月別アーカイブ: 2011年3月

長崎外の古写真考 目録番号:3150 中山道の松並木(1)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:3150 中山道の松並木(1)

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:3150 中山道の松並木(1)
〔画像解説〕
中山道が五街道のNo2として開設されたのは、慶長7年(1602)である。その際街道の並木として松もしくは杉が植えられた。中山道では安中(群馬県)の杉並木が有名だが、第二次大戦後車の排気ガスでその多くが枯死した。ところが中山道の笠取峠では旧中山道に平行して国道142号のバイパスが建設されて、公害から松並木を守っている。茶屋の前に停まっている人力車は、馬車が通れるように改修された街道であることを示している。

目録番号:3151 中山道の松並木(2)
〔画像解説〕
笠取峠には2kmにわたり赤松の並木道が残されている。写真は明治20年代にとられたものだが、江戸時代と異なるのは、街道が改修されて馬車・荷車・人力車の交通が可能になっていることである。明治時代に比較して松の数は減ったが、現在106本の赤松の巨樹が残存している。いずれも樹齢150〜300年以上の老木である。

■ 確認結果

目録番号:3150「中山道の松並木(1)」と同じ写真が、”WEB 浮世絵”北斎・広重の浮世絵と東海道の古写真 その5 保土ヶ谷 に掲載されている。

その説明は、「信濃坂(保土ヶ谷と戸塚の間) 下岡蓮杖撮影 長崎大附属図書館提供 民謡「お江戸日本橋」には、「痴話で口説は信濃坂、戸塚まあえ、藤沢寺の門前で、こちやとどめし車そ綱でひく。こちゃえ。こちゃえ」とあります」

古写真に「信濃坂」とキャプションがあるのだろうか。「信濃坂」の解釈によって、「中山道」か「東海道」か、画像解説が異なったと思われる。
次の目録番号:3151「中山道の松並木(2)」も、「東海道」の可能性が考えられる。

長崎外の古写真考 目録番号:1363 桜咲く公園(1)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:1363 桜咲く公園(1)

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:1363 桜咲く公園(1)
〔画像解説〕
見事な桜が撮影されている。キャプションが「横浜の桜」とあるが、場所未詳。

■ 確認結果

目録番号:1363「桜咲く公園(1)」は、同じ写真が、”WEB 浮世絵”美しき日本の面影 その4 桜 に掲載があり、「金沢の桜 撮影データ不明 着色写真」と説明がある。
古写真のキャプションには、「横浜の桜」とあるらしいが、間違いと思われる。「kanazawa」と見える。横浜の金沢ではなく、石川県金沢市「金沢兼六公園」の名木であった桜の老樹であろう。

HP「内外資料堂」取り扱い「金澤兼六公園絵葉書」6枚セットの最後(黄線囲み)が、同じような光景を写した絵葉書となっている。
現在の写真は、HP「全国の桜」中部地方から。兼六園随一の老樹で 大桜といわれていたが 昭和12年に枯死。現在は2代目の「ワキ芽」ひこばえが残って成長したものだそうである。
掲載写真を反転した。小橋、桜、池、灯籠の配置が合う。 

長崎外の古写真考 目録番号:5026 日暮れに帰る漁船

イメージ 1

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:5026 日暮れに帰る漁船

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:5026 日暮れに帰る漁船
〔画像解説〕
六郷川の河口付近。アンダーウッド&アンダーウッド社が明治37年(1904)に売り出したステレオ写真。裏面に印刷された解説には、日本の画家が好んで描くような光景であること、対岸の川崎大師の縁日には臨時列車が出るほど賑わうことなどが記されている。

■ 確認結果

目録番号:5026「日暮れに帰る漁船」は、〔撮影地域:玉川〕と、この1作品のみ特別にしている理由がわからない。ステレオ写真の裏面解説にあるのだろうか。
「玉川」は地名でいうと、東京都世田谷区玉川地域。河川名でいうと多摩川の別表記で玉川となる。

画像解説では、「六郷川の河口付近」と説明している。「六郷川」は多摩川の下流部の称。東京都大田区東六郷と神奈川県川崎市川崎区本町との間に架かる六郷橋付近から河口までをいう。
「対岸が川崎大師」であるから、東京側の説明である。そうすると、まぎらわしい「玉川」としないで、〔撮影地域:東京〕で良いのではないか。

長崎外の古写真考 目録番号: 629 渡し舟(1) ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号: 629 渡し舟(1) ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号: 629 渡し舟(1)       関連作品 目録番号:4867 同(7)
〔画像解説〕
人や荷物を大量に運ぶ事のみを目的とする平底の渡し舟。船頭が前後に1人ずつ長い竿を操っている。乗船者全てが髷を結っているので幕末から明治初期の頃と考えられる。場所は不明。

目録番号:1695 渡し舟(3)
〔画像解説〕
英語のタイトル通り、船上には、人、牛、荷物が見え、まさに「フェリーボート」である。場所は不明であるが、波の静かさから、かなり大きな川の河口か、湖沼の渡りであろう。

目録番号:3975 渡し舟(4)       関連作品 目録番号:4068 同(5)
〔画像解説〕
九人の男性を乗せた渡し舟が川岸を離れようとしている。船には人力車も乗せられている。渡し場には材木や、荷駄を積んだ二頭の馬、大勢の人の姿が見える。背後には四、五軒の藁葺き屋根の家が建っている。

■ 確認結果

目録番号: 629「渡し舟(1)」、目録番号:3975「渡し舟(4)」とも、東京の多摩川下流「川崎・六郷の渡し」であろう。関連作品は同写真。
2枚目の目録番号:1695「渡し舟(3)」も、舟の形や川の景色から、同渡しと思われる。

歌川広重 保永堂版より「川崎・六郷の渡し」は、”web浮世絵”から。北斎・広重の浮世絵と東海道の古写真ーその3 に、「1860年代「川崎六郷の渡し」ベアト?撮影」 の写真(目録番号:3975「渡し舟(4)」と同じ)が掲載されていて、「川崎・六郷の渡し」とわかった。
現在の六郷の渡し碑・説明板などの写真は、HP「多摩川の渡し」から。

現在は、新六郷橋(ろくごうばし)が、東京都大田区東六郷と神奈川県川崎市川崎区本町との境の多摩川に架かる。国道15号(第一京浜国道)の橋である。
六郷は東海道が多摩川を横切る要地。慶長5年(1600年)に徳川家康が六郷大橋を架けさせた。数回、架け直され、貞享元年のものが江戸時代最後の橋になった。1688年(貞享5年)の洪水以後、橋は再建されず、かわりに六郷の渡しが設けられた。

1874年(明治7年)1月に鈴木左内が私費で六郷の渡しに左内橋を架けた。木橋で通行料を徴収した。この橋は1878年(明治11年)9月に洪水で流された。
左内橋が流された後しばらく橋がない状態が続いたが、地元の人々が六郷架橋組合を作って
1883年(明治16年)に有料の橋を架け、六郷橋と名づけた。(ウィキペディア) 

長崎外の古写真考 目録番号:6639 仙台塩釜

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:6639 仙台塩釜

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:6639 仙台塩釜

■ 確認結果

目録番号:6639「仙台塩釜」の神社は、宮城県塩竈市一森山にある「塩竈神社」であろう。
1200年以上の歴史を持つ陸奥国一宮。塩竈神社の境内には、林子平が考案した日時計や仙台藩主寄進の文化灯籠、天然記念物の塩竈桜、文治の灯籠などがある。
このたびの東日本大震災による被害はなかっただろうか。被災された皆様には、心からお見舞い申し上げます。1日も早い復興をお祈りします。

現在の写真は、HP「気ままに花あるき」から。古写真に写っているのは「文化灯籠」(銅鉄合製燈籠 銅銭を鋳りなおし作られたという。市文化財)。
別に芭蕉が訪ねた有名な「文治の燈籠」がある。次の記事は同HPから。

芭蕉一行は仙台に入り、画工加右衛門と知り合いになり、4・5日逗留する間に歌枕の宮城野の萩や榴ヶ岡天満宮などを訪ね、それから多賀城に入った。多賀城でも同じように、「壺の脾」や「沖の石」などを見て、塩釜に入り宿泊した。
5月9日、新暦の6月25日にの朝、塩釜神社に参詣した。目的は「塩釜桜」と「文治の燈籠」。

「塩釜桜」はサトザクラ系の八重桜で5月上旬ころ葉と同時に咲くという。江戸時代には小説などにも登場し広く知られていたようだ。昭和15年に天然記念物に指定されたが、昭和32年に枯れ指定解除されたが、塩釜神社によって苗が育てられ、昭和62年に天然記念物に再指定された。

「文治の燈籠」は和泉三郎忠衡寄進の燈籠。和泉三郎忠衡は藤原秀衡の三男で義経に義を貫き兄の泰衡に討たれた。奥の細道ではこの個所の説明を長々としている。その中に「500年来の俤、今目の前にうかびてそぞろに珍し」とある。芭蕉が旅した1689年頃ですでに500年経った燈籠が、それから321年経った今も目前にあった。
(現在の燈籠は、芭蕉訪問後の元禄年間に改造されたものらしい)

最後は、ポケットブックス | アンティーク絵葉書専門店 宮城県商品一覧にある「93689宮城 塩竈 塩竃神社 右宮左宮」の作品。

長崎外の古写真考 目録番号:6634 日光温泉場

イメージ 1

イメージ 2

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:6634 日光温泉場

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:6634 日光温泉場

目録番号:4726 湯ノ湖と湯元温泉の家並み
〔画像解説〕
奥日光の湯ノ湖と湯治場の家並み。右手の出島は兎島(うさぎじま)。画面奥の山並みは温泉ガ岳で、山腹の金精峠(こんせいとうげ)を越すと、その先は群馬県の沼田に通じている。湯元温泉は延暦7(778)年に発見され、薬師湯(やくしゆ)と名づけられたのが起源といわれている。

■ 確認結果

目録番号:6634「日光温泉場」は、次の目録番号:4726「湯ノ湖と湯元温泉の家並み」などのとおり、奥日光の「湯元温泉」であろう。関連作品が数点ある。

長崎の古写真考 目録番号:6147 外国人男性の肖像(?)

イメージ 1

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:6147 外国人男性の肖像(?)

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

目録番号:6147 外国人男性の肖像(?)

■ 確認結果

目録番号:6147「外国人男性の肖像(?)」は、長崎の上野彦馬写真館の印画紙に焼き付けられており、〔撮影地域:長崎〕で良いのではないか。

長崎の古写真考 目録番号:6044 飽ノ浦神社

イメージ 1

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:6044 飽ノ浦神社

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

目録番号:6044 飽ノ浦神社

■ 確認結果

目録番号:6044「飽ノ浦神社」のタイトルは、他の作品に合わせ「飽の浦恵美須神社」となるのではないか。

長崎の古写真考 目録番号:6041 大浦居留地から東山手を望む

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:6041 大浦居留地から東山手を望む

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

目録番号:6041 大浦居留地から東山手を望む

目録番号:2902 南山手からの大浦と出島(2)
〔画像解説〕
撮影者は不詳であるが、埋立地の様子(左手の第2期埋立地が造成されたばかりである)から撮影時期は文久2(1862)年であり、このアングルでは長崎大学が所蔵する最古の写真である。手前のベルビュー・ホテルがまだコの字型であり、東山手にはほとんど建物が見られない。

目録番号:6064 グラバー邸付近からの大浦居留地

■ 確認結果

目録番号:6041「大浦居留地から東山手を望む」は、次の目録番号:2902「南山手からの大浦と出島(2)」と、撮影場所はほぼ同じである。
古写真手前のコの字型の建物は、ベルビュー・ホテルであり、撮影場所は南山手の、現在のグラバー園正門右側あたりの高台から、大浦居留地と東山手を写している。

したがって、タイトルは「南山手(または「グラバー邸付近」)から大浦居留地と東山手を望む」となるのではないか。
上野彦馬撮影は、3枚目の目録番号:6064「グラバー邸付近からの大浦居留地」もある。同じ撮影場所「グラバー邸付近」から、向きを変えて大浦居留地の海岸側を撮影したと思われる。
2枚を横に並べてみた。縮尺を合わせ、一部をカットすると組写真のようになるだろう。

長崎外の古写真考 目録番号:5665 神戸市街からの遠望(2) ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:5665 神戸市街からの遠望(2) ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:5665 神戸市街からの遠望(2)

目録番号:5667 神戸の町並みと海(4)

■ 確認結果

目録番号:5665「神戸市街からの遠望(2)」と、目録番号:5667「神戸の町並みと海(4)」の撮影者は、ベアト?か。2枚は完全な連結パノラマ写真となる。諏訪山から神戸市街と港を望む。
間に入る目録番号:5666「神戸市街からの遠望(3)」は、中央部分を写しているが、写真が少し新しく池に水があり、撮影時期が違う。