山谷大堤  佐賀県有田町山谷切口 ( 佐賀県 )

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

山谷大堤  佐賀県有田町山谷切口

サイト「近世以前の土木・産業遺産」佐賀県リストによるデータは、次のとおり。
国道202号山谷交差点から国見道路へ上がる県道326号が、山谷大堤の脇を通って行く。

山谷大堤 やまたに
(西松浦)有田町 (山谷切口) 溜池 長約100m 貞享元(1684) ため池百選 WEB 保存状態良好 地元の山谷村民だけで築造/岳の棚田の最下部に位置し、良好な景観を創出 1 C

ウィキペディアフリー百科事典による説明は、次のとおり。

山谷大堤
所在地 佐賀県西松浦郡有田町山谷切口
貯水量 98.7 km3
淡水・汽水 淡水
湖沼型

山谷大堤(やまたにおおつつみ)は、佐賀県西松浦郡有田町山谷切口にあるため池である。2010年(平成22年)3月25日に山谷大堤として農林水産省のため池百選に選定され[1]。また、上流は1999年(平成11年)に岳の棚田として[2]日本の棚田百選に認定されている。

概要
山谷大堤は山谷切口にあり、国見山の中腹に位置し、湖畔に建っている多くの石碑に明確に歴史が刻まれており1684年(貞享元年)当時の山谷村の人々が力を合わせて造り上げたことが記されており、「善女龍王」という文字が刻まれている、「善女龍王」というのは雨の神、竜神の化身で神泉苑に残る空海の法力比べ伝説に由来があるといわれている。江戸時代より旱魃に襲われた時、黒髪山で雨乞いを行っていたため、同山にあった寺の僧侶が建立したと伝わり碑文に「半蓑雨」とあるようにこの池が古くから下流の旱魃の被害の軽減に役に立ってきた。 後方にはさらに4基の石碑が立っており、1908年(明治41年)や1933年(昭和8年)石碑には決壊による改修工事の記録があり、現在で45haの水田の灌漑に利用されている[3]。池は灌漑のほか治水や防火用水としての利水機能も担っている。