練習用」タグアーカイブ

徳 島 城  徳島県徳島市徳島町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

徳 島 城  徳島県徳島市徳島町

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』による解説は、次のとおり。

徳 島 城

概 要
徳島城はJR徳島駅の北側にあり、徳島市の中心部に位置する。
吉野川河口付近の中洲に位置する標高61メートルの城山に築かれた山城と城山の周囲の平城からなる、連郭式の平山城である。

歴史・沿革
徳島城
戦国時代になると、阿波の地は群雄が割拠し、しばしば城主が入れ替わった。1582年(天正10年)には土佐国の長宗我部元親が侵攻し阿波が平定された。
1585年(天正13年)、豊臣秀吉の四国征伐に勲功のあった蜂須賀家政(蜂須賀正勝の子)が阿波1国18万6000石を賜った。入封当初は徳島市西部にあった一宮城に入城したが、入封早々に現在の地に大規模な平山城を築造し、翌年完成した。
以後、江戸時代を通して徳島藩蜂須賀氏25万石の居城となり、明治維新を迎える。

廃城後
1873年(明治6年)に発布された廃城令により存城処分となり、1875年(明治8年)には鷲之門を除く御三階櫓以下、城内のすべての建築物が撤去された。1905年(明治38年)の日露戦争の戦勝を記念して、城跡の大半が1906年徳島公園(現 徳島中央公園)として開設され、1910年一般に開放された。

1941年(昭和16年)には表御殿庭園が国の名勝に指定された。明治以降の城地は石垣と堀、庭園、鷲之門のみが残った。

太平洋戦争中の1945年(昭和20年)7月4日の徳島大空襲により、城跡内のほとんどの建物と共に、唯一現存していた鷲之門も焼失した。しかし1989年(平成元年)に、鷲之門が復元された。

阿波史跡公園  徳島県徳島市国府町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

阿波史跡公園  徳島県徳島市国府町

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』による解説は、次のとおり。

阿波史跡公園
所在地 徳島県徳島市国府町西矢野字奥谷

阿波史跡公園(あわしせきこうえん)は徳島県徳島市国府町西矢野にある公園。面積65,000平方メートル。
1993年(平成5年)3月に徳島市制100周年記念で造られた公園で、国府町の活性化と文化的な都市づくりを目的に設置された。

公園内の施設
・歴史文化ゾーン
徳島の歴史や文化を体験することが出来、徳島市立考古資料館には考古資料が展示されている。
・古代生活ゾーン
竪穴住居や高床倉庫が復元されており、自由に体験することができる。
・歴史の森ゾーン
公園内にある八倉比売神社や矢野古墳、宮谷古墳といった様々な古墳に触れることができる。
・自然体験ゾーン
公園のある気延山の自然を満喫することができ、展望台などが設けられている。[1]

文化財
矢野古墳(徳島県指定史跡)
矢野遺跡 – 出土品「突線袈裟襷文銅鐸」(国の重要文化財)は徳島県立埋蔵文化財総合センター(板野郡板野町)保管。

阿波国分寺庭園  徳島県徳島市国府町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

阿波国分寺庭園  徳島県徳島市国府町

国指定文化財等データベースが、現在、臨時メンテナンス中で利用できないため、現地説明板の解説を載せる。

名勝 阿波国分寺庭園

阿波国分寺庭園は、地元で採れる「青石」(緑色の結晶片石)を豊富に用いた力強い石組と枯滝、枯流れ及び中島を有する枯池から構成されています。この庭園に見られる巨石の豪快な使い方などは、全体として桃山時代に特徴ある意匠や様式を良好に示しているもので、学術上の価値も高いことから、文化財保護法に基づいて平成12年(2000)3月30日に国の名勝に指定されました。
また、この度の保存修理に伴う発掘調査の成果から、江戸時代末期(18世紀末〜19世紀初頭頃)の瑠璃殿(正面に見える本堂)の建立に伴って現在の姿になったと考えられますが、この瑠璃殿と一体となった風致景観にもきわめて優れた特色を見ることができます。
平成23年3月  宗教法人國分寺  文化庁・徳島県教育委員会・徳島市教育委員会

阿波国分寺  徳島県徳島市国府町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

阿波国分寺  徳島県徳島市国府町

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』による解説は、次のとおり。
名勝(国指定)阿波国分寺庭園は、次の記事に。

阿波国分寺
所在地 徳島県徳島市国府町矢野718-1

阿波国分寺(あわこくぶんじ)は、徳島県徳島市国府町矢野に位置する寺院。四国八十八箇所霊場の第十五番札所。札所寺院としては単に国分寺と呼ぶのが通例である。薬王山(やくおうさん)、金色院(こんじきいん)と号す。宗派は曹洞宗。本尊は薬師如来。
本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
ご詠歌:薄く濃く わけわけ色を 染めぬれば 流転生死の 秋のもみじば

歴 史
天平13年(741年)、聖武天皇が発した国分寺建立の詔により諸国に建てられた国分寺の一つ。寺伝では行基が自ら薬師如来を刻んで開基し、聖武天皇から釈迦如来像と大般若経、光明皇后の位牌厨子が納められたと伝わっている。当初は法相宗の寺院として七堂伽藍を有する大寺院であった。弘仁年間(810 – 824年)に空海(弘法大師)が巡錫した際に真言宗に改宗したとされる。

史実としては、正確な成立過程は不明であるが、『続日本紀』に天平勝宝8年(756年)、聖武天皇の周忌に際し、阿波国を含む26か国の国分寺に仏具等を下賜したとの記載があり、遅くともこの頃には完成していたことがわかる。

天正年間(1573 – 1592年)土佐の長宗我部元親率いる軍の兵火によって焼失。長らく荒廃していたが、寛保元年(1741年)に徳島藩主蜂須賀家の命により郡奉行速水角五郎が復興にかかり、吼山養師和尚が再建したことから宗派も現在の曹洞宗となった。

七重塔礎石:奈良時代に建てられた七重塔の巨大な礎石が残されている。

単層の山門を入ると右手に手水場が、左手には地蔵堂、七重塔礎石、鐘楼堂と並び、正面奥に本堂がある。本堂右手が大師堂であるが、本来は烏瑟沙摩明王堂なので入口上には烏瑟沙摩明王の額が掲げられている。納経所は境内の右手奥にあり、この裏手に庭園がある。

文化財
名勝(国指定)
阿波国分寺庭園
徳島県指定史跡
阿波国分寺跡

大 日 寺  徳島県徳島市一宮町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

大 日 寺  徳島県徳島市一宮町

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』による解説は、次のとおり。

大 日 寺
所在地 徳島県徳島市一宮町西丁263

大日寺(だいにちじ)は、徳島県徳島市一宮町に位置する寺院。四国八十八箇所霊場の第十三番札所。大栗山(おおぐりざん)、花蔵院(けぞういん)と号す。宗派は真言宗大覚寺派、本尊は十一面観音。
ご詠歌:阿波の国 一の宮とや ゆうだすき かけてたのめや この世後の世

歴 史
寺伝によれば、弘仁6年(815年)に空海がこの付近にある「大師が森」で護摩修行をしていると大日如来が現れてこの地が霊地であるから一寺を建立せよと告げた。そこでその大日如来の姿を刻み、堂宇を建立して本尊として安置したという。

天正年間(1573年 – 1592年)に長宗我部元親の兵火によってすべて焼失したが、徳島藩3代藩主蜂須賀光隆によって再建された。その後阿波一宮神社の別当寺となり、江戸時代には一宮神社が札所とされていたようである。明治の神仏分離によって阿波一宮の本地仏であった行基作といわれる十一面観音を移して本尊とし、大日如来は脇仏とされた。

一宮神社参道橋  徳島県徳島市一宮町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

一宮神社参道橋  徳島県徳島市一宮町

HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」徳島県の石橋によるデータは、次のとおり。

№5,560   一宮神社参道橋

徳島市一宮町西丁
橋長:3.8m  橋幅:2.8m  径間:2.8m  拱矢:1.0m
架設:大正
一宮神社の社前に架かっています。3本のリブアーチ上に横桁が並べてあります。

№5,561   一宮神社参道添橋

徳島市一宮町西丁
径間:2.8m  橋幅:0.7m
単径間桁橋

一宮神社  徳島県徳島市一宮町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

一宮神社  徳島県徳島市一宮町

国指定文化財等データベースは、現在、臨時メンテナンス中で利用できないため、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』による解説を載せる。

一宮神社 (徳島市)

一宮神社(いちのみやじんじゃ)は、徳島県徳島市一宮町にある神社。式内社(名神大社)・阿波国一宮の「天石門別八倉比売神社」の論社の1つ[1]。旧社格は県社。とくしま市民遺産選定。

概 要
鎮座地は徳島市の西部で、周辺は「一宮町」という地名になっており、東方にある山の頂上にはかつて小笠原氏の「一宮城」という城があった。神社の前には四国八十八箇所十三番札所の大日寺があり、神仏習合の時代には一体化していた。元々は上一宮大粟神社(名西郡神山町)が阿波国一宮であったが、参拝に不便であるため平安時代後期に国府の近くに分祠が作られ、こちらが一宮となったと伝えられる。

文化財
重要文化財(国指定)
本殿 – 寛永7年(1630年)建立。三間社流造、正面千鳥破風付、銅板葺。向拝は一間、唐破風造

大久保の乳いちょう  徳島県名西郡神山町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

大久保の乳いちょう  徳島県名西郡神山町

神山町神領にある。国道438号神山中学校手前の案内標識により高台へ進む。
現地説明板は、次のとおり。

神山町指定 天然記念物   大久保の乳いちょう

このいちょうは、県下にあるいちょうのうち、第4位の巨樹(環境庁調査)で、幹周13m(主幹
9.9m)、樹高38m、推定樹齢約500年。樹勢も良好で、町内でも貴重な樹木である。
かつて、乳の出の少ない女性が、よく出るようにねがって、この木に願をかけたと言われている。
神山町教育委員会  神山町文化財保護審議会

雨乞の滝  徳島県名西郡神山町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

雨乞の滝  徳島県名西郡神山町

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』による解説は、次のとおり。
写真 5〜 7 が雨乞の滝(雌滝)、写真 8 が雨乞の滝(雄滝)
最後の雌滝・雄滝の同時写真は、増水でポイントへ渡れなかったため、県道の徳島県観光案内板のを写した。

雨乞の滝

雨乞の滝(あまごいのたき)は、徳島県名西郡神山町にある滝。日本の滝百選、四国のみずべ八十八カ所、とくしま88景、とくしま水紀行50選に選定されている。

概 要
中部山湲県立自然公園の指定区域、吉野川の下流で合流する鮎喰川の支流の高根谷川水域にある。右に落差45メートルを三段に落ちる雌滝と、左に落差27メートルの直落の雄滝を配する夫婦滝である。
滝の名の由来は、かつてこの地の農民が干魃の際に、ここで蓑笠を着て鐘・太鼓を打ち鳴らして雨乞いを行ったことに由来する。滝には竜王神と不動尊が祀られている。
駐車場より遊歩道沿いに、うぐいす滝・不動滝・地獄淵・もみじ滝・観音滝などが楽しめる。特に紅葉時期は美しい。滝の上方の標高700メートル地点には卑弥呼伝説の残る高根山悲願寺がある。

丈 六 寺  徳島県徳島市丈六町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

丈 六 寺  徳島県徳島市丈六町

国指定文化財等データベースは、現在、臨時メンテナンス中で利用できないため、「徳島県指定文化財一覧」(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)による解説を載せる。

丈 六 寺

丈六寺(じょうろくじ)は徳島県徳島市丈六町丈領に所在する曹洞宗の寺院。山号は瑞麟山。詳しくは瑞麟山 慈雲院 丈六寺という。
本堂の本尊は釈迦如来。観音堂に安置されている聖観世音菩薩坐像が旧来からの本尊である。この観音像は立てば一丈六尺(約4.8m)になることから丈六仏と呼ばれ、寺院名の由来となった。
徳島県内の寺院の中では文化財が多く阿波の法隆寺とも呼ばれる。阿波秩父観音霊場第24番札所。

歴 史
寺伝によれば、寺の歴史は白雉元年(650年)に関東地方よりたどり着いた尼僧が、この地に庵を構えたことに始まると伝えられている。室町時代中期の長享・延徳年間頃(1487年〜1491年)、阿波国・三河国・讃岐国の守護大名・細川成之が金岡用兼を招聘し宗派を曹洞宗に改めて中興開山し、伽藍を整備した。
江戸時代になると、徳島藩蜂須賀家歴代藩主が庇護し寺院を整備した。
境内には細川成之・持隆・真之の墓がある。また、蜂須賀家重臣の墓も多く、家老の稲田家・山田家、中老の里見家・生駒家、奉行等の墓も見られる。

重要文化財
三門
室町時代末期、16世紀後半の建造。和様・禅宗様折衷の二重門(2階建で、初層・上層境にも軒をもつもの)で、徳島県下最古の建造物である。昭和32年(1957年)解体修理された。昭和28年(1953年)3月31日、重要文化財に指定された。
本堂
入母屋造単層、本瓦葺き。寛永6年(1629年)蜂須賀家政が娘・辰姫(戸田忠光の妻)供養のために方丈を再建し寄進した。明治時代に本尊として釈迦如来を安置したため本堂と呼ばれるようになった。昭和28年(1953年)3月31日、重要文化財に指定された。
観音堂
普門閣とも呼ばれる。寄棟造二重仏堂(上層・下層の2つの屋根をもつ仏堂)。戦国時代の永禄10年(1567年)、細川真之により建立された。現存する建物は江戸時代初期の慶安元年(1648年)の建立で、昭和32年(1957年)に解体修理された。昭和28年(1953年)3月31日、重要文化財に指定された。
経蔵 附棟札5枚
永禄10年(1567年)、細川真之により僧堂(座禅堂)として建立された。現存する建物は寛永21年(1644年)の再建で、江戸時代中期の享保12年(1727年)奥行きを一間(約1.8m)縮小し、二間(約3.6m)後方に移動した。この時に経蔵に改められた。中には八角の輪蔵が安置され、径山版大蔵経が納められている。平成10年(1998年)12月25日、重要文化財に指定された。
木造聖観音坐像
平安時代末期の作とされる。定朝様式の仏像で、像高3.1m。旧来からのこの寺院の本尊である。修理時に発見された胎内仏は寺内宝物館に安置されている。明治44年(1911年)8月9日、重要文化財に指定された。
絹本着色細川成之像
寺内宝物館に安置されている。昭和42年(1967年)6月15日、重要文化財に指定された。