烽火山にある古い「七高山道」「普賢瀧道」「長崎市境」の標石

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

烽火山にある古い「七高山道」「普賢瀧道」「長崎市境」の標石

写真上から

「七高山道」「従是七面道十一丁」「天明八戌申三月吉日」
妙相寺から秋葉山神社に上がり、烽火山へは右側の山道に入る。すぐそこにある。昔から正月行事として慣習のある長崎の七高山めぐりの案内標石と思われる。
「長崎古今集覧」の七面権現祠に次の記述がある。「長崎記云、七面権現ハ中川村二在リ○馬場村ノ街道二本杉ヲ数歩行テ、左ノ農家ノ端角二路アリ、是即放火山ノ路也、此処二七面山十二丁ト石碑建チ有之」。二本杉とは今のシーボルト通り入口あたりだが、この石碑はない。この標石と同じようなものでなかったろうか。
「長崎市史」に記す「文政六年 江戸麻生 小岩井正甫建 右七面山道」の碑は現在、田尻米穀店の角に明治17年再建されたと思われる新しい碑がある。

「普賢瀧道」
七面山境内の中ほどの参道脇にある。この標石どおり左の小道に入ると小沢に出る。ここにある瀧の案内標石と思われる。この道は片淵中から健山の山腹を上る烽火山登山道に竹林内で合する。この目印標石ともなる。

「長崎市」「境」
最近の長崎市有林の境界標石は、すべてコンクリート製で味気がないものになっている。その中でこれはまた、いかにも風格のある古い標石であろう。「長崎市」とだけあるが、市有林の境界標石と思われる。場所は先の秋葉山から烽火山の登山道を行き、植林地に入って山頂への最後の急な登りにかかる。その道脇に1つだけ見た。
なお、これと全く同じ造りの境界標石を、稲佐山の飽の浦峠尾根道でも見つけている。