長崎と近県の山野歩き」カテゴリーアーカイブ

平山から深堀城山と江川尾根へ 2013年6月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

平山から深堀城山と江川尾根へ 2013年6月

2013年6月16日(日)曇りのち快晴。平山から深堀城山(標高350.4m)と江川尾根へ。参加9人。みさき道歩会の例会。平山から深堀城山へ直接登る新ルートを、最近見つけた。
平山9:35—九電鉄塔9:55—180mピーク10:15—深堀城山11:24—愛宕神社跡11:
46(昼食)12:25—江川尾根—テレビ中継放送所13:02—江川総合運動公園13:42(徒歩距離 約8km)

平山バス停交差点から車道を山際の民家まで進む。家裏に九電鉄塔「岳路線12号」の標識があり、山道へ入るとすぐ鉄塔に出る。急な尾根道がまっすぐ続き、30分ほど登ると、国道から見える約180mピークに着く。石英のみの四角の大きな塚があり、不思議な石積みである。地元で聞いても何かわからない。

平坦な尾根道となり、やがて植林地へ出る。登山道は右側の雑木との境を行く。道をまたぐ壕がある。戦時中に掘られた壕で、これは善長カトリック墓地下にあるのと同じ造りである。
白テープを目印に草つきや幼い植林内を、ほぼまっすぐに尾根を上がると、俵石先のきちんとした道と合う。山頂は右でゆるやかに登って行く。城塁へ出てすぐ先が八幡宮を祀る城山山頂である。11:24着。

山頂には近くにあと1本の長崎要塞第二地帯標第八号があるが、ガスがかかり写真はボケた。
愛宕神社跡の広場まで下って昼食。晴れ間が見えてきたが、女神大橋と長崎市街方向は雑木とかずらが高くなり、見渡せなくなったのは残念である。
江川尾根へ下り鶴洋高校前に出て、江川総合運動公園で解散した。梅雨どきの中休みとなり、晴天に恵まれた新ルート歩きができたのは、幸いだった。

重篭尾根の九電鉄塔作業道を茂木まで下る  2013年6月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

重篭尾根の九電鉄塔作業道を茂木まで下る  2013年6月

2013年6月2日(日)曇り。重篭尾根の九電鉄塔作業道を茂木まで下る。参加6人。みさき道歩会の例会。旧茂木街道から見て縦走できないか計画したルートだが、考えが甘かった。
大波止10:10—(バス)—重篭10:35—九電3号鉄塔10:49—4号鉄塔11:09—5号鉄塔11:30—ながさき出島道路入口12:42(昼食)13:20—茂木大山祗神社13:54—黒橋バス停14:35(徒歩距離 約8km)

大波止10:10発飯香の浦行き乗車。重篭バス停から歩き出す。霧雨も止む。九電送電線の長崎江川線(長崎丸山線)3号鉄塔から茂木大山祗神社上の12号鉄塔まで、重篭尾根の九電鉄塔作業道を茂木まで下る予定だった。
5号鉄塔まで行って、6号鉄塔の矢印標識が轟の滝少し上流の市道右にあったもののの、先の山道がわからず、途中で断念した。最近の道路事情から廃道となっているものもあり、一概に信じられない古い標識がある。

長崎自動車道の長崎IC側に市道をそのまま下り、ながさき出島道路入口の駐車場で昼食。茂木大山祗神社のヤマモモの大木を見学し、黒橋バス停へ出て帰った。
5号鉄塔と6号鉄塔の間は、若菜川上流の深い谷間になっている。6号鉄塔は高くて遠いピークにある。茂木大山祗神社上の12号鉄塔から逆に登らないと、九電鉄塔作業道を見つけるのはむつかしいようだ。再度、調査したい。

八郎岳周辺登山道案内図の不可解

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

八郎岳周辺登山道案内図の不可解

野母半島県立公園「八郎岳」は標高589.8m。長崎市の最高の山で、九州百名山となっており、県内外からも訪れる人が多い。長崎市平山町の八郎岳登山口に、駐車場、公衆トイレ、国道側の標識など要望したが、長崎市、長崎県とも対応がない。
1年半ほどしてやっと実現したのが、周辺登山道案内図だけである。先日、登山口の墓地の場所に、この設置を確認に行った。

八郎岳山頂に緑の基金で以前から設置している地図と同じであるが、良く見ると健脚登山道において不可解なルートを表示している。国土地理院「ウォッちず」から載せたと思われるが、実際に歩きもしないで、こんな案内図を堂々と設置されたら困る。
青線で修正してもらいたいところを表示した。兜岳への尾根道と、千々へ下る登山道である。この道が一般的。せっかく設置したのに、無駄づかいであろう。

登山ルートについては、長崎市山岳連盟の監修が必要ではないか。一般登山道は、距離・所要時間を記載してもらいたい。「長崎市農林整備課作成」と表示し、責任を明らかにするべきではないか。数年前に、誤って千々側の沢に下った遭難事故があった。そのため設置された案内図である。慎重を期した地図としてもらいたい。
千々へ下る登山道は、ブログ「軟弱日記」GPSとカシミールによる経路概念図があったので、参考に載せる。  http://guzuguzu.blog14.fc2.com/blog-entry-318.html

黒浜ダムの稜線尾根縦走と草刈り整備  2013年3月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

黒浜ダムの稜線尾根縦走と草刈り整備  2013年3月

2013年3月3日(日)快晴。黒浜ダムの稜線尾根縦走と草刈り整備。参加10人。みさき道歩会の例会。黒岳(標高243.6m)ほか、岳路尾根の2つのピークに登る。
黒浜10:00—尻喰坂峠10:33—市道出合11:21—黒岳12:22(昼食)13:00—みさき道鶴山分岐13:42—サイクリング道路14:07—岳路尾根157.5mピーク—136mピーク
15:03—岳路墓地16:19—黒浜16:35(徒歩距離 約6km)

三和行政センター前集合。黒浜へ車で移動し、10:00から歩き出す。黒浜トンネル手前から岳路みさき道により尻喰坂峠を目指す。峠の分岐で左の尾根道を上がると、黒浜からの市道といったん出合う。さらに登ってサイクリング道路を突っ切り、尾根道が急になると、黒岳山頂へ出る。
標高243.6m三角点と長崎要塞区域標第七号がある。黒岳はわれわれの通称。正式名は「石転シ(コロバカシ)」か。13:00まで昼食。

午後は黒岳からみさき道本道へ下り、旧野母崎・三和町境地点まで戻る。ここからサイクリング道路へ降りると、いよいよ岳路尾根の黒浜ダム稜線縦走となる。地図には5つの高いピークがある。特に157.5mピークと136mピークは展望が良い。稜線の道の踏査と整備しながら歩いたので、黒浜へ16:35戻った。上から黒浜ダムが良く見えなかったので、ダムは帰りに写した。
経験者向きのコース。地図のとおり鶴山往復の加味や、実際は尾根を黒浜ダム駐車場まで歩ける。

武功山から烽火山へ  2013年2月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

武功山から烽火山へ  2013年2月

2013年2月17日(日)曇り。武功山から烽火山(標高426.0m)へ。大荷床から番所道を下る。参加13人。みさき道歩会の例会。
中川八幡神社9:36—武功山11:04—大荷床11:29—烽火山11:48(昼食)12:23—大荷床—番所道旧番所跡12:55—新番所跡13:10—鳴滝3丁目13:46—中川電停14:06(徒歩距離 約7km)

きょうの目的は、武功山ピーク石の刻面確認と烽火山の史跡探訪。長崎街道食違角から狗走り尾根へ上り、武功山ピークに1時間半ほどで着いた。ここは昔、お堂があったという。積み上げた石に刻字があると、陸角氏から聞いていた。
裏面を確認すると、小さな字で「徳太郎」と読めたが、文献など詳細は不明。

烽火山頂上の長崎県指定史跡かま跡は、草刈りした直後。風もなく、のんびり昼食できた。長崎市中はランタン祭りで賑わっていることだろう。
かま跡近く、長崎奉行所支配勘定役で赴任した大田南畝(蜀山人)が雄大な景色を漢詩で詠じだ「南畝石」の石碑と、烽火山十景の「飲澗亀石」を見学。

大荷床へ戻り、古書に記す旧時の正道「番所道」を鳴滝3丁目へ下る。烽火山に勤番していた時代の旧番所と新番所跡が途中に残る。当会などがこの番所道を発見、整備してから4年ほど過ぎた。久し振りに下りに歩いたが、登山者が多く利用するポピラーな道に変わっていた。
同じ南畝の鳴滝にある七面山詩碑、シーボルト記念館、鳴滝、中川橋など見学しながら、中川電停で解散した。

深堀城山とかき焼き新年会  2013年2月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

深堀城山とかき焼き新年会  2013年2月

2013年2月3日(日)快晴。深堀城山(標高350.4m)とかき焼き新年会。参加11人。みさき道歩会の例会。
江川総合運動公園9:49—ナフコ奥谷地蔵10:20—愛宕神社跡11:38 昼食 12:10—深堀城山12:26—俵石12:43—南竿浦14:26—江川かき焼き屋15:00〜16:30(徒歩距離 約8km)

会の目的、地元の古道発見及び新ルート踏査に戻り再出発。ナフコ奥谷の道を尾根まで草刈り整備した。地元土井首では、この道を「殿様道」というが、長崎から深堀へ入るには遠回りとなり、「みさき道」とは考えられない。竿浦方面から深堀へ入る間道ではないか。文政年間の首なし地蔵があり、街道の趣きはある。

深堀城山への登山道尾根に出て、展望が良い愛宕神社跡広場で昼食とした。三菱重工香焼造船所の方向に、アリコ飛行船「スヌーピーJ号」が上空を飛んでいた。ノルウェーから受注した世界初、三角形の船「3次元海底資源探査船」が完成間近かである。

城塁を回り、深堀城山頂からいったん俵石まで下る。柱状節理の風化石。普通は平山台団地の方へ下るが、新ルートを踏査するため、俵石上の道をまっすぐ進んだ。
城山の山腹を巻いて、お水場の分岐まで戻った。ここから東側へ炭焼き窯跡などが残る尾根道の踏跡を下って行ったら、南竿浦へ出た。手入れをするとまだ使える古道だが、下りは長かった。

国道を歩いて江川へ戻り、以前長崎ちゃんめんだった店がかき焼き屋に変わっているので、ここで新年会。大村湾産のいろんな新鮮な貝類が2000円で食べられる。かき焼きは3月末までの営業である。

長崎半島東回りみさき道の踏査と草刈り整備  2013年1月 

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

長崎半島東回りみさき道の踏査と草刈り整備  2013年1月

2013年1月20日(日)晴。長崎半島東回りみさき道の脇岬村路踏査と草刈り整備。参加16人。山のベテラン、会外のO女、S氏も特別参加。みさき道歩会の例会。
川原公園前9:45—川原木場10:25—界橋11:12—岬木場12:09—サイクリング道路終点12:25(昼食)13:00—長迫13:15—殿隠山鞍部13:40−水道取水場14:57—脇岬観音寺入口15:25(徒歩距離 約10km)

栄上—為石—川原—小池上明治道塚地点—川原木場の途中までは、昨年4月実施済み。今回はその続きで、脇岬村路の踏跡をたどる。
川原木場公民館の左角には、地元「熊川力士の碑」がある。上の農道をつめると山道となり、川原村・脇津村界が熊川。長崎半島随一の桁石橋「界橋」が残る。
生目八幡神社の方が旧道。野母崎ゴルフ場入口道路を過ぎ、岬木場へ出る。木村住建で山村ミニチュアも見学。サイクリング道路終点で昼食。

午後は、風車のある長迫のモトクロス場を過ぎ、殿隠山鞍部まではいつものコース。誤解が多いが観音参りのみさき道は、これから殿隠山や遠見山への尾根道には向わない。そのまま脇岬へ下る。現在の農道に沿って、脇岬村路の道が残る。一部ヤブがひどく、突破できないところは小沢を下り、前野母崎町の水道取水場へ出た。
あとは、県道をそのまま歩き、観音寺入口バス停に着いた。寺は割愛。今回のルートは地図を参照。整備といっても、やっと歩ける程度に。こんな道をだれも、今更歩かない。
宮さんの参加ブログ記事は、 http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/30490047.html

稲佐山南尾根から立岩権現岩へ縦走  2012年12月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

稲佐山南尾根から立岩権現岩へ縦走  2012年12月

2012年12月16日(日)晴れのち曇り。稲佐山南尾根から稲佐山(標高340.3m)・立岩権現岩へ縦走。みさき道歩会の例会。参加10人。本年最後の山行。
飽の浦公園9:40—飽の浦峠(入船が丘)10:10—南尾根岩10:51—稲佐山展望台
12:10 昼食 13:00—ドッグラン13:24—権現岩14:10—立岩神社 15:24(徒歩距離 約8km)

飽の浦公園から飽の浦峠(入船が丘)へ里道を上がる。廃屋が目立つ坂道。高部の道脇、昔の防火水槽後ろに陸軍省要塞標が残る。この見学もきょうの目的。
峠から稲佐山の南稜線へ登る。岩場が多く危険なコースだが、展望が良い。
「世界新三大夜景」に認定となった稲佐山山頂展望台の、リニューアルぶりを見に行き、広場で昼食。ハート石あり。テレビ塔も統合されすっきりし、歩道がプロムナードに整備されていた。

午後は大駐車場の方へ下り、ドッグランのところから、権現岩の縦走道へ入る。山頂から約1時間歩いて権現岩の上部に立つ。長崎港は見えなくなるが、長崎市街北部を一望する。遭難碑は長崎南稜山岳会の碑。危険なので早々に退散。
下の方には、ローソク岩やどんく岩と呼ばれる岩がある。西城山の立岩神社まで下って解散。
宮さんの参加ブログ記事は、  http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/30383933.html

大久保山から小ヶ倉上の岩場へ  2012年12月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

大久保山から小ヶ倉上の岩場へ  2012年12月

2012年12月2日(日)曇りのち小雨。大久保山(標高233.7m)から小ヶ倉上の岩場へ。参加4人。みさき道歩会の例会。
女神9:35—魚見岳台場9:50—地理局測点10:26—大久保山10:57—展望原11:13—峠部11:40 昼食 12:00—小ヶ倉上の岩場12:16—八幡宮12:53—白崎藩境石13:15—女神13:40(徒歩距離 約7km)

雨の天気予報のため、参加者少数。地中埋石が見つかった魚見岳「地理局測点」の見学が目的だったが、標石は埋め戻しており、地中まで見てもらえなかった。
https://misakimichi.com/archives/3503

いつものコースで、大久保山から小ヶ倉上の岩場へ回る。写真は、マテバシイ、八郎岳子午線標、ウルトラマン岩、天明藩境塚、展望原、小ヶ倉大岩群、こて絵、藩境石など。
午後からかすかな小雨がときどき降った程度。下山にまったく支障なく、白崎へ下った。

多良山系の金泉寺から五家原岳へ縦走

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

多良山系の金泉寺から五家原岳へ縦走  2012年11月

2012年11月18日(日)快晴。多良山系の金泉寺から五家原岳(標高1057.3m)へ縦走。参加8人。みさき道歩会の例会。
黒木8:30—八丁谷8:56—西野越11:02—金泉寺11:15—中岳13:11 昼食 13:30—五家原岳14:51—横峰越15:51—黒木17:50(徒歩距離 約10km)

多良山系の全山縦走を、各登下山路の現況調査もあり、2年ほどかけ小分けして実施していた。きょうは、メイン区間の金泉寺から五家原岳と横峰越まで歩くと、縦走の全線がつながる。
無風、快晴の絶好の日和。紅葉の山を訪ねてファイナーレとしたかったが、紅葉ははや過ぎていた。距離が長く、起伏が激しい。

私がまたバテてしまった。時間は落伍タイム。黒木へ戻ったのは、まさに日没寸前。暗い山道をやっと歩けた。大モミ見学に行くどころではない。
宮さんの参加ブログ記事は、 http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/30301372.html

みさき道歩会は、初期の目的をほぼ果たした。高齢化などによる会員の離脱が進み、新春の「みさき道」初歩き後、そろそろ解散の時期と考えている。
いちばんがっくりきたのは、本年4月刊行された市制120周年長崎市発行「長崎市史 第二巻近世編」の編者内容。私たちの5年以上に及ぶ、「みさき道」の古地図など史資料調査、実地踏査、地元調査に基づく研究が無視され、机上の論がまたしてもまかりとおった。
市民全体で後世へ伝える正しい記録となっていない。長崎大学の古写真研究もしかり。「長崎学」とは言えない。長崎市長がしっかりしてほしい。