ふるさと古写真考」カテゴリーアーカイブ

大正十一年頃のガラス写真 81 鯉のぼり

イメージ 1

イメージ 2

大正十一年頃のガラス写真 81 鯉のぼり

「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

「大正十一年頃のガラス写真」
整理番号 81  (鯉のぼり)

■ 確認結果

「ガラス写真」とは、感光する写真乳剤を塗ったガラス板を写真機にセットして撮影した後、乾板をもとに写真を焼き付ける。フィルムが普及する前の明治から昭和にかけてよく使われた(朝日新聞キーワード解説)。
スタジオアートアイ制作CD「大正十一年頃のガラス写真」は、長崎を撮影していると思われる
308枚の写真。整理番号のみで、撮影地はまったくわからない。心当たりの場所を探してみる。

整理番号81の鯉のぼりの写真は、長崎市上小島1丁目の高台から愛宕山方向を撮影しているのではないか。東小島公園から長崎女子高等学校へ向う狭い車道がある。学校正門の少し手前あたりからなら、愛宕山のなだらかな西稜線の奥に、英彦山(標高385.6m)?の山頂がこのようにわずかに覗く。

鯉のぼりが立っている場所は、この付近に大正の同時期あった温室栽培「翠紅園」の一角と思われるが、「翠紅園」は現在、調査中。
あと1枚の整理番号262、鯉のぼりの写真は、次の記事を参照。
https://misakimichi.com/archives/3694

大正十一年頃のガラス写真 288 鳴川橋

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

大正十一年頃のガラス写真 288 鳴川橋

「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

「大正十一年頃のガラス写真」
整理番号 288  (鳴川橋)

■ 確認結果

「ガラス写真」とは、感光する写真乳剤を塗ったガラス板を写真機にセットして撮影した後、乾板をもとに写真を焼き付ける。フィルムが普及する前の明治から昭和にかけてよく使われた(朝日新聞キーワード解説)。
スタジオアートアイ制作CD「大正十一年頃のガラス写真」は、長崎を撮影していると思われる
308枚の写真。整理番号のみで、撮影地はまったくわからない。心当たりの場所を探してみる。

整理番号288に写っているのは、長崎市東小島町の「鳴川橋」と思わせる。正覚寺下電停の上流の川に架かる橋。現在の国道324号あたりから、このように見渡せる。

大正十一年頃のガラス写真 135 愛宕山と金比羅山

イメージ 1

イメージ 2

大正十一年頃のガラス写真 135 愛宕山と金比羅山

「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

「大正十一年頃のガラス写真」
135  (愛宕山と金比羅山)

■ 確認結果

「ガラス写真」とは、感光する写真乳剤を塗ったガラス板を写真機にセットして撮影した後、乾板をもとに写真を焼き付ける。フィルムが普及する前の明治から昭和にかけてよく使われた(朝日新聞キーワード解説)。
スタジオアートアイ制作CD「大正十一年頃のガラス写真」は、長崎を撮影していると思われる
308枚の写真。整理番号のみで、撮影地はまったくわからない。心当たりの場所を探してみる。

整理番号135に写っているのは、山の形から右は愛宕山(標高224m)、左は金比羅山(標高366.3m)、その奥は帆場岳(標高505.9m)であろう。
昔の茂木街道でピントコ坂を登りきり、田上へ下りかける一番の高台あたりから撮影していると思われる。現在の写真は、適当に確認できるところがなく、長崎県立長崎南高校の正門近くの道路から写した。右側の愛宕山?をもう少し高い位置から俯瞰しているようなので、正しい撮影地の調査は今後も続けたい。

大正十一年頃のガラス写真 127 八釼神社から清水寺

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

大正十一年頃のガラス写真 127 八釼神社から清水寺

「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

「大正十一年頃のガラス写真」
127  (八釼神社から清水寺)

■ 確認結果

「ガラス写真」とは、感光する写真乳剤を塗ったガラス板を写真機にセットして撮影した後、乾板をもとに写真を焼き付ける。フィルムが普及する前の明治から昭和にかけてよく使われた(朝日新聞キーワード解説)。
スタジオアートアイ制作CD「大正十一年頃のガラス写真」は、長崎を撮影していると思われる
308枚の写真。整理番号のみで、撮影地はまったくわからない。心当たりの場所を探してみる。

整理番号127の写真左上に写っているのは、長崎市鍛冶屋町の「清水寺」であろう。撮影地を探すと、昔の茂木街道を正覚寺から進み、高島秋帆旧宅の先となる東小島町「八釼神社」の上祠のあるあたりから撮影していると思われる。

大正十一年頃のガラス写真 103 英彦山と愛宕山

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

大正十一年頃のガラス写真 103 英彦山と愛宕山

「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

「大正十一年頃のガラス写真」
103  (英彦山と愛宕山)

■ 確認結果

「ガラス写真」とは、感光する写真乳剤を塗ったガラス板を写真機にセットして撮影した後、乾板をもとに写真を焼き付ける。フィルムが普及する前の明治から昭和にかけてよく使われた(朝日新聞キーワード解説)。
スタジオアートアイ制作CD「大正十一年頃のガラス写真」は、長崎を撮影していると思われる
308枚の写真。整理番号のみで、撮影地はまったくわからない。心当たりの場所を探してみる。

整理番号103に写っているのは、山の形から右は英彦山(標高403m)、左は愛宕山(標高
224m)であろう。昔の茂木街道でピントコ坂を上がり、田上へ少し下りかける現在の「上小島5丁目バス停」あたりから撮影していると思われる。
英彦山と愛宕山との奥には、烽火山が見えるはずだが、このガラス写真ではボヤけて、撮影地ははっきり確認できない。

大正十一年頃のガラス写真 262ほか 鯉のぼり

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

大正十一年頃のガラス写真 262ほか 鯉のぼり

「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

「大正十一年頃のガラス写真」
262,81,254  (鯉のぼり)

■ 確認結果

「ガラス写真」とは、感光する写真乳剤を塗ったガラス板を写真機にセットして撮影した後、乾板をもとに写真を焼き付ける。フィルムが普及する前の明治から昭和にかけてよく使われた(朝日新聞キーワード解説)。
スタジオアートアイ制作CD「大正十一年頃のガラス写真」は、長崎を撮影していると思われる308枚の写真。整理番号のみで、撮影地はまったくわからない。心当たりの場所を探してみる。

整理番号262は、小島街道沿いの現上小島2丁目あたりから見た「鯉のぼり」風景と思われる。背景の右側から写っているのは、金比羅山の尾根で、立山の谷間や筑後町方面の寺が確認できる。現在の写真は、市街の見通しが効く街道沿いの駐車場から、適当に撮影している。

あとの2枚は、参考に掲げる。整理番号81も、「鯉のぼり」風景だが、同じ場所の「鯉のぼり」ではない。整理番号254も、背景に写っているのは、金比羅山の尾根と立山方面である。上小島の上部高台と考えられるので、撮影地を調査中。

(2015年4月16日追記)
整理番号81の鯉のぼりが立っている場所は、この付近に大正の同時期あった温室栽培「翠紅園」の一角と思われる。次の記事と重複で、解明している。英彦山(標高385.6m)?の山頂がこのようにわずかに覗く。
大正十一年頃のガラス写真 81 鯉のぼり
https://misakimichi.com/archives/3712

翠紅園は、「八釼神社の上祠」のある場所のあと一段上、現在、「レオパレス21」が建っている場所にあった。写真好きのこの撮影者の父が経営していた。
大正十一年頃のガラス写真 125,127,286,287 翠紅園
https://misakimichi.com/archives/3715

大正十一年頃のガラス写真 221ほか 潮見崎

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

大正十一年頃のガラス写真 221ほか 潮見崎

「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

「大正十一年頃のガラス写真」
221,226  (潮見崎)

■ 確認結果

「ガラス写真」とは、感光する写真乳剤を塗ったガラス板を写真機にセットして撮影した後、乾板をもとに写真を焼き付ける。フィルムが普及する前の明治から昭和にかけてよく使われた(朝日新聞キーワード解説)。
スタジオアートアイ制作CD「大正十一年頃のガラス写真」は、長崎を撮影していると思われる
308枚の写真。整理番号のみで、撮影地はまったくわからない。心当たりの場所を探してみる。

整理番号221,226は、現在の長崎市茂木町「潮見崎」の風景と思われる。背景に写っているのは、赤崎鼻である。
HP「NAGASAKI GENEI」長崎古えはがきに、同じような潮見崎海岸の景色がある。

大正十一年頃のガラス写真 11ほか 潮見崎の磯遊び

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

大正十一年頃のガラス写真 11ほか 潮見崎の磯遊び

「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

「大正十一年頃のガラス写真」
11,280,291  (潮見崎の磯遊び)

■ 確認結果

「ガラス写真」とは、感光する写真乳剤を塗ったガラス板を写真機にセットして撮影した後、乾板をもとに写真を焼き付ける。フィルムが普及する前の明治から昭和にかけてよく使われた(朝日新聞キーワード解説)。
スタジオアートアイ制作CD「大正十一年頃のガラス写真」は、長崎を撮影していると思われる
308枚の写真。整理番号のみで、撮影地はまったくわからない。心当たりの場所を探してみる。

整理番号11,280,291は、一連の家族写真。現在の長崎市茂木町「潮見崎」の磯遊び風景と思われる。背景に写っているのは、赤崎鼻である。現在の「いけす料理かね万」前あたりの海岸を撮影している。
「かね万」は、昭和7年8月休息所として最初は開業しているので、それ以前の写真であろう。

大正十一年頃のガラス写真 222 岩屋山

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

大正十一年頃のガラス写真 222 岩屋山

「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

「大正十一年頃のガラス写真」
222  (岩屋山)

■ 確認結果

「ガラス写真」とは、感光する写真乳剤を塗ったガラス板を写真機にセットして撮影した後、乾板をもとに写真を焼き付ける。フィルムが普及する前の明治から昭和にかけてよく使われた(朝日新聞キーワード解説)。
スタジオアートアイ制作CD「大正十一年頃のガラス写真」は、長崎を撮影していると思われる
308枚の写真。整理番号のみで、撮影地はまったくわからない。心当たりの場所を探してみる。

整理番号222は、背景に長崎市北部の山「岩屋山」(標高475.2m)が写っている。
山の稜線の重なりから撮影地を探すと、現在の長崎市竹の久保町「長崎県立長崎西高等学校」のグランド高台からと思われる。
現在の写真は、グランド裏門からフェンスを少し西側へ行った、岩屋山の見通しの良い場所から確認した。

この地は、1923年(大正12年)4月1日「長崎県立瓊浦中学校」が開校。竹ノ久保の元長崎重砲兵大隊兵舎を仮校舎とした。原爆により全壊。学制改革などあった。
1950年(昭和25年)7月「長崎県立長崎西高等学校」が長崎市竹の久保町(旧・長崎県立瓊浦中学校跡)に木造校舎を新築し、鳴滝から移転した(ウィキペディア沿革)。
私の母校で景色を思い出した。古写真に写る対面木立の中の大きな建物(現岩見町あたり)がどこだったか、ご存知の方は知らせてほしい。

大正十一年頃のガラス写真 128ほか 広馬場

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

大正十一年頃のガラス写真 128ほか 広馬場

「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

「大正十一年頃のガラス写真」
128,175  (広馬場)

■ 確認結果

「ガラス写真」とは、感光する写真乳剤を塗ったガラス板を写真機にセットして撮影した後、乾板をもとに写真を焼き付ける。フィルムが普及する前の明治から昭和にかけてよく使われた(朝日新聞キーワード解説)。
スタジオアートアイ制作CD「大正十一年頃のガラス写真」は、長崎を撮影していると思われる
308枚の写真。整理番号のみで、撮影地はまったくわからない。心当たりの場所を探してみる。

整理番号128,175は、湊公園近く現長崎市籠町の「広馬場」の風景と思われる。道路の反対側に渡り、カメラの向きを変えて撮影しているようである。
整理番号175は、新地籠町通りの「十軒蔵」が写っており、すでに次の記事としている。
https://misakimichi.com/archives/3679

青線囲みの丸屋根「公衆トイレ?」(現在もこの場所に、改築された公衆トイレがある)と、「右側建物」(バス待合所のよう?)及びその板壁に取り付けている「広告看板」は、同じであろう。
したがって、整理番号128も、湊公園近く「広馬場」の風景と判断できる。現在の写真は、ローソン長崎湊公園前店あたりから確認した。