月別アーカイブ: 2009年5月

茂木の散策 (4) 千々の風景・史跡  長崎市千々町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

茂木の散策 (4) 千々の風景・史跡  長崎市千々町

長崎市の茂木地区は、「長崎の奥座敷」ともいわれ、海上交通の要所だった茂木の港を中心に、南北に自然豊かな町が広がる。いずれも天草灘に面し、豊富な漁獲と茂木びわの大産地となっている。
茂木の散策(4)は、千々の風景・史跡。ここは健脚向きの難コース。経験ある指導者を要する。

千々橋から猿岳(秋葉山)を望む、鈴虫岩、同岩から猿岳を望む、猿岳麓の住人がいた岩屋、滝修行の捨身滝(渇水期 猿岳川の右股沢)、石室跡、猿岳の石祠、同岳から千々・天草・為石方面を望む、千々の県道から千々川上流の谷を望む、同谷にある納手岩三段滑滝(千々集落の取水口下流)、小八郎岳の下りから見た千々峠(乙女峠)、佐敷岳途中から見た小八郎岳と八郎岳

茂木の散策 (3) 千々の風景・史跡  長崎市千々町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

茂木の散策 (3) 千々の風景・史跡  長崎市千々町

長崎市の茂木地区は、「長崎の奥座敷」ともいわれ、海上交通の要所だった茂木の港を中心に、南北に自然豊かな町が広がる。いずれも天草灘に面し、豊富な漁獲と茂木びわの大産地となっている。
茂木の散策(3)は、千々の風景・史跡。千々は続く。

千々の海岸、猿岳(秋葉山)を望む、塩竈神社と楠、四国茂木60番札所、千々の集落と海岸、干藤尋常小学校跡と干藤トンネル、二ッ岳崎、同崎にある陸軍省長崎要塞地帯標第十六号、藤田尾から千々への古道出口、藤田尾崎の海岸岩場

茂木の散策 (2) 大崎・千々の風景・史跡  長崎市大崎町・千々町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

茂木の散策 (2) 大崎・千々の風景・史跡  長崎市大崎町・千々町

長崎市の茂木地区は、「長崎の奥座敷」ともいわれ、海上交通の要所だった茂木の港を中心に、南北に自然豊かな町が広がる。いずれも天草灘に面し、豊富な漁獲と茂木びわの大産地となっている。
茂木の散策(2)は、大崎・千々の風景・史跡。千々は続く。

大崎の海岸と集落の遠望、悪所岳を望む、大崎林道入口、長崎農協大崎枇杷出荷場、大崎公民館前の海岸、大崎鼻の地蔵、同鼻の陸軍省長崎要塞区域標第十九号、南中学校下バス停、四国茂木八十八ヶ所55番札所の草積御前祠、長崎市立南小中学校、猿岳と八郎尾根を望む、千々の海岸と集落の遠望、新築の長崎千々簡易郵便局、千々バス終点

茂木の散策 (1) 宮摺の風景・史跡  長崎市宮摺町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

茂木の散策 (1) 宮摺の風景・史跡  長崎市宮摺町

長崎市の茂木地区は、「長崎の奥座敷」ともいわれ、海上交通の要所だった茂木の港を中心に、南北に自然豊かな町が広がる。いずれも天草灘に面し、豊富な漁獲と茂木びわの大産地となっている。
茂木の散策(1)は、まず宮摺町から南下することとし、宮摺の風景・史跡。

宮摺トンネル、野母半島県立公園宮摺海水浴場、竈神社の大クス(長崎市指定天然記念物)、宮摺林道建設記念碑(竈神社前)、四国茂木八十八ヶ所48番札所、宮摺山ン神の社叢(長崎市指定天然記念物)、斜面一帯のびわ畑、宮摺沖を出漁中の船、宮摺海水浴場の遠景、宮摺導水トンネルの取水口、烏帽子岩から雲仙・天草・宮摺を望む

竈神社の大クスの現地説明板、宮摺山ン神の社叢のHP「長崎市の文化財」による説明は次のとおり。
市指定天然記念物  竈神社の大クス

指定年月日 昭和48年7月27日  所在地 長崎市宮摺町竈神社境内  所有者 竈神社
日本の樹木のうち、樹齢と樹高ではスギに勝るものはないが、幹囲りと枝張りではクスノキに勝るものはない。
この大クスは、神社創建の寛永3年(1626)当時からあったと伝えられている。樹高およそ25m、地上50cmの幹囲10.50mで、本県屈指のクスの巨樹である。枝張りも雄大で、地上すぐに2本の大支幹を広げ、これが更に4本の幹に分かれる。これらの幹から出た大小の枝は、東西に40m、南北に37mの大樹冠をつくっている。
長崎市教育委員会(平成16年12月設置)

宮摺山ン神の社叢  市指定天然記念物

指定年月日:昭和51年5月10日 所在地:長崎市宮摺町736番地 所有者:宮摺町自治会
山ン神とは文字通り山を守り、山をつかさどる神で、祭神は大山祗神である。幅12m、延長40mほどの小さい社叢に、スダジイ・ヤマモモ・タブノキ・モッコクの大木を中心に、ハマビワ・サザンカ・ツバキ・シロダモ・ヤマビワなど30種をこえる自然林が茂っている。
このうち、モッコクは、胸高幹囲1.43m、1.2m、1.00mと、この種として珍しい大木で貴重である。モッコクは、暖地の海岸に近い山地に生えるツバキ科の常緑高木で、その端正な樹形から庭木の王者と称せられる。土地の人たちは、社叢の樹木の一つ一つに神霊が宿るとして、大切にしてきたものという。

みさき道のベンチ作り・草刈りと熊ノ岳から宮崎ダムへ  平成21年5月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

みさき道のベンチ作り・草刈りと熊ノ岳から宮崎ダムへ  平成21年5月

平成21年5月6日(水 振替休日)快晴。みさき道のベンチ作り・草刈りと熊ノ岳から宮崎ダムへ。参加6人
三和行政センター前広場9時半発ー蚊焼峠ー展望所(ベンチ作り 昼食)ー徳道ー熊ノ岳ー宮崎ダムー川原公園前バス停17時半着(約10km)

長崎港外の高島・端島が良く見える伐採植林地のみさき道展望所。「長崎県の山歩き」著の林先生が、NHK文化セミナー講座で受講生を連れ、近日、みさき道のここを歩かれるため、草刈りを兼ねて竹を編んだベンチを点検に行った。
以前のはまだ使えるし、手前に4基8mを増設。竹・伐採ヒノキ・雑木は近くで現地調達できる。鋸と針金・ペンチだけ持参。これで計14m。40人は座れるようになった。
出来ばえは写真のとおり。13時までかかり、昼食後、徳道の集落を通って「熊の岳いこいの里」へ行く。みさき道は特に草刈りするところはなかった。

熊ノ岳山頂15時着。駐車場から遊歩道を歩いて10分である。快晴なので、天草灘の見晴らしが良い。標高288.37m。四等三角点だが、先日、三角点の項の記事にしたとおり、三角点の碑が脇に設置されている。
長い車道下りを避け、アスレチック広場から尾根をまっすぐ下ると、宮崎ダムへ40分で着く。我々だけしか歩かない近道のルート。ダムで水没するため、旧徳道径から移設された森園地蔵のところへ出る。川原の小池を埋め立てた三和記念公園へ見て、川原公園前バス停で解散。連休なのに、参加のみなさんご苦労さん。
宮さんブログ記事は、 http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/16127335.html

野母崎の散策 (13) 樺島の風景・史跡  長崎市野母崎樺島町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

野母崎の散策 (13) 樺島の風景・史跡  長崎市野母崎樺島町

長崎市の野母崎地区は、長崎半島の先端部。九州本土最西南端にあたる。周囲を海に囲まれ、海岸の景観に優れる。野母崎町は平成17年1月4日、長崎市に編入された。
野母崎の散策(13)は、樺島の風景・史跡。樺島大橋は昭和61年(1986)1月開通した。
樺島は次の記事により、すでにまとめて掲載済みのため参照

樺 島(1)は、 https://misakimichi.com/archives/1609
樺島全景、渡海船桟橋跡、樺島大橋、赤灯台、樺島漁港、樺島バス終点、無量寺、大うなぎ井戸、熊野神社のあこう、弘法寺、金比羅神社、長崎市立樺島小学校

樺 島(2)は、 https://misakimichi.com/archives/1610
樺島灯台への道、樺島灯台公園と資料館、行者山神社、地下ダム、樺島灯台点灯

野母崎の散策 (12) 脇岬の風景・史跡  長崎市脇岬町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

野母崎の散策 (12) 脇岬の風景・史跡  長崎市脇岬町

長崎市の野母崎地区は、長崎半島の先端部。九州本土最西南端にあたる。周囲を海に囲まれ、海岸の景観に優れる。野母崎町は平成17年1月4日、長崎市に編入された。
野母崎の散策(12)は、脇岬の風景・史跡。県道34号線により岬木場へ向かう。

県道の登りから脇岬を見る、国民宿舎「亜熱帯」跡の公園、井上近くから見た樺島の全景、井上のアコウ、長崎県亜熱帯植物園サザンパーク野母崎正門、同地から上に風力発電風車を見る、野母崎グリーンパークモトクロスコース、野母崎ゴルフクラブレストハウス、野母崎サイクリングロード終点、岬木場バス終点、分校跡地の岬木場公民館、野母崎ゴルフクラブ入口、脇岬村と川原村との境界だった川原木場の「堺橋」、みさき道の堂山峠、遠見山山頂から見た脇岬・樺島・ビーチロック、同山頂の佐賀藩烽火台跡、同山頂の太平洋戦争時の敵飛行機電波警戒機据付跡、長崎県史跡地図にある脇岬烽火台跡(モトクロスコース奥)

野母崎の散策 (11) 脇岬の風景・史跡  長崎市脇岬町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

野母崎の散策 (11) 脇岬の風景・史跡  長崎市脇岬町

長崎市の野母崎地区は、長崎半島の先端部。九州本土最西南端にあたる。周囲を海に囲まれ、海岸の景観に優れる。野母崎町は平成17年1月4日、長崎市に編入された。
野母崎の散策(11)は、脇岬の風景・史跡。脇岬は続く。

脇岬海岸国道上にある元禄15年「従是観音道 山道十丁」道塚⑪、脇岬海水浴場、抜け荷?灯籠、長崎市立脇岬小学校、脇岬のビーチロック(県指定天然記念物)、八坂神社、樺島通船の桟橋跡と樺島大橋、弁天山樹叢(県指定天然記念物)、脇岬海岸埋立地のホルトノキの街路樹、長崎市脇岬地区公民館、同公民館前にある脇岬神社の扁額

長崎さるくマップブック「野母崎界隈」80〜81頁による説明は次のとおり。

写真  1〜     脇岬海水浴場
長さ1.3kmも続く白砂の浜は、ボートセーリングのメッカ。また、干潮時には波の浸食により創られた自然の棚瀬(ビーチロック)が姿を現わします。

野母崎の散策 (10) 脇岬の観音寺  長崎市脇岬町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

野母崎の散策 (10) 脇岬の観音寺  長崎市脇岬町

長崎市の野母崎地区は、長崎半島の先端部。九州本土最西南端にあたる。周囲を海に囲まれ、海岸の景観に優れる。野母崎町は平成17年1月4日、長崎市に編入された。
野母崎の散策(10)は、”みさきの観音”と呼ばれる脇岬の観音寺。脇岬は続く。

円通山観音禅寺(曹洞宗)の参道口、入口の石門と鐘楼、仁王像、中門の山門、梵鐘、宝篋印塔、天明4年(1784)今魚町寄進「道塚五拾本」(道塚⑩)、国指定重要文化財などの説明板、同説明板の拡大、木造千手観音立像、天井絵、奥の石門、地蔵塔、本堂と甍

長崎さるくマップブック「野母崎界隈」80〜81頁による説明は次のとおり。

写真  1〜     円通山観音禅寺
観音禅寺は、約1300前の平安末期に、行基(ぎようき)菩薩という有名な僧侶によって和銅2年(702)創建されたといわれる真言宗の寺院跡に建立された寺で、現在の建物は江戸時代に再建されたものです。
観音堂のご本尊は国指定重要文化財の平安時代末期に造立された十一面千手観音立像で、昔から長崎からの参詣者が多く、唐人屋敷跡近くの十人町から続く御崎道(みさきみち)という道に沿って観音様詣りをしていました。今も当時の御崎道に”みさきみち”と標された石碑が残っています。
8月17日に御開帳となる千手観音立像。江戸時代、この寺に長崎の人々が参拝していた証拠に、境内には長崎の町人が寄贈した灯籠や本堂の太鼓、鐘などが残っています。また、観音堂の150枚の天井絵は長崎の絵師、石崎融思や川原慶賀によって描かれました。(県指定有形文化財)

野母崎の散策 (9) 野母の風景・史跡  長崎市野母町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

野母崎の散策 (9) 野母の風景・史跡  長崎市野母町

長崎市の野母崎地区は、長崎半島の先端部。九州本土最西南端にあたる。周囲を海に囲まれ、海岸の景観に優れる。野母崎町は平成17年1月4日、長崎市に編入された。
野母崎の散策(9)は、野母の風景・史跡。野母の最後。次は脇岬。

田の子バス停付近、のもざき物産センターと店内、田ノ子島、観光案内所2階にある軍艦島資料館、同資料館の展示品、水仙の里公園の開花期、野母崎文化センター・野母崎教育センター、文化センター内の野母崎郷土資料展示品(土器・石器・人骨出土状況・古写真・民具など)