月別アーカイブ: 2014年12月

岳の棚田  佐賀県有田町岳 ( 佐賀県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

岳の棚田  佐賀県有田町岳

サイト「近世以前の土木・産業遺産」佐賀県リストによるデータは、次のとおり。
国道202号山谷交差点から県道326号により岳集落を過ぎ国見道路に上がり、左の国見トンネルの方へ向かうと棚田館がある展望が良い国見棚田公園がある。

岳の棚田 たけ
(西松浦)有田町 棚田石垣 570枚 安土桃山〜江戸期 日本の棚田百選 WEB 保存状態良好 堅固な石垣が特徴 1 B

ウィキペディアフリー百科事典による説明は、次のとおり。

岳の棚田
平均勾配 1/5
面積 28.6ha
枚数 570
水源 ため池
法面構造 石積
事業導入 有
開発起源 安土桃山時代〜江戸時代
対象農家数 35
10a当収量 420kg
戸当営農規模 0.8ha
戸当枚数 16

岳地区の棚田は、上流域水源林からの流出水と、上流の溜め池を水源として、棚田は岳地区により共同管理となっている。1996年(平成8年)開催の第2回「全国棚田サミット」を契機に地域の若手グループにより「岳信太郎棚田会」が発足し、荒廃化しつつある棚田の状況に対する理解を、都市住民に呼びかけることとし、会では、都会では味わえない農作業(田植え、稲刈り)や自然戸歩む生活の理解を深めるため、棚田オーナー制を展開している。また、現在実施中である「中山間地域総合整備事業」において、岳地区に棚田を活用した体験農園を整備する計画である。

当地区の上部には国見道路が通過しており、眼下に望む風情は、棚田形状の美しさと点在する集落とが一体となり、農村の原風景が未だ残る。法面には、堅固な石積みが施されており石積みの技法は、布築、谷築、その他幾通りかの方法が用いられており、現在も地域に継承されており周辺地域を含んだ農村景観の美しさに秀でている。 良質な水資源の活用と牛糞の堆肥やレンゲ栽培による緑肥の施用により棚田米の生産を図っている。

山谷大堤  佐賀県有田町山谷切口 ( 佐賀県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

山谷大堤  佐賀県有田町山谷切口

サイト「近世以前の土木・産業遺産」佐賀県リストによるデータは、次のとおり。
国道202号山谷交差点から国見道路へ上がる県道326号が、山谷大堤の脇を通って行く。

山谷大堤 やまたに
(西松浦)有田町 (山谷切口) 溜池 長約100m 貞享元(1684) ため池百選 WEB 保存状態良好 地元の山谷村民だけで築造/岳の棚田の最下部に位置し、良好な景観を創出 1 C

ウィキペディアフリー百科事典による説明は、次のとおり。

山谷大堤
所在地 佐賀県西松浦郡有田町山谷切口
貯水量 98.7 km3
淡水・汽水 淡水
湖沼型

山谷大堤(やまたにおおつつみ)は、佐賀県西松浦郡有田町山谷切口にあるため池である。2010年(平成22年)3月25日に山谷大堤として農林水産省のため池百選に選定され[1]。また、上流は1999年(平成11年)に岳の棚田として[2]日本の棚田百選に認定されている。

概要
山谷大堤は山谷切口にあり、国見山の中腹に位置し、湖畔に建っている多くの石碑に明確に歴史が刻まれており1684年(貞享元年)当時の山谷村の人々が力を合わせて造り上げたことが記されており、「善女龍王」という文字が刻まれている、「善女龍王」というのは雨の神、竜神の化身で神泉苑に残る空海の法力比べ伝説に由来があるといわれている。江戸時代より旱魃に襲われた時、黒髪山で雨乞いを行っていたため、同山にあった寺の僧侶が建立したと伝わり碑文に「半蓑雨」とあるようにこの池が古くから下流の旱魃の被害の軽減に役に立ってきた。 後方にはさらに4基の石碑が立っており、1908年(明治41年)や1933年(昭和8年)石碑には決壊による改修工事の記録があり、現在で45haの水田の灌漑に利用されている[3]。池は灌漑のほか治水や防火用水としての利水機能も担っている。

出島表門橋デザイン再考を  長崎新聞「声」欄から ( 長崎県 )

イメージ 1

出島表門橋デザイン再考を  長崎新聞「声」欄から

長崎新聞2014年(平成26年)12月21日(日曜日)付「声 みんなのひろば」欄に掲載された長崎市会社役員K.M氏(79)の意見。文化庁がこの計画をほんとうに許可するのだろうか。後世に禍根を残す復元だろう。河川防災上で問題があるなら、眼鏡橋のように水流の一部を変えるなど、知恵を出すべきだろう。
この項は、本ブログ次を参照。 出島の表門橋「旧出島橋」は、アーチ式石橋だった
https://misakimichi.com/archives/3978

出島表門橋デザイン再考を   会社役員 K.M(79)    

出島表門橋の復元計画が進み、先般地元説明会で橋についての質疑応答がありました。かたや出島敷地内では第3期出島復元整備事業として6棟の建築が着々として進んでおり、2016年秋には表門橋の供用開始を含め、往時の姿が見られると楽しみにしています。
ところが、表門橋のデザインについては当時とは想像もつかぬイメージデザインが提案されていました。出島復元は橋を含めての話で、今回の整備は観光長崎の目玉としてアピールするチャンスです。
中島川には擬宝珠(ぎぼし)を付けた石橋が最も似合い、出島表門橋も19世紀初頭をほうふつとさせる設計にしてこそ史跡としての意義があると思います。
川原慶賀による出島絵図や歴史的資料が多岐に存在しており、それらを参考にして当時をよみがえらせるべきではないでしょうか。江戸町側から表門橋に足を踏み入れ、タイムスリップしながら出島を訪ねる、まさに歴史への第一歩と言えましょう。
1996年には出島史跡整備基金が設立され、募金活動まで行われました。それに応えるためにも表門橋のデザインについては議論すべきで、再考を求めてやみません。(長崎市)

出島復元「2050年目標」は、長崎市に整備審議会が提言をしている(朝日新聞2014年3月5日)。「出島表門橋架橋プロジェクト」は、長崎市HPを参照。表門橋デザインは、写真のとおり。
http://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/792000/792600/p025477.html

佐世保市に残るアーチ式石橋?(5) 横手橋  佐世保市横手町 ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

佐世保市に残るアーチ式石橋?(5) 横手橋  佐世保市横手町

佐世保市(世知原町・吉井町・宇久町を除く)に残るアーチ式石橋12橋を、先に紹介していた。
ブログ「させぼばってん」氏の「佐世保市の石橋」の項によると、次のとおり「横手橋」が掲載されていたので、現地確認に行った。  http://kujyuukushima.blog.fc2.com/blog-entry-106.html
国道35号横手入口交差点から宇土越への県道53号に入る。新しい横手橋の左脇に残っていた。アーチ下面はコンクリート補強?となっている。川床に降りられず、近くで確認できない。
完全な石橋か。HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」データにない橋で、上記ブログの(規格外)梅田町「病院橋」とも現地調査をお願いしたい。

横手橋(初代) 〜横手町〜
横手町に架かっている初代横手橋です。あえて初代と書いているのは1枚目の写真にある現行の橋が現在の横手橋だからです。
意外と走っていると気がつかないかもしれませんが、橋の下流側にもう一つ橋が架かっています。これが初代で現行は実は3代目。2代目はどうしたかというと、川に対して直角にかけられた為に通りにくく事故が起きていたため取り壊されて3代目になったそうです。

7〜9枚目の写真は、佐賀県有田町「山谷大堤」のすぐ下流側で見た一見アーチ式の石橋?。コンクリート製の上に積み石をしているようだが、これも不明である。

(2014年12月21日19:05 追 記)
HP「石橋・眼鏡橋・太鼓橋・石造アーチ橋」氏にこの記事の写真を見てもらった見解は、次のとおり。

まず、病院橋ですが、2010年3月に末永さんと川崎さんという方と3人で下に降りて確認しましたが、残念ながらコンクリート製でした。
横手橋(初代)ですが、写真を見る限りでは、コンクリート製だと言えます。仮に石橋だとすると、もともと輪石であったと思われる部分がそっくりコンクリートに変わっていることになりますので、工法的にはあり得ないと思います。
「山谷大堤」下流側のアーチですが、まずアーチ部分をコンクリートで打設して壁石もコンクリートで固めてありますので、石橋ではないと言えます。

人柱観音供養塔  松浦市今福町東免 ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

人柱観音供養塔  松浦市今福町東免

松浦市HPの指定文化財一覧による説明は、次のとおり。観音堂場所は松浦鉄道今福駅近く、御厨・今福街道の「丹後橋」手前角である。松浦市史跡マップに追記した。
新田開発や人柱伝説は、「松浦市史」昭和50年発行の記録も載せる。新田石垣の遺構は現在では確認できない。海岸に捨て石が近年まで残っていたらしいが、護岸工事ですべて埋め立てられたと聞いた。

人柱観音供養塔  (ひとばしらかんのんくようとう)
市指定有形民俗文化財 平成21年9月30日指定
観音供養塔は砂岩製で、宝珠・笠・龕・中台・竿よりなっている。龕部は笠をはさんで上中下3段に別れ、各11体の観音像が刻まれている。供養塔の風化を防ぐため人柱地区の観音堂にて大切に保存されている。常時見学が可能である。
伝説によれば今から約300年前江戸時代の初め頃、当時は今福小学校の下からMR今福駅の奥まで海が入り込み潟となっていた。時の領主丹後守松浦信貞公はこの干潟を埋め立てて新田を造ろうと思われ、家臣の田代近松という人物にこの工事の監督をあたらせた。工事は海潮に侵され、幾度堤防を築いても崩壊し工事は頗る難工事で進捗しなかった。「堤防の崩れること数度、工事の完成しないのは海神が埋め立てを欲しないからであろう。だれか人身御供となり、海神に捧げれば堤防工事は完成するだろうと住民に相談したが互いに災厄を避けようとして誰一人申し出る者がいない。困った田代氏は、お互いに着けている袴に横ぶせをあてている者があればこの犠牲者と定めよう。」と提案し、住民も従った。袴を調べたところ横ぶせをあてたものは田代氏のみであり、田代氏は生きたるままの身体を白犬と共に堤防に埋められた。田代氏の人身御供の犠牲により堤防も完成し、埋め立て工事も竣工した。この埋め立ての犠牲となり、悲惨な最期をとげた田代氏及び白犬の霊を慰めんと、この観音供養塔を建ててその冥福を祈っている。

逃の浦の石塁(元寇防塁)  松浦市星鹿町岳崎免 ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

逃の浦の石塁(元寇防塁)  松浦市星鹿町岳崎免

現地説明板は、次のとおり。国道204号星鹿港入口に城山展望台への案内板がある。城山の麓、墓地の三叉路から左の海岸へ狭い車道を下る。

逃の浦の石塁(元寇防塁)
城山山麓の鷹島に面する汀線には、かつて、野面積みの石塁が約1kmにわたり延々と元寇の役当時のまま残されていました。しかし、昭和初期の台風で、星鹿浦防波堤決壊の時、修築材として沖の石を取ったので、石塁が大波に洗われ崩壊しました。原型をとどめているのはこの「逃の浦の石塁」だけとなりました。
海側は高さ2m・幅45〜50cm・内法高さ1m、総延長約300mの石塁で、その内側には幅5mの武者走りを思わせる平場があり、背後は崖がせまっています。
地元住民は、この石塁を夷狄から郷土を守るために、当時の領主・領民が共に血と汗を流して完成した「元寇防塁」として伝えています。
松浦市・松浦市教育委員会・松浦市観光協会

星鹿城山  松浦市星鹿町岳崎免 ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

星鹿城山  松浦市星鹿町岳崎免

長崎観光/旅行ポータルサイト「ながさき旅ネット」による説明は、次のとおり。国道204号星鹿港入口に城山展望台への案内板がある。城山は標高128.3m。

星鹿城山  刈萱城跡。展望所からは、美しい風景を一望できます。
建久2年(1191)、源頼朝の命でこの地に下向した加藤左衛門重氏がこの地に刈萱城を築き、その後城を棄てて紀州高野山に移ったと伝えられています。
山頂には本丸の輪郭が残っており、展望所からはスケールの大きな眺望が楽しめます。

平戸オランダ商館(1639年築造倉庫)  平戸市崎方町 ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

平戸オランダ商館(1639年築造倉庫)  平戸市崎方町

平戸観光協会HP「達人Navi 平戸」による説明は、次のとおり。
松浦史料博物館から展示が移されている「オランダ船鉄錨」を撮影に行ったが、遺産サイト公開は許可を必要とし、現在手配中。

平戸オランダ商館(1639年築造倉庫)(ひらどおらんだしょうかん)

1639年建造のオランダ商館倉庫を忠実に復元した資料館。
所在地  〒859-5104 平戸市崎方町2477
問合せ  TEL:0950-26-0636 FAX:0950-26-0638
交通アクセス  平戸港交流広場から徒歩5分
駐車場  身体障害者用のみ
営業時間 8:30〜17:30
定休日  毎年6月の第3週 火・水・木
料 金  大人300円、小中高生200円

Information
2011年9月20日オープンした「平戸オランダ商館」。中は当時の貿易に関する史料や貿易品などが展示。平戸オランダ商館のある崎方町一帯は、1609年(慶長14)和蘭船が入港し、1641年(寛永18)長崎出島に移転するまでの約33年間、平戸が我が国唯一のオランダ貿易港として賑わった。 商館は当初、土蔵付き民家を借りてスタートしたが、その後周囲の民家を壊して、新たに建築。本館をはじめ、宿泊所、調理場などが整備されていった。貿易の積荷を保管する倉庫も何棟も建築され、1639年には日本で初めての西洋の石造建造物とされる 「1639年築造倉庫」が完成。2011年にオープンした「平戸オランダ商館」はこの倉庫の忠実な復元となり、貴重な建物である。1641年、幕府の命により商館は取り壊され貿易は長崎出島に移転した。

岩の上町の鯨供養塔  平戸市岩の上町 最教寺 ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

岩の上町の鯨供養塔  平戸市岩の上町 最教寺

サイト「近世以前の土木・産業遺産」長崎県リストによるデータは、次のとおり。
最教寺は1607年、第26代平戸藩主松浦鎮信公によって建立された。「鯨鯢供養塔」は三重塔が立つ奥之院の右方手前境内にある。

岩の上町の鯨供養塔 いわのうえ
平戸市(平戸島) 最教寺 石碑(キャップ状の突起付き) 高113㎝ 元禄8(1695) WEB 原位置 (正面)「鯨鯢供養塔」/捕鯨遺産 1 C

緑岡神社の鯨魂碑  平戸市岩の上町 ( 長崎県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

緑岡神社の鯨魂碑  平戸市岩の上町

大丸秀士氏HP「動物のお墓」によるデータは、次のとおり。平戸大橋を渡ってすぐ岩の上大橋交差点手前の右側に緑岡神社案内板がある。イレブン後ろへ急坂を上がり、狭い車道をまっすぐ進むと、左方に鳥居が見える。子授け・安産の神様。牟田様とも呼ばれる。鯨魂碑は、参道坂段の右奥にある。

鯨魂碑    緑岡神社:長崎県平戸市岩の上町   
慰霊の対象:鯨/創設業種:漁業

■鳥居には緑岡神社とあるが、解説は緑ケ丘神社と表記している。
たくさんの男根のみられる性神社で道祖神が祀られているようだ。ここに鯨魂碑があるのは建立者が氏子だったためだろうか。鯨魂碑のそばに猫塚があった。
(碑文)
鯨魂塚(塚の漢字は土偏がない異体字)
凡有生者必有死◆死為世其死
也有益苟死而益世者死後宜祭
也余業射鯨數年千茲所獲及二
十頭之多其益亦大◆今茲撰地
塚(以)祭其魂鯨魂其安焉
明治廿六年十月十日堀江◆
(大きさ:cm)
本体 36W×111H×20D  台  52W×16H×43D