月別アーカイブ: 2008年1月

恵里神社のクスノキ  島原市江里町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

恵里神社のクスノキ  島原市江里町

恵里神社は島原市江里町にある。雲仙グリーンロードの終点近く、三杉大橋の奥の谷間となる。島原市街からは杉谷から宇土水源(最後の写真)を通り行く。
現地説明板及びOtoji.K氏HP「長崎県の名木」リストの中の説明は次のとおり。

市指定天然記念物 恵里神社の大クス  昭和五十五年六月五日指定

雲仙山麓の代表的な大楠である。幹廻り 八メートル、樹高 四十三メートル、樹齢 およそ四百年。             昭和五十七年三月建立  島原市教育委員会

島原市・恵里神社の大クス

江里町の恵里(江里)神社にある。幹周り8m、樹高43m、樹齢およそ400年。  雲仙山麓の代表的な大楠という。昭和55年、市の天然記念物に指定。樹高43mは、クスの巨木としては高木である。
神社の周囲は堀になっていて、雲仙の湧水が流れ込んでいる。

松崎のクスノキ  島原市有明町大三東甲

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

松崎のクスノキ  島原市有明町大三東甲

環境庁調査による長崎県下一のクスノキ。「松崎の大楠」といい、島原市有明町大三東(おおみさき)にある。国道251号線が有明町に入り、ガソリンスタンド前松尾バス停に案内標識があり、ここから右へ200m上がった森本宅の庭にある。
最後の写真は、国道をさらに行った高城神社で見たこれも大きなクスノキ。
現地説明板及びOtoji.K氏HP「長崎県の名木」リストの中の説明は次のとおり。

松崎の大楠     所在地 森本寛樹氏寄贈

この大楠は樹齢千年余り、幹まわり約13m、樹高30.5m、枝はり東西33m、南北約29mの巨木で、昭和三十三年六月五日、長崎県天然記念物に指定されています。
楠は本州の中部以南から台湾を中心に分布し、日本の樹木では幹まわりが一番大きくなり、昔から神木として神社や寺などに植えられていました。
民家内でこの様に大木となるのは珍しいと言われています。
長崎県教育委員会 有明町教育委員会

有明町・大三東(おおみさき)のクスノキ

森本宅にある大クス。樹高30.5m、幹周り13m。枝ばり東西33m、南北29mあり、樹齢約1000年という。昭和33年、県の天然記念物に指定。県下一の大クスである。松崎の大クスとも言う。
県下第2位のクスは、長崎市の大徳寺のクス。

岩戸神社のスギ  雲仙市瑞穂町西郷丁

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

岩戸神社のスギ  雲仙市瑞穂町西郷丁

雲仙グリーンロードのヤマサキ角で、神代から雲仙に向かう県道131号線に入る。約10分ほど行くと「みずほの森公園入口」の案内標識がある。右へこれに行くと、公園の第2駐車場がある。
この車道をさらに進むと、岩戸神社の参道前に着く。奥の洞穴前の社殿に行くまでスギの巨木群が立つ。

みずほの森のイスノキなど  雲仙市瑞穂町西郷丁

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

みずほの森のイスノキなど  雲仙市瑞穂町西郷丁

雲仙グリーンロードのヤマサキ角で、神代から雲仙へ向かう県道131号線に入る。約10ほど行くと、県道沿いの「みずほの森」公園駐車場がある。近くの大タブノキ4本を見たついでに、森の遊歩道を回ってみた。全体案内板によると、イスノキの大木など遊歩道の奥に位置を書かれている。

途中で見た大きい木や古木。樹種の説明がなく何の木かわからないが、写真でのみ紹介する。表示板は「ユス(イスノキか?)の老木」とか、「シャガ(アヤメ科?)の自生地」とかあるが、現地へ行ってもどれを指すのかわからなかった。

イスノキは、遊歩道最奥の岩戸神社上流となる沢の真ん中に岩に立っている木だろう。
シャクナゲが植えられているところもあった。

みずほの森近くのタブノキ  雲仙市国見町神代丁

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

みずほの森近くのタブノキ  雲仙市国見町神代丁

雲仙グリーンロードのヤマサキ角で、神代から雲仙へ向かう県道131号線へ入る。約10分ほどを、手前の公園標識は見過ごし行くと、県道沿い側の「みずほの森」駐車場がある。県道が町境。大タブノキは国見町となり、この県道左手側の植林地内に道路分岐帯にかけて4本がある。

1本目は駐車場のまだ100m位手前。左道下のササの中に説明板がある。この奥の木が最大である。4本はいずれもヒノキ植林の中にあり、説明板とおり距離を測り道路側から注意深く見て行かないと探せない。4本目は分離帯から270m、「標高400m」の標識奥である。念のため4本全部の写真を撮った。
現地説明板及びOtoji.K氏HP「長崎県の名木」リストの中の説明は次のとおり。

町指定天然記念物  タブワラのタブノキ

植樹されたヒノキの森の中に、点々と四本のタブノキの巨樹がある。タブノキはくすのき科の常緑高木で、本州・四国・九州地方の暖地に多い。
この群生地一帯は、昔から「タブワラ(タブ原)」あるいは「タブヤマ」とよばれている。
四本のタブノキの中でもこれが最大のもので、目通り幹回り七・二五メートル、高さ十七メートルでタブノキとしては県下でも最大級の大きさである。
国見町教育委員会 平成十二年三月

国見町の大タブ

県道131号線を雲仙に向かって進むとみずほの森公園がある。その駐車場近くに大タブがある。道路から7mほど中のヒノキ林の中にあり道路から見える。
ヒノキ林の中に4本あり、なかでもこのタブが最も大きく、幹回り7.15m。樹高17m。県下でも最大級の大タブで町指定。幹にはネズミモチの低木が着生していた。
この一帯は昔からタブワラ(タブ原)と呼ばれていたと表示板にある。表示板はササに覆われていて判りずらい。

温泉神社のアラカシ・ツブラジイ  雲仙市吾妻町布江名

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

温泉神社のアラカシ・ツブラジイ  雲仙市吾妻町布江名

雲仙市吾妻町布江名にある温泉神社。雲仙グリーンロードの物産販売所「吾妻の里」の近く。手前の交差点から左へ曲がるとすぐ神社がある。ここの神社は古く、山田村布江小学校跡の碑があった。また下った宝性寺には大きな庭木のマキがあった。
Otoji.K氏HP「長崎県の名木」リストの中の説明は次のとおり。

アラカシの巨木

吾妻町布江名の温泉神社にある。神社山門側にそびえている。幹周り3.2m。アラカシは普通によく見かけるが、アラカシの巨木は意外に、まだ見たことがなかった! この木が初めて。
温泉神社は「四面宮」といわれていたが、明治2年に温泉神社と改められた。山門近くには自然の巨石が対で安置されている。二王石と呼ばれ、神の御降臨を仰いで祭ったらしい。アラカシはこの巨石の傍にある。神社はシイ・カシの大木があり、鎮守の杜である。境内には ツブラジイの巨木もあった。

長崎大学経済学部構内のクスノキなど  長崎市片渕2丁目

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

長崎大学経済学部構内のクスノキなど  長崎市片渕2丁目

長崎市片渕2丁目にある長崎大学経済学部の構内は、巨木が多い。特にクスノキは大木そろい。グランドに立つのは見事な樹形をしていて圧倒される。
正門の川には、アーチ式石橋「拱(こまねき)橋」があったし、古いレンガの建物も残されていた。

シーボルト記念館のシーボルトノキ  長崎市鳴滝2丁目

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

シーボルト記念館のシーボルトノキ  長崎市鳴滝2丁目

シーボルト記念館は長崎市鳴滝2丁目にあり、ここはシーボルトの鳴滝塾跡で国指定史跡となっている。新大工町商店街や中川町電停からシーボルト通りを入る。
この庭園にシーボルトノキがあるが、シーボルトと直接的な関係はなく、中国産のクロウメモドキらしい。現地説明板は次のとおり。

シーボルトノキ

クロウメモドキ科の落葉小高木です。シーボルト自身との直接的な関係はなく、シーボルト宅跡で見つけられたものを、日本植物学の第一人者であった牧野富太郎が新種と思い、明治45年(1912年)に学名ラムナス シーボルディアナ、和名シーボルトノキと名づけて発表したものです。
しかし、1939年に御江久夫により、中国産のクロウメモドキと同じものであることが明らかにされました。日本に自生するクロウメモドキと比べると、やや葉が大型で、枝先は棘のようになっています。

シーボルトと日本の植物

シーボルトは、日本の植物に大きく関心をもち、採集するばかりでなく、この地に植物園を作って栽培し、植物研究に情熱を注ぎました。また、有用植物や実用植物、観賞用植物に強い関心を寄せており、ヨーロッパに持ち帰った植物を園芸用植物として販売するなど、研究家としてだけでなく、企業家としての一面も覗かせています。

七面山のタブノキ  長崎市鳴滝3丁目

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

七面山のタブノキ  長崎市鳴滝3丁目

七面山妙光寺は長崎市鳴滝3丁目にあり、烽火山の西方山腹となる。中川電停などから入りシーボルトの史跡、鳴滝塾跡のある谷間の最も奥である。寺から急な石段が続き、一番上にも七面山大菩薩が祀られ社殿がある。タブノキは、この石段途中の道脇右斜面にある。
Otoji.K氏HP「長崎県の名木」リストの中の説明は次のとおり。この木の存在を1月6日載せられていたので見に行った。今まで気づかなかったが、見事なタブノキの大木だった。
後の写真は、古書に記すコウコウ岩。竹林を伐って姿を現している。寺の参道口にある。そして帰りに片渕中学校の対面の山手で見たクスノキの大木と夕日。

大 タ ブ

長崎市鳴滝にある。七面山妙光寺から大菩薩に至る階段の右手斜面にある。幹周りおよそ4.2m。まずまずの巨木。
七面山と名がついているが、周辺にそのような山はない。七面山は山梨県身延町の身延山の周辺にあり、日蓮宗の修行の場となっているらしい。身延山には日蓮宗総本山がある。元禄九年(1696)にこの地に七面大明神のご神体刻み、身延七面山に詣でて、ご神体を祀ったことに始まる云う。
妙光寺が拝殿で、奥が本殿になる。写真は本殿。妙光寺の参道にはサクラが続いていたが、早くも蕾が開きかけているサクラもあった! ケイオウザクラ(敬翁桜)らしい。切花としてお正月頃から出回るサクラ。開花が楽しみ。

長栄寺のヒイラギ  雲仙市国見町神代丙

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

長栄寺のヒイラギ  雲仙市国見町神代丙

長栄寺は雲仙市国見町神代丙にある。史跡鍋島邸の東南の方となり、雲仙への県道131号線から鍋島邸見学駐車場の案内標識に従い進む。川の角の後方へ寺が3つあるが、長栄寺は一番奥で、常春寺の先となる。
現地説明板は次のとおり。

県指定天然記念物  長栄寺のヒイラギ   昭和二十四年五月二十日指定

ヒイラギは、モクセイ科の常緑高木である。本州並びに四国の山地に自生し、庭園樹として珍重されている。本樹は雄株で、秋には白い小花をつける。
ヒイラギは、元来、大木になることは稀であるが、本樹は樹高約十三m、幹囲三・三mほどあり、日本有数な巨樹で、植物学術上珍しいものである。
昭和六十二年二月十八日建設  長崎県教育委員会 国見町教育委員会