近畿(兵 庫 県)」カテゴリーアーカイブ

塩 屋 橋  兵庫県淡路市岩屋(県立淡路島公園内)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

塩 屋 橋  兵庫県淡路市岩屋(県立淡路島公園内)

淡路地域ビジョン社会基盤分科会HP「淡路島近代化遺産マップ」による説明は、次のとおり。
兵庫県立淡路島公園は、淡路IC近く。国道28号からなら鵜崎交差点から約2km上がり、公園管理事務所の方へ向かう。

淡路島近代化遺産  15 塩屋橋

■ 基礎データ
名 称:塩屋橋
分 野:道路施設
所在地:淡路市岩屋県立淡路島公園内
設計者: −
構 造:ポニー式ボーストリングチラス
竣工年:大正7(1918)年

■ 概要説明
この橋は、元々は大正7年6月に洲本川に架けられていたもので、昭和33年にその上流に洲本橋が完成するに伴い撤去され、旧浜坂町に移設されて昭和58年まで使用されたものである。県が架設した最初の鋼鉄橋であり、また現存する唯一のポニートラス橋であったことから、その文化財的価値が評価され、昭和61年に淡路島公園に移設され、平成14年に国の登録文化財となった。当初のアーチ部6連が現在は3連になっているが、最近の調査で、旧浜坂町に移設された当時に一連が旧美方町にわたり、現在も矢田川橋として使用されていることが明らかになっている。

大和島のイブキ群落  兵庫県淡路市岩屋

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

大和島のイブキ群落  兵庫県淡路市岩屋

大和島は、岩屋港の南東、岩屋海水浴場近くにある。絵島とともに古来から有名な島である。
現地説明板は、次のとおり。

県指定文化財 大和島のイブキ群落
指定年月日 昭和48年3月9日
所有者・管理者 淡路市

大和島は東西、南北ともに約20メートル、高さも約20メートルあり、面積約0.5ヘクタールを占め、島の中腹以上に植物群落があり、主としてイブキが優先する。
この島は砂岩や礫岩からなり、地味がわるく、そのうえ島の周囲が波浪で削られたことから、植物は頂上付近に見られ、いわゆる岩上植生となっている。
イブキは数百年をへたものも少なくないが、幹は曲がり、樹高は低い。数百年の風雪、波浪にも耐えて生き残ったこのイブキ群落は生態学上貴重である。
平成7年2月   兵庫県教育委員会

絵 島  兵庫県淡路市岩屋

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

絵 島  兵庫県淡路市岩屋

淡路島観光協会淡路島ポータルサイト「あわじナビ」による説明は、次のとおり。
長崎大学データベースの古写真は、本ブログ次の記事を参照。
https://misakimichi.com/archives/2194

絵 島
所在地/ 兵庫県淡路市岩屋
兵庫県淡路市岩屋 岩屋ポートビル前
アクセス:岩屋港からすぐ

国生み神話に伝わる「オノコロ島」だとされる場所の一つ。
古来より、和歌を詠む名所として名高く、平家物語の「月見」の巻に「平家が福原の新都に移った当時(1180年)栄華の夢に耽った人々は絵島の月を見ようとして須磨から明石海峡を渡り、絵島の月を愛でながら歌会を催した」との記述が残されています。昔から絵島は、その美しさで多くの人々を魅了し、一度は行って見てみたいと思わせていたようです。

西行法師は、「千鳥なく 絵島の浦に すむ月を 波にうつして 見るこよいかな」(山家集)という歌を詠みました。夜間には島全体がライトアップされます。

島に渡ると、県の郷土記念物に指定されている地質学的に珍しい褐鉄鉱沈殿砂岩層(約二千万年前の砂岩層)に直にふれることができます。岩屋港、岩屋ポートビルに隣接し、近くの大和島とともに淡路地域の誇る景勝地として知られています。

久留麻(浦川)疎水のトンネル跡  兵庫県淡路市<浦川>

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

久留麻(浦川)疎水のトンネル跡  兵庫県淡路市<浦川>

旧東浦町平成12年発行「東浦町史」第2編歴史第3章近世409〜411頁は、以下のとおり。掲載図・写真も同町史から。
浦川の河内橋上流から取水、疎水トンネル入口跡が下流の長瀬橋右上側の車道崖に残ると地元で聞いたが、私が撮影してきた写真は、これかは未確認。トンネル奥は、右左に溝状が深く続いていた。疎水記念碑(移設)も新池の堤にあったそれらしきものを写してきている。

用水トンネルを造る—来馬村
浦川水系の水を来馬村の用水にという事業は、洲合池への新溝建設だけではなかった。安政3年(1856)に始まり明治5年(1872)に完成した疎水は、浦川の水を来馬村に導くために長さ1200尺(約360m)にわたって山を掘り抜いたものであった。
工事の中心となったのは森嘉四郎(疎水開墾記念碑には「企本人」とある)であり、来馬村岩屋街道沿いで綿屋・酒屋を手広く営んでいた商人である。
工事は高低を考え、現在の県道北淡東浦線の河内橋から南西約100mの所に井関を設け浦川から取水し、溝で洲合池の北まで導いた後、標高80mほどの山の尾根下を高さ約1m、長さ約300mのトンネルで標高差5mほどを北山田池まで落としたのである。その後、再び溝で七尋池の北まで導いた後、南東に張り出している山尾根の下を上茅池までトンネルを通し、下茅池を経て新池へ溜め込んでいる。
工事にかかるまでは、洲合池への取水と同じように浦村との協議が行われ、約定書が作られたであろう。その文書は見当たらないが、内容は基本的に洲合池取水時のものと変わらないと想像できる。ただ、完成後5年たって新たに付け加えたものと考えられる約定書が残る。
一、久留麻村穴抜き通水の儀、用水中タリトモ自然降雨これ有り、除水ニ相成海中へ捨り候
節は、右穴抜へ通し致すべき事          (「路谷池田主文書」前出)
とあり、用水が必要な春・夏は「穴抜き」へ通水できなかったのであろうが、雨が降って海へ流れてしまうほどの増水があったときだけ、春・夏でも「穴抜き」へ通水できるようにするというものである。この条項に続いて「穴抜き」へ通水するかどうか判断する「水守」を浦村に雇い入れることも決め、この「水守」が流水の加減を見て久留麻村へ通知するようにしている。 

恵日寺庭園  兵庫県淡路市木曽下

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

恵日寺庭園  兵庫県淡路市木曽下

津名一宮IC先県道66号の春日神社前から県道468号へ入り、西へ向うとほどなく恵日寺がある。現地説明板は次のとおり。

県指定文化財 恵日寺庭園
指定年月日 昭和47年3月24日
所有者・管理者 恵日寺

淡路島のほぼ中央、行者山の山麓にある山畔を利用した江戸初期の池泉庭園である。
書院広縁に面して細長く、中央から左手にかけてヒョウタン型の池を設け、対岸の中央正面に一段落しの枯滝があり、滝の左手に亀出島、右手に鶴出島がある。滝口の右方には蓬莱石組、左方の奥には三尊石組がある。池の中央には此岸と彼岸を結ぶ自然石の夢の浮橋をかけ、それを渡って仏の世界に入る。滝の背後の斜面には多数の石を配置し、モッコク、モチの自然木があり、サツキの刈込み、その間をぬってバベ、サザンカ、サルスベリの植栽が散見される。
平成元年年10月 兵庫県教育委員会

妙勝寺庭園  兵庫県淡路市釜口

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

妙勝寺庭園  兵庫県淡路市釜口

国道28号の釜口交差点から西の高台へ約1kmほど進むと、白塀と石垣に囲まれた法華宗本門流御太刀山妙勝寺がある。大クスノキもある寺である。
現地説明板は次のとおり。

県指定文化財 妙勝寺庭園
指定年月日 昭和55年3月25日
所有者・管理者 妙勝寺

江戸初期の様式を有する池泉鑑賞式庭園で面積374平方メートル、淡路最古の庭園である。
滝部は、築山最上部に遠山石、次いで左右の数石からなる滝添石を組み、前面の蓬莱式池泉には、向って右に鶴島、左に亀島が配されとくに鶴を象徴する羽石、鶴首石と亀頭石が注目される。
各所にモミジ・ゴヨウマツ・ソテツさらにヒラドツツジ・ナンテンなど十分に吟味された植栽がなされている。
このように、池割、石組、植栽樹よりみて名勝としての価値がある。

平成2年11月 兵庫県教育委員会

妙勝寺の大クスノキ  兵庫県淡路市釜口

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

妙勝寺の大クスノキ  兵庫県淡路市釜口

HP「全国巨樹探訪記」による説明は、次のとおり。

名称 妙勝寺の大クスノキ(みょうしょうじのおおくすのき)
名称の典拠 現地の案内板(注1)
樹種 クスノキ
樹高 26m(注2)
目通り幹囲 7.5m(注2)
推定樹齢 300年以上(注2)
所在地の地名 兵庫県淡路市釜口(注3)
兵庫県指定天然記念物(1980年3月25日指定)

注1)1995年2月に兵庫県教育委員会が設置。天然記念物指定名称もこれに同じ
注2)環境庁「日本の巨樹・巨木林 近畿版」による

国道28号近くの釜口小学校の西を高台に向かうと、800mほどで法華宗本門流御太刀山妙勝寺の横に出る。白い塀と石垣に囲まれた、なかなか立派な寺だ。
御太刀山とは変わった山号だが、これについて案内板に説明があった。
建武3年(1336)、後醍醐天皇勢に都を追われ、船で九州に落ち延びる途中の足利尊氏が、釜口沖で風待ちをしていた夜、山腹に燈火が見えた。あれはどこの灯かと尋ねたら、妙勝寺だという。「妙勝」とは縁起がいい。近いうちに勝利を掴むことになる前兆であろうと、太刀を奉納して必勝を祈願した。そんなことがあったという。
こののち、最後は戦さに勝利して、足利幕府を創立したのは周知の通りだ。尊氏はたいそう喜んで、寺に足利家の家紋を使用することを許可したそうである。
残念ながら、この話にクスノキは出てこない。
大クスノキは、向かって左手の墓地のほぼ中央。玉垣に囲まれて立っている。
少し前の写真では、葉が少し疎らに見えたが、今は樹勢が良さそうだ。樹冠は墓地を多い尽くさんばかり。
まだまだ大きくなりそうである。

常隆寺のスタジイ・アカガシ群落  兵庫県淡路市久野々

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

常隆寺のスタジイ・アカガシ群落  兵庫県淡路市久野々

常隆寺へは、県道462号浅野南の方からが車道と案内標識が整備されている。県道157号では、大塔峠先が未舗装の悪路である。
現地説明板及びHP「全国巨樹探訪記」による説明は、次のとおり。

県指定文化財 常隆寺のスタジイ・アカガシ群落
指定年月日 昭和49年3月22日
所有者・管理者 常隆寺

常隆寺(標高500m)は伊勢の森(標高515.3m)の北東に隣接し、境内に自生するスタジイ、アカガシ、モチノキ、ヤマボウシが主な群落組成種である。
スタジイは樹齢100年〜200年、アカガシは200年〜300年であり、共に極相林である。アカガシ群落の広さは、約1ha、スタジイ群落の広さはさらに広くその上部に杉の植林地域がまじっている。常隆寺の上部群落の高木層はスタジイ、アカガシ、モチノキ、ウラジロの木、ヤマボウシ、低木層はヤマツバキ、ヒサカキ、草木層はムベ、ナツツタ、サルトリイバラ、アオキ、シシガシラなどである。
平成3年11月   兵庫県教育委員会

名称 常隆寺のスダジイ (じょうりゅうじのすだじい)
樹種 スダジイ
樹高 20m(注1)
目通り幹囲 5.5m(注1 環境庁「日本の巨樹・巨木林 近畿版」による)
推定樹齢 300年以上(注1)
所在地の地名 兵庫県淡路市久野々
兵庫県指定天然記念物(1974年3月22日、「常隆寺のスダジイ・アカガシ群落」として寺を取り巻く樹林を一括指定。もちろん、この個体も含まれている)

淡路島北部、神戸淡路鳴門自動車道北淡インターの南東3kmほどのところに、標高515mのピークがある。山頂は「伊勢の森」と呼ばれ、一帯は自然林で覆われている。ここはまた、高野山真言宗栗村山常隆寺の境域でもある。
今は、細いながらも自動車道が切れ、標高500mほどにある常隆寺のすぐ前まで、車で行くことが出来る。
本堂の横手に小さな石鳥居があり、伊勢の森に至る散策路が開いている。(山頂まで、ほんの数分)
散策路から見渡した限りでは、登り始めてすぐ、散策路のすぐ横に枝を伸ばしているスダジイが最大のようだ。
宝形造りの青い屋根を持つ御堂の斜め後方斜面に立っている。御堂の名がわからないので、格子の隙間から覗いてみたら、護摩壇が見えた。
境内に掲げられた縁起には、桓武天皇(在位781〜806)の勅願寺だとある。もう1200年以上もの間、ここで祈祷が行われてきたのだろうか。
ここでは、寺の方が、森の木々たちよりも先輩のようである。