長崎の石・岩・石造物 (長崎市)」カテゴリーアーカイブ

水徳尊神石  妙相寺上地蔵堂の脇

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

水徳尊神石  妙相寺上地蔵堂の脇

長崎市本河内町妙相寺から上の不動の滝に行く右道脇にある。この石碑を見たとき、大きな上の字は左から読めば「水道神」。普通のは「水神」であり、「水道神」とは、この下流に明治24年、倉田水樋に代わる近代的な上水道として建設された、横浜・函館に次いでわが国3番目の本河内水源池があり、貯水池式ではわが国最初であったので、この水源の神かと一瞬思って、珍しく感じ写真を撮ってみた。

帰って調べると、正体は違った。次のとおり岩永弘著「歴史散歩 長崎東南の史跡」2006年春刊、妙相寺の項25頁に説明があった。
(7)水徳尊神石(地蔵堂の脇)
公園道脇を200mほど登った所にあります。此の石碑は此処より更に石段を80段余り登った不動の滝(現今水量微々)の岩場に据えられていたものが昔日の豪雨等で流出して、此処に祀られたものです。長崎市史の記録を見ると享保2年(1717)第三代毒流が滝付近に東京の亀井戸天満宮に擬した立派な石橋、石段を設けて、天満宮を祀ったので世人も亀井戸天満宮と称したとあります。そして文化11年(1814)第十三代大廣が滝壺の上に水徳神石として祀ったものですが、豪雨で流出し此処に据えられたものです。
(正面)  神 水徳尊神   文化十一甲戌年
道 織津姫命
水 辦才有徳天  三年吉日  野村守平敬白

安産股ぎ石  矢上神社境内

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

安産股ぎ石  矢上神社境内

長崎市矢上町の矢上神社参道の中段途中に敷きつめられている。現地説明板は次のとおり。寸法は、右石玄武岩は全横20cm、一辺8〜9cm位の八角形。左石は全横24cm、全縦42cm位。

安 産 股 ぎ 石

古来危険で困難の多いトンネルなどの隧道掘鑿工事において貫通の時に出た岩石は、安産、子授け祈願に霊験あらたかなりと伝えられ大願成就の守護霊石である。
此の参道敷石に嵌め込まれてる八角形の玄武岩は新日見トンネルの貫通石で、平成五年九月二十五日、(株)間組より奉納された珍奇のものである。
この石を股ぐことによって安産、子授けの願いが叶います。
唱え言葉  吐普加身依身多未
平成十六稔九月吉日 矢上神社 宮司 金子 泰 之識

六枚板の「川平金山」と被爆者「三山救護班」の記録

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

六枚板の「川平金山」と被爆者「三山(三ッ山)救護班」の記録

長崎市三ッ山町六枚板の「川平金山の坑口と金湯鉱泉の跡」は、すでに前に別項で載せ、場所なども写真で紹介している。この中でふれていた内容について、以下のとおり文献の記録があったから、抜粋してみる。

藤野保編「大村郷村記 第六巻」図書刊行会昭和57年刊250頁、「浦上木場村」から

金山の事

一 元禄六癸酉年、長崎淵村庄屋藤右衛門と申者相願候者、六枚板と申所へ金気有之候、場所見立申候、依之少々相試申度由浦上手代山口傳兵衛を以、訴訟二付差免し、当正月より四月下旬まで掘し處、此方えさし七右衛門与申者数年薩摩の金山罷在、切者の由二付為見候處、成程金気有之候、併禰とに掘付申候は、未た三、四尋の間にては有之間敷由申候事
一 木場村の内乳母・田原・川筋三ヶ所に金気相見へ候付、百姓新蔵と申者享保八癸卯年間掘せしなり、此地西方ハ田原、東ハ墓所にて、つる先ハ右墓所に当り見ゆると云

片岡弥吉著「永井隆の生涯」中央出版社昭和36年刊173〜179頁から

三山救護班 

義母と二児は、三山町木場藤ノ尾というところに家一軒借りてそこに疎開させていたので、そこにひとまず落ち着くことにした。そこには、負傷者もかなり落ちていっているであろう。物療科の救護本部もとりあえず、そこにおくことにした。墓に行って妻の骨を埋める。二里の山道をつえにすがって三山に向かった。
永井さんが板戸をあけて土間にはいると、誠一(当時十二才)カヤノ(六才)のふたりの子がセミをつかまえて鳴かせていた。血だらけの父を見てふたりの子はどきっとしたようにあとすざりした。
じっと父の顔を見つめていた誠一が急いで門口をのぞいた。しかしそこには待つ母の姿はなかった。
永井さんは母を失った子を慰める暇もなく、すりこぎとなってまた駆けずりまわる。
ここは浦上川の水源となっている緑深い谷間の村である。藤の尾の永井さんの家の下を、すがすがしい谷川が流れている。教室員一同は、この川におりて水浴びをした。みな生き返った思いがした。からだの血を落とし、血まみれの衣服を洗って干した。
裸になって永井さんは、右半身に数えたくもないほど多くのガラス破片創を受けているのを発見して驚いた。衣服がかわくまで木の陰に昼寝をした。みなぐっすり眠っていた。
木場には二百五十名ばかりの負傷者がいた。高見さんの家だけでも純心聖母修道会のマダレナ江角会長以下数名の修道女をはじめ、百人もの人が寝ている。
カトリック村であるここの人たちは、こうしてたくさんの傷病者を宿していたばかりでなく、永井さんの医療隊にも心から協力支援してくれた。
永井医療隊は、夕方、戸別的に巡回診療を始めた。傷の上をただありあわせの布で巻いたばかりで、ここにかつぎこまれている患者が多かった。この布をひきはぐと、くさい膿がどろりと出る。クレゾールで洗い清めると、ガラス片、コンクリートのかけらなどが出てくる。ひとりでこんな傷を百十ヵ所も負うているのがあった。傷を洗い、消毒して縫合し、薬をつけてほうたいする。やけど患者には、近くの六枚板にわく含鉄冷泉を暖めて罨法(あんぼう)するように指導した。
六枚板、赤水、とっぽ水、踊瀬と谷間谷間や山の中腹に点々と広がっている部落には、どこにも患者がいた。山の中にむしろをはってころがっている者もあった。
ひとりも手当をもらさぬように、永井さんを中心にここの医療隊は、朝早くから夜おそくまで患者をたずねては手当をしてまわった。一日八キロの道を歩くことも多い。永井さん自身のからだは日に日に衰えて、少しの坂道になるともう登る力さえないのを、元気な久松看護婦が、うしろから永井さんのからだをおしあげるようにし、つえに力をこめて一歩一歩と、愛と苦難の道を歩み進んでゆく。
「頭にほうたいをし、つえをつき、うしろから看護婦におしあげられながら毎日欠かさず診療にまわられたあのとうとい先生のご日常に接し、精神力の偉大さにつくづく心を打たれました。今なお思い出して頭がさがります。」と久松さんは述懐している。
十四日、上弦の月に淡く照らされた山路を帰途につきながら、大きなからだがドタリと倒れた。右足がけいれんを起こしたのである。みんなよってたかってマッサージした。椿山看護婦の肩によりかかりながら、一キロ歩いたら看護婦が倒れた。それをふたりの看護婦が腕組みして助け、永井さんは施副手が背おった。本部まであと二キロ。
十五日は聖母の被昇天の大祝日、木場教会でミサにあずかっている最中に敵機来襲、ミサは中止された。
正午、無条件降伏ポツダム宣言受諾の天皇放送、終戦である。大学本部に連絡に行った施副手が町から聞いて帰った。
敗戦! みんな泣いた。めしもたかず茶も飲まず、診療もしない、きょうもあすも、心身の力が全く抜けてしまった。
ようやく医療隊の本分に魂を返したのは十七日、再び診療を開始した。医療隊はあらゆる工夫をこらして救護に力を尽くしたが、患者はつぎつぎに死んでゆく。
六枚板鉱泉を用いる鉱泉療法、薬物療法のほか、自家血液刺激療法を始めた。これは患者の血液を二CCとり、そのままその患者の臀筋肉に注射する。この療法を始めたらもう死ぬ者がなかった。
肉体の生命を助けえなければ、せめて魂だけなりと救いたいと、この人々のために祈り励ました。
ある日の夕方、永井さんは久松婦長を連れて、特に気づかわれていた重症の一患者を往診した。手当がすんだころ、
「先生、私はもうだめです。いろいろお世話になりました。」
カトリック信者であるこの患者はいった。
「そうですか。バラの花の咲き乱れる天国はいいですね。私もそのうちに参ります。では天国でまた会いましょう。」
なんのこだわりもなく日常のあいさつをかわすように答える。患者が久松婦長に同じようにあいさつした。
婦長さんは、永井さんのそっけないあいさつに小さな憤りさえ感じていた。さきほどから患者に同情しておさえきれぬ悲しい心になっている。
「死ぬなんて気の弱いことをいわないで、養生なさればきっとなおりますよ。力を落さないでね。」
と、繰り返し慰めてそこを出た。
「君はなぜあんなつまらない慰めごとをいったのだ。せっかく、天国へのがいせんを描いて心を落ち着けていたのに。君はまだ死ぬのがこわいのだろう。」
途中、ふり向いた永井さんはこう婦長さんを叱った。ぎくりとして婦長さんは立ちどまった。思いがけないことばである。薬を入れた買物かごをさげたまま呆然としている婦長をふり返りもせず、なにごともなかったように永井さんは例のごとくつえを右手によっちよっちと歩いてゆく。
「先生の臨終に会い、先生が、死を恐れるどころか、むしろ喜び迎えるような態度で死を待っていられるのを見て、この時の先生のことばがようやくわかりました。信者でない私は、この時までカトリック死生観を少しもわかっていなかったのでした。」
久松さんは永井さんの死後こう語った。
江角会長をはじめ、純心聖母会の修道女たちは、小川のそばに小さなバラックを建てて、高見さんの家からひっこした。江角会長の皮膚には斑点が出ていたが、永井さんの治療を受けてようやく死地を脱した。しかしまだ安心とはいえない。他に何人かの修道女も寝こんでいる。
九月二十日、永井さんは、この小さな修道院を訪れて修道女たちの手当をした。もう日暮に近かった。永井さんの疲労が目に見えて増大している。
「そんな無理しないで、今日はもうお休みなさい。」
「いいえ、まだあの山のほうに患者が待っています。」
「知りませんよ。そんな無理ばかりなさって。」
江角会長の声を背に受けながら、うしろからおされるようにして永井さんは飛田という山の上の部落に登ってゆく。よたよたと歩く永井さんと医療隊員のうしろ姿を見送りながら、修道女たちの胸には熱いものがこみあげてきた。

玄武岩の岩脈  本河内高部水源池堰堤脇

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

玄武岩の岩脈  本河内高部水源池堰堤脇

長崎市本河内町の妙相寺へ至る高部水源池堰堤脇の車道左斜面の崖面に見られる。現地説明板は次のとおり。

長崎火山岩類の安山岩があったところに、あとから玄武岩のマグマが割りこんで固まったものです。このようにマグマが割りこんで固まったものを「岩脈」といいます。
割りこんだ直後の岩脈は高温で、これが周囲の岩盤に冷やされて急激に収縮したため、細かい割れ目がたくさん生じています。
周囲の岩盤はマグマの熱で焼けて、岩脈に近い部分が赤く変色しています。

金鉱の夢をかけた藤田尾の「金山」(かなやま)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

金鉱の夢をかけた藤田尾の「金山」(かなやま)

次は三和町教育委員会広報誌「あなたと広場」No.234平成13年11月号の掲載記事。浦里宇喜男さんの「三和町内地名のルーツ その23」から藤田尾の金山海岸に金鉱坑道跡が残る話。このシリーズは本にまとめられ、三和公民館にある。
別項の川平金山の跡を探す前、浦里先生や藤田尾荒木氏から場所を聞き、金山海岸一帯を一度、平成19年8月23日に藤田尾側から探しに行ったのだが、わからなかった。

9月15日再調査。今度は別項の「天保8年領界目印石」のある飛瀬海岸道から下り、海岸伝いに藤田尾側へ探す。約20分ほど行ったところに小川が流れてきており、赤茶けた鉱脈の地層の岩壁にポッカリと坑口を開けていた。
中に入ると反対側の岩面からも坑口を造り、合流した所は広々とした地下空間。次の記事どおり見事な坑道跡が残っていた。市内で第1級の金山跡の史跡である。採掘がいつの時代のものか詳しく調べたい。

この川口は、字「昼ヶ迫」と字「金山」の境。藤田尾のやや手前となる「三和工業残土埋立地」の下側海岸となる。これより川沿いに下る道が当時の道だったが、排水溝が造られ下りにくい。
8月に行ったときは、もう少し海岸を行けば坑口を見つけたのにすぐ手前でやめていた。海岸の岩に黄色ペンキで大きく「6」と「5」とか書かれており、その間のちょうど中間地点となる小川の脇である。字図に場所を赤点で表示した。

なお、坑内地面に写った黄ビニールの土のう袋は、最近、防空壕跡などで子どもの事故があり、危険防止のため全国各地でこのような入口が塞がれた。
ここも土のうで塞いでいたが、台風の風波で壊れ、中に押しやられたものである。

その23 金鉱の夢をかけたのか藤田尾の「金山」  三和史談会 浦里宇喜男

為石の町並みから約一km、藤田尾地区に入ってからすぐのところに「金山」(かなやま)なる字名がある。また、地元藤田尾では「かなほり」との別名もあるという。県道野母崎宿線から海岸にかけての斜面一帯で、現在は楠などの大木が繁茂しており、結構な深山である。
去る十月八日、史談会の中島勇先生の案内で、坑道跡を訪ねてみた。県道より海岸に向かっての急傾斜を一歩一歩踏みしめながら下りて行くと、天草島を真正面に見る海岸に到着する。

そこは小さな岬だが、大きな岩、岩の連続である。その岩を巡った所に海に向かってポッカリと口を開けているのが坑道跡である。満潮線から高さ二mの位置にある。入り口付近は、高さは一・四mほどしかないが、広さは四畳半ほどもあるので、元々は波浪による洞穴だったのだろう。しかし、内壁は削ったようにきれいに岩肌が露出して、二〜三cmの褐色の鉱脈が六本、奥に走っている。
そして、その奥に、二つの坑道が口を開けている。高さは一mほどで、右のは五〜六mほどで止まっているが、左のはもっと延びており、暗くてはっきりしないが十mはありそうだ。

それにしても、わずか三cmほどの鉱脈をよくもまあ丹念に掘り進めたものである。ほとんど無駄な部分ばっかりの石を何年掘ったのであろうか。いや、何十年掘っていったのか。いつかはきっと鉱脈は大きくなるに違いない。或いは、褐色の鉱脈がさん然と輝く金色に変るに違いない、という一念でノミを刻んでいったのか。その思いと執念に感動すら覚え、三cmの鉱脈を見つめるのである。

坑道入り口付近の岩壁には、銅を含んでいるのか岩肌が緑色になっているもの、また、鉄分が含まれているらしく、褐色に染まっているものが見受けられた。やはりこの一帯の土地は、字名のように「金属」(かね)に関係の深い土地だと痛感した。
坑道正面に立つと、左右は大きな岩礁地帯で、県道からの騒音もなく、唯々、波音だけの世界であった。

奇縁氷人石  鍛冶屋町清水寺下聖天堂

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

奇縁氷人石  鍛冶屋町清水寺下聖天堂

長崎市鍛冶屋町清水寺境内にある。社務所の入口となり門の入口右側に立つ風流な石。清水寺は堂が現在改築工事中。すぐ上の石段右手には「時雨塚」なる石柱もあった。
岩永弘著「長崎周辺”石・岩・陰陽石”」2002年新春刊8頁による説明は次のとおり。

門の入り口右側に大正5年に建てられた奇縁氷人石がある。正面に「奇縁氷人石」、右面に「おしゆる方」、左面に「たずねる方」と刻んである。仲人のことを月下氷人というが、この石は良縁の仲人役ということである。掛けた目印(紙札?)で多くの見知らぬ同志が結ばれたことであろう。古き時代のロマンが想像され、長崎年配者の若人を思う心づかいが偲ばれる。

(注 「大正5年に設けられた」とは、長崎市史地誌編清水寺の記録によるようだが、この文意が不明。奇縁氷人石は江戸時代のものとも考えられるという住職の話である。)

(追記 平成20年7月6日)
「奇縁氷人石」については、西の高野山といわれる五島市玉之浦町「大宝寺」境内において、まったく同じものを見た。次を参照。  https://misakimichi.com/archives/1080

大願王碑  風頭町幣振坂上

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

大願王碑  風頭町幣振坂上

長崎市風頭町にある。寺町墓地から風頭へ上る幣振坂のほとんど上の方となり、上から下るのが近い。港と市街の展望が良い草むらに鳥居形をした碑が建っている。別項愛宕山の大石に刻まれた「大願王」との関係から、ここに特に載せる。
岩永弘著「歴史散歩 長崎東南の史跡」2006年刊48頁の説明は次のとおり。

舗装された道を下って行くと住宅が途切れ、草むら空き地に珍しい鳥居形の碑が立っています。額に「大願王」と刻まれ、「女人講中」享保十四己酉(1729)四月二十五日、右下には銀屋町、左下には磨屋町と読みとれます。また柱には寛政三年辛亥(1791)銀屋町中とあります。
愛宕山の大願王の大石とは形は異なりますが、柱の銀屋町中から推察すると何らかの因縁で町の人たちが奉納したのでしょう。

被爆した岩や石など  穴弘法岩・長大医学部裏門・浦上天主堂ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

被爆した岩や石など  穴弘法岩・長大医学部裏門・浦上天主堂ほか

昭和20年8月9日の原爆に被爆した長崎ならではの岩や石造物などの遺構の一部。

江平1丁目の山手にある穴弘法奥の院霊泉寺内の奇岩は、上にのっている岩は原爆の爆風によってずれた状態が今もそのまま残っている(布袋氏著)。陽石ともされる。
坂本1丁目の長崎大学医学部裏門の大きな門柱。当時は長崎医科大学。左の門柱のみ傾いていて、爆風の強さがよくわかる。裏門へは大学病院の道から入る。
本尾町の浦上天主堂の左側、川端の石垣内に惨状をそのまま知るため残されている鐘楼の赤レンガ。聖堂の廃墟の一部は、平和公園原爆中心碑近くに残されている。
坂本2丁目の山王神社の有名な被爆鳥居。片足だけが残っている。境内には被爆クスノキの大きな2本もあり、苗木が各地で育っている。 
最後は長崎要塞地帯(区域)標調査で見かけた浜平1丁目1街区、浜平中央ビル下角にある「陸軍所轄地」標石。上部分が黒く焼けており、原爆の熱線を受けた跡と思われる。

仙人窟  虹が丘町岩屋神社境内

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

仙人窟  虹が丘町岩屋神社境内

岩永弘著「歴史散歩 長崎北西の史跡」2006年春21頁による説明は次のとおり。

(11)仙人窟
境内先左の苔むした数十段の石段をのぼると、大きく抉られた岩の仙人窟があります。長さ20m、奥行き5mの広い岩窟で、立派な石祠も祀られています。端の壁にいつ頃からか「鬼の足跡」と言われる凹みがあります。

なお、岩屋神社一の鳥居は、岩屋口バス停から道の尾JR線路脇の一方通行道路の中間くらいとなる左側道にある。鳥居は明治12年(1879)の奉納で、「岩屋神社」の額字は、「嵒」(いわ)の上下逆の字体「嵓」(がん)が使われ、脇に聖観音坐像(天明六丙午歳十月吉辰・1786年)がある。いわゆるこの道が岩屋神社の参道口だった。先の方は時代の変遷で道も変化している(同17〜18頁)。

金比羅山琴平神社の狛犬

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

金比羅山琴平神社の狛犬

金刀比羅神社の三ノ鳥居から右手の崖上の道へ入る。「長崎金星観測碑」の方へ行く道となるが、三本足石燈籠のあるところを通ると奥に小さな琴平神社がある。ここの狛犬は新しい年代の寄進物だが秀逸で、姿態を再掲してみる。
岩永弘著「歴史散歩 長崎北西の史跡」2006年春刊2頁による説明は次のとおり。

6)琴平神社 木立の中の道途中に、三井物産が明治13年(1885)勧進した琴平神社があり、当時の盛会の様子を刻した銅版が立ててあります。社前の剽軽な狛犬は珍奇です。奉納した人にどんな気持ちがあったのでしょう。