長崎学さるく”長崎街道歩きと古賀周辺の史跡めぐり” 平成21年9月
平成21年9月26日(土)快晴。長崎学さるく幕末編行事で「長崎街道歩きと古賀周辺の史跡めぐり」。講師は諫早市郷土館 織田武人先生。参加・スタッフとも10人。
矢上バス停9時半発ー矢上神社ー教宗寺ー役の行者ー福端寺ー大村庄屋跡ー古賀地区市民センター(昼食)ー正念善八橋ーつつじが丘団地ー古賀の藤棚ー旧本田家住宅ー船石二双舟の大タブー千歳橋ー並松翠鯉の苑ー下大野橋ー千束野ー古賀バス停15時着。(徒歩約12km)
長崎街道を矢上宿から古賀で歩き、さらに古賀と船石地区の史跡と石橋などをめぐる。織田先生作成資料の要約は次のとおり。
1 矢上神社 馬頭観音 元禄12年(1699)11月吉祥日 矢上札持馬衆中
2 教 宗 寺 文政9年(1826)1月9日シーボルトが江戸へ向かう時昼食時に休んだ。
3 役の行者 石像の伝説
4 楠川渡瀬(楠渡瀬)と境の大楠跡(古賀と矢上)
5 境界石標と台座石 従是南佐嘉領台座石〜地伏石2個の上に石標が立つ。
6 福 端 寺 江戸時代キリシタン撲滅のため、時の島原藩主の命により建立された。
7 大村庄屋跡 安政5年(1858)大村領の戸町と幕府領の古賀(上古賀)を交換した。上古賀と下古賀の境界標。①従是南大村領②従是東北大村領
8 善 八 橋 古賀正念の石橋 長さ4m・幅2.8m 架設年不明
9 旧本田家住宅 国指定重要文化財 県内最古のかやぶき民家
10 タブの大木 船石奥の二双舟地区にある。
11 千 歳 橋 船石の石橋 長さ4m・幅3.9m 明治45年4月架設。増架されて幅3.9mとなる。
12 並松翠鯉の苑 長崎大水害被災の石橋木場橋を解体、欄干片側が移設されている。
13 下大野橋 船石の石橋 昭和35年12月架設
宮さんの参加ブログ記事は http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/21310463.html
次回は10月11日(日)「江戸期のみさき道を歩く Ⅰ」蚊焼まで。午前9時新地湊公園集合。