月別アーカイブ: 2016年10月

県道10号平安座島・伊計島などの風景  うるま市南東部 ( 沖縄県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

県道10号平安座島・伊計島などの風景  うるま市南東部

うるま市の南東部、県道10号海中道路により平安座島、さらに宮城島、伊計大橋を渡り伊計島へ入り、伊計島灯台まで行った。往復の風景により順不同、日照も違う。
海中道路、海中道路ビーチ、平安座島・宮城島間埋立道路、沖縄石油備蓄基地、伊計大橋、伊計ビーチ、伊計島灯台のほか、金武町から望む海中道路、帰りの飛行機から写した周辺の航空写真

ウィキペディアフリー百科事典による「海中道路」の説明は、次のとおり。

海中道路
海中道路(かいちゅうどうろ)は沖縄県うるま市にある道路。沖縄県道10号伊計平良川線の一部分であり、勝連半島(与勝半島)から平安座島を結ぶ5.2 kmの道路である[1]。沖縄本島と離島との間に横たわる海のなかを、橋ではなく堤防上の道路として造られており[1][2]、船舶航行のための橋1か所と潮流確保のための水路2か所が設けられている。中央分離帯のある4車線の道路で、線形もほとんど直線である[2]。当初は産業道路として建設された道路であるが、近年はレジャースポットとしても人気がある沖縄を代表するシンボルロードとなっている[1]。

歴史
勝連半島の屋慶名地区と平安座島の間の海域は浅く、浅瀬が広がっており、古来より干潮時には徒歩で行き来されてきた[1]。平安座島には平家落人伝説が残り、また隣接する宮城島は琉球王朝の流刑地であった古い歴史を持ち、両島は太平洋に浮かぶ孤島であったが、開拓されて地続きとなっていた[1]。また1956年から、アメリカ軍より払い下げられた水陸両用トラックが半島と島の間を往来していた。そして1960年になると、島民は海中道路建設期成会を結成し翌1961年から建設が始められたが、台風の被害に遭いこの工事は頓挫してしまった。

1970年、アメリカの石油会社であるガルフ社(en)(後にシェブロンに吸収合併される)が平安座島に進出することになり、この時に建設されたのが沖縄石油基地である。ガルフ社は石油タンクが並ぶ臨海工業地帯と化した平安座島の島民に対する見返り事業と、沖縄本島までのパイプライン敷設のために、ガルフ社の負担で海中道路を建設することになった[3]。

1971年(昭和46年)5月に着工し、翌年の4月22日に2車線の道路として開通した。完成した海中道路は1974年(昭和49年)、与那城村(当時)に無償譲渡されて村道となり、1991年(平成3年)には沖縄県道に昇格した。そして1999年(平成11年)に4車線化が完了した。

地理
浅瀬上に築かれた堤防の上に道路があり、眼下に海を臨む高さのある橋とは異なり、目線とほぼ同じ高さで両側に金武湾の美しいエメラルドグリーンの海が広がる[1]。沖縄本島からこの道路を走って平安座島、宮城島、伊計島へ渡るルートは、人気のドライブコースとなっている[2]。道路の中間地点にある海の駅「あやはし館」は、駐車場やトイレ、道路情報室などを備えたロードパークで、施設は他にもレストランやシャワー設備も完備し海のレジャーにも利用できる[2]。

参考文献
・浅井建爾 『道と路がわかる辞典』 日本実業出版社、2001年11月10日、初版、170-171頁。ISBN 4-534-03315-X。
・須藤英一 『新・日本百名道』 大泉書店、2013年。ISBN 978-4-278-04113-2。
・平安座自治会発行 『故きを温ねて』 p.22,pp.166-170,pp.329-332、1985年

犬 名 河  うるま市与那城伊計 ( 沖縄県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

犬 名 河  うるま市与那城伊計

サイト「近世以前の土木・産業遺産」沖縄県リストによるデータは、次のとおり。うるま市の南東部、県道10号海中道路により平安座島、さらに宮城島、伊計大橋を渡り伊計島へ入る。伊計ビーチ左上に上がった高台の交差点に案内標識があり、直線農道を北へ進むと、途中角に「犬名河400m」の左折標識がある。
バラス農道の終点広場まで行くと、「犬名河」由来記の石碑があり、ここから崖下の海岸まで150段ほどの石段の坂道を下ると、コンクリート建物の中に、「犬名河」の石積井(湧水)がある。

犬名河 インナーガー
うるま市 (伊計島) <石積井>(湧水) 不明 市史跡 WEB 外観は完全にRC建造物(破損) 伊計島唯一の水源/崖下の海岸にある 4 C

うるま市文化課HP「うるま市の伝統文化」による説明は、次のとおり。

犬名河(インナガー)  1995(平成7年)6月14日指定

犬名河は、伊計島の北西の海岸沿いの崖下にあります。島は昔から水不足で悩んでいました。干ばつに困っていた時、ずぶぬれになった犬が崖下から上がって来たのを見た農夫が不思議に思い、下りて行ってみると、こんこんと水が湧き出ている泉がありました。それで「犬名河(インナガー)」と呼ばれるようになったといわれています。
その後、伊計島の人たちは飲み水に困ることはなくなりましたが、150段ほどの石段の坂道を上がり下りしての水汲みは重労働でした。戦後はポンプで吸い上げて、米軍との共同使用をしていましたが、現在は本島から上水道がひかれ水に悩むこともなくなりました。

与佐次川  うるま市与那城平安座 ( 沖縄県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

与佐次川  うるま市与那城平安座

サイト「近世以前の土木・産業遺産」沖縄県リストによるデータは、次のとおり。うるま市の南東部、県道10号海中道路により平安座島へ渡る。うるま市与勝消防署平安座出張所角に案内標識400mがあり、左折しながら奥の高台へ進むと、赤屋根の「与佐次川」の石積井(湧水)がある。手前右上にも東豊河と書いた別の石積井(湧水)があった。

与佐次川 ユサチ・ガー
うるま市(平安座島) 石積井(湧水) 1736年、あるいは、1799年 市有形民俗 WEB RC屋根が雰囲気を壊す 3面を石積壁で囲んだ立派な井戸 3 B

うるま市文化課HP「うるま市の伝統文化」による説明は、次のとおり。

与佐次川(ユサチガー)  1995(平成7)年6月14日指定
現在のユサチガーは、1736年〜1799年のいずれかの年に建造されたと推察されています。それ以前の井泉は、現在地より上のほうにあったようです。
このユサチガーを平安座島では、産井ガー(ウブイガー)とも呼び、子どもが誕生した際には、初水として汲んできました。また正月3日には、門中一族がユサチガーに集まり子孫繁栄、無病息災を聖泉に祈願する「ウビナディー」は、由緒ある伝統行事として平安座島の人々の心のよりどころとなり代々続いています。

田場ガー  うるま市田場 ( 沖縄県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

田場ガー  うるま市田場

サイト「近世以前の土木・産業遺産」沖縄県リストによるデータは、次のとおり。県道33号うるま市川田入口から県道10号を少し行き、大田入口から右の県道8号に入る。東田場交差点から右折、田場ポンプ場後側あたりに、「田場ガー」の石積井(湧水)がある。

田場ガー たば・ガー
うるま市 石積井(湧水) 不明 市史跡 WEB 1999年上部崩壊→2004年復元直上に道路のガードレール 湧きロを囲んだ二つの池と水神を祭った祠、池の水貯めをするマグサ、歩き道の石敷、二箇所の降り口、洗濯場、シッティからなる 3 B

うるま市文化課HP「うるま市の伝統文化」による説明は、次のとおり。

田場ガー  2005(平成17)年2月16日指定

田場ガーは別名「ウブガー」とも呼ばれ、古くから地域で正月の若水、子どもが生まれた際のカーウリー・産水、生活・農業用水などに利用されてきました。
造りは、湧き口を囲んだ2つの池と水神を祀った祠、池の水貯めをするマグサ、歩き道の石敷、2箇所の降り口、洗濯場、シッティがあります。
石積みの技法は、正面を相方積みでその上部を野面積み、左右を切石積みで造られています。
1999(平成11)年に正面上部が一部崩壊しましたが、住民はじめ関係者の努力により2004(平成16)年に修復されました。現在も田場集落の行事として旧暦正月にカー拝みが執り行われています。

大田坂の石畳  うるま市川田・大田 ( 沖縄県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

大田坂の石畳  うるま市川田・大田

サイト「近世以前の土木・産業遺産」沖縄県リストによるデータは、次のとおり。うるま市塩屋から県道33号の山腹を行く新しい道路を、高台の川田入口の方へ向かう。県道16号と交差し、しばらく進むと「大田坂 240m」の案内標識があり、側道の旧県道へ反転する。
遊歩道の坂段があり、ここが入口で、この上の展望が良いところに「大田坂」の説明板があり、石畳道が残る。長さ約300m。登り切った上部の大田住宅地にも、案内板があった。

大田坂の石畳 ウフタ・ビラ
うるま市 石畳道(石灰岩) 長約300m,幅2-3m 1800年頃 市史跡 WEB オリジナル分(摩耗した石)は100m/後は戦後の復旧 あかばんた掟、玉城親雲上、上門小ビニーの3人の企画と設計で施工/石が密集して置かれ、平坦に敷き詰められているわけではない 2 B

うるま市文化課HP「うるま市の伝統文化」による説明は、次のとおり。

大田坂(うふたびら)   2005(平成17)年2月16日指定

大田坂は今から約200年前にあかばんた掟と玉城親雲上と上門小ビニーの3者の企画で設計・施工され、地元や近隣の賦役や資材の協力を得て完成したと伝えられています。
幅員2〜3m、全長300mにおよび、石灰岩を敷き詰めた石畳で、具志川集落に番所があった頃首里王府から各間切(現在の市町村)間の伝達に利用され、宿道として整備された歴史の道です。
宿道は首里城を中心とした道で、古い絵図などから沖縄内に5本の道筋をみることができます。その中の1本が、西原間切を経て宜野湾・越来・美里・金武・久志及び中城、具志川、与那城、勝連のなどに通ずるものでした。
道路の規格としては、宿道は幅8尺以上、双方に幅6尺の余地を置くこと、脇道は5尺以上、原道は3尺以上とし、管理は、各間切や村単位で行われ、その手に余るものを王府が行ったといわれています。

セークガー  沖縄市美里2丁目 ( 沖縄県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

セークガー  沖縄市美里2丁目

サイト「近世以前の土木・産業遺産」沖縄県リストによるデータは、次のとおり。美里公民館は沖縄市美里2丁目19番13号にあり、国道329号美里南交差点あたりから東へ入る。公民館の裏手へ行くと、「セークガー」の石積井(流下式水源)がある。

セークガー
沖縄市 石積井(流下式水源) 不明 市史跡 WEB 直上に駐車場 引水してきた水を、石積井戸から流下させる2つの取水溝と四角の「のぞき穴」がある 1 C

沖縄市HPの沖縄市の文化財紹介> 美里 による説明は、次のとおり。

セークガー [市指定文化財]
美里公民館の南側に位置する。堰は、堅固な石積みで、ふたつの取水溝と四角の形をしたのぞく穴がある。戦後に改修された記録はなく、往年の技法を伝える重要な文化財である。ヒージャーガ−とともに美里集落の発祥にかかわる井泉だといわれている。建造年代は不明である。  (2011年8月2日 更新)

屋良ヒージャーガー  嘉手納町屋良  ( 沖縄県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

屋良ヒージャーガー  嘉手納町屋良  

サイト「近世以前の土木・産業遺産」沖縄県リストによるデータは、次のとおり。国道58号嘉手納ロータリーから県道74号に右折し屋良交差点まで行く。「屋良城跡公園」入口の案内標識あり、左折して屋良小学校左横を通り、2つ目の角から左折すると「屋良城跡公園」に着く。
公園正門の公園案内図を良く参照。「屋良ヒージャーガー」の石積井(流下式水源)は、手前駐車場から奥へ進み、遊歩道階段を下るとある。遊歩道は比謝川沿いの少し上流まで続き、終点にもコンクリートブロックで囲まれたカー(井泉)のようなものがあった。

屋良ヒージャーガー やら
(中頭)嘉手納町 屋良城跡公園 石積井(流下式水源) 不明 WEB 水源からの通水部はコンクリート ごく小規模 3 −

大城のイリヌカー(西井泉)・大城のチブガー  北中城村大城 ( 沖縄県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

大城のイリヌカー(西井泉)・大城のチブガー  北中城村大城

サイト「近世以前の土木・産業遺産」沖縄県リストによるデータは、次のとおり。国道330号北中城村石平交差点から県道81号に入り安谷屋交差点まで行く。県道146号に右折して、山手の大城まで向かう。
大城城跡登り口の左手前に「大城のイリヌカー(西井泉)」(写真3〜6)、登り口右に「大城のチブガー」)(写真7〜11)の石積井(湧水)がある。

大城のイリヌカー(西井泉) おおグスク
(中頭)北中城村 石積井(湧水)(1段半円型) 不明 村史跡 WEB 1922年にRC屋根 小規模 3 −

大城のチブガー おおグスク
(中頭)北中城村 石積井(湧水)(一部2段の矩形) 不明 WEB 保存状態は良好 村内のこの周辺では最古の井戸/小規模 2 C

北中城村HPの観光案内による説明は、次のとおり。

■イリヌカー
県道146号線沿い、荻道との境界から約30mほど大城に入った所にあり、県道より一段下がった位置にある。名称は大城集落の西側(イリ)に位置することに由来する。コンクリートの覆い屋根が作られているが、樋から流れてくる水を溜める池や石敷き、周囲の土留め石積みもよく残っている。また、北側には、琉球石灰岩を掘った地下水路も残っている。

■チブガー
県道146号線を荻道から大城に向かう急カーブの所にある。大城で一番古いカーでンブガー(産井戸)として使用された。水溜めの石積みや周囲の土留め石積みがよく残っている。

イチマシビラの石畳道  北中城村安谷屋 ( 沖縄県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イチマシビラの石畳道  北中城村安谷屋

サイト「近世以前の土木・産業遺産」沖縄県リストによるデータは、次のとおり。国道330号北中城村石平交差点から県道81号に入り第一安谷屋交差点まで行く。沖縄道中城IC入口に入る県道29号に右折して南下する。すぐの普天間川の大橋を渡った先の右手白いビルの裏手へ回ると、坂の山道に白い標柱があり、「イチマシビラの石畳道」が残る。所在図参照。

イチマシビラの石畳道
(中頭)北中城村 石畳道 長約70m 1851年以前 WEB 保存状態は良好 一部自然に戻っている/小規模 2 C

北中城村HPの観光案内による説明は、次のとおり。

■イチマシビラの石畳道
安谷屋から普天間川を渡って宜野湾市野嵩にむかう旧道で、現在でも約70mほど石畳道が残っている。名称は原名の池舛原(イチマシバル)に由来する。この石畳道がいつ造られたかは不明であるが、普天間川に架かっていた安谷屋橋の改修が尚泰王四年(1851年)に行われていることからそれ以前からあったと考えられる。

野嵩の石畳道  宜野湾市野嵩3丁目 ( 沖縄県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

野嵩の石畳道  宜野湾市野嵩3丁目

サイト「近世以前の土木・産業遺産」沖縄県リストによるデータは、次のとおり。国道330号宜野湾市普天間小学校前交差点から県道35号に入り安谷屋交差点まで行って、県道29号を少し南下、次の交差点から左折して、普天間川に架かる我謝橋まで下ると、橋手前左上に「野嵩の石畳道」が残る。所在図参照。

野嵩の石畳道 のだけ
宜野湾市 <中頭郡東海道の支道> 石畳道(石灰岩) 長さ約120m→60m,幅2.5m 1458年以前(伝説)→ 18世紀後半に宿道化 市史跡 市教委/WEB 県道29号線の完成により下半分のみ残る 琉球王府時代に整備された首里と各間切(まぎり)の番所(ばんじょ)を結ぶ公道/30㎝内外の丸味を帯びた石を敷き詰める(かなり凸凹) 3 C