三井楽 漣痕・白良ヶ浜・エノキ・高浜海水浴場ほか 五島市三井楽町
五島市三井楽町の風景・史跡。漣痕・白良ヶ浜・エノキ・高浜海水浴場ほか。
五島市観光協会「五島市観光情報サイト 五島」などによる説明は次のとおり。
写真 1〜 3 漣痕(濱ノ畔 白良ヶ浜東端)
この附近一帯の化石は五千万年前当時の砂浜に印された漣の痕であって、海底に堆積した泥や砂が長い間の圧力や熱のために硬くなり、種々の地殻変動を受けて陸地となり傾斜したものです。(県指定天然記念物 別記参照)
写真 4〜 5 白良ヶ浜(濱ノ畔)
三井楽は高浜や高崎など美しいビーチを持っており、この白良ヶ浜もその1つ。海岸沿いにのびる遊歩道は全長1km。キメの細かい白砂に海の色が映えます。
写真 6〜 7 道の駅遣唐使ふるさと館(濱ノ畔)
中に一歩入ると船底のような天井が広がります。ここは三井楽の歴史が大画面で堪能できる万葉シアターや、地元の名産品が買えるお土産コーナー、大きなレストランなど充実した施設が自慢です。
写真 8 弁天様とカッパの足跡(濱ノ畔)
白良ヶ浜の守り神でもある弁天様。干潮なら小島に渡られる。小さなほこらの周囲の岩場には、なんと、カッパの足跡らしきものがあります。
写真 9 エノキの大木(濱ノ畔)
浜を見下ろす坂の上に堂々と立つエノキの大木。幹周りは6m以上です。樹齢が何年なのか地元の人も知りません。
写真 10〜 12 尼御前の墓(波砂間)
三井楽町波砂間と浜窄の境界付近の浜辺の一角に石造りの小さな祠が祀られている。いつの頃か、一人の男性をともなって漁業を営み遁世の生活をしていた賤しからぬ女性がいたが、男性が都に上り2,3ヶ月も還らず、保有食料も尽き磯物を食べて留守居していたことがあった。ある日長崎鼻に差しかかる船を見て喜び、今煮たたんとするミナ(貝)を浜に放り棄てた途端船が転覆。悲嘆し尼となったが、男の供養の後、食を求める術もなく自寂したのではと言われている。その後気品の高かったこの尼の入滅を忍び、尼御前と称え旧暦10日を命日とし、今の世までも香花を供えお祀りしている。(五島雑学大事典から)
写真 13〜 15 火山と流人の島・嵯峨島(嵯峨島 貝津港から渡海船で約20分)
三井楽半島の西方沖約4kmに浮かぶ周囲約12kmの島。三井楽側から見ると、ひょうたんを割って浮かべたような優しい姿だが、島の北側は激浪で浸食され、荒々しい表情を見せる。ホマーテの男岳(標高151m)とアスピーテの女岳(標高130m)が結合してできた珍しい島で、激浪の浸食により噴火口の半分が削り取られ、海上からその断面を観察できる。噴火口の断面露出の例は世界的にも珍しく、学術的にも貴重。
また、男岳の近くの断崖は、罪人を海に突き落としたことから「だっころがし」と呼ばれている。切り立った断崖や千畳敷海岸など自然が織りなす雄大な景観を島の随所で見ることができ、最近では島を周回する遊歩道やキャンプ場も整備され、島民が温かく観光客を迎え入れてくれる。釣りの名所でもあり、陸路から本格的な磯釣りも堪能できる。島に伝わるオーモンデは国の無形民俗文化財。
別掲 https://misakimichi.com/archives/2005
https://misakimichi.com/archives/2006
写真 16 豊漁を見守る魚籃観音(貝津 福江から車40分)
眼下に貝津港、高浜を見下ろし、西方海上に浮かぶ嵯峨島を眺望する高台に建っている。航海安全と漁業の神様で、地元の網主の勧請により1955年に建立され、地域の人たちが大事にお祭りしている。ここからの落日は逸品。
写真 17 高浜海水浴場(貝津 福江から車40分)
真っ白い砂浜と澄みきった海。五島で最も人気のある海水浴場で、日本の渚100選、環境庁の日本の海水浴場55選にも選ばれており、‘04年には日経新聞で、日本で1番美しい海水浴場にも選ばれました。夏期には臨時バスも運行されます。
なお、長崎県HP「長崎県の文化財」による漣痕の説明は次のとおり。
漣 痕 天然記念物(県指定)
よみがな れんこん
指定年月日 昭和34年(1959)年1月9日
所在地 五島市三井楽町浜の畔字横浜
管理責任者 五島市
三井楽町の白良ヶ浜(しららがはま)の東端で,道路の改修工事の際に露出した地層上に漣痕が保存されていた。地層は五島層群に属する砂岩層で,走向はほぼ東西で,北に50°の急傾斜をしている。露出面は約5m四方程度であるが,近年表面の磨耗がはげしく,次第に波型の模様が不鮮明になってきた。漣痕の中に,断面が非対称的波形を示すもので,一方向の流れによって形成される流成漣痕と,対称的波形を示すもので,前後に動揺する水や波によってつくられる波成漣痕とに区別される。三井楽町の漣痕は非対称的な断面をもち,流成漣痕に属する。五島列島に分布する五島層群の板状をなす砂岩には,地層面上にしばしば漣痕が保存されている。