長崎の風景・史跡 (市中央)」カテゴリーアーカイブ

長崎開港史に関する文献類    古賀十二郎氏著「長崎開港史」ほか ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

長崎開港史に関する文献類  古賀十二郎氏著「長崎開港史」ほか

前記事「旧・「長崎開港旧町」の石垣 長崎開港当時の旧6ヶ町一帯」に関連し、布袋厚氏著「長崎石物語」長崎文献社2005年刊42〜43頁以外の、長崎開港史に関するわかりやすい文献類を少しまとめて載せる。
・古賀十二郎氏著「長崎開港史」 同翁遺稿刊行会 昭和32年刊 18〜19頁
・江越弘人氏著「トピックスで読む 長崎の歴史」 弦書房 2007年刊 78〜79頁
・長崎市史編さん委員会編「わかる!和華蘭 『新長崎市史』普及版」 長崎市 平成27年刊 38〜39頁

古賀十二郎氏著「長崎開港史」同翁遺稿刊行会昭和32年発行の19頁は、次のとおり。

b 田辺氏は、長崎の町建が戦国時代にできた事など全く閉脚し、且つ大村純忠が町建着手に先ち、計画や設計に苦心した事には、いさゝかも理解をもつてゐなかったものと考へざるを得ないのです。大村氏は、長崎の町建に先ち頻に考案を練り、特に神父メルショウル・デ・フィゲイレドはもとより、家臣朝長対馬、長崎純景などとも協議した結果、町割の設計を定めたものでありませう。そして、朝長対馬は、土木事業や建築の事に長けてゐた人物であつたでせう。
随って、長崎最初の六町は、田辺氏の云うやうに「年々出来せし町筋」ではなく、町建着手より約半歳ぐらゐで完成または完成に近かつたもので、まさに大成功と称すべく吾邦の他の都市にして、斯くまで秩序ある準備を整へ、斯くまで速に建設されたものは、その類例が無いと思ひます。これは、確に長崎草創の一特色であると考へざるを得ないのです。

旧・「長崎開港旧町」の石垣  長崎開港当時の旧6ヶ町一帯 ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

旧・「長崎開港旧町」の石垣  長崎開港当時の旧6ヶ町一帯

サイト「近世以前の土木・産業遺産」長崎県リストのデータは、次のとおり。

旧・「長崎開港旧町」の石垣 ながさき
長崎市 桜町〜興善町〜賑町〜築町〜県庁・南〜樺島町〜五島町〜金屋町 石垣 長約1.6㎞(当初) 16C後半
or 江戸期 WEB(みさき道人)/WEB 県庁南側と、五島町〜金屋町にかけて3ヶ所に分かれて残る 長崎の語源となった「海に長く突き出た岬」を囲むように築かれた石垣/長崎開港(16世紀後半)当時の長崎の遺構と見る説もある(大村・長崎対深堀・西郷の抗争の中で次第に構築されていった)/表題の「長崎開港旧町」は最初の6ヶ町を意味する→決まった名称はない 3 A

布袋厚氏著「長崎石物語 石が語る長崎の生いたち」長崎文献社2005年刊の42〜43頁による説明は次のとおり。

喧嘩坂 — 長崎版討ち入り事件の発端となった石段

忠臣蔵で知られる赤穂事件の前年、その元祖ともいうべき討ち入り事件「長崎喧嘩騒動」が起こっている。事のあらましはつぎのとおりである。
…事件の発端となった天満坂はのちに喧嘩坂とよばれ、現在は史跡に指定されている。その坂には長崎産の安山岩でできた石段があって、その両側には同じ材質の大きな自然石(または、それを二つに割った石)が空積みされた立派な石垣がある。

旧・「長崎開港旧町」の石垣は、この喧嘩坂の後段に次のとおり記述がある。

裏手の丘はもともと海に長くつきだした岬で、これが「長崎」の語源になったといわれている。長崎の町は、この岬からはじまり、周囲にひろがっていった。江戸時代の地図をみると、この丘をとりかこむ石垣が描かれており、そのあとにはいまなお自然石の石垣や、ていねいにしあげた正方形の石材を水平積みした石垣が断続的にのこっている。県庁の南東側には自然石の石垣の上に正方形の水平積みの石垣をつぎたしたものが見られる。全部が江戸時代またはそれ以前の遺構ではないとしても、このようなものが都市のまんなかに存在していること自体が貴重である。

さらにつけ加えれば、片寄俊秀氏(現関西学園大学教授)は、著書『長崎歩く考える』のなかで、結城了悟二十六聖人記念館前館長の考えを紹介し、この石垣が開港当時(16世紀後半)の城塞都市「長崎」の遺構である可能性を示唆している。当時の長崎はキリシタンの町であり、しばしば敵対勢力による攻撃をうけていた。
その意味からも、市中心部の石垣については、これをしっかりと保全し、調査していく必要がある。

先般、NHKテレビ「ブラタモリ 長崎編」により紹介があった。遺産サイトは城郭・山城までは調査対象としていないが、都市形成の遺構であり、私も現地を訪ねた。主に遺構が確認できる所在図赤線通りの金屋町・江戸町・築町一帯の石垣の現状を撮影して報告した。すでにコンクリート化された箇所もある。
出島の対岸となる一帯で、護岸もあるだろう。船つなぎ石も残る。私の調査は専門的な歴史研究ではないので正確な史実ではなく、石垣遺構の概要として判断いただきたい。
本ブログ古写真考の次も参照。  https://misakimichi.com/archives/3623

「長崎石物語」以外の長崎開港史を記述した主な文献類を、次の記事により少しまとめて載せる。 

天満坂(喧嘩坂)  長崎市万才町 ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

天満坂(喧嘩坂)  長崎市万才町

サイト「近世以前の土木・産業遺産」長崎県リストのデータは、次のとおり。現在の万才町、長崎地方検察庁と同法務局の間を築町側へ下る石階段の坂。

天満坂 てんまん
長崎市 万才町(長崎地方検察庁〜長崎地方法務局) 石階段 元禄13(1700)以前 WEB(みさき道人)/WEB 保存状態良好 「長崎喧嘩騒動」が起きた場所 1 C

布袋厚氏著「長崎石物語 石が語る長崎の生いたち」長崎文献社2005年刊の42〜43頁による説明は次のとおり。本ブログ次も参照。深堀の「金谷山菩提寺の沿革など」と「長崎喧嘩騒動」
https://misakimichi.com/archives/391

喧嘩坂 — 長崎版討ち入り事件の発端となった石段

忠臣蔵で知られる赤穂事件の前年、その元祖ともいうべき討ち入り事件「長崎喧嘩騒動」が起こっている。事のあらましはつぎのとおりである。
1700(元禄13)年12月19日の昼、「天満坂」(別名大音寺坂)で佐賀藩深堀領主鍋島官左衛門茂久の家臣である深堀三右衛門が杖をついて歩いているとき、誤って泥をはねた。これが、長崎の町年寄高木彦右衛門の使用人にかかって、口論となった。その場はいったん収まったものの、その日の夕方、長崎にあった深堀屋敷に高木家の使用人が大勢で押しかけて乱暴狼藉を働き、三右衛門らの刀をうばった。
この知らせが深堀の城下にとどき、翌日、家臣多数が長崎にむかい、三右衛門らとともに高木屋敷に討ち入り、彦右衛門らを討った。本懐をとげた三右衛門は屋敷内で切腹、その甥である志波原武右衛門はいまの浜市アーケード入り口にあった「大橋」(現在の鉄橋 くろがねばし)の上で切腹した。その後、幕府の判断をあおいだ長崎奉行は、「討ち入りに加わった深堀の家臣は切腹、遠島、深堀邸に乱入した高木家の使用人は斬首」との処分を下した。
事件の発端となった天満坂はのちに喧嘩坂とよばれ、現在は史跡に指定されている。その坂には長崎産の安山岩でできた石段があって、その両側には同じ材質の大きな自然石(または、それを二つに割った石)が空積みされた立派な石垣がある。…

伊能忠敬長崎測量の止宿は、諏訪神社下の地 ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

伊能忠敬長崎測量の止宿は、諏訪神社下の地

次は前伊能忠敬研究会入江氏の作成資料。「長崎町の止宿、炉粕町の大同庵(皓台寺の末寺)」跡とは諏訪神社下。現在の炉粕町7番地「立正佼成会長崎教会」の地である。全国的にもこれほど長期間滞在した止宿(ししゅく)は珍しい。NHK大河ドラマは、2年後に「伊能忠敬」が予定されているという。
長崎市観光政策課へ次の内容の「伊能忠敬長崎測量止宿」さるく説明板を早く設置するよう要望しているが、まだ実現しない。
佐世保市ではすでに2014年5月、「伊能忠敬相浦地区測量二百年記念之碑」が建てられている。

「伊能忠敬長崎測量止宿説明文」
伊能忠敬(いのうただたか。測量時は伊能勘解由・かげゆ)は全国測量の内、第八次測量(九州第二次測量)に於いて、文化十年八月十八日(1813年9月12日)から九月二日(9月25日)と九月十六・十七日(10月9・
10日)の16日間、ここに在った大同庵(だいどうあん)を止宿(ししゅく)とした。
この期間、新大工町から測量を始め、海岸線や町中を縦横に測量した。

伊能忠敬『測量日記』  八月十八日(9月12日)
晴天。六っ半頃(午前7時頃)に稲佐郷、又浦を出立。乗船して五っ時後(午前8時過ぎ)に長崎町へ着く。 乙名の春野半兵衛と横瀬半三郎が出る。四っ半頃(午前11時頃)立山役所(現:長崎歴史文化博物館)へ届けに出る。当時(この時)の御奉行遠山左衛門尉(景晋。江戸町奉行遠山金四郎景元の父)の用人の福田仁右衛門と手付の豊田源治左衛門に挨拶する。長崎町の止宿、炉粕町の大同庵(皓台寺の末寺)に一同で泊まる。

伊能忠敬『測量日記』  九月一日(9月24日)
晴天。前と同じ(同所に逗留、地図並びに諸帳を調べる)。 阿蘭陀出島館(この時のオランダ商館長はヘンドリック・ドーフ)、並びに象(セイロン産の象1頭。版画が残されている)を見た。唐館(忠敬の手紙によると、唐船も見学している)を見る。 夜は曇り(夜間の天文測量が出来なかった)。

出島表門橋架僑プロジェクト 広報ながさき1月号から ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

出島表門橋架僑プロジェクト 広報ながさき1月号から

平成27年1月発行「広報ながさき」No.768の9頁掲載記事。国指定史跡出島の復元に、もう少しふさわしい表門橋架橋デザインが考えられないのだろうか。この項は、本ブログ次も参照。
出島表門橋デザイン再考を  長崎新聞「声」欄から https://misakimichi.com/archives/4318
出島の表門橋「旧出島橋」は、アーチ式石橋だった  https://misakimichi.com/archives/3978

出島表門橋デザイン再考を  長崎新聞「声」欄から ( 長崎県 )

イメージ 1

出島表門橋デザイン再考を  長崎新聞「声」欄から

長崎新聞2014年(平成26年)12月21日(日曜日)付「声 みんなのひろば」欄に掲載された長崎市会社役員K.M氏(79)の意見。文化庁がこの計画をほんとうに許可するのだろうか。後世に禍根を残す復元だろう。河川防災上で問題があるなら、眼鏡橋のように水流の一部を変えるなど、知恵を出すべきだろう。
この項は、本ブログ次を参照。 出島の表門橋「旧出島橋」は、アーチ式石橋だった
https://misakimichi.com/archives/3978

出島表門橋デザイン再考を   会社役員 K.M(79)    

出島表門橋の復元計画が進み、先般地元説明会で橋についての質疑応答がありました。かたや出島敷地内では第3期出島復元整備事業として6棟の建築が着々として進んでおり、2016年秋には表門橋の供用開始を含め、往時の姿が見られると楽しみにしています。
ところが、表門橋のデザインについては当時とは想像もつかぬイメージデザインが提案されていました。出島復元は橋を含めての話で、今回の整備は観光長崎の目玉としてアピールするチャンスです。
中島川には擬宝珠(ぎぼし)を付けた石橋が最も似合い、出島表門橋も19世紀初頭をほうふつとさせる設計にしてこそ史跡としての意義があると思います。
川原慶賀による出島絵図や歴史的資料が多岐に存在しており、それらを参考にして当時をよみがえらせるべきではないでしょうか。江戸町側から表門橋に足を踏み入れ、タイムスリップしながら出島を訪ねる、まさに歴史への第一歩と言えましょう。
1996年には出島史跡整備基金が設立され、募金活動まで行われました。それに応えるためにも表門橋のデザインについては議論すべきで、再考を求めてやみません。(長崎市)

出島復元「2050年目標」は、長崎市に整備審議会が提言をしている(朝日新聞2014年3月5日)。「出島表門橋架橋プロジェクト」は、長崎市HPを参照。表門橋デザインは、写真のとおり。
http://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/792000/792600/p025477.html

グラバー園 冬夜のイルミネーション  長崎市南山手町 ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

グラバー園 冬夜のイルミネーション  長崎市南山手町

”gonbeyaの部屋”氏からの便り。長崎グラバー園のきれいな夜景を紹介する。

「寒いですね」
gonbeでーす。このところ冷え込みが厳しいですね。
さきほども窓の外は冷たい雨・・・・気温は4度といってます。体調に気を付けないといけないです。m(_ _)m

暖房用に石油ストーブを使ってますが、燃料を補給しようと給油ポンプを使ったら何故か作動しない。Y(>_<、)Y
昨年は異常なく使えたのに・・・・何故だろう?? 電池を新しいのに変えてもやはり作動しない。
仕方なく手動ポンプを使いましたが、ずっと動かさないといけないので面倒くさい。
家の外に灯油タンクを置いてるので、この寒い中辛い・・・・(*ノ_<*)エーン

先日の夜、長崎の有名地、グラバー園へ行ってきたんです。
冬場のイベントでLED電球をたくさん使ったイルミネーションがとても綺麗でしたよ。
グラバー園からは長崎港内の夜景も見えるし、眼の下には大浦天主堂の屋根も見え、本当にいい場所です。(~▽~@)♪♪♪ 夜でもたくさんの人で賑わってました。
ではでは、また〜(^^)/〜〜〜

出島和蘭商館・跡と同荷揚げ場・跡  長崎市出島町 ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

出島和蘭商館・跡と同荷揚げ場・跡  長崎市出島町

サイト「近世以前の土木・産業遺産」長崎県リストによるデータは、次のとおり。

出島和蘭商館・跡 でじま
長崎市 人工島 南側233m,北側190m,東・西側70m (当初) 寛永13(1636) 国史跡 WEB(甦る出島)/WEB 中島川の変流工事で北側が削られた以外は、凡そ形を留めている キリスト教の布教阻止を目的に、雑居していたポルトガル人を収容するため幕府が築かせた人工島(「出島町人」と呼ばれる25人の町人の共同出資)/発想・計画・設計・監督名は不明/島原の乱が起こったため、寛永18(1641)和蘭商館をここに移した 3 A

出島和蘭商館の荷揚げ場・跡 でじま
長崎市 石護岸 寛永13(1636) WEB(甦る出島) 復元(下部はオリジナル、上部は同様の技法で想像復元 人工島・出島の西側にあった荷揚げ場 3 C

出島の表門橋「旧出島橋」は、アーチ式石橋だった ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

出島の表門橋「旧出島橋」は、アーチ式石橋だった

朝日新聞長崎地域版2014年7月25日の記事は、次のとおり。

「旧出島橋」橋台の一部出土 8月2日に見学会
国指定史跡「出島和蘭(オランダ)商館跡」の復元を進めている長崎市は24日、出島表門と対岸を結ぶ旧出島橋の取り付け部分「橋台(きょうだい)」の一部が出土したと発表した。
橋台は、橋を架けるため両岸から突き出た埋め立て部分。それぞれ先が三角形になり、その頂点のあたりに橋が架けられる。江戸時代の出島には、30メートル弱隔たった両岸から橋台が突き出し、長さ約4・5メートルの橋がかかっていたという。
出土したのは、出島の対岸側の橋台と護岸の計3カ所の石垣で、長さは2〜8メートル程度。対岸側にあった建物の撤去に伴い、6月から発掘調査を進め、7月上旬に出土した。橋台の幅が約14メートルだったこともわかったという。…

新聞記事では良くわからないが、この項は、本ブログ次を参照。出島の表門橋「旧出島橋」は、アーチ式石橋だった。「プロセイン・ドイツが観た幕末日本」169頁  ⅤⅠ−47 長崎、出島橋、1861年、ベルグによるスケッチに基づくフォトリトグラフも残されている。
https://misakimichi.com/archives/3573

出島復元「2050年目標」は、長崎市に整備審議会が提言をしている(朝日新聞2014年3月5日)。「出島表門橋架橋プロジェクト」は、長崎市HPを参照。
http://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/792000/792600/p025477.html
「3 架橋の課題」を次のとおり記している。現在のところプロポーザルで提案された表門橋デザインを見ると、アーチ式石橋の復元は困難なようであるが、「ミニ出島」模型くらいは、正しい石橋で展示してもらいたい。

1.明治以降の中島川変流工事により、出島は扇形の内側が約15m削り取られ、川幅が当時と異なるため、石橋の復元ではなく出島へのルートを復元するための架橋事業となります。
2.河川の管理、防災面の配慮が必要です。
3.出島側は国指定史跡なので、史跡を削り橋台の設置することができません。
4.架橋は、旧出島橋の歴史的考証を行った上で事業を進め、架橋する橋が“復元”と混同されないようなデザインにする必要があります。

長崎・アトリエ ウララブログに、明治初期にオーストリア人写真家スチルフリードによって撮影された出島表門橋の貴重な古写真があったので、次を参照。出典は不明。
(長崎新聞から引用) 当初木製だった表門橋は、1678年にアーチ型石橋(全長4,5m)へ架け替えられたそうである。 http://blog.livedoor.jp/aqua8288/archives/2013766.html

「マリナ—・オブ・ザ・シーズ」 今年、3回目の長崎入港

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

「マリナ—・オブ・ザ・シーズ」 今年、3回目の長崎入港

2014年7月22日、長崎港に13万 トン超の大型クルーズ客船が入港した。長崎県美術館屋上庭園などから撮影。「マリナ—・オブ・ザ・シーズ」。今年、3回目の長崎入港。

マリナー・オブ・ザ・シーズ(バハマ)・ 総トン数138.279トン・全長310m・全幅48m・乗員乗客3.800人