長崎の風景・史跡 (県 北)」カテゴリーアーカイブ

爾自神社の東風石と石燈籠  壱岐市郷ノ浦町有安触

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

爾自神社の東風石と石燈籠  壱岐市郷ノ浦町有安触

郷ノ浦港から国道382号線により勝本方面へ向かう。柳田交差点から「猿岩」への県道59号線に入る。沼津中学校まで来ると、角に「鬼屋窪古墳」の案内標識があり、左折してこの道を行く。
同古墳までの途中に「爾自神社」の案内標識があり、左の坂道を上がって行くと神社に着く。本殿後ろに割れた東風石が祀られ、石燈籠とともに町指定有形民俗文化財である。
七夕会壱岐観光情報HP「壱岐ファイル」神社仏閣編による説明は次のとおり。

爾自神社  場所 ● 郷ノ浦町有安触  アクセス ● 郷ノ浦港から車で20分

爾自神社の本殿裏に祀られている高さ2.7m、玄武岩の「東風石」。神功皇后が三韓出兵のとき出航の順風を祈ったところ、この石が二つに割れ、そこからさわやかな東風が吹き出したという故事による。さらに江戸時代、平戸藩は朝鮮通信使の接待を勝本浦でおこなった。しかし風待ちで逗留が続くと藩の財政が逼迫するので、必死でこの東風石に順風を祈願したという。東風石前に寄進された石灯篭は「寛文十一」(1671)と刻まれ、お伊勢参りの道中安全祈願と成就の献納だという。

鬼屋窪古墳  壱岐市郷ノ浦町有安触

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

鬼屋窪古墳  壱岐市郷ノ浦町有安触

郷ノ浦港から国道382号線により勝本方面へ向かう。柳田交差点から「猿岩」への県道59号線に入る。沼津中学校まで来ると、角に「鬼屋窪古墳」の案内標識があり、左折してこの道を行く。最後は標識に従い細い農道へ入る。田と池のある谷間に出、右手に「鬼屋窪古墳」がある。

墳丘の封土が取り除かれて、石室だけが露出しこんな姿となっている。長崎県内で初めて発見された装飾古墳という。線刻画らしいのは確認できたが、よく写せなかった。
(線刻画は、壱岐の自然と文化遺産研究保存会HP「ようこそ 壱岐へ」を参照)
郷ノ浦町「郷ノ浦町史」平成10年刊、第三編文化財254頁による説明は次のとおり。

鬼屋窪古墳  町指定文化財 一基

鬼屋窪古墳は、形状は円墳で、古墳時代後期(7世紀)の古墳である。当墳は捕鯨の線刻画をもつ装飾古墳である。線刻画は第一袖石部南側の西側壁と東側袖石部の2ヶ所にみられる。
西側壁は壁面のほぼ中央部に舳先を南に向け8本の櫂をつけた一隻の舟が描かれている。舟の前方には鯨が描かれ、捕獲してある。東側袖石部は6隻の舟がみられたが、現在は判別し難い。
石室は従来単室とされていたが、袖石の状態からみて、複室構造の横穴式石室と考えられている。石室の長さは4.11mである。

牧崎の鬼の足跡とゴリラ岩  壱岐市郷ノ浦町渡良東触

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

牧崎の鬼の足跡とゴリラ岩  壱岐市郷ノ浦町渡良東触

郷ノ浦港から町の中心通りを北西の牧崎半島へ向けて進む。車で約15分。牧崎の先端に海食崖の大穴があり、「鬼の足跡」と呼ばれている。
右方断崖すぐ近くに「微笑むゴリラ岩」。海中に立つ大岩。
七夕会壱岐観光情報HP「壱岐ファイル」自然環境編による説明は次のとおり。

牧崎・鬼の足跡  場所 ● 郷ノ浦町渡良東触牧崎  アクセス ● 郷ノ浦港から車で15分

郷ノ浦町の西端、牧崎の先端にある。玄武岩の海蝕崖の絶壁上に広がる草原に、ぽっかり開いた周囲110mの大穴。これは途方もなく長い時間をかけて波浸食した海蝕洞の先端部が、陥没してできた穴である。壱岐を代表する景観で、地元では、大鬼のデイが鯨をすくい捕るために踏ん張ってできた足跡で「鬼の足跡」と呼ばれている。この時のもう片方の足跡は勝本町辰ノ島の蛇ケ谷にある足跡である。牧崎の海岸に突き出たにんまり笑うゴリラ岩が愉快だ。

微笑むゴリラ岩  場所 ● 郷ノ浦町渡良東触牧崎  アクセス ● 郷ノ浦港から車で15分

牧崎公園の「鬼の足跡」の北側海岸にある玄武岩の大岩を眺めていると、巨大なゴリラの横顔に見えてくる。頭頂部の尖り具合など絶妙なバランスで、鼻や口元の造形が粗いのもご愛敬として見れば、ゴホゴホと肩を揺らして不敵に笑っているようにも見える。黒崎半島にある壱岐のシンボル「猿岩」に向かって、まるで話かけているように海中に立っている。

壱岐産ステゴドン象化石  壱岐市郷ノ浦町・壱岐郷土館

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

壱岐産ステゴドン象化石  壱岐市郷ノ浦町・壱岐郷土館

郷ノ浦港から町の中心通りを北西の「鬼の足音」方面へ向かう。壱岐市役所郷ノ浦庁舎への交差点も曲がらず、そのまま行くとすぐ左方に「壱岐郷土館」と「壱岐文化ホール」の大きな建物が見える。

ステゴドン(旧象)化石産出地は、勝本町立石西触の通称「六郎瀬鼻」と呼ばれる海岸。湯本温泉の国民宿舎「壱岐島荘」の真北700mにあたる。
昭和46年、流紋岩が露出した海食崖で、ステゴドン象の化石が発見された。この象は1,200万年前から200万年前にアジア大陸に生息した象の先祖で、壱岐が大陸と地続きだった頃に渡ってきたものと考えられている。

化石は壱岐郷土館に展示されており、庭にはステゴドン象の実物大復元模型があった。
長崎県HP「長崎県の文化財」による説明は次のとおり。

壱岐産ステゴドン象化石  県指定天然記念物

指定年月日 昭和52年5月4日 所在地 壱岐郡郷ノ浦町本村触字平田445・壱岐郷土館
所有者 郷ノ浦町
昭和46年1月7日、勝本町湯ノ本浦西方六郎瀬鼻の海食崖に露出する地層から田島俊彦氏(当時長崎市茂木中学校教諭)が象化石を発見した。その後の本格的発掘調査により、臼歯の一部、門歯(いわゆる象牙、大小あり、2頭分と思われる)の他、多数の骨片
を掘り出し、ステゴドン象化石であることが確認された。発掘した化石標本(約20個)は、郷ノ浦町壱岐郷土館に収蔵されている。
ステゴドンは、長鼻目、ステゴドン科に属する大型の旧象であり、屋根型の稜が列をなす臼歯が特徴である。壱岐産のステゴドンの右上顎の大臼歯の特徴は、日本産のアカシゾウやトウヨウゾウとは区別され、中国北部の楡社統(鮮新世中期)の旧象に類似する点が多い。

初瀬の岩脈  壱岐市郷ノ浦町初山東触

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

初瀬の岩脈  壱岐市郷ノ浦町初山東触

壱岐島の最南端の方となるので、郷ノ浦町の国道382号線沿いから岳ノ辻にいったん登り、若松経由で初瀬へ下っていくのが、案内標識が整備されてわかりやすい。
鏡岳神社の前に駐車場があり、左手の民家の前を通る坂道と越すと岩脈の海岸へ出る。
長崎県HP「長崎県の文化財」による説明は次のとおり。

初瀬の岩脈  県指定天然記念物

指定年月日 昭和41年9月30日  所在地 壱岐郡郷ノ浦町初山東触字花川1586
所有者 西八幡神社
壱岐島は低い丘陵性の地形をもち、その地質は大部分が玄武岩類によって構成されている。南部の海岸地帯には、玄武岩に被覆される古期の火山岩類に属する安山岩や流紋岩が露出する。初瀬〜久喜間、および久喜〜印通寺間の海岸地帯に分布する流紋岩は、白〜灰白色を呈する黒雲母流紋岩であり、変質安山岩を被覆する。
初瀬の鏡岳神社の北側では、流紋岩が露出する断崖絶壁に、幅17〜18mの玄武岩の岩脈が貫入し、縁辺部には流紋岩の捕獲岩を取り込んでいる。真白な流紋岩中に、真黒な岩脈がほぼ垂直に貫入している状態は、玄武岩が割目噴出をして、地表に溶岩流として溢れ出る過程を説明することのできる貴重な地質学的資料である。

大崎自然公園  東彼杵郡川棚町小串郷・三越郷

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

大崎自然公園  東彼杵郡川棚町小串郷・三越郷

川棚町の大崎半島。昭和38年に全域が大村湾県立公園に指定された。くじゃく園・キャンプ場・海水浴場など整備され、国民宿舎「くじゃく荘」と天然温泉「しおさいの湯」がある。
国道205号線「大崎公園」交差点から入り、約3.8Km。きょうも日暮れた。
まだ何もないころ、小串郷の駅から歩いてキャンプに行ったことがあった。

彼杵の古墳(ひさご塚)  東彼杵郡東彼杵町宿郷

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

彼杵の古墳(ひさご塚)  東彼杵郡東彼杵町宿郷

国道34号線の東彼杵交差点から右折し、東彼杵町の中心へ入るとすぐ左手にある。一帯は歴史公園「彼杵の荘」として整備され、ひさご塚や石室の奥に東彼杵町歴史民俗資料館があり、副葬品などを展示している。
公園には、そのほか切間石・旧家岳中邸・しだれ桜・体験工房などあった。
長崎県HP「長崎県の文化財」による説明は次のとおり。

彼杵の古墳  県指定史跡

指定年月日 昭和25年4月10日  所在地 東彼杵郡東彼杵町宿郷字古金屋道上
所有者 国
長崎県の代表的前方後円墳で、規模は県内最大級。彼杵川河口、大村湾に面した砂礫丘上、標高2m程に位置する。主軸はN62°Wを測り、後円部側にカサンガン(重棺)古墳が位置する。
全長58.8m、後円部直径37.7m、高さ6.3m、くびれ部幅11.0m、前方部長さ21.1m、幅18.5m、高さ2.6mを測り、前方部の低い古式の墳丘形態を呈する。前方部が著しくくびれており、通称「ひさご塚」の由縁である。
墳丘上に埴輪の樹立は確認できないが、裾には人頭大の葺石が良好に残存している。埋葬施設は後円部上に2基検出され、副葬品には銅鏡1面、ガラス製小玉(300点ほど)や鉄鏃、鉄剣、鉄斧、刀子などの鉄製品もみられる。
5世紀前半頃の築造で、墳丘が復元され、隣接する東彼杵町歴史民俗資料館では副葬品などが展示され、古墳の墳丘とともに自由に見学することができる。

福石観音の五百羅漢  佐世保市福石町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

福石観音の五百羅漢  佐世保市福石町

国道35号線により佐世保市街へ入ると、JR佐世保駅前に着く手前の国道右方に赤い大鳥居と看板が見え、ここが福石観音清巖寺である。
伝承によれば大同年間(806年〜810年)の創建。安置されている本尊は像高約2mの十一面観音の木像。行基の作とされ、九州七観音の一つとされている。
毎年8月8日から11日まで福石観音千日祭が行われ、本尊の御開帳がある。

鐘楼から左手に石段を登って行くと、その途中と裏山を越し北側へ下った崖面に、弘法大師が羅漢像を安置したと伝えられる羅漢窟がある。平戸八景の一つに数えられていたが、現在は羅漢像の数は減り、首なしとなっているものが多い。
現地説明板は次のとおり。佐世保市指定史跡ではないようだ。

史跡 五百羅漢   五百羅漢とは

五百羅漢とは阿羅漢の略で釈尊最高の仏弟子で、仏教信仰からの施しを受けるに値する人という意味で、悟りを開いた仏弟子に対する尊称です。
伝説によれば行基を慕って訪ねてきた弘法大師(真言宗開祖)空海が大同元年(806年)に堂宇を建て裏山の北側の洞に五百羅漢を安置したと伝えられています。
その後天明8年(1786年)に平戸藩主松浦静山公により再建されましたが、縁起をかつぐ人々から持ち去られるなどしながらでも、200年以上もの間現存しています。
しかしながら現在ではその数も数十体となってしまい、佐世保市の歴史的遺産である羅漢の劣化防止と復興へ向けて取り組んで参りたいと思います。
福石観音清岩寺 開山千三百年(二千十年)記念
寄贈 福石ふるさと夏祭り実行委員会   平成19年8月

佐世保市民文化ホール(旧海軍佐世保鎮守府凱旋記念館)  佐世保市平瀬町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

佐世保市民文化ホール(旧海軍佐世保鎮守府凱旋記念館)  佐世保市平瀬町

佐世保市街の国道35号線「松浦交差点」から左折し、佐世保橋を渡るとすぐ左方に佐世保市民文化ホールがあり、これが旧海軍佐世保鎮守府凱旋記念館の建物である。当時の姿そのままに文化ホールとして、現在も使われている。
長崎県HP「長崎県の文化財」による説明は次のとおり。

佐世保市民文化ホール(旧海軍佐世保鎮守府凱旋記念館) 登録有形文化財(国登録)

登録年月日 平成9年12月12日  所在地 佐世保市平瀬町2番  年 代 大正12年
登録基準 一 国土の歴史的景観に寄与しているもの
第一次世界大戦の鎮守府所属軍艦の武勲を讃えるため、九州・四国各県の寄附で建設された。鉄筋コンクリート造2階建で、妻を正面に見せた左右対称の外観。1・2階を通した柱。幾何学的な装飾等に特徴がある。海軍ゆかりの町の象徴として親しまれている。

宇久町の風景  佐世保市宇久町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

宇久町の風景  佐世保市宇久町

平成20年7月23日、佐世保市宇久町の宇久島へ行く。
宇久平港入港、盛州公園、大浜海水浴場、対馬瀬燈台、汐出海浜地、東光寺と家盛公以下七代の墓、上五島津和崎鼻、洋上の艦船、平戸志々伎山の夕暮。