月別アーカイブ: 2008年3月

東彼杵町に残るアーチ石橋  東彼杵郡東彼杵町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

東彼杵町に残るアーチ石橋  東彼杵郡東彼杵町

東彼杵郡東彼杵町に残るアーチ石橋は、3橋である。玉簾橋は龍頭泉のある千綿渓谷の最初の滝、玉簾滝すぐ先。花房橋はJR千綿駅先の駄地郷交差点から右折し、花房温泉へ行く道の途中にある。大音琴橋は東彼杵の町中を過ぎ川棚近く、大音琴バス停から右折し谷間の農村公園手前に架かる。
HP「長崎県の石橋を訪ねて」による説明は次のとおり。

写真  1  第 124 番  玉 簾 橋     東彼杵町千綿渓谷(竜頭泉)
昭和33年以前        長さ 19.5m  幅員 4.9m
径間13.5mの石橋が渓谷に架かる。
景勝の地、千綿渓谷の玉簾(たますだれ)の瀧の、すぐ上流に架かる橋。竜頭泉や侃美術館に行く途中にある。足をとめて欲しい。
この道は旧千綿村の村道であったが、竜頭泉の観光客の増大から昭和33年12月に県道となり幅員4.0〜8.0mの範囲で拡幅工事が着手された。県道になった時点では橋があったとのことで架橋年は現時点で不明。
【ガイド】国道34号線千綿宿郷から竜頭泉への案内板に沿って県道を上る。渓谷を横断する大きな橋はここだけ。

写真  2  第 151 番  花 房 橋     東彼杵町瀬戸郷(千綿川支流)
不明だが明治末期〜昭和初期と思える。 長さ 10.0m  幅員 約5.0m
新しく温泉が出た花房温泉の奥の町道に架かる。
国道34号線から千綿渓谷線に入り、高速の高架の先から右折。昭和橋を渡って道なりに登る。牧本建設(花房温泉)の先になる。
〜県の河川課川内係長の情報で彼杵町歴史民族資料館の方から教えていただいた。

写真  3  第 125 番  大 音 琴 橋   東彼杵町大音琴郷
年代は不明          長さ 9.0m 幅員 4.1m
町道大音琴1号線に架かる。
橋の隣は、大音琴農村公園。この日は近くの方がゲートボールで楽しまれていた。ご老人達も「子供の頃から有った」とだけで、架橋年はご存知なかった。
役場の土木課に伺ったら、橋梁台帳に載って入るが、やはり架橋年は不明。
【ガイド】国道205号線の農協の大音琴支所から入る。大音琴農村公園手前。

波佐見町に残るアーチ石橋(3)  東彼杵郡波佐見町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

波佐見町に残るアーチ石橋(3)  東彼杵郡波佐見町

東彼杵郡波佐見町に残るアーチ石橋は、15橋である。ただし、飛瀬の水路橋は石造アーチ橋としてカウントしない。5橋ずつで3項に分けた。
なお、写真13の湯無田陶山神社入口のレンガ橋は、現在、中尾宅の入口となり、切石には「伊東橋」と刻まれていた。
波佐見金山跡は https://misakimichi.com/archives/706 を参照
HP「長崎県の石橋を訪ねて」による説明は次のとおり。

写真 11  第 156 番  松ノ木川内橋      波佐見町村木郷(不動佐川)
明治末期〜昭和初期      長さ  4.0m  幅員 2.4m(現在は拡幅)
旧村木分校裏手。不動佐橋の下流にあたる。拡幅されていて通っただけでは判りにくい。
〜県の河川課川内係長の情報で波佐見町文化財保護係の坂本氏から教えていただいた。

写真 12  第  92 番  中尾山レンガ橋(仮称)  波佐見町中尾郷 中尾山入口
大正時代(推定)        長さ 約4.0m  幅員 約3.5m
中尾山の窯元から降りてくると左手に見える。
陶芸の里らしく、窯で使われたものらしい赤レンガのブロックで組んだアーチ橋。要の石だけは切石が使われてアクセントになっている。
〜波佐見町教育委員会社会教育課山口係長から教えていただいた。

写真 13  第  93 番  湯無田陶山神社入口のレンガ橋(仮称) 波佐見町湯無田郷
大正時代(推定)        長さ 約4.0m  幅員 約4.5m(拡幅)
湯無田郷から中尾に向かう旧道の陶山神社の前になる。
陶芸の里らしく、窯で使われたものらしい赤レンガのブロックで組んだアーチ橋。要の石だけは切石が使われてアクセントになっている。中尾山入口の橋と共通の特徴が見られる。
〜波佐見町教育委員会社会教育課山口係長から教えていただいた。
(註 要石に「伊東橋」と刻まれていたため、HPでは仮称から橋名が変更された)

写真 14  第  94 番  中尾山陶源橋(いわんした橋) 波佐見町中尾郷
大正時代(推定)        長さ 約5.0m  幅員 約4.5m(拡幅)
ひらがなの橋名を見た時は桃源郷かと思いました。
中尾山の奥に向かって、左側が橋面を拡張してあり、左側がアーチ自体を拡幅している。左の上流側から覗いたたら、アーチの1/3程が拡幅しているのが判る。
もともとは岩下(いわんした)橋であったが、開発事業でネーミング募集をして現在の橋名になったとの事。
〜波佐見町教育委員会社会教育課山口係長から教えていただいた。

写真 15  第 175 番  中川内の橋(川内川上流部の橋) 波佐見町川内郷中川内橋から支流に入る
明治期から昭和初期      長さ 7.5m  幅員 2.9m 
川内川上流に架かる中川内橋を渡って上流の右手に入る支流に架かる。
1986年に波佐見町が調査した資料を基に、再度現地を歩いて出会えた橋。4年前には消失してしまったと早合点していたのだが、諦めきれずに捜し歩いた。
蔓などで橋の姿が見えないが、現地で確認した姿はすばらしい。周辺の景観に溶け込んだ良い石橋だ。こんな石橋がもっと眠っているのではと思えば彷徨い歩くのも楽しい。

波佐見町に残るアーチ石橋(2)  東彼杵郡波佐見町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

波佐見町に残るアーチ石橋(2)  東彼杵郡波佐見町

東彼杵郡波佐見町に残るアーチ石橋は、15橋である。ただし、飛瀬の水路橋は石造アーチ橋としてカウントしない。5橋ずつで3項に分けた。
なお、9の池は地元では「本谷池」(ほんだいんいけ)と言っていた。
HP「長崎県の石橋を訪ねて」による説明は次のとおり。

写真  6  第 159 番  田別当のレンガ造橋   波佐見町湯無田郷(田別当川)
明治末期〜昭和初期      長さ 7.0m  幅員 2.5m
波佐見町に多いブロック状にカットしたレンガを上部に使用した橋。
田別当川沿いに入って左手に高速の架橋が見えてきたら、道路右手に注意。
〜県の河川課川内係長の情報で波佐見町文化財保護係の坂本氏から教えていただいた。

写真  7  第  77 番  清 流 橋(鬼木橋・第二谷源志橋)  波佐見町鬼木郷
大正末期             長さ 約6m  幅員 約1.5m
川ばかり探して見つけられなかったら、こんなところに移築されていた。

「大正末期、大鬼木川下流(元鬼木公民館前)に田中久太郎氏により築かれていた石橋は幾度の大水害にも耐えていたが平成2(1990)年7月2日発生の大水害による河川の災害復旧工事に伴い解体を余儀なくされ保存されることとなり平成4(1992)年久太郎氏の孫、福島正美氏の手で復元される。欄干、階段の部分は昭和12年久太郎氏の長男、要次郎氏により築かれた湯無田橋の一部であり、鬼木の清流の差とのイメージから清流橋と命名。第十二代波佐見町長松尾常盤氏の直筆を福島正美氏が彫刻したものである。」 〜鬼木郷説明板から〜

旧道に架かっていた時は、地元からは鬼木橋と呼ばれ、正式には第二谷源志橋と言ったそうだ。また(第一)谷源志橋は、巨石積みの石橋と一部に紹介されていたが、実際には木橋であって、第二谷源志橋と混同されていたとの事のようです。山口係長自体が石橋にも関心をもっていらっしゃるようで、丁寧に教えていただいた。感謝。
〜波佐見町教育委員会社会教育課山口係長から教えていただいた。

写真  8  第 157 番  知 見 寺 橋     波佐見町金屋郷(知見寺川)
明治末期〜昭和初期      長さ 7.0m  幅員 3.0m(現在は拡幅)
石造アーチで1mほど拡幅され、さらにコンクリートで拡幅されている。
金屋郷の入り口にある、金屋神社の大鳥居を潜って川沿いに左折する。やや走って右手に金屋下〆郷集会場の手前になる。
〜県の河川課川内係長の情報で波佐見町文化財保護係の坂本氏から教えていただいた。

写真  9  第 174 番  狸山の橋(本谷池下の橋)  波佐見町村木郷の本谷池下
明治期から昭和初期      長さ 4.5m  幅員 1.9m 
畑の原窯跡から道なりに登り、二股を右手に入って本谷池(ほんだいんいけ)に向かう。
1986年に波佐見町が調査した資料を基に、再度現地を歩いて出会えた橋。4年前には消失してしまったと早合点していたのだが、諦めきれずに捜し歩いた。
拱環厚25センチのしっかりとした輪石の状態は良い。コンクリートで拡幅されて現状は有効部分2.5mの橋として現役で働いている。

再確認したところ狸山下池下の橋は、過去には有ったけれども、既になくなっていて、調査時に名前が混乱したものだろうとの事でした。だだ、現在でもこの橋を狸山の橋と呼ぶ方が多いそうですので、両方の名前を併記することとしました。

写真 10  第  95 番  不 動 佐 橋       波佐見町村木郷
明治時代(推定)        長さ 約4.0m 幅員 約4.5m
畑ノ原窯跡に至る途中にある。畑の原窯跡に向かう途中に、「不動佐会館」という右の写真の赤屋根の建物がある。その手前右側の住宅の手前に架かっていた。橋の上流側には石組みの堰があり、これも楽しめる。
また、この橋は途中で拡幅されたが、拡幅もまた石造アーチ橋であり並列された二基の石橋が一体となって使用されていた珍しい石橋だ。
〜波佐見町教育委員会社会教育課山口係長から教えていただいた。

波佐見町に残るアーチ石橋(1〉  東彼杵郡波佐見町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

波佐見町に残るアーチ石橋(1)  東彼杵郡波佐見町

東彼杵郡波佐見町に残るアーチ石橋は、15橋である。ただし、飛瀬の水路橋は石造アーチ橋としてカウントしない。5橋ずつで3項に分けた。
HP「長崎県の石橋を訪ねて」による説明は次のとおり。(在りし日の稗の尾の眼鏡橋写真は、波佐見町指定文化財HPから)

写真  1  第   9 番  稗の尾の眼鏡橋   波佐見町稗の河川公園
明治42年架橋 平成5年移築  長さ12.0m  幅員 3.7m
陶石や焼物などの重量物を馬車で運搬するのに明治41年に架けられた橋であったが災害工事に伴い400m程上流からこの地に移築された。もとの架橋地には「波佐見町指定有形文化財」の看板だけが残っている。

写真  2  第 150 番  杉 尾 橋(三股川下流部の石橋) 波佐見町永尾郷
明治末期〜昭和初期       長さ 8.5m  幅員 約2.8m
永尾郷には集落内にもう一基の端正な石橋が有ったが、すでに架け替えられたとのこと。県道一号線から永尾郷に入り史跡「皿山役所跡」から右手に入ってすぐ。
〜県の河川課川内係長の情報で波佐見町文化財保護係の坂本氏から教えていただいた。

写真  3  第60・61番  熊野神社御神橋・太鼓橋(宮の前橋) 波佐見町湯無田郷
明治38年(御 神 橋)      長さ 3.7m  幅員 1.5m
大正 7年(宮の前橋)      長さ 5.0m  幅員 2.5m
熊野神社の参宮橋だが、この形式の橋にしては珍しく中央の桁柱がなくリブアーチの特徴を持っている。
橋を見ていると、奥にも石造アーチ橋が見える。コンクリートで拡幅されているが、紛れもないアーチ橋だ。大正中期に作られた、熊野神社前の太鼓橋だ。こちらのアーチ橋は大正中期に作られたもの。

写真  4  第 155 番  飛瀬の水路橋    波佐見町折敷瀬郷(川棚川右支流)
明治末期〜昭和初期       長さ 4.0m  幅員 約1.8m
レンガ積のアーチ橋であるが、県内では数少ない水路橋。
町役場から北上して溜め池で車を止め、田んぼの脇を下ると見える。波佐見町内で見られるリサイクルのレンガ塊で組まれたものではなく、通常のレンガで組まれたアーチ橋。雰囲気が他の石造アーチ橋に劣らないので掲載したが石造アーチ橋としてはカウントしていない。
〜県の河川課川内係長の情報で波佐見町文化財保護係の坂本氏から教えていただいた。

写真  5  第 158 番  田別当入り口の橋  波佐見町折敷瀬郷(田別当川)
明治末期〜昭和初期       長さ 5.0m  幅員 2.5m(現在は拡幅)
波佐見町に多いブロック状にカットしたレンガを上部に使用した橋。
田別当に入って左手に入る道がある。
〜県の河川課川内係長の情報で波佐見町文化財保護係の坂本氏から教えていただいた。

史跡「川原悠々宅跡」のクスノキ  東彼杵郡東彼杵町瀬戸郷

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

史跡「川原悠々宅跡」のクスノキ  東彼杵郡東彼杵町瀬戸郷

国道34号線千綿駅前を過ぎると、東彼杵町瀬戸郷のバス停があり、JA千綿支所がある。史跡「川原悠々宅跡」はこの背後の高台にあり、手前の車道を上がって行くか、先の小川沿いから細い車道を高台を目指し上がって行く。
何れも高速道の下をくぐる。道路がわかりにくいから、高台に上がって高木の場所を探す。
Otoji.K氏HP「長崎の名木」リストの中の説明は次のとおり。

クスの巨木

東彼杵町瀬戸郷の民家の屋敷内にある。遠目から見るとさほどのクスでもないが、近づいて、その幹の大きさに圧倒される。思わず息をのんだ。
幹周り10m、樹高15m。県下のクスの巨木では、長崎市の矢上神社のクスに次ぐ5位のクスノキである。クスの根の一部は民家に入り込んでいる。根元には小さな石の祠が2つ置かれてある。

民家は「川原悠々宅跡」として町の文化財に指定されている。小さな庭園があり、池には鯉が泳いでいる。マンリョウとシロミノマンリョウが多数植えられてあった。川原悠々は習字師であったが、後に代官となり、この屋敷に居を構えた。俳諧を嗜み、82歳で没した。

太ノ浦のオガタマノキ  東彼杵郡東彼杵町太ノ浦郷

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

              太ノ浦のオガタマノキ  東彼杵郡東彼杵町太ノ浦郷

 東彼杵町太ノ浦(たのうら)郷とは、自衛隊大野原演習場近く。千綿渓谷から車は行けないから、国道34号線千綿宿先の東そのぎグリーンテクノパークへ上がる道路に右折して入る。
「自衛隊道路」と言われ大野原までかなり進む。町営バスバス停があり、左方へコンクリート道を上がって行くと、太ノ原のまとまった集落に出る。

 「太ノ原」バス停の茶畑先にオガタマノキの木が見える。町指定天然記念物の巨木。この道をまっすぐ下って行くと、中尾郷を通り大楠小学校先で俵坂峠側の国道とまた合う。
Otoji.K氏HP「長崎の名木」リストの中の説明は次のとおり。

                        オガタマノキの巨木

 東彼杵町太ノ浦郷太ノ原の太ノ原公民館近くにある。周辺は彼杵茶の茶畑がある。茶畑の斜面にあり、枝を斜面下に垂らしていて、樹形がいい。幹周り5.7m、樹高20mほどある巨木。祠が安置されていて神木である。
町の天然記念物に指定されている。小長井町のオガタマノキに次ぐ巨木である。幹周りから想像すると樹齢900年ほどだろうか…。巨木の傍に、別のオガタマノキの大木があり、根元で繋がっている。

鹿ノ島・千綿渓谷・龍頭泉の風景

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

鹿ノ島・千綿渓谷・龍頭泉の風景

平成20年3月10日、大村の鹿ノ島に寄り千綿渓谷・龍頭泉へ行く。龍頭泉は人ひとりいない。大雨のとき滝の前を渡っていて、川に流されたことを思い出した。
昔から名勝として知られる。里程を刻んだ「従是龍頭泉」の古い標石が倒れてあった。
HP「ながさき旅ネット」によるスポット案内は次のとおり。

龍 頭 泉  りゅうとうせん

龍頭泉の名で知られる千綿渓四十八潭は、下流は千綿川河口の「釜淵」から上流は遠目郷の「留りの淵」まで、千綿川の清流に沿って48の滝と淵が連なる美しい渓谷です。
「龍頭泉」という名にも由来があり、江戸時代の儒学者・広瀬淡窓が、大村藩主に招かれて千綿渓に遊んだ際、その美しさに心を打たれ、渓谷全体を称し「まるで巨大な龍が横たわっているかのようだ」と評し、名付けたものと伝えられています。
所  在  地      東彼杵郡東彼杵町太の浦郷他
料金体系、駐車料金 ・駐車場(普通車台数):20 ・駐車場(普通車金額):無料
交通アクセス     JR千綿駅から車で約15分
問合せ電話番号   東彼杵町役場 0957−46−1111

上長与地区公民館のセンダン  西彼杵郡長与町平木場郷

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

上長与地区公民館のセンダン  西彼杵郡長与町平木場郷

長与町平木場郷の上長与地区公民館は、洗切小学校跡地。学校は明治8年創立。センダンは古木だろう。小学校は今、手前の大草へ行く県道33号線沿いに移転している。
公民館は洗切交差点から川平への県道45号線へ右折。すぐ左へ下り、橋を渡ると赤い建物と体育館が見える。

センダンは根元が花壇となっていた。幹を切り樹形は良い。幹周り3.6m、樹高13mほど。長与町教育委員会の人は、県下2番目の大木といっていたが、雲仙市国見町神代川沿いのは4m、長崎市鳴見町白河のも4mあった。松浦市御厨町大崎のは5m、根元40cmでこれも2本になっているようだ。

長与町教育委員会編「長与町郷土誌」平成6年発行の43頁は、次のとおり
2.センダン(センダン科)    平木場郷、上長与地区公民館
胸高周囲:322センチ、樹高:17メートル
県下では福江市玉之浦に次いで大きなセンダンで、台風で枝の一部が折れ、樹勢はやや衰えている。
この項は次の記事を参照。 https://misakimichi.com/archives/2852

滑石川(大井手川)川端のクスノキ  長崎市滑石1丁目

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

滑石川(大井手川)川端のクスノキ  長崎市滑石1丁目

滑石1丁目にある。横道交差点岩崎橋から滑石川の川沿いに道ノ尾へ行く一方通行道の規制終点のところ。かつてこの道は時津街道。
クスノキは巨木が多い中、この川端のクスノキはそんな大きいと言えない。次のとおり由緒ある木のため載せる。
長崎文献社平成10年発行「長崎町人誌 第六巻 さまざまのくらし編 住の部2」の中、荒木正人氏稿「新編 長崎名勝図絵シリーズ」滑石・浦上一帯の194頁は次のとおり。

川端に残るくすの木

滑石公民館を迂回して横道交差点へ出、国道を道ノ尾方面に進むと滑石川(大井手川)をまたいで新しい岩崎橋がある。ここが新・旧道の分岐点で、旧街道は橋の手前から左に川に沿って通じていた。
かつて、この川沿いの街道は松並木で茶店もあり風情があったが、今はただ古い大きなくすの木が一本枝葉を繁らしているだけである。それでもわずかに昔時の面影が偲ばれる。

現代の道標  長崎市鳴見町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

現代の道標  長崎市鳴見町

現代の道標も捨て難い。親切な自治会がある。日当自治会。自治会が道標を建ててくれている。初めての道で道標に何度助けられたことか。前来た道でも最近の幹線道路・林道・農道の新設改良により昔の記憶は全く役立たない。

日当自治会は、鳴見台団地や豊洋台団地の背後山手の集落。日当・白河・二ツ岳の集落によって構成されているのではないだろうか。こういう大型団地の開発や鳴見ダムなどの建設によって、昔からの道がわからなくなっている。
現地の山は時津町との境。滑石トンネルや時津の日並へ抜けろと言われても、岐路が多く簡単に進めない。

この点、自治会の配慮に感謝する。写真のとおり立派な道標を建ててくれている。現代の道標を要所に3本、時津清掃工場前の三叉路には大きい道路表示版を見た。