長崎の巨樹・名木 (壱岐・対馬)」カテゴリーアーカイブ

嶋大国魂御子神社のスギ  対馬市上県町佐久須

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

嶋大国魂御子神社のスギ  対馬市上県町佐久須

国道382号線により上県町佐久須まで行き、町の中心街で国道から右へ分れ、舟志方面への道に入る。対馬市役所上県支所前を通り広い道を進むと、町はずれに「嶋大国魂御子神社」があり、大スギが見える。
樹齢は500年は経ていると推定され、「天狗杉」と呼ばれる。
上県町「上県町誌」平成16年刊、第8節対馬の天然記念物225頁による説明、及び対馬観光物産協会発行「対馬の巨木と自然」リストによる説明は次のとおり。

日吉のスギ   町指定 上県町佐久須

通称佐久須の氏神様、嶋大国魂御子神社の境内にある大杉で、幹囲6.5m、樹高38mで、万松院の大スギにつぐ対馬第二の杉の巨木である。

9 嶋大国魂御子神社社叢  町 (上県町佐久須日吉)

境内にスギの巨木があり、社殿へ登る石段の中間にあるムクロジの巨木も見事。その他、カヤ、ウラジロガシ、ケヤキなど多種類の巨木があり、充分に巨木を満喫できる社叢です。
9 嶋大国魂御子神社社叢  ス ギ    幹回り 6.50m  樹 高 38m
9 嶋大国魂御子神社社叢  ケヤキ   幹回り 3.68m  樹 高 30m
9 嶋大国魂御子神社社叢  ムクロジ  幹回り 3.74m  樹 高 24m
9 嶋大国魂御子神社社叢  イチョウ   幹回り 3.08m  樹 高 20m

西津屋のタブノキとクロガネモチ  対馬市上県町西津屋

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

西津屋のタブノキとクロガネモチ  対馬市上県町西津屋

上県町西津屋も対馬の北側海岸。国道382号線により佐久須を過ぎ、佐久須トンネルにかかる手前に、西津屋への入口があり、左折してこの道へ行き、海岸の集落まで進む。
集落に入ると、すぐ右方の大きな邸宅の入口にタブノキが見える。
阿比留家で対馬で由緒ある家系。防火用として昔から集落の要所に植えられた木が残ったという、近所の人の話である。

小さな漁港に出ると左岸の道に、墓石とともに樹形のよいクロガネモチの大木もあった。
対馬観光物産協会発行「対馬の巨木と自然」リストによると次のとおり。

4 西津屋のタブノ木キ  タブノキ  幹回り 4.23m  樹高 12.5m

鰐浦ヒトツバタゴ自生地  対馬市上対馬町鰐浦

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

鰐浦ヒトツバタゴ自生地  対馬市上対馬町鰐浦

国道382号線が上対馬町へ入り、上対馬高の手前となる大浦からか、比田勝港まで行って泉経由で対馬最北端の鰐浦まで行く。鰐浦トンネルのところが鰐浦集落の入口となる。
「木宮神社」がトンネルのすぐ近くにあり、社殿右の広場に国指定天然記念物「鰐浦ヒトツバタゴ自生地」の説明板がある。境内にイチョウの大木があるが、しかし、ヒトツバタゴは小さい。
説明板の写真の木は、木宮神社の左側の道から少し上がると、倒れないよう支え木をした古木が山手の斜面に立っている。この木が鰐浦で一番大きいヒトツバタゴだそうである。

鰐浦トンネル入口から「韓国展望所」へ車道を登る。高台の展望所の下手にも「ヒトツバタゴ自生地」の説明板がある。ここから10分ほど歩いて行くと、鰐浦集落を見下ろされる「ヒトツバタゴ展望所」がある。有名な開花期写真は、韓国展望所の展示写真から。
長崎県HP「長崎県の文化財」による説明、及び対馬観光物産協会発行「対馬の巨木と自然」リストによる説明は次のとおり。

鰐浦ヒトツバタゴ自生地  天然記念物(国指定)

指定年月日 昭和3年1月18日  所在地 上県郡上対馬町大字鰐浦字在所陽
管理団体 上対馬町
鰐浦は対馬最北端の漁港で、晴天の日には大陸の山々が望見できる。ヒトツバタゴは鰐浦の入江を囲む周囲の丘陵に多く自生している。大陸に最も近いこの地に、大陸系のこの植物が自生するところに意義がある。
現地では毎年5月初めごろ純白の花を咲く。波静かな海面に白く照りはえる眺めが美しいので、当地方では「ウミテラシ」といい、材が堅いので「ナタオラシ」とも呼んでいる。

1 鰐浦ヒトツバタゴ自生地  国  (上対馬町鰐浦一帯)

一般にはナンジャモンジャと呼ばれている珍しい木です。5月上旬頃に鰐浦の集落一帯を白い花で彩る対馬の名花・名木です。

本宮神社のイチョウ  対馬市上対馬町鰐浦

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

本宮神社のイチョウ  対馬市上対馬町鰐浦

国道382号線が上対馬町へ入り、上対馬高の手前となる大浦からか、比田勝港まで行って泉経由で対馬最北端の鰐浦まで行く。鰐浦トンネルのところが集落の入口となる。
「本宮神社」は、トンネルのすぐ近くにあり、社殿右の広場にイチョウがある。
対馬観光物産協会発行「対馬の巨木と自然」リストによると次のとおり。

2 本宮神社のイチョウ  イチョウ(雌)  幹回り 5.12m  樹高 34m

(2015年11月3日 追 記)
コメントどおり指摘があり、「木宮神社」ではなく、「本宮神社」(ほんぐうじんじゃ)が正しいとのことで、本記事を修正した。

舟志川の紅葉林  対馬市上対馬町舟志

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

舟志川の紅葉林  対馬市上対馬町舟志

国道382号線により豊玉町和坂交差点まで行き、右折して対馬上島の東海岸を回る県道39号線へ入る。上対馬町琴までかなり北上する。
「琴の大イチョウ」を過ぎると琴川を遡り、横坂を越すと小白岳麓の舟志川上流に出、渓谷沿いに県道は下る。
この辺りは対馬一の紅葉林らしい。現地説明板は次のとおり。

対馬一の紅葉

私達は、舟志川渓流周辺に自生する、イロハモミジ、コハウチワカエデ、ナナカマド、ケヤキ、モミ等の樹木があみだす美しい景色の保護、育成に努めています。
このような、自然環境をいつまでも保続させ、樹々へのやさしい心と地域環境の美化にご協力をお願いします。
平成4年11月3日  長崎県  上対馬町舟志区

対馬琴のイチョウ  対馬市上対馬町琴

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

対馬琴のイチョウ  対馬市上対馬町琴

国道382号線により豊玉町和坂交差点まで行き、右折して対馬上島の東海岸を回る県道39号線へ入る。上対馬町琴までかなり北上する。
対馬市役所琴出長所や琴郵便局を過ぎた県道沿いの左手に広場があり、「日本一樹齢 琴の大銀杏」の看板を付けた大イチョウがある。

根元の空洞の大きさに驚かされる。右後の墓地に大きなスギや別のイチョウの木があった。 
長崎県HP「長崎県の文化財」による説明、及び対馬観光物産協会発行「対馬の巨木と自然」(2003年改訂)リストによる説明は次のとおり。

対馬琴のイチョウ  県指定天然記念物

指定年月日 昭和36年11月24日  所在地 下県郡上対馬町大字琴657
所有者 上対馬町ほか
琴は、対馬北部の東海岸にある。このイチョウは、集落の路傍にそびえる雄株で、昔から対馬全島によく知られていた。幹のまわりは12.50m、樹高およそ40mで、全国有数のイチョウの巨樹である。
記録によると寛政10年(1798)、落雷のため樹幹が裂け、火災が起って幹に空洞ができた。空洞内部は、火災で焼けたあとが黒く残っているが、樹勢は悪くない。

28 琴のイチョウ 県 (上対馬町琴)

日本一の推定樹齢1500年を誇り、対馬の親木とも言われる巨樹で、幹回り12.5mで日本第6位の太さと言われています。樹勢も良好な雄株で、落雷により焦げた樹肌や樹形に風格があります。
28 琴のイチョウ    イチョウ(雄)  幹回り12.5m  樹高 20m

六御前神社のイチョウ  対馬市豊玉町千尋藻

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

六御前神社のイチョウ  対馬市豊玉町千尋藻

国道382号線により豊玉町和坂交差点まで行き、右折して対馬上島の東海岸を回る県道39号線へ入る。千尋藻トンネルを出て集落への道を下る。
千尋藻大橋を渡り、川沿いの集落内の路地へ行くと右手奥に「六御前神社」があり、大イチョウが立つ。
長崎県HP「長崎県の文化財」による説明、及び対馬観光物産協会発行「対馬の巨木と自然」(2003年改訂)リストによる説明は次のとおり。

六御前神社のイチョウ  県指定天然記念物

指定年月日 昭和47年8月15日  所在地 下県郡豊玉町大字千尋藻338
所有者 六御前神社
六御前神社は、対馬中部の東海岸の集落千尋藻にある。このイチョウは、神社の境内にそびえる雌株で、目通り幹まわり5.60m、高さ約10m、四方に枝を出し、枝張りは東西南北とも8.50mないし10mほどで、イチョウ特有の美しい樹形である。また、数個の小さな乳柱も見られる。
51 六御前神社のイチョウ 県 (豊玉町千尋藻)

幹回り6.65m、樹高24mの雌株です。老木と言うよりも若々しい精気さえ感じられる巨樹です。若葉と黄葉の頃、美しい樹形が背後の山と静かな集落のたたずまいに良く映えます。
51 六御前神社のイチョウ イチョウ(雌) 幹回り 6.65m 樹高 24m

青島海岸のハマユウ群落  壱岐市芦辺町諸吉南触

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

青島海岸のハマユウ群落  壱岐市芦辺町諸吉南触

郷ノ浦港から県道173号線、印通寺港からなら県道24号線により芦辺町諸吉二亦触交差点まで行き、八幡半島の南岸回りで「左京鼻」へ方へ向かう。
途中に青島大橋が架かっている。渡ると「青島公園」となっており、駐車場のところにハマユウの群落があり保護されている。道路の先は九州電力新壱岐発電所で行き止まり。
芦辺町「芦辺町史」昭和50年刊、第3節未指定文化財970〜971頁による説明は次のとおり。
ハマユウ(ハマオモト)の群落  諸吉南触 青島海岸

ハマユウは、勝本町辰の島と町内では八幡海岸にまばらに自生しているのが見られる。青島のハマユウは、群落をつくりその数は、数百本に及んでいるが、このように群落としてまとまって自生繁殖しているのは珍しい。
このハマユウは、島の北東部海岸の松の下に多く繁茂し、夏になると白い花が一面に咲き乱れ、よい香りがし、みごとなものである。

ハマユウは、関東南部から、以南以西の海岸砂地に生える大形の常緑多年生草木で、茎に見えるのは偽茎(白く多肉の葉柄が何枚も巻き重なったものである)であり、これが直立し高さ50cmぐらいになり、太さ5〜10cmの円柱となっている。偽茎の上部から多数の大きな葉を四方に開出し、葉幅は広く全緑で先にいくほど葉質は厚く滑らかである。
夏に葉の間から花茎を出し先に十数個の白色の花が傘形に咲き、よい香りがする。種子は白色を帯び少数でとても大きく、熟すと砂上に種子が転がり落ちる。砂地が長く乾燥していても容易に発芽する。
芦辺町は昭和51年(1976)度この青島を自然保護のため買収した。

寄八幡神社のマツ  壱岐市芦辺町諸吉本村触  

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

寄八幡神社のマツ  壱岐市芦辺町諸吉本村触

郷ノ浦港から県道173号線、印通寺港からなら県道24号線により芦辺町諸吉二亦触交差点まで行き、八幡半島の南岸回りで「左京鼻」へ方へ向かう。
左京鼻の分岐へ入らず、「はらほげ地蔵」方の八幡浦集落の道を行くと、集落の先端に「寄八幡神社」がある。「壱岐長者原化石層」に載せたところ。

神社を囲むように、高く大きいマツが目立つ。幹囲は3mクラスの木が数本ある。
神社の話では、ここはマツの生育に適した土地か成長が早く、幹の芯となる部分が黒くならず空洞がまったくない木に育つそうである。

壱岐白沙八幡神社社叢  壱岐市石田町筒城仲触

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

壱岐白沙八幡神社社叢  壱岐市石田町筒城仲触

「白沙八幡神社」は、壱岐島の東南部、石田町の東端にある筒城海水浴場の前に大きな鳥居がある。まっすぐな参道を道奥まで行くと社殿があり、社叢がある。
壱岐空港が近くにあるので、印通寺港から県道23号線を行き、途中の分岐から壱岐空港方面の道へ入り、筒城海水浴場前まで行く。
長崎県HP「長崎県の文化財」による説明は次のとおり。

壱岐白沙八幡神社社叢  県指定天然記念物

指定年月日 昭和43年12月23日  所在地 壱岐郡石田町筒城仲触1010
所有者 白沙八幡神社
この社叢は、壱岐の東南側の低地、海岸側から1kmたらずの距離にある。スタジイが優占し、ヤブニッケイ・タブノキ・イヌマキ・ホルトノキ・イスノキ・クスノキが林冠を形成する。林内にはヤブツバキ・イヌガシ・ハマビワ・クロキ・ネズミモチ・マサキ・コショウノキ・ハクサンボク・クチナシ・ヒサカキなどの常緑低木が成育し、林床にはアリドウシ・ホソバカナワラビ・フウトウカズラ・テイカカズラ・サカキカズラ・キジョラン・ツワブキ・ムサシアブミが繁茂する。
壱岐は低平な島で、かつてこの地をおおっていた照葉樹林は伐採され、あるいは農地に姿をかえている。そうした中で、この社叢は原型をよく残している貴重な存在である。