本河内低部(水道)堰堤  長崎市本河内

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

本河内低部(水道)堰堤  長崎市本河内

JR長崎駅前から「蛍茶屋」行き電車、または国道34号線により諏訪神社前馬町交差点を通って「蛍茶屋」まで行く。電停左の道へ入ると本河内低部(水道)堰堤下へ出る。

土木学会編「日本の近代土木遺産(現存する重要な土木構造物2000選)」の中より、九州での河川、道路を主とする公共的な土木施設を紹介した社団法人九州建設弘済会HP「土木遺産 in九州」長崎県の中の説明は次のとおり。

本河内低部(水道)堰堤  長崎県長崎市本河内   〔堰 堤〕

明治30年代の水道ダムで頂部に2本の線あり。

所在地・完成年等
●所在地:長崎県長崎市
●完成年:1903年(明治36年)
●設計者:吉永長策
●施工者:不明
●管理者:不明
●文化財指定等:

施設の形式・諸元
●高さ:22.71m
●延長:115.15m
●形式:粗石コンクリート(コンクリートブロック張)重力式ダム

遺産の説明(社会的背景・歴史的・文化的価値など)
本河内低部堰堤は、明治36年に本河内高部貯水池の下流に完成した日本で2番目のコンクリート造の水道ダムです。長崎市域の拡張に伴う人口の増加により、長崎市第1次水 道拡張事業により建設されたものです。
当時の絵はがきにも登場するほど、長崎市の観光名所の一つとなっていました。隣接する本河内高部ダムと低部ダムの二つのダムからでも、明治期の技術革新の推移を見ることができます。

交通アクセス  長崎から国道34号線を日見ヘいく途中にあり。