長崎県の土木遺産・市水道史施設」カテゴリーアーカイブ

出島橋/(旧)新川口橋  長崎市中島川河口

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

出島橋/(旧)新川口橋  長崎市中島川河口

長崎市の繁華街、「中央橋」バス停から中島川の下流へ向かうと、国指定史跡「出島和蘭商館跡」があり、この角の河口に鉄橋のトラス橋「出島橋/(旧)新川口橋」が架かる。
現在も供用中の鉄橋では日本最古のもの。一方通行となっており、中心街の橋なので通行量は多い。

土木学会編「日本の近代土木遺産(現存する重要な土木構造物2000選)」の中より、九州での河川、道路を主とする公共的な土木施設を紹介した社団法人九州建設弘済会HP「土木遺産 in九州」長崎県の中の説明は次のとおり。

出島橋/(旧)新川口橋  長崎県長崎市中島川河口   〔橋 梁〕

現存する3番目に古い道路トラス。橋柱隅角部に唐草模様アリ。

所在地・完成年等
●所在地:長崎県長崎市中島川河口
●完成年:1890年(明治23年)完成→1910年(明治43)転用
●設計者:不明
●施工者:日本土木会社
●管理者:不明
●文化財指定等:選奨土木遺産

施設の形式・諸元
●橋長:36.7m
●径間:34.75m(T)
●形式:錬鉄プラットトラス(平行弦、ピン結合、下路)

遺産の説明(社会的背景・歴史的・文化的価値など)
出島橋は、中島川河口に架かるトラス橋で、供用中の鉄(てつ)橋では日本で最古のもので、道路トラス橋としても日本で3番目に古いものです。
建設当初は、新川口橋と呼ばれていました。明治43年に、木鉄混交橋の旧出島橋が老朽化したために、この新川口橋を出島橋の場所に移設して、改めてこれを出島橋としました。
わが国の初期の近代橋梁形式であり、近代橋梁技術の歴史的視点からも貴重な橋梁で、また、当時の長崎の繁栄を示す近代化遺産でもあります。構造は各部材がボルトで結合されたトラスで、アメリカから輸入された錬鉄のピン結合によるプラットトラス橋です。

交通アクセス  中央橋バス停すぐ。

元船岸壁  長崎市元船町長崎港

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

元船岸壁  長崎市元船町長崎港

最初の写真は、HP「土木遺産 in九州」による長崎港元船岸壁の掲載写真。2006年当時の撮影と思われる。ここは現在、長崎港改修工事の真っ最中で姿を変えている。
場所は元船町。食糧倉庫ビルや日通倉庫のある前の岸壁である。JR長崎駅から国道202号線の大波止通りに進み、「コナミスポーツクラブ長崎」前から右折すると、岸壁のこの場所に出る。

岸壁のあった所は埋め立てられ、道路が拡幅されて交差点となり、信号まであった。景色の比較写真だけ撮って帰ろうと思ったら、大波止側の埋立て空き地に当時の「切石布積の石護岸」の石を平面に広く並べ、野積みしてあった。
切石の数は、1000は有にある。工事施工長崎県の立派な対応と思われる。一時保存しておいて、また近くの別の場所に活用されるのであろう。

土木学会編「日本の近代土木遺産(現存する重要な土木構造物2000選)」の中より、九州での河川、道路を主とする公共的な土木施設を紹介した社団法人九州建設弘済会HP「土木遺産 in九州」長崎県の中の説明は次のとおり。

元船岸壁  長崎県長崎市長崎港   〔港・岸壁〕

大規模な港湾の石護岸。

所在地・完成年等
●所在地:長崎県長崎市
●完成年:1927年(昭和2年)
●設計者:不明
●施工者:不明
●管理者:不明
●文化財指定等:

施設の形式・諸元
●延長:673.2m
●形式:石護岸(切石布積)

遺産の説明(社会的背景・歴史的・文化的価値など)
元船岸壁は、長崎湾にそそぐ浦上川河口付近にある長さ673.2mの大規模な切石布積の石護岸です。岩原川から中島川河口間に護岸を築造し、背後を埋め立てたもので、大正11年に着工し、昭和2年に完成したものです。
形式は、ケーソン岸壁の上に石護岸が残り、石積み部分は左岸を用いた和風布積であり、典型的な長崎式であるといえます。

交通アクセス  JR長崎駅から徒歩で約5分。

小ヶ倉(水道)堰堤  長崎市小ヶ倉町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

小ヶ倉(水道)堰堤  長崎市小ヶ倉町

長崎市街からならオランダ坂トンネルがある高速道ながさき出島道路入口から、国道499号線により野母崎方面へ向かう。
古河町交差点から左方の「小ヶ倉バイパス」に入り山手の高台を行く。上戸町のカーブとなる所に「水源地下」バス停があり、コスモGS角から左折して谷間へ進む。
浄水場の奥に「小ヶ倉(水道)堰堤」がある。堰堤下には平成3年の長崎市水道創設100周年を記念した「小ヶ倉水園」が造られている。

土木学会編「日本の近代土木遺産(現存する重要な土木構造物2000選)」の中より、九州での河川、道路を主とする公共的な土木施設を紹介した社団法人九州建設弘済会HP「土木遺産 in九州」長崎県の中の説明は次のとおり。

小ヶ倉(水道)堰堤  長崎県長崎市小ヶ倉町   〔堰 堤〕

当時日本で最も高い水道用ダム。御影石を張った重厚な壁体。

所在地・完成年等
●所在地:長崎県長崎市
●完成年:1926年(大正15年)
●設計者:中島鋭治
●施工者:不明
●管理者:長崎市水道局
●文化財指定等:

施設の形式・諸元
●高さ:41.21m
●延長:135.56m(10門)
●形式:粗石コンクリート(表面布積)重力ダム

遺産の説明(社会的背景・歴史的・文化的価値など)
小ヶ倉堰堤は、大正15年3月に完成した当時日本で最も堰堤が高い水道用ダムです。粗石コンクリート造りの重力式ダムで、瀬戸内産の御影石を張った重厚な壁体に特徴があります。
周辺は公園として整備され、市民の目にも触れ易い堰堤です。この本提の前にはアーチ型の副ダムあり、ずっしりした黒い本堤と、赤茶色に映える副ダムが対照的な印象を与えてくれます。

交通アクセス  長崎自動車道 長崎ICから車で約10分。

日見隧道   長崎市芒塚町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

日見隧道   長崎市芒塚町

長崎市街からなら諏訪神社前馬町交差点から、国道34号線により矢上方面へ向けて走る。「妙相寺道」交差点から右折し、国道34号線の旧道を行くと日見峠下のトンネル「日見隧道」に着く。こちらの入口が「西口」。トンネルを出た所が「東口」。
日見峠には、往時の長崎街道と明治期の日見新道が通る。
トンネル西口に建設記念碑があり、東口に桐ノ木茶屋跡があり道路公園となっている。

土木学会編「日本の近代土木遺産(現存する重要な土木構造物2000選)」の中より、九州での河川、道路を主とする公共的な土木施設を紹介した社団法人九州建設弘済会HP「土木遺産 in九州」長崎県の中の説明は次のとおり。

日見隧道  長崎県長崎市芒塚町   〔トンネル〕

一般国道34号 大正期最長の道路用Cトンネル。ポータルは装飾的なピラスターと笠石の二重デンティル。

所在地・完成年等
●所在地:長崎県長崎市芒塚町、一般国道34号
●完成年:1926年(大正15年)
●設計者:日見新道株式会社
●施工者:日見新道株式会社
●管理者:不明
●文化財指定等:国指定有形文化財(登録有形文化財)

施設の形式・諸元
●延長:640m
●幅:7.2m
●形式:コンクリートブロックトンネル(コンクリートポータル)

遺産の説明(社会的背景・歴史的・文化的価値など)
長崎市中心部への入口にある日見峠は、江戸時代の長崎街道における難所で、西の箱根とまで言われたそうです。日見隧道は、国道25号(当時)の交通の難所であった日見峠の改良のために、長崎県によって造られた隧道で、大正15年に開通しています。
全長は634mで、コンクリートブロックとコンクリート によって造られ、坑口は非常に重厚な造りで現在でも変わらぬ姿で利用されています。車社会が到来する以前の大正15年に築造されたにも関わらず、ほぼ完全な2車線が確保されていますが、当時としては画期的なものであったと思われます。
長く、国道34号として主要幹線道路の役割を担っていましたが、現在、新日見トンネル(1055m)が開通した日見バイパスがその役目を引き継ぎ、日見隧道は、地域の道路トンネルとして活用されています。
専門的には、側壁コンクリート工事の施工では、トンネルの壁を支えている支保工(しほこう)は木材で作られており、内部巻立工事といわれる施工方法で工事が進められました。これは、型枠に添って重いコンクリートブロックを積み上げながらコンクリートを充填し、トンネルのアーチ部分を作り上げていく作業です。工事には、ベルトコンベアーやトラックなどの運搬手段は使われておらず、多くの作業員の人力によって、掘った土はトロッコを使って外へ運び出していました。

交通アクセス  JR長崎駅からバス(矢上団地行等)30分、芒塚下車、徒歩約10分

本河内低部(水道)堰堤  長崎市本河内

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

本河内低部(水道)堰堤  長崎市本河内

JR長崎駅前から「蛍茶屋」行き電車、または国道34号線により諏訪神社前馬町交差点を通って「蛍茶屋」まで行く。電停左の道へ入ると本河内低部(水道)堰堤下へ出る。

土木学会編「日本の近代土木遺産(現存する重要な土木構造物2000選)」の中より、九州での河川、道路を主とする公共的な土木施設を紹介した社団法人九州建設弘済会HP「土木遺産 in九州」長崎県の中の説明は次のとおり。

本河内低部(水道)堰堤  長崎県長崎市本河内   〔堰 堤〕

明治30年代の水道ダムで頂部に2本の線あり。

所在地・完成年等
●所在地:長崎県長崎市
●完成年:1903年(明治36年)
●設計者:吉永長策
●施工者:不明
●管理者:不明
●文化財指定等:

施設の形式・諸元
●高さ:22.71m
●延長:115.15m
●形式:粗石コンクリート(コンクリートブロック張)重力式ダム

遺産の説明(社会的背景・歴史的・文化的価値など)
本河内低部堰堤は、明治36年に本河内高部貯水池の下流に完成した日本で2番目のコンクリート造の水道ダムです。長崎市域の拡張に伴う人口の増加により、長崎市第1次水 道拡張事業により建設されたものです。
当時の絵はがきにも登場するほど、長崎市の観光名所の一つとなっていました。隣接する本河内高部ダムと低部ダムの二つのダムからでも、明治期の技術革新の推移を見ることができます。

交通アクセス  長崎から国道34号線を日見ヘいく途中にあり。

本河内高部(水道)堰堤  長崎市本河内町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

本河内高部(水道)堰堤  長崎市本河内町

JR長崎駅前から「蛍茶屋」行き電車、または国道34号線により諏訪神社前馬町交差点を通って「蛍茶屋」まで行く。
国道をそのまま進み、「妙相寺入口」バス停から左の道に入ると、国道高架下に「本河内高部浄水場」があり、裏側に本河内高部(水道)堰堤がある。新堰堤が上流側に建設され、新堰堤上を通って一周でき、貯水池や浄水場を見学できる。
貯水池の底には、市指定有形文化財「まぼろしの石橋」が眠る。新堰堤は嵩上げして造られ、渇水期でも永久に姿は見られないと言う。
参 照  https://misakimichi.com/archives/405

土木学会編「日本の近代土木遺産(現存する重要な土木構造物2000選)」の中より、九州での河川、道路を主とする公共的な土木施設を紹介した社団法人九州建設弘済会HP「土木遺産 in九州」長崎県の中の説明は次のとおり。

本河内高部(水道)堰堤  長崎県長崎市本河内町   〔堰 堤〕

日本初の水道用ダム、左右に分かれた石階段がある。

所在地・完成年等
●所在地:長崎県長崎市本河内町
●完成年:1891年(明治24年)完成、1923年(大正12年)嵩上げ
●設計者:吉永長策
●施工者:不明
●管理者:長崎市水道局
●文化財指定等:

施設の形式・諸元
●高さ:18.15m
●延長:127.27m
●形式:アースダム

遺産の説明(社会的背景・歴史的・文化的価値など)
本河内高部堰堤は、明治24年に完成した日本最初の近代水道ダムです。長崎では、横浜、函館に次いで、我が国3番目の水道施設が建設されました。当時の長崎市年間予算の実に倍に当たる30万円を投入して建設されました。
煉瓦製の導水トンネルの両横に管理用階段を配置した格調高い美しいダムです。長崎市民が誇る、長崎市を代表する近代化遺産といえます。

交通アクセス 長崎駅前から「蛍茶屋(ほたるじゃや)」行き、路面電車「蛍茶屋」下車徒歩約15分

本河内低部(水道)堰堤放水路橋  長崎市本河内

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

本河内低部(水道)堰堤放水路橋  長崎市本河内

JR長崎駅前から「蛍茶屋」行き電車、または国道34号線により諏訪神社前馬町交差点を通って「蛍茶屋」まで行く。電停左の道へ入ると本河内低部(水道)堰堤下へ出るが、放水路橋は堰堤上にあり近寄れない。
国道をそのまま進み、一方通行で別々となっている高架道の登り車線と下り車線が合い右折できるところから下り車線へ入ると、右方にすぐ堰堤上の放水路橋入口門があるが、施錠している。適当な所に車を停め、車の通行に気をつけながら、現地へ歩いて行くしかない。

土木学会編「日本の近代土木遺産(現存する重要な土木構造物2000選)」の中より、九州での河川、道路を主とする公共的な土木施設を紹介した社団法人九州建設弘済会HP「土木遺産 in九州」長崎県の中の説明は次のとおり。

本河内低部(水道)堰堤放水路橋  長崎県長崎市本河内   〔橋 梁〕

日本初のRC橋。スパンドレル部に三角飾りあり。

所在地・完成年等
●所在地:長崎県長崎市本河内
●完成年:1903年(明治36年)
●設計者:吉永長策
●施工者:不明
●管理者:長崎市水道局
●文化財指定等:

施設の形式・諸元
●橋長:12.5m
●径間:12.5m(A)
●形式:RC充腹アーチ(メラン式)

遺産の説明(社会的背景・歴史的・文化的価値など)
本河内低部(水道)堰堤に架かる放水路橋は、長さ12.5m、RC充腹形式の日本初のRC橋です。スパンドレル部には、三角飾りがあり、放水路の水階段が非常に美しい水景観をつくっています。

交通アクセス 長崎駅前から「蛍茶屋(ほたるじゃや)」行き、路面電車「蛍茶屋」下車徒歩約15分

(参 考)
プレストレスト・コンクリート橋  出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

プレストレスト・コンクリート橋とは、プレストレスト・コンクリート(PC)を使用した橋梁のことをいう。プレストレス・コンクリート橋では、PC鋼材を使って、通常の鉄筋コンクリートに比べて強い荷重に対抗する事ができる。これによって鉄筋コンクリートよりも、長い支間長(スパン)を可能にするものである。

鉄筋コンクリート橋よりも、単位あたりのコストがかかる。 プレストレス・コンクリート橋でも鉄筋コンクリートと、ほぼ同等の鉄筋が必要であり、鉄筋コンクリートにPC鋼材が加えられていると言える。また、鉄筋コンクリートに比べ高強度のコンクリートが使用されるのが一般的である。
PCによって建設された橋梁をPC橋と呼び、国内の新設コンクリート橋のほとんどがこのタイプによる。ただし、製作メーカーは限られる。社団法人プレストレスト・コンクリート建設業協会を参考のこと。
なお鉄筋コンクリートのことをRCと呼ぶ。鉄筋コンクリートのみの橋梁をRC橋と言う。またRC橋を、少数のPC鋼材で補強した橋梁をPRC橋と呼ぶ。

西山(水道)堰堤  長崎市西山

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

西山(水道)堰堤  長崎市西山

長崎市街からなら国道34号線諏訪神社前馬町交差点から長崎バイパスに入る県道235号線により行く。西山トンネルにかかるバイパス分岐手前に木場入口交差点があり、右折して木場方面へ向かうと、すぐ西山(水道)堰堤上に着く。
新ダムの堰堤下は河川公園として整備され、前ダムの放水口石門や中島川の石橋「高麗橋」が移築復元されている。

土木学会編「日本の近代土木遺産(現存する重要な土木構造物2000選)」の中より、九州での河川、道路を主とする公共的な土木施設を紹介した社団法人九州建設弘済会HP「土木遺産 in九州」長崎県の中の説明は次のとおり。

西山(水道)堰堤  長崎県長崎市西山   〔堰 堤〕

明治30年代の水道ダム。頂部に2本の線+デンティル。新西山ダムの湖中に保存。

所在地・完成年等
●所在地:長崎県長崎市
●完成年:1904年(明治34年)完成→1993年(平成5年)新西山ダムとなる。
●設計者:吉村長策
●施工者:不明
●管理者:長崎市水道局
●文化財指定等:

施設の形式・諸元
●高さ:18.15m
●延長:139.39m
●形式:粗石コンクリート(コンクリートブロック張り)重力式ダム

遺産の説明(社会的背景・歴史的・文化的価値など)
明治34年に完成した西山堰堤は、長く長崎市民の水がめとしてその役割を担ってきましたが、昭和58年の長崎大水害の際に、市の中心部を流れる中島川が氾濫したため、堰堤の約60m下流に、治水機能を備えた新しいダムを建設することになりました。
その際、西山堰堤は、長崎の価値ある土木遺産として保存されることになり、現在、新しいダムの貯水池内に古いダムが保存されるという珍しい景観が創りだされることになりました。
新たに建設された新西山ダムは、旧ダムの造形を継承するとともに長崎らしいデザインとなっています。ダムの天端にはグラバー邸に用いられている格子模様の洋風高欄が採用され、また、ガス灯風の照明、通廊入り口扉にはステンドグラスが使われる等と、長崎の異国情緒たっぷりのデザインとなっています。

交通アクセス  長崎バイパスの交差道路を経由して約1分

伊木力橋梁,山川内(袴川)橋梁  諫早市多良見町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

伊木力橋梁,山川内(袴川)橋梁  諫早市多良見町

長崎市街から大草経由JR長崎本線沿いの県道33号線により行く。長与駅を過ぎ松ノ頭峠のトンネルを越すと鉄道とも大村湾岸の伊木力へ下る。
伊木力へ出る手前に下川内バス停があり、右方山川内の谷間に長崎本線伊木力橋梁,山川内(袴川)橋梁が続けて見える。
諫早市多良見町からなら、国道207号線により伊木力まで行く。
後の3枚は、すぐ近くにある赤煉瓦造の跨道橋と峠にかかる松ノ頭トンネル出入口。

土木学会編「日本の近代土木遺産(現存する重要な土木構造物2000選)」の中より、九州での河川、道路を主とする公共的な土木施設を紹介した社団法人九州建設弘済会HP「土木遺産 in九州」長崎県の中の説明は次のとおり。

伊木力橋梁,山川内(袴川)橋梁  長崎県諫早市多良見町   〔橋 梁〕

石洪渠を含め知られている鉄道用の石アーチは3例のみである。          

所在地・完成年等
●所在地:長崎県諫早市多良見町
●完成年:1898年(明治31年)
●設計者:不明
●施工者:不明
●管理者:不明
●文化財指定等:

施設の形式・諸元
●橋長:6.1m(単線)
●径間:9.1m
●形式:石拱渠(石ポータル、放物線)

遺産の説明(社会的背景・歴史的・文化的価値など)
伊木力橋梁は、多良見町山川内郷の道路を跨ぐJR長崎本線にある現役の拱渠橋です。重厚な石造りで、アーチは放物線状をなす総石造りの鉄道用拱渠は大変珍しいものです。
山川内橋梁は、多良見町山川内郷の山川内川を跨ぐJR長崎本線にある現役の拱渠橋です。重厚な石造りで、比較的大きな川を跨いでおり、石洪渠では最大のスパン長を誇ります。アーチは、特異な放物線状をなす総石造りの鉄道用拱渠は大変珍しいものです。

交通アクセス  長崎本線 本川内駅より車で約5分

菰田(貯水池)堰堤  佐世保市菰田町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

菰田(貯水池)堰堤  佐世保市菰田町

国道204号線により佐世保市皆瀬交差点から吉井・世知原方面への県道40号線に入る。吉井とは妙観寺トンネル手前で分岐、世知原方面へ県道11号線に入ると、佐世保市菰田(こもだ)町の菰田(貯水池)堰堤に着く。

土木学会編「日本の近代土木遺産(現存する重要な土木構造物2000選)」の中より、九州での河川、道路を主とする公共的な土木施設を紹介した社団法人九州建設弘済会HP「土木遺産 in九州」長崎県の中の説明は次のとおり。

菰田(貯水池)堰堤  長崎県佐世保市菰田町   〔堰 堤〕

菰田水源地 戦前の重力式ダムで最も高い場所に作られている。

所在地・完成年等
●所在地:長崎県佐世保市菰田町 菰田水源地
●完成年:1940年(昭和15年)
●設計者:不明
●施工者:不明
●管理者:不明
●文化財指定等:

施設の形式・諸元
●高さ:40m
●延長:387.7m
●形式:コンクリート重力式ダム

遺産の説明(社会的背景・歴史的・文化的価値など)
菰田(貯水池)堰堤は、戦前の水道用コンクリートダムとしては最も高い堤体を誇ります。また、総貯水容量1475千㎥、有効貯水容量1462千㎥は、佐世保の水道用ダム群で最大の規模の貯水池です。

交通アクセス  西九州自動車道 佐世保みなとICから車で約15分