九州(大 分 県)」カテゴリーアーカイブ

文殊仙寺  国東市国東町大恩寺

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

文殊仙寺  国東市国東町大恩寺

文殊仙寺は、国道213号の国東町富来浦から県道652号などにより行く。私は赤根から水谷峠を越して、岩戸寺手前の大きな堤から右折して行った。日本三文殊の1つ、文殊仙寺本尊の文殊菩薩が、11月27日(日)まで公開されている。12年に1度、卯の年に開帳。
鐘楼門下の大ケヤキは、次の記事とする。寺の現地説明板は、次のとおり。

峨眉山 文殊仙寺
当山は648年、役小角(役行者)が開基、ご本尊は文殊菩薩で ”三人よれば文殊の知恵”日本三文殊の一つである。
「役小角は豊後国 国東峨眉山(文殊山)に登り 此地を開き住す。及ち中国五台山を感得、文殊菩薩の尊像を奉安する。故に文殊仙寺と曰う。山上水無し、小角自ら独鈷を執り岩角を打てば霊泉涌出。故に文殊智水と名づく」(豊鐘善鳴録 豊後国志)
山内は仙境秘境の地、奇峰 怪岩に囲まれ瀬戸内海を控えて中国連山と船舶の往来を望む。大自然は天然記念物、史跡指定(昭和49年)日本の自然百選(昭和58年)に選ばれる。国東半島随一の古刹なり。開山以来1300年の法燈を守り続けている。古来より宇佐八幡宮との連繋、神仏習合の形態を保つ山岳修験、六郷満山峰入行の修法を継承している。
宿坊・精進料理の予約も可能です。     文殊仙寺院主 敬白

古幡社のケンポナシ  国東市国見町赤根

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

古幡社のケンポナシ  国東市国見町赤根

国見町赤根は、文殊山や両子岳の西麓である。橋のところで県道31号と県道652号が合流する。赤根には2つの神社がある。「赤根社」とは反対に、県道652号により犬鼻峠へ向かうと、ほどなく「山祇神」の鳥居がある。
ここが「古幡社」のことで、指定木のムクノキが右(前項)、ケンポナシが左にあった。
大分県HP「豊の国の名樹」による説明は、次のとおり。

特別保護樹木  60. 古幡社のケンポナシ
樹種名 : ケンポナシ
樹  齢 : 200年
樹  高 : 22.5m
幹  周 : 2.08m
所在地 : 国東市国見町赤根
所有者 : 古幡社
来  歴
国東市国見町の古幡神社の境内に生育している。樹木に関する口伝や記述は見あたらないが、土地所有者によると、古幡社が建立された後に、御神木として人為的に植栽されたと考えられるとのことである。

古幡社のムクノキ  国東市国見町赤根

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

古幡社のムクノキ  国東市国見町赤根

国見町赤根は、文殊山や両子岳の西麓である。橋のところで県道31号と県道652号が合流する。赤根には2つの神社がある。「赤根社」とは反対に、県道652号により犬鼻峠へ向かうと、ほどなく「山祇神」の鳥居がある。
ここが「古幡社」のことで、指定木のムクノキが右、ケンポナシが左(次項)にあった。
大分県HP「豊の国の名樹」による説明は、次のとおり。

特別保護樹木  59. 古幡社のムクノキ
樹種名 : ムクノキ
樹  齢 : 300年
樹  高 : 7.5m
幹  周 : 4.27m
所在地 : 国東市国見町赤根
所有者 : 古幡社
来  歴
国東市国見町の古幡神社の境内に生育している。樹木に関する口伝や記述は見あたらないが、土地所有者によると、古幡社が建立された頃に、御神木として人為的に植栽されたと考えられるとのことである。

赤根社のイチイガシ  国東市国見町赤根

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

赤根社のイチイガシ  国東市国見町赤根

夷耶馬の焼尾公園角に案内板があり、山越えして国見温泉「あかねの郷」を通り、赤根に出た。国見町赤根は、文殊山や両子岳の西麓である。
橋のところで県道31号と県道652号が合流する。赤根には2つの神社がある。県道31号により地蔵峠へ向かうと、ほどなく「山神社」がある。ここが「赤根社」である。
大分県HP「豊の国の名樹」による説明は、次のとおり。

特別保護樹木   5.赤根社のイチイガシ
樹種名 : イチイガシ
樹  齢 : 300年
樹  高 : 25m
幹  周 : 3.3m
所在地 : 国見町大字赤根字1292
所有者 : 赤根社
来  歴
国見町大字赤根字一円坊、赤根社境内、南鳥居の北側に聳える巨樹。ご神木。県指定特別保護樹木。
赤根社は旧赤根村社。祭神は大山津見神ほか八柱。創立年代不詳。別号山祇社。正鹿山祇神を祀るに由来する。山神社とも称されるが、字仲小野、字下二ツ井の二所の山神社を明治10年本社へ合祀したためという。また、大分市の賀来神社の祭神、善神王を勧請し、当社境内で独特の大松明立の火祭り、ぜんじょう祭りが、秋の例祭に催される。ただし、善神王は幟をご神体とする伝承を守って神殿境内地にはなく、赤根社と大字畑の古幡社の境内を隔年交互に挙行するという。
境内の南と北の入り口に鳥居が建っており、一基に宝歴九年(1759)、他の一基に文化六年(1809)建立の銘がある。
北の鳥居の南側にもご神木と同じ大きさのイチイガシが成立しており、おそらく、神殿建築か鳥居建立のみぎり、神宿る木として献納したのではなかろうか。その他にも社庭の周辺に、イチイガシ2本、スギ、シダジイ各1本が植えられている。目通り周囲は320〜350cmで、同年代の植栽かと思われる。

中山仙境 (2)  豊後高田市香々地町夷

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

中山仙境 (2)  豊後高田市香々地町夷

香々地町から竹田川沿いの県道653号(小河内香々地線)により、夷耶馬(えびすやば)へ上がる。「中山仙境登山マップ」(ズーム拡大)のとおり、無明橋・高城山頂・隠洞穴を回るコースの登下山口は3箇所あるが、今回は霊仙寺前の河川プール駐車場のところから登り、夷耶馬農村公園の方へ下った。

写真(1)が高城山頂(標高316m)まで、(2)がその下山の様子と麓からの風景。霊仙寺横の杉林あたりなどから、無明橋は確認できるそうだが、写し忘れた。
香々地ツーリズム協議会「中山仙境登山マップ」の裏面説明は、次のとおり。

中山仙境周辺ガイド
中山仙境は国東半島の香々地町にある岩峰の山群です。但し地形図には中山仙境という地名はなく、夷耶馬(えびすやば)とも呼ばれています。標高はわずか316mしかありませんが、周辺の山々も含め、巨大な岩が散在し、独得な雰囲気、風景を堪能する事が出来ます。
また国東半島は仏教文化が根付いた土地柄で、ここ中山仙境にも小さいながらも数々の石仏と出会えるのも楽しみです。近隣には歴史を感じる寺院めぐりや温泉などでのんびりくつろげます。

中山仙境 (1)  豊後高田市香々地町夷

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

中山仙境 (1)  豊後高田市香々地町夷

香々地町から竹田川沿いの県道653号(小河内香々地線)により、夷耶馬(えびすやば)へ上がる。「中山仙境登山マップ」(ズーム拡大)のとおり、無明橋・高城山頂・隠洞穴を回るコースの登下山口は3箇所あるが、今回は霊仙寺前の河川プール駐車場のところから登り、夷耶馬農村公園の方へ下った。

写真(1)が高城山頂(標高316m)まで、(2)がその下山の様子と麓からの風景。霊仙寺横の杉林あたりなどから、無明橋は確認できるそうだが、写し忘れた。
香々地ツーリズム協議会「中山仙境登山マップ」の裏面説明は、次のとおり。

中山仙境周辺ガイド
中山仙境は国東半島の香々地町にある岩峰の山群です。但し地形図には中山仙境という地名はなく、夷耶馬(えびすやば)とも呼ばれています。標高はわずか316mしかありませんが、周辺の山々も含め、巨大な岩が散在し、独得な雰囲気、風景を堪能する事が出来ます。
また国東半島は仏教文化が根付いた土地柄で、ここ中山仙境にも小さいながらも数々の石仏と出会えるのも楽しみです。近隣には歴史を感じる寺院めぐりや温泉などでのんびりくつろげます。

霊 仙 寺  豊後高田市夷

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

霊 仙 寺  豊後高田市夷

香々地から竹田川沿いの県道653号により、夷耶馬へ上がる。東谷に霊仙寺・實相院・六所神社の3つの社寺が並んである。
霊仙寺由来の現地説明板は、次のとおり。

六郷満山 末山本寺  霊仙寺由来  宗派 天台宗

当山は山号を夷山、寺号を霊仙寺と称す。国東六郷満山28ヶ寺中末山本寺の古刹にして養老2年(718年)宇佐八幡神の応現である仁聞菩薩の開創といわれる。
本尊は千手観音を秘仏として安置して居り祈願たえない。
平安後期作の阿弥陀如来(座像)及び不動三尊像を併祀される。亦、隣接の六所神社は往時当山の奥之院であった。山門、梵鐘等由緒深きものがある。
石造彫刻としては江戸初期作とみられる山門前の仁王像は国東の佳作であり、更に丸彫りの二躯が祀られる。その他石造、二天像、国東塔(桃山期推定)また、大地蔵尊は像高4.87メートル、総高6.50メートルで安政7年の彫作で一石地蔵尊では九州最大である。
他に夷谷には道園線刻磨崖、梅ノ木磨崖(何れも県重要指定)等がある。

粟島神社のアーチ  豊後高田市臼野

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

粟島神社のアーチ  豊後高田市臼野

国道213号が豊後高田市の堅来港を過ぎ、臼野へ登って行った高台に、「里の駅 粟島茶店」跡か公園がある。ここに「粟島神社入口」の案内板があり、広い道を海の方へ下ると「粟島神社」に着く。
粟島神社は、女の神様・縁結びの神様として知られる。一説によると邪馬台国のロマンを秘めた聖地とも言われると、氏子中の説明板にある。

「本殿横にアーチが見えます。どんないわれがあるのでしょうか」。石橋の項HP氏記事に載っていたので、私も粟島神社を訪ねてみた。
自然石による見事なアーチだが、いわれがわからない。まったく不思議なアーチだった。

別宮八幡楼門  豊後高田市香々地町塩屋

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

別宮八幡楼門  豊後高田市香々地町塩屋

国道213号が香々地町の中心に入ると、国道沿いに香々地小学校がある。歩道橋のところから右折すると、すぐ右手にアーチ式石橋「潮観橋」が八幡川に架かっている。参道橋なので、橋を渡ると「別宮八幡楼門」に着く。
学校校庭奥が別宮八幡の境内となっている。現地説明板は、次のとおり。

市指定  別宮八幡楼門
大字香々地字塩屋  明治十二年(1879)
別宮八幡の総代、氏子がこぞって造営に尽した。発起し、特に尽力したのは堤勘三郎と木下茂十郎であったという。
棟梁は日田の宮大工(専蔵)であったという。単身この地に乗りこみ地元のうでききの大工の協力を得て数年かけて完成したという。近郷にまれに見る高壮雅麗な楼門である。
豊後高田市教育委員会

香々地町の主な石橋  潮観橋・霊仙寺無明橋・鵯越橋・払川小橋

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

香々地町の主な石橋  潮観橋・霊仙寺無明橋・鵯越橋・払川小橋

豊後高田市香々地町の石橋のうち、潮観橋・霊仙寺無明橋・鵯越橋・払川小橋。中山仙境の岩峰にある霊仙寺無明橋は、後の記事でも再掲する。
石橋のデータと紹介文は、HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」大分県の石橋による。

写真   1〜  6    潮観(しおみ)橋
豊後高田市(旧香々地町)香々地  県指定  八幡川
橋長:10.7m  橋幅:2.8m  径間:5.8m  拱矢:2.6m
架設:安政5年(1858)
旧香々地町役場前から町道を海に向って800m、八幡川に架かっています。
奥が別宮八幡社。

(現地説明板)  県指定 潮 観 橋
この橋は別宮八幡社の表参道として作られ潮観橋と呼ばれています。香々地町では数少ない車橋です。
橋の袂に「潮観橋序」という碑がありますがその中に「往時天保九年(1838)秋水漲りて橋堕つ、是に於て五村の庶民相譲し石工をして車橋を作り水患を免る 今茲に安政五年(1858)両辺の欄干及び石燈籠を備う…」などど書かれていますから、車橋そのものは天保九年から安政五年の間に作られたものと思われます。
昭和57年3月県指定の有形文化財となりました。昭和50年頃八幡川改修にあたり、この橋のところが隘路となるため、移転保存の議が起りましたが、文化財保護関係者が現状保存を主張したので、橋脚部分を補修し原状を取りとめることができました。 
香々地町教育委員会

写真   7〜  9    霊仙寺無明(むみょう)橋
豊後高田市(旧香々地町)夷
橋長:3.0m  橋幅:0.44m  径間:2.3m  せり持式桁橋
架設:不明
旧香々地町役場南から県道653号線を6Km南下。
左手には霊仙寺、右上山の上に見えます。

写真  10〜 11    鵯越(ひよどりごえ)橋
豊後高田市(旧香々地町)樫木 請  堅来川
橋長:6.6m  橋幅:2.3m  方杖桁橋
国道213号線、堅来港より県道708号線を2.7Km南進。
オレンジロードを越して200m先右手に架かっています。
斜めの(方杖)石材で支える。

写真  12        払 川 小 橋
豊後高田市(旧香々地町)
橋長:m   橋幅:m   径間:m   拱矢:m
架設:
方杖桁橋
堅来港より県道708号線を2.7Km南進。
オレンジロードを越して200m先右手に同形式の鵯越橋が架かっています。
その50m上流、払川辰夫氏宅の出入り口に架かっています。
ご主人のお話では一度流されて50年くらい前に架け替えられたそうです。