、5月に歴史民俗資料館(平野町)で開催された後、合併各地区を巡回し、11月17日三和地区で終了した。
古写真の展示が主。古写真の内容は会場によって変えている。そして、合併町独自の町を振り返る写真がある。たまたま見学した最終日の三和公民館会場の展示。タイトル・撮影場所・説明など内容に疑問を持った古写真の、現地確認などの結果を報告する。

〔写真説明〕
昭和32年頃 岳路海岸の異変? 高島への海底水道工事が始まると、静かな集落は、世紀の大事業に連日見学者が集まった。

〔写真説明〕
昭和32年頃 岳路海岸で世界初! 高島への海底水道工事。

■確認結果

●海底水道 「…水のない苦しみとの闘い−それが高島の水の歴史である。(中略)大正時代から昭和32年まで約40年間は長崎市の鹿尾川の水を給水船で運搬した。給水時間になると、どの家からも人が出て、1日におけ1,2杯の水をかついで運び飲料水にした。しかし、海上が荒れると、その船も来なくなることがしばしばだった。(中略)水の苦しみから町民を解放したのが昭和32年10月13日、日本の最先端技術を駆使して完成した海底水道だ。西彼三和町と高島町を結ぶ延長約5キロの高島海底水道は世界初の画期的工事といわれ、町民は世紀の送水に喜びに沸いた」 (長崎新聞平成8年5月13日付「わがまち水物語」から)

海底水道の詳しいことは、「海底の生命線」を参照。
http://www.gunkanjima-odyssey.com/GS22-06-03.htm
トップページは、軍艦島オデッセイ − O project presents | Gunkanjima Odyssey −
http://www.gunkanjima-odyssey.com 

以上が概要だから、古写真の説明は「高島・端島への海底水道工事」とした方が良いのではないか。最初の古写真の工事現場は、岳路海水浴場がある海岸部でなく、100mほど手前の車道から右折した所の道路地下に中継貯水槽があった。古写真の背景から、このあたりの光景と思われる。
後の写真は、沖の右が「高島」、左が「端島」(軍艦島)。高島には現在も送水している。海水浴場右側に海底工事現場跡?が見られ、砂浜にも支柱のコンクリート礎石片が残っていた。
高圧電力海底ケーブルもこの海岸から敷設されている。

市制120年のあゆみ展  (3) 布 巻 村

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

長崎市制120年のあゆみ展  (3) 布 巻 村

長崎市制施行120周年記念「長崎市制120年のあゆみ」企画展は、4月に長崎県美術館(出島町)、5月に歴史民俗資料館(平野町)で開催された後、合併各地区を巡回し、11月17日三和地区で終了した。
古写真の展示が主。古写真の内容は会場によって変えている。そして、合併町独自の町を振り返る写真がある。たまたま見学した最終日の三和公民館会場の展示。タイトル・撮影場所・説明など内容に疑問を持った古写真の、現地確認などの結果を報告する。

〔写真説明〕  布 巻 村  (年代不詳)
明治14年布巻村は独立して形成していた。戸数78戸、人口325人で、1戸平均4.1人と少ない。深堀領だったから士族が11%の9戸もあった。道路は長崎往還という名前のついた主要道路であり、布巻川に沿い平山村に至る15町、道幅1間半というから、2.7mであった。明治
22年蚊焼村と合併した。

〔写真説明〕  現在の布巻  (平成15年10月)
写真は、「コメリ三和店」の裏手にあたる。布巻は、川をはさんで県道沿いに栄上一体までで、現在、商業、病院、福祉施設、公園等が建って三和地区の中心地となっている。

■確認結果

「布巻村」の説明は、三和町「三和町郷土誌」昭和61年発行の「町の成り立ち、蚊焼村の歩み」328〜329頁の中から抜粋しているようだが、誤解を生む説明ではないだろうか。
布巻村は、廃藩置県後、明治5年以降一村として存在し、川原、為石と三か村連合戸長のもとに管理された。明治18年脱稿の長崎県地誌「西彼杵郡村誌」によれば、明治14年頃の布巻村(蚊焼村と同じく、一村を形成していた)の戸数等は上記のとおり。明治22年、布巻村は蚊焼村と合併した。という意味であろう。

「長崎往還」も同「西彼杵郡村誌」の記録で、明治14年頃の道路である。古写真に写っている「佐賀里橋」を渡って布巻村集落内へ入っている広い道路のことではない。
「三和町郷土誌」には「布巻村の道路は長崎往還という名前のついた主要道路が(「で」でなく「が」)あり、布巻川(現在の大川)沿いに平山村に至る」という意味を書いている。
「長崎往還」は、布巻村の中心となる集落内は通らなかったと思われる。佐賀里橋を逆に渡り大川沿いに平山村まで遡る。「明治34年測図国土地理院旧版地図」を参照。「萬延元年高来郡布巻村図」(長崎県歴史文化博物館所蔵)もある。

具体的な道筋は、反対方向に平山から為石へ説明しているが、下記のとおりである。
当会研究レポート”江戸期の{みさき道」”第2集20頁に掲載。ルート図は次を参照。
https://misakimichi.com/archives/59

C 川原回りの「みさき道」
1 平山から為石までの道はどう行ったか(長崎往還)
長崎から竿浦を通り平山までの道は、先のレポートにおいて関寛斎一行の往路・復路として説明している。明治18年「西彼杵郡村誌」にあった街道筋(長崎道)などである。平山村の道路の項によると高野医院前が字ホタチメで大籠村道と分岐する。
為石・川原方面へは、次のとおりの道となる。
① 高野医院の裏手に地蔵があって旧道がある。為石にそそぐ大川に出て橋は渡らず川の右の土手を布巻村との村界字尾流川まで行き、平山台からそそぐ小さい方の川を渡る。菅原神社の下である。
② 布巻村に入ると街道筋は長崎往還となる。OKホームセンター(前 今はエレナ)の中を通り(字図赤道確認済)、大川沿いにエレナ(前 今はコメリ)横の佐賀里橋まで行き、橋を渡って今度は大川の左側を道に沿い高島町貯水場まで行く。ここが字元宮で為石村へ入る。途中の蚊焼分岐は共立工建前あたりにあり、川を渡った。
③ 蚊焼から船に乗る出征兵士を見送る飛石渡りが保健センター前にもあり、「兵隊さんの別れ」と言った。長崎往還は大川の左側をそのまま下るが、墓地の所は大きな崖を捲く「どんどん坂」があり、今も坂の道が一部残る。
④ 三和中グランド脇を通り、為石橋から県道に出て大川橋まで行く。この付近が字舟津で長崎往還の起点であり、茂木・天草・樺島などからの船着場の入江である。

現在の布巻(平成15年10月)において、「布巻は、川をはさんで県道沿いに栄上一体まで」は、1993年(平成5年)4月1日:路線指定。長崎県内の路線はほとんどが長崎県道13号線長崎野母港線から「国道499号線」に指定された。「一体」も「一帯」であろう。

市制120年のあゆみ展  (2) 長崎駅前

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

長崎市制120年のあゆみ展  (2) 長崎駅前

長崎市制施行120周年記念「長崎市制120年のあゆみ」企画展は、4月に長崎県美術館(出島町)、5月に歴史民俗資料館(平野町)で開催された後、合併各地区を巡回し、11月17日三和地区で終了した。
古写真の展示が主。古写真の内容は会場によって変えている。そして、合併町独自の町を振り返る写真がある。たまたま見学した最終日の三和公民館会場の展示。タイトル・撮影場所・説明など内容に疑問を持った古写真の、現地確認などの結果を報告する。

〔写真説明〕  長崎駅前
昭和17年頃、長崎駅前の大黒町付近。車の走る様子はなく荷物は馬車に引かせ、人は歩くか自転車に乗る程度である。

■確認結果

長崎市広報課の所蔵写真らしいから、撮影年代の「昭和17年頃」、場所の「長崎駅前の大黒町付近」は間違いないと思われるが、この古写真の別のポイントは、中央右の広場に電車が走り、奥の高台には寺が写っている。
これらの説明が必要であろう。電車について言えば「人は歩くか自転車に乗る程度である」とはならないと思われるし、寺については長崎駅前では、筑後町「本蓮寺」が考えられる。

現在の長崎駅前は高いビルが建ち込み、本蓮寺はまったく見えない。西坂公園入口に行ってやっと見えた。本蓮寺の昔の建物は国宝だったが、原爆のため山門・本堂など全て焼失した。
現地説明板から戦前の本蓮寺の姿を写してきた。古写真では本堂真下の大きな山門が確認できない。駅前から寺を眺めると、本堂の後ろに山が写つるようだし、山門と本堂の配置、同建物の姿がしっくりいかない。

同じような構図となる寺は、銭座町に「聖徳寺」がある。ここも原爆により焼失。戦前の寺の姿の写真を写させてもらった。本堂両脇の石燈籠だけ残り、原爆落下中心地公園に移設されている。
ここでは本堂の後ろに山はないが、本堂の姿がこの寺も合わない。電車の線路は、ここから以前は長崎駅前の方へ国鉄鉄道沿いに走った。

撮影場所ははたしてどちらか。可能性としてはやはり「長崎駅前」付近、寺は「本蓮寺」と考えられるようだが、詳しく検証して古写真説明に反映してほしい。

市制120年のあゆみ展  (1)  三和公民館会場の様子

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

長崎市制120年のあゆみ展  (1) 三和公民館会場の様子

長崎市は、明治22年4月1日に市制施行から、今年で120周年を迎えた。市民にその足跡やまちの魅力にふれてもうらうため、記念事業が開催されている。「長崎市制120年のあゆみ」企画展は、4月に長崎県美術館(出島町)、5月に歴史民俗資料館(平野町)で開催された後、合併各地区を巡回し、今回が最終とのこと。

古写真の展示が主。6月下旬、香焼公民館を見に行き、一部疑問を指摘していた。きのう三和公民館へ図書調べに行くと、偶然、三和地区展示の最終日であった。
古写真の内容は、会場によって変えている。そして、合併町独自の町を振り返る写真がある。三和公民館会場の展示で、タイトル・撮影場所・説明など内容の疑問を持った写真。現地確認などの結果を以下、報告する。

まずは、会場の展示様子。次のいくつかの写真は順不同。今頃、言ってもどうしようもないが、今後の課題としてもらいたい。