長崎要塞地帯標・軍港境域標」カテゴリーアーカイブ

星取墓地公園道脇のは、長崎要塞第二地帯標第二十七号  高橋氏確認

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

星取墓地公園道脇のは、長崎要塞第二地帯標第二十七号  高橋氏確認

星取山の山頂手前、星取墓地公園道脇の長崎要塞第二地帯標は、平成18年1月の調査により見つけたが、下部は埋設しているため番号不明として、先項では次のとおり報告していた。

2−J 星取墓地公園道脇 (確認 長崎要塞第二地帯標 下部埋設番号不明)

略図では小ヶ倉村境に描かれている。「2−特」大崎林道鹿尾町尾根で、略図外の標石が見つかったため、風頭町と線を結び、星取山に間違いないと推定して調査した。
長崎統制無線中継所そば三角点270.0mと二本松側尾根には見当たらない。戻って星取バス停側の大カーブ地点から山頂へ以前の山道を歩いたが中継所で途切れ、ここにもなかった。その帰り星取墓地公園へ道が分かれていたので墓地に入った。

この墓地道脇の肩の高さの石垣上に、標石が頭を覗かせていたのを高橋氏が見つけた。下部は石垣と土に埋め込まれている。他の標石と異なる立派な白御影石である。21cm×17cm角。地上上部35cmの刻面は「2ndZ 長」「第」「陸」「明治三」だけしか読み取れない。勝手に掘り出すわけにいかず、現在、高橋氏が墓地(大正寺管理墓地)管理者や長崎県と交渉中だが埒があかない。近くには基準点があった。

この高橋氏とは、佐世保市に住む高橋輝吉氏である。正月早々、えらい写真が送られてきた。
80歳になるというのに、愚かな戦争の生き証人「要塞地帯標」を探しに、県内・九州はどこでも、小笠原諸島や宮古島へも出かける。健在ぶりの一端は、すでに新聞記事などで紹介している。
今回送られてきたのは、私と調査した上記星取墓地公園道脇のである。彼は何とか探求したく、遂に自ら下部を掘った。長崎要塞第二地帯標「第二十七号」と確認できた。
はじめの写真2枚は、以前撮っておいた標石の写真。掘ってあとをどう埋め戻しているか、現地へ写真を撮りに行き、後日報告したい。

2012年2月9日に宮さんが、この要塞標を確認に訪ねる。標石は元通り埋め直されていた。最後の写真がそれ。

陸軍省要塞標石探し  佐世保市高橋輝吉氏の足跡 (2)

イメージ 1

イメージ 2

陸軍省要塞標石探し  佐世保市高橋輝吉氏の足跡 (2)

2007年(平成19年)8月31日付読売新聞夕刊と同記事が9月2日付佐世保版に掲載があった。東京都小笠原諸島まで調査しているので、写真とも続報として紹介する。

2−特 大崎林道鹿尾町尾根  (確認 長崎要塞第二地帯標 第十八号)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

2−特 大崎林道鹿尾町尾根  (確認 長崎要塞第二地帯標 第十八号)

「長崎要塞地帯略図」の○地点でない線上の地点に、初めて標石が見つかった。平成18年1月24日、会で八郎岳から熊ヶ峰へ縦走した。大山からは古い山道を土井首へ下ることとし、大崎林道に出会った所で林道を少し上り、竹林の道へわざと入った。その途中で偶然見かけた。

この山道は熊ヶ峰の登山路で以前に数回通っているが、下りはほとんど通っていない。標石は左右気をはらい、登り下りと視点を変えると見つかることがある。ここは鹿尾町内の植林地である。下の林道から入ると70歩位歩いたその右道脇となる。
標石は15cm角、高さ82cm。「長崎要塞第三地帯標」「第十八号」とあったが、改刻部分は「2ndZ」となっており、「第二地帯標」が正しいと思われる。ここで発見されたことにより星取山が推定できた。また、佐世保柚木村記録にあったような略図のほか里道のあちこちに標石が建っていたことがうかがえる。標石の改刻利用・設置替えの状況がわかる石である。

2−H 風頭から寺町へ下る石段道路脇  (確認 長崎要塞第二地帯標 第三十五号)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

2−H 風頭から寺町へ下る石段道路脇  (確認 長崎要塞第二地帯標 第三十五号)

この標石は高橋氏が以前の調査で見つけられていた。玉木学園から風頭公園へ行かず、十八銀行研修センターのある所から寺町へ下る。石段道となって50m位下ると、すぐ右道脇の電柱の根元に並ぶようにコンクリートで埋められている。高さは腰ほどで高く、上部は三角に少し欠けている。

「長崎要塞第二地帯標」(刻字は「第三」だが、上部は「2nd」とある。要塞地帯地図から「第二地帯標」と考えられる)「第三十五号」である。
長崎要塞地帯地図は、 https://misakimichi.com/archives/54

高橋氏から位置図をもらい確認に出かけたが、地元の人もすぐ知っていた。この道は地蔵堂があり、丸い石柱は近くの道脇にある道路改修記念碑。昔の街道と思われる。
視覚は山の尾根に遮られ、右は東高、左は鍋冠山しか見えない。写真が新しいのは、高橋氏が最近、標石の掃除をしてくれたためである。

区—7 伊王島  (確認 長崎要塞区域標? 第十五号)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

区—7 伊王島 (確認 長崎要塞区域標? 第十五号)

略図に描かれてないが、伊王島にも標石があった。高橋氏が昨年春、伊王島に行き、丘町から真鼻の伊王島灯台に行く道路脇に建っているのを見つけている。
標石は「長崎要塞区域標」「第十五号」である。

(注) この標石は、2005年(平成17年)3月15日付け長崎新聞に高橋氏調査「長崎の戦中物語る資料」として記事中、写真が掲載されている。上記文は私がこれに基づき、平成18年4月の研究レポート第2集159頁に報告したもので、私は実際、この標石を見たことがなかった。

平成19年9月9日、機会あって伊王島の史跡めぐりを兼ねたウォーキングを実施した。この標石を確認したところ、伊王島灯台の先端石垣の根元に立てかけられてあった。現在の写真は上のとおりである。
高橋氏によると灯台手前5mほどの右道脇にあったが、海岸側へ落ちそうになっており、自分が運んでここへ移したという。末長く保存しておいてもらいたい。

良くみるとこの標石は、上部は「2ndZ」下部は「第二」の刻みがあり「第二地帯標」となる。「長崎要塞地帯略図」が示しているのは、香焼島の先端栗の浦あたりまでが第二地帯で、伊王島の灯台あたりは第三地帯となり、他例から「長崎要塞区域標」の刻みのある標石が設置されるはずである。標石の刻みにいささか疑問がわく。高橋氏に相談し解明が必要なようだ。

(追 記 2014年4月14日)
1昨年、伊王島灯台を訪ねたとき、この標石は灯台石垣工事のため灯台記念館横の階段のところに移され、放置されていた。長崎市伊王島行政センターへ、もともとの所に建てるよう苦情を言った。本来の場所はわからず、高橋氏の記憶に近い場所として、灯台手前から右下海岸へ下る石段の少し手前、遊歩道右側つつじ植え込みの間に、私が立会い行政センター職員と建立しなおした。それが後ろの3枚の写真。

「陸軍所轄地」の標石が浜平1丁目に残っていた

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

「陸軍所轄地」の標石が浜平1丁目に残っていた

浜平1丁目1街区角の路地に陸軍の古い標石があると、御船蔵町橋本治郎氏から話を聞き、平成19年8月22日現地を訪ねた。場所は坂本外人墓地の上を立山へ行く車道の中間くらいに、中央タクシー本社と浜平中央ビルが建つ。ビル先から銭座へ下る石段があり、下ったちょうどビル敷地の南西端となる道角にこの標石があった。

16cm角、高さ80cm。刻面は1面のみ「陸軍所轄地」。えらく古めかしい。当時の軍施設の境界柱と思われる。ビルの敷地沿いに一周すると、すぐ左上の石段脇に傾いた無刻の同じようなこれはコンクリート柱があった。

実はこのあたりに「長崎要塞第二地帯標」が建っていた地図資料があり、昨年調査して研究レポートの第2集149頁で報告している。その報告は次のとおり。「中央タクシー」あたりと記載しているが、原爆中心地近くで被害があり、ほとんど標石類も残っていないと思い、実地確認をよくしてなかった。

2−G 銭座町か
浦上駅をはさんで、2−Eと斜め対面となる。金比羅山かと考えたが、次の風頭町からは県立東高の背後ピークしか見えない。ここは今水道タンクや多目的広場があり、戦時中は砲台や防空壕があった。しかし、地元の昔を知る人の話は、標石をこの金比羅山一帯で見たことはないと言う。
かえって銭座町の変電所や中央タクシーあたりに明治砲台の赤レンガ兵舎跡があり、原爆後、農地解放で畑となって今中央タクシーになっているらしい。位置的にその可能性は高い。

ところで今回見つかった「陸軍所轄地」の標石。少し谷間にあり、原爆でも倒壊しなかった。しかし、上半分は熱線を浴びているような形跡があり、少し黒ずんでいるような感じがする。被爆遺構としてリストアップされてないなら、詳しい調査をお願いしたい貴重な標石と考える。

2−L 深堀城山山頂  (確認 長崎要塞第二地帯標 第八号)

イメージ 1

イメージ 2

2−L 深堀城山山頂  (確認 長崎要塞第二地帯標 第八号)

深堀城山は、山頂を囲むように円形の石垣城塁が築かれ、中心に八幡神社が祀られている。すぐ近くに三角点標高350mとともに「陸軍省」の標石のあることは人に知られ、「長崎県の山歩き」にも記録されている。
標石「長崎要塞第二地帯標」「第八号」である。
高橋氏は先年、登路を間違え苦労されたが、城山山頂へ登り標石を確認されていた。深堀村と土井首村の村境にあり、略図の地点に間違いない。

区−M 大崎の大崎鼻  (確認 長崎要塞区域標 第十九号)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

区−M 大崎の大崎鼻  (確認 長崎要塞区域標 第十九号)

県道から大崎公民館のある浜へ出て、右手海岸を10分ほど岩場伝いに行くと大崎鼻である。ここの大きな海岸岩の上に海難遭難者を弔う地蔵尊が2体建つ。地蔵のことは地元の人はよく知っているが、陸軍省標石はあまり知らない。現地の鼻に山側から下ってみた。近くのミカン畑山田氏が標石を覚えており、「どれ。久し振りに行ってみるか」と言ってわざわざ案内してくれた。地蔵を調べに越中先生や故森永・丹羽先生も以前来たことがあるらしい。

地蔵と同じ岩の上に少し離れてあった。「長崎要塞区域標」「第十九号」である。地蔵尊を配し雲仙・天草を望み、天草灘の海面に風情を感じる。標石が波風でやや傾いているのがよい。大崎側から満潮時でも岩場伝いに難なく行ける。一見してほしい標石である。

(注)写真の撮り直しがあり、平成19年7月30日再訪した。台風のためか地蔵尊は新しくなり、不動明王がない。この脇の古い碑も撮ってみた。

1−F 「長崎要塞第一地帯標」が新たに飽の浦峠道で見つかる

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

 今回見つかった「長崎要塞地帯(区域)標」の標石1本は次のとおり。これで私たちが確認したのは、合計24本となった。第一地帯標は7本である。

1−F 飽の浦峠の手前、旧峠道市道の道脇 (確認 長崎要塞第一地帯標 第一六九号)

平成19年7月29日(日)、飽の浦公園に集合。飽の浦峠から稲佐山・小江原団地まで縦走した。飽の浦峠までは人家の中の旧峠道市道坂道を上る。この道は昔、福田遊園地の前となる大浜ペーロン小屋前海岸へ小さい頃、泳ぎに行くためよく歩いた。峠に着くすぐ手前、入船町24街区の角で、この標石を今回偶然に見つけた。

「長崎要塞第一地帯標」「第一六九号」である。写真は上のとおり。防火用水の後にあり、写真がうまく撮れない。こういった里道にあった標石は、戦後、ほとんど撤去されたが、難をのがれた1本と言える。「第一六九号」という大きな番号が示すとおり、当時は里道のあちこちに建てられていた。まだ探せば残っているのが出てくるかも知れない。
標石はただし「第十六九号」と刻んでおり、改刻かも知れず、番号の意味がよくわからない。

区ーO 千々の二ッ岳崎  (確認 長崎要塞区域標 第十六号)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

区ーO 千々の二ッ岳崎 (確認 長崎要塞区域標 第十六号)

ここに標石らしきものがあることは、千々バス停近く千々川橋たもとの主人から聞いていた。二ッ岳の名のとおり、海岸突端に2つのこぶ状の岩山があり断崖の難所で、海岸伝いも行かれるかどうかとの話であった。
近くまで行けないか日を改めて行った。藤田尾側から干藤トンネルができる前の車道を行く。魚釣りに通った道なので少し覚えがあった。千々海岸へ出るつづら折のカーブ下りにかかる所から、右に二ッ岳崎へ向けたコンクリート農道が入って、下ることとなる。

農道終点のビニールハウスの人は、「石はある。なんて刻んであるか知らない。恐ろしい崖で自分は行ったことがない」と言った。釣りの磯道を聞いて東側海岸へ降り、岩場伝いに二ッ岳崎の最も近くまで行ったが、岩切れ込みの海面と断崖に阻まれ、どうしてもこちら側からは行けない。この日は遠くから標石の姿を見ただけであった。大きさ・高さから言って標石に間違いない。
帰る際、磯道へ下る途中に尾根伝いの細い分れと足跡があった。この道は鼻に通じているようだが、1つの岩山のこぶを越しただけで、崖道に足がすくみこの日はやめた。後日、高橋氏が来た時も、他を回って日暮れとなっていたので、遠くから標石を望んだだけとなった。

万を期し大潮の日に出かけた。4回目となった。尾根伝いに今度は反対側の岩場へ降りた。磯伝いに急峻な岩場を巻きながら、25分して突端岩上の標石にやっと辿り着いた。
標石「長崎要塞区域標」「第十六号」である。帰りは海岸伝いでなく、2つのこぶ岩山を越す道を探した。釣り人はどこでも行くのか、危険な2箇所にロープが張られ、恐る恐る下って登った。岩山の間はキレットとなり崩壊寸前。足場はどこも危ない。釣り人もあまり利用していない。一般に勧められない危険な場所である。高橋氏は後日ひとり、茂木から瀬渡し船で渡って標石を確認している。