月別アーカイブ: 2007年7月

特攻基地牧島 ルイズ・ルピカールさんの記憶

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

特攻基地牧島 ルイズ・ルピカールさんの記憶

日仏間混血少女が1937年来日、戦況により母の実家である長崎近郊戸石に横浜から疎開。特攻基地牧島について、貴重な記憶を本に記されている。
牧島の壕を掘っていた基地は「切宮岬」と具体的な地名を表わされていた。「切宮岬」とは、壕跡がある小浦先の外海に出る岬。字名は「虫山」らしい。

ルイズ・ルピカール著『ルイズが「正子」であった頃』未知谷2006年刊から、「特攻基地牧島」の関係部分は次のとおり。
牧島震洋基地跡の写真は次を参照。 https://misakimichi.com/archives/5

特攻基地牧島

…折りしも、私が高等科を卒業し青年学校に進級した直後であった。最悪の戦況に「戦争は国民がする」と本土決戦態勢の強化が施行され、村の前面に浮かぶ周囲五キロの牧島に、川棚突撃第三特攻隊が四月十日に配備された。
配備されたものの兵舎とてなく、校舎の一部が隊員らの宿営舎となる。残る問題はお風呂である。…

さて、彼ら基地隊員の出現により、それまで国のためとは言え、銃後で間接にしか役に立っていない印象で田畑やその他の勤労奉仕に出ていたが、今度こそは、第一線において努める勢いで基地の戦闘準備の作業に直接従事するという充実感があった。作業とは、彼らが自爆艇を格納するべく横穴防空壕を掘ったさいの土砂を満載したトロッコを私たちが波打ち際まで押したり、モッコを担いたり、時おりダイナマイト棒を削る仕事であった。
また、毎朝、教官に引率されて牧島の切宮岬の防空壕掘りに行く二列縦隊(数えなかったが、約十二〜十五人?)の予科練が家の前を通っていた。…

それはさておき、私は特攻基地になってからには、牧島及び戸石が戦略上、一躍九州でもっとも重要な地点となったと真剣に受け取っていた。従って敵は間違いなく長崎半島と島原半島の間に挟まれている橘湾から、特攻基地の牧島と戸石を目標に上陸すると、固く信じていた。
やがて、敵が攻めて来れば、勇猛な彼らは海から自爆艇で敵艦隊を沈め、空からは神風特別攻撃隊が反撃する間、地上の私たちは上陸せんとする敵兵を手榴弾、竹やり、ナタ、鍬などありとあらゆる物を武器てして、敵撃滅! する、と闘魂に燃えていた。
その好機が来るまで、彼らはもっぱら海上で、初めて私たちが目にする緑色の自爆艇(<体当たり>)の訓練をしていたり、防空壕掘りに私たちと励んでいた。…

蚊焼の俳句つき墓碑 曲江舎奇流雅翁

イメージ 1

イメージ 2

蚊焼の俳句つき墓碑 曲江舎奇流雅翁

三和町教育委員会広報誌「あなたと広場」平成9年8月183号掲載記事 中島勇さんの「ご存じですか」は次のとおり。
蚊焼の俳句つき墓碑

蚊焼の地蔵寺下の国道端に小区画の墓地がある。
その中央部分に苔むしてはいるが蛇紋岩の立派な自然石が立っている。よく見るとそれは、曲江舎奇流雅翁居士(きょくこうしゃきりゅうがおうこじ)と記されているから墓碑であり、天保十五年(1844)の建立である。
そこには「吹けば薄に(すすき)に戻る柳哉(かな)」の遺吟が刻まれている。その達筆な文字といい、曲江舎奇流という風変わりな戒名といい、実に風流を感じさせるものがある。
今は立派であるが統一規格のものばかりになり、このような風流気のある墓碑にはめったにお目にかかれない。
雅流居士の俗名を田嶋卯兵衛と言うから、武士であったろうか。現在、蚊焼に田嶋姓を名乗る家はない。

小ケ倉の褶曲地層 長崎県指定天然記念物

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

小ケ倉の褶曲地層 長崎県指定天然記念物

現地説明板は判読不明のため、長崎県教育委員会HP「長崎県の文化財」から

長崎市小ケ倉の褶曲地層  県指定天然記念物

指定年月日 昭和38年7月23日  所在地 長崎市小ケ倉団地  所有者 長崎県
昭和37年、小ケ倉海岸の埋立工事のための土石採取が行われた際にあらわれた地層で、現在の小ケ倉団地の北側の崖面に露出する。地層は西側から働いた横圧力により折り曲げられて逆転し、いわゆる横臥褶曲を示す。この種の褶曲構造が、一つの露頭で見られる例はきわめて珍しく、地質学上貴重な資料である。地層は主に板状の砂岩より成り、薄い泥石をはさんでいる。最下部は黒色の炭質頁岩となる。これらの地層は、その堆積状態や構成鉱物の特徴から、高島炭田の最下位層である三ツ瀬層に対比され、中生代白亜紀末(約6000万年前)のものとされる。砂岩には無数の細かい亀裂が入り、微晶質の方解石脈により充たされる。また、砂岩にはさまれた泥岩には鏡肌が発達した所もあり、褶曲運動が行われた際、地層面にそって滑動して生じたものと考えられる。 

小ケ倉の奇岩の連なり セキ岩・オオ岩・ウマ岩・夫婦岩など

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

小ケ倉の奇岩の連なり セキ岩・オオ岩・ウマ岩・夫婦岩など

小ケ倉バイパスをダイヤランドから小ケ倉交差点へ下る途中、右側、小ケ倉団地の背後の稜線に見える奇岩の連なりである。大久保山の南麓に当る。この団地の奥には団地造成中に発見された「小ケ倉の褶曲地層」(県指定天然記念物)があり、この岩の形成もその関係と思われる。展望の良い岩場だが、一般の人には危険な場所である。

この岩に行くには、小ヶ倉小学校へ下る旧道の車道を行き、中間地点くらいに浜崎工業の建物があり右手に車道が上り、すぐ奥に駐車広場がある。この道を少し歩くと左手に黄リボンをつけた山道入口があり、これを登るとすぐ岩に至る。

この岩を紹介した文献は、地学関係の本を調べてもほとんどない。私が知っているのは、地元の識者、中山太一氏稿 『「小ヶ倉」という地名の起こり』平成7年3月(小ヶ倉中学校区青少年育成協議会だより 第2号に掲載)がある。これによると次のとおり。

中の地蔵堂にしろ、八幡神社にしろ、セキ岩を御神体として、それを拝む位置に建てられたものである。…さて、先程、地図の上に線を引いたといったが、その線上には、セキ岩、オオ岩、ウマ岩、夫婦岩などの岩が一直線に並び、逆方向には、伊王島の一番高い所、陰ノ島の一番高い所も一直線に並ぶのである。そして、今はなくなったが陰ノ島の手前に、「ヒュー瀬」という瀬がこの線上にあったのである。
つまり、これらの岩は、春分・秋分の日に真西に沈む夕日を伊王島、陰ノ尾島の山頂に望む一大聖地だったのである。そして、その岩が一直線上に次々と並んでいるという所は他に例のない地形だと思われる。それでこの岩の連なりを古代人はコウガクラ(神が岩)と呼んだのである。それがいつの間にか訛ってコガクラとなり、何も知らない役人が、小ヶ倉、小鹿倉、古賀倉などと書き、「小ヶ倉」が定着して今日に至っているのだと考えられるのである。

地名の考察はさておき、具体的な岩の名が表われている。岩の名は西から順に言うと中山氏に確認している。

国指定史跡 長崎台場跡 魚見岳台場跡

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

 長崎市戸町4・5丁目にある。文部省・長崎市教育委員会設置の説明板は次のとおり

国指定史跡 長崎台場跡 魚見岳台場跡  昭和61年1月31日指定

鎖国時代長崎警備のため数次にわたり、長崎港の内外に台場が設けられたこれはその一つ。承応2年(1653)大多越(太田尾)(1番)・女神(2番)・神崎(3番)・白崎(4番)・高鉾(5番)・長刀岩(6番)・陰の尾(7番)の7ヵ所にまず新設され(古台場)、文化5年(1808)2・3・5・7に隣接した台場と沙崩台場が築かれ(新台場)、さらに文化7年(1810)3・5・6番と新たに魚見岳の4ヵ所に増設された(増台場)。
この魚見岳台場は対岸の神崎台場と相対して幅500mの港口を押さえる要地で、弾丸火薬貯蔵の石蔵や一の増台場・二の増台場・三の増台場などの石垣がよく残っている。

突起した大なる石は、上戸町山中の「弁慶岩」

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

突起した大なる石は、上戸町山中の「弁慶岩」

長崎医学伝習所生関寛斎「長崎在学日記」は、戸町峠(二本松神社)まで来て、次のとおり記している。
「峠二路ヲ隔ルコト一丁許ノ処二大ナル石突起シ、峠ヲ抜クコト二十間許 殆ト人口ヲ奪フ」

「みさき道」は二本松から左前方の九州セルラー電話のアンテナ塔を目指す。ここが「弁慶岩」の上部である。今は木立が大きく伸び、蔦が岩全体を覆って山としか見えず、これが岩峰であるとは知らない人が多い。当時はさぞ戸町方面から眺めると目立った岩峰であったろう。しかし、不思議なのはこの岩が「長崎名勝図絵」巻之二、三で全然紹介されていないようである。寛斎さえ感嘆しているのに、何か特別な理由はないだろうか。

長崎バス「弁慶岩バス停」から上り、バイパス弁慶岩橋のガード際から岩の下部に行く。白髭神社など祀られ、岩自体は30mほどある垂直岩と思われる。手前の岩の途中まで参道があり、熊野権現大明神の洞穴があって、ダイヤランドと八郎尾根が望見できた。

日記は二本松山中道塚の手前あたりの道から見た描写。「みさき道」は白髭神社は通らず弁慶岩を東へ回りこみ、山中の道塚に従い弁慶岩橋ガード下から戸町の谷へ下り、小ヶ倉入口(ダイヤランド)へ向かう。

仁田木場にある円形コロシアムの畑地

イメージ 1

仁田木場にある円形コロシアムの畑地

西山台から仁田木場へ行く。集落の中心に来ると右手へ西山木場に下る市道があり、ここから500mほど下ると、道路下にこの畑地が写真のとおり見える。
直径50mくらいのやや楕円形。真ん中が低い。ギリシャの円形コロシアムか高知や徳之島で盛んな闘牛場のような姿をしている。長崎で言うならお宮日の踊り場にまるでそっくりであろう。中が舞台、周りは高く取り囲んだ観客席だ。

ここを車で通るたびに、前からいつも感心していた。中のハウスは前はなく、平地となっていたのでなおさらである。自然の地形が単になせたものか。あるいは集落が昔なにかそれらしき行事をしていて築いたものか。さまざまに思いがふくらむ長崎の山上にある風景である。

多角点・・・大草高岩神社上の農道

イメージ 1

イメージ 2

多角点・・・大草高岩神社上の農道

最近の新しいコンクリート石柱。「多角点」とあった。多良見普賢岳から大草へ下る。山道が切れ急なコンクリート舗装の農道を下っていたら、その大カーブ地点にあった。この下は高岩神社で、神社へ下る坂段道が直進していた。

上西勝也氏インターネットサイト「三角点の探訪」によれば、「地方自治体などが行う公共測量では多角測量のほうが三角点測量よりも普及しています」とあり、地元の簡便な公共測量に使われた「多角点」のようである。

岩屋山にあった境塚と式見「遠の木場道」の境塚

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

岩屋山にあった境塚と式見「遠の木場道」の境塚

平成19年5月、滑石4丁目の農道改修記念碑のあるところから急な尾根を岩屋山に登った。この道が現在、同町多以良初見宅の庭に横たわる「右志きみ 左てぐま」標石の「左てぐま」道の旧道と思われる。
岩屋山の山頂近くとなり、特徴ある尾根上に写真のとおり境塚と思われる石組みを1つ見た。滑石・手熊の当時の村境と考えられる尾根である。

私にはあと1つ、気にかけている場所がある。昭和61年刊「式見郷土史」163頁、陸上交通(三)往還の項に、次のとおり記述が出てくる。
(3)遠の木場道
間役所(現長崎市式見支所)門前より亥(北西)の方箱石峠を経て平山、畝刈村境塚まで二七町一七間(約三粁)牛馬の往来がよく坪山を下って遠の木場に至る。

これはその前(二)境目巡検に、「永禄六(一五六三)年櫁越前守は馬で家従源左ヱ門を随え、領中の境目をことごとく巡検した記録がある。領内の部落から部落への里道や、村境を明確にするための境界道などは、当時、既に開発されていたものと考えられる」とあるとおり、永禄6年(1563)の記録で、遠の木場道に「畝刈村境塚」なるものがあったというのである。

このあたりは、滑石トンネルを抜けて矢筈岳に登る山道があったが、「あぐりの丘」への取り付け道路が次々にできてわかりにくくなっている。しかし、一度は出かけて「境塚」が残っていないか調べてみたい。この参考に岩屋山の尾根に見た境塚と思われるものがなるようである。

烽火山にある古い「七高山道」「普賢瀧道」「長崎市境」の標石

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

烽火山にある古い「七高山道」「普賢瀧道」「長崎市境」の標石

写真上から

「七高山道」「従是七面道十一丁」「天明八戌申三月吉日」
妙相寺から秋葉山神社に上がり、烽火山へは右側の山道に入る。すぐそこにある。昔から正月行事として慣習のある長崎の七高山めぐりの案内標石と思われる。
「長崎古今集覧」の七面権現祠に次の記述がある。「長崎記云、七面権現ハ中川村二在リ○馬場村ノ街道二本杉ヲ数歩行テ、左ノ農家ノ端角二路アリ、是即放火山ノ路也、此処二七面山十二丁ト石碑建チ有之」。二本杉とは今のシーボルト通り入口あたりだが、この石碑はない。この標石と同じようなものでなかったろうか。
「長崎市史」に記す「文政六年 江戸麻生 小岩井正甫建 右七面山道」の碑は現在、田尻米穀店の角に明治17年再建されたと思われる新しい碑がある。

「普賢瀧道」
七面山境内の中ほどの参道脇にある。この標石どおり左の小道に入ると小沢に出る。ここにある瀧の案内標石と思われる。この道は片淵中から健山の山腹を上る烽火山登山道に竹林内で合する。この目印標石ともなる。

「長崎市」「境」
最近の長崎市有林の境界標石は、すべてコンクリート製で味気がないものになっている。その中でこれはまた、いかにも風格のある古い標石であろう。「長崎市」とだけあるが、市有林の境界標石と思われる。場所は先の秋葉山から烽火山の登山道を行き、植林地に入って山頂への最後の急な登りにかかる。その道脇に1つだけ見た。
なお、これと全く同じ造りの境界標石を、稲佐山の飽の浦峠尾根道でも見つけている。