月別アーカイブ: 2013年7月

長崎初の大型獣脚類(肉食恐竜)の実物化石  長崎市三和行政センターで展示

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

長崎初の大型獣脚類(肉食恐竜)の実物化石  長崎市三和行政センターで展示

長崎半島西海岸に分布する三ツ瀬層(みつぜそう:白亜紀後期 約8400万年前)から産出した長崎初の大型獣脚類(肉食恐竜)の実物化石が、長崎市三和行政センターで7月12日(金)まで公開展示されている。
福井県立恐竜博物館HP「恐竜博物館の調査研究情報」による記事は、次のとおり。

長崎初の大型獣脚類(肉食恐竜)の化石について
2013年7月8日
福井県立恐竜博物館と長崎市教育員会は、長崎市内の長崎半島西海岸に分布する三ツ瀬層(みつぜそう:白亜紀後期 約8400万年前)から産出した、長崎県では初産出となる獣脚類(肉食恐竜)の化石を報告します。獣脚類の化石は2点の歯の一部であり、共に2011年7月に恐竜博物館の宮田和周主任研究員が発見しました。化石は三ツ瀬層から産出したワニ、カメなどの他の脊椎動物化石と共に、長崎および福井で展示公開されます。

画像1 獣脚類の歯:歯根側の約半分
画像2 獣脚類の歯:歯冠の一部

獣脚類の化石2点のうち1点(図1)では、歯冠の高さ35.4mm、幅26.8mm、厚さ11.2mmであり、完全な歯の歯根側の約半分にあたる(完全であれば約6cmの歯と推定される)。歯の前後には特徴となる鋸歯も保存されている。もう一点(図2)は歯冠の一部であり、高さ34.2mm、幅13.6mmである。いずれも化石の不完全さから、獣脚類の種類を特定することは困難だが、ハドロサウルス科の恐竜(草食恐竜)に続いて、大型の肉食恐竜がかつての長崎半島周辺に生息していたことを示す。国内における肉食性の獣脚類化石は、岩手、福島、群馬、富山、石川、岐阜、福井、和歌山、兵庫、福岡、熊本、鹿児島の各県から報告があり、多くの場合、歯の化石から知られる。長崎の歯の化石(図1)はその中でも大きく、全長約7mを超える大型獣脚類のものと考えられる。

福井県立恐竜博物館と長崎市教育委員会は昨年度より、三ツ瀬層から産出する白亜紀後期の脊椎動物化石の共同研究事業を行っている。本年度から野外での試掘調査も行い、白亜紀の脊椎動物化石のさらなる収集を行う計画がある。昨年度は以前に収集された化石を含む岩石のクリーニング(化石周囲の岩石を取り除く作業)が恐竜博物館で行われた。これら獣脚類の化石以外には、翼竜の骨(第二標本)、ワニの歯、カメ(スッポンのなかま)の甲羅、硬鱗魚の鱗など、新たに54点(総計57標本/2013年3月末時点)の標本が処置された。なかには、噛まれた痕のあるカメの腹甲といった興味深い化石もある。これら資料には鑑定が困難な断片的な骨や、鑑定にはまだ時間を要する化石も多く含まれるが、三ツ瀬層の脊椎動物化石の多様性を示す重要な資料である。今回の獣脚類の歯化石を含む11点の実物化石と複製が下記の予定で長崎市と福井県立恐竜博物館にて一般公開される。

展示公開予定
長崎市三和行政センター:
7月9日㈫〜7月12日㈮ 実物化石を展示
長崎市科学館:
7月14日㈰〜7月28日㈰ 実物化石を展示
7月29日㈪〜10月16日㈬複製を展示
10月17日㈭から実物を常設展示
福井県立恐竜博物館:
7月12日㈮〜7月28日㈰ 複製を特別展(2013年度恐竜博物館特別展「発掘!発見!1億年の時を越えて〜福井県恐竜化石発掘25周年記念〜」)展示
8月1日㈭〜10月14日㈷㈪実物化石を特別展にて展示
10月17日㈭から複製を常設展示

脇岬村路を逆踏査し殿隠山鞍部から高浜へ  2013年7月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

脇岬村路を逆踏査し殿隠山鞍部から高浜へ  2013年7月

2013年7月7日(日)曇り。脇岬村路を逆踏査し殿隠山(標高263.0m)鞍部から高浜へ。参加8人。みさき道歩会の例会。
脇岬9:50—野母崎取水場10:24—農具小屋11:20—林道カーブ12:20(昼食)13:00—殿隠山鞍部13:30—高浜尾根下り口13:59—古里分れ14:39—高浜海水浴場前15:
05(徒歩距離 約6.5km)

4月21日下った不明区間の逆踏査と整備。脇岬諸町バス停から歩き出す。そば我流近くから県道上に登る道跡は不明。野母崎取水場裏まで行き、脇岬村路の旧道へ入る。この尾根を上の農具小屋に向うが、竹が密生し道跡は今回もはっきりわからず、強行突破した。これからえぐられた道をたどり、林道カーブに出たところで昼食。

殿隠山鞍部まで林道に出入りしながらえぐられた道をなお直線的に登って行く。これが脇岬村路であり、長崎半島東回りのみさき道である。風車の見える鞍部からHルートで殿隠山のすぐ下まで行き、高浜尾根を下る。植林と雑木林内の歩きやすい尾根道となった。古里分れから高浜海水浴場前へ下った。梅雨明け。雨には遭わなかったが、蒸し暑い1日だった。
高浜海水浴場は、昨年で桟敷が廃止され、さびしい浜となっていた。

長崎の西空の夕日  ファイル 3から

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

長崎の西空の夕日  ファイル 3から

長崎市南部の団地、わが家から見た夕日。電柱と電線は邪魔なので近くにも出かける。夕日シリーズは以降も続く。
過去の「長崎の西空の夕日」ファイル 3から。オリジナル画像を保存していないため、撮影年月日データは不明となっている。

長崎の古写真考 目録番号:5251 茂木道(2) (再掲)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:5251 茂木道(2) (再掲)

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

目録番号:5251 茂木道(2)   関連作品 5252 茂木道(3)も同じ。
〔画像解説〕
長崎から茂木に向かう江戸期からの街道。正覚寺下から八剣神社前を経て田上に至り、さらに転石、柳山を経て茂木港に達する。写真は田上から下り終えた転石付近と思われる。牛が荷駄を運搬している。道路は明治18(1885)年に新道(旧県道)として整備された。

■ 確認結果

データベース目録番号:5251「茂木道(2)」の画像解説は、「田上から下り終えた転石付近と思われる」としている。最近の長崎市茂木支所HP「茂木をたずねて」の中の「懐かしい写真」が、この写真を取り上げている。
http://www.city.nagasaki.lg.jp/kanko/820000/827000/p023389.html
同111頁の解説は、「絵葉書写真で、右下に「Mogi Road,Nagasaki.」とある。現在地は特定できていない」

この項は、本ブログ次を参照。橋と道路の状況に疑問があるが、背景で考えていた。
https://misakimichi.com/archives/1528
この写真は、伊能忠敬研究会入江氏から、ストリートビューの画像研究により「茂木方面の道では、このような地形は見当たらない。愛宕町バス停上流の旧茂木街道の橋ではないだろうか。背景は愛宕山の山裾と思われる」との教示をいただいた。

橋は知っていたが、まだ急な坂のように感じていた。現地調査すると、この「愛宕橋」に間違いないようである。
データベースには、目録番号:5528「茂木への道(1)」もある。「愛宕橋」を登り上がった場所の愛宕山の作品となり、目録番号:5251「茂木道(2)」は、「愛宕橋」と十分考えられる。
「愛宕橋」付近の現地確認写真を掲げ、前記の茂木「大川橋」とした記事は修正したい。

長崎の古写真考 目録番号:5245 茂木通田上(2)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:5245 茂木通田上(2)

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

目録番号:5245 茂木通田上(2)
〔画像解説〕
大正初期の茂木街道田上峠付近の絵葉書写真。田上は長崎県庁から一里、当時人家20〜
30戸、茶屋10戸ほどで蕎麦と筍が名物。旅人の休息所であり、茂木に向かう旅行者はここで旅装を整えた。田上寺、観音寺、千歳亭など旧跡も存在する。写真から人力車による旅行風景がわかる。

■ 確認結果

データベース目録番号:5245「茂木通田上(2)」の画像解説は、「大正初期の茂木街道田上峠付近」としているが、場所を特定していない。最近の長崎市茂木支所HP「茂木をたずねて」の中の「古写真をたずねて」が、この写真を調査している。
http://www.city.nagasaki.lg.jp/kanko/820000/827000/p023389.html

同57頁では、撮影地を「大正初期の茂木街道転石の絵葉書写真。平口橋付近から撮影したものである」。現在の写真は「手前の橋は平口橋、写真右側の橋脚は高速道路から唐八景トンネルへ続く道路の橋脚である。平口橋の名称の由来は、この付近に「ひらくち」(マムシ)が多かったことから平口橋となったということである」と解説している。

確かに古写真は、転石から茂木へ下る旧県道つづら折りの道を撮影しているようだが、茂木支所の「平口橋付近から」とする解説には疑問がある。
「平口橋」を渡って、下から見上げているとすると、街道の道はこのように写らない。同じ高さか、対面の少し高い位置からの撮影と考えるべきであろう。背景の山の稜線も合わない。

私の調査で撮影地を探すと、昔の茂木街道から分かれ、明治18年(1885)開通した旧県道へ下る大カーブ地点に立ち、現在、ホテル「古都」が建っている直線道を見上げた写真ではないだろうか。現在の写真は、大カーブの少し手前から写している。確定したわけではないが、ここもひとつの候補地として、考えてもらいたい。
茂木支所は、地元だから表面的ではなく、深い研究をして公表をくれぐれもお願いしたい。

長崎の古写真考 目録番号:5874 茂木への道(2)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:5874 茂木への道(2)

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

目録番号:5874 茂木への道(2)

■ 確認結果

データベースでは、目録番号:5874「茂木への道(2)」の画像解説はない。最近の長崎市茂木支所HP「茂木をたずねて」の中の「古写真をたずねて」が、この写真を調査している。
http://www.city.nagasaki.lg.jp/kanko/820000/827000/p023389.html

同58頁では、撮影地を「茂木から転石を登った旧県道の田上の手前、写真奥のカーブは、明治18(1885)年に開通した旧県道と昭和9年に開通する新県道の分かれ道にあたる」と解説している。
大杉左側は谷間斜面となっているようで、一般的にはこのあたりが撮影地と考えられるが、「転石の分かれ道」付近では、S字状カーブは合うが、坂道はまだ急に下り、背景の山の稜線の高さと形に少し疑問がある。

同じようなS字状カーブを、旧県道の道を平口橋まで下って探すと、数箇所あった。このつづら折りの道で、古写真と合う景色は、平口橋の右斜め上あたりにある2枚目の写真のカーブである。確定したわけではないが、ここもひとつの候補地として、考えてもらいたい。
茂木支所の「転石の分かれ道」とするような、HP全体すべて断定的な解説文はうなずけない。地元だから表面的ではなく、深い研究をして公表をくれぐれもお願いしたい。