月別アーカイブ: 2011年2月

長崎外の古写真考 目録番号:1476 池上本門寺門前(2) ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:1476 池上本門寺門前(2) ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:1476 池上本門寺門前(2)
〔画像解説〕
整理番号37-5と同じ構図。太鼓橋の左手にある立て札には「説教」の文字が読める。太鼓橋を渡ると寺の門があり、その向こうに境内へと続く長い階段が見える。

目録番号:1491 池上本門寺門前(3)
〔画像解説〕
整理番号37-5、整理番号37-22と同じ構図。だが他の2枚よりも彩色が鮮やかで、絵画的な仕上げになっている。

目録番号:1459 池上本門寺門前(1)
〔画像解説〕
池上本門寺は長栄山大国院と号し、池上台地にある日蓮宗大本山の一つである。文永11年(1274年)、日蓮上人が現山寺号を命名して開堂した。奥の生い茂る樹木の中に境内が広がっている。

■ 確認結果

目録番号:1476「池上本門寺門前(2)」、及び目録番号:1491「池上本門寺門前(3)」は、、「撮影地域:藤沢」となっている。
3枚目の目録番号:1459「池上本門寺門前(1)」のとおり、「撮影地域:東京」が正しい。左下のキャプションは「池上本門寺」で同じ。

現在の池上本門寺写真は、ギャメロンさん撮影。次の「池上本門寺散歩♪」などに記事がある。
http://blogs.yahoo.co.jp/gyamerongiasu/27244768.html
http://blogs.yahoo.co.jp/gyamerongiasu/27273449.html
http://blogs.yahoo.co.jp/gyamerongiasu/27279088.html

多良山系大花山の藩境塚 (2)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

多良山系大花山の藩境塚 (2)

2011年2月16日(木)、宮さんが「長崎県内の山 018 横峰越から大花山・二合半岳」へ。
山行記事は、 http://blogs.yahoo.co.jp/khmtg856/27265961.html
雪が残る中、横峰越から大花山までで見かけた大村藩と諫早藩の藩境塚20数基。宮さんが撮影し、送ってきた画像。誰か塚を調査したのか、新しいピンクリボンを巻き、番号を付けていた。

大花山の藩境塚は、会が2006年12月訪ねた記事あり、次の(1)を参照。大花山からは富川渓谷へ下る尾根が藩境。この道はまだ未調査である。
https://misakimichi.com/archives/61

長崎外の古写真考 目録番号: 768 横浜背後の運河と家並み

イメージ 1

イメージ 2

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号: 768 横浜背後の運河と家並み

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号: 768 横浜背後の運河と家並み
〔画像解説〕
ベアトによる1865年9月7日の書き込み。左手遠方には「岩亀楼内」の文字が読みとれる。横浜外国人居留地背後の太田屋新田沼地を埋め立てた太田町の裏町であろう。1866年の大火で消失、翌年遊郭は奥の吉田新田(新吉原仲之町)に移転する。

■ 確認結果

目録番号: 768「横浜背後の運河と家並み」の画像解説について、shintaro氏ブログ「横浜今昔物語」、2008年10月26日の記事「真景横濱今昔ー港崎遊郭」が、次のとおり疑問を述べておられるので、参考のため載せる。
http://scemo3440.hama1.jp/e70113.html

…この古写真(提供:長崎大学附属図書館)ですが、一体何処なんでしょうか?・・・精査の結果、奥の方に、「岩亀楼内」と書かれた看板様のものがあるそうです。この写真をかなり拡大してみても分かりませんが、きっとあるんでしょうね。と、すると、これは、「港崎遊廓」から焼け出されて、移転させられた先、羽衣町かも・・・今は羽衣町に含まれてしまっていますが、羽衣町の伊勢佐木町寄りの一角(横浜弁天社のある辺り)は「姿見(すがたみ)町」や「吉原町」と呼ばれました。江戸の「吉原遊廓」や遊廓大門(おおもん)の入り口「姿見」に見立てた訳ですね・・・

向かって左側木立は、大通り公園で、数十年前には吉田川と言う運河でした。右側が羽衣町です・・・従ってこの辺りの写真かと想像する訳です・・・しかし・・・

もう一箇所の候補地、吉田橋辺りから、旧姿見町、羽衣町を望みます・・・向かって左側車の沢山走る道路の左端は、昔の運河ですから、ここも怪しいのです・・・さて、どちらかなぁ?・・・遊廓と言う場所が場所だけに、記念碑なるもの等、全くないです(横浜公園にかろうじて、岩亀楼の石灯篭が残されている程度)から・・・

長崎外の古写真考 目録番号:6738 潮干狩り(3)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:6738 潮干狩り(3)

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:6738 潮干狩り(3)

目録番号:2741 不動坂からの本牧岬(10)
〔画像解説〕
丘の下は根岸村、正面遠方は本牧岬で、左より一の谷・二の谷・三の谷が見える。根岸湾は、外国人にはペリーが名付けた「ミシシッピー・ベイ」の名称で知られて、外国人遊歩新道の不動坂からの風景は、外国人によって「世界一美しい」と讃えられた。

目録番号:2235 本牧十二天の茶屋(6)
〔画像解説〕
元治元年(1864)、本牧および根岸を廻る外国人遊歩新道が開設された。翌年には馬車も通行できるようになり、風光明媚で知られる本牧十二天へは山手の山裾に沿った道が通じた。沿道には茶屋が設けられ、また海水浴や潮干狩りでも賑わった。

■ 確認結果

目録番号:6738「潮干狩り(3)」の対岸に写る岩場は、次の目録番号:2741「不動坂からの本牧岬(10)」のとおり、本牧岬にかけての海岸と同じように思われる。
根岸側の海岸岩場を写しており、画像解説の一の谷あたりの潮干狩り風景ではないだろうか。
目録番号:2235「本牧十二天の茶屋(6)」では、「本牧十二天へは山手の山裾に沿った道(外国人遊歩新道)が通じた。沿道には茶屋が設けられ、また海水浴や潮干狩りでも賑わった」と解説がある。

shitaro氏HP「横浜今昔物語」三渓園今昔3に、別の貴重な磯遊び古写真(横浜開港資料館所蔵?)と、次のとおりの説明がある。
現在と重ねて作った本牧村地図は、HP「HONMOKU VILLAGE 【本牧村】」から。
http://honmoku.search-japan.com/article/35972304.html
外国人遊歩道(地図の赤ライン)は、山手の山裾に沿った道なので、当時の海岸線はこのラインと考えられる。三の谷にできたのが三渓園らしい。

三渓園には、正門と南門と言う出入り口の門があります。この南門を出ますと、上海横浜友好園 …中国の湖心亭と言う東屋のある池に出られます。その上海横浜友好園のところまで、その昔は、海岸でした…こうして、三渓園遊びの一環として、本牧海岸での磯遊びもなされました。
一俗説によりますと、生糸商の豪商「原三渓」がここ三渓園に邸宅を構えた訳のひとつに、この海岸から生糸を密貿易するのに適していたのでは?などとも言われますし、この付近の地名に生糸で有名な「八王子」などと言われる場所もあるとか…

下関要塞第一区地帯標 第六号(豊浦町小串)発見の経過

イメージ 1

下関要塞第一区地帯標 第六号(豊浦町小串)発見の経過

次も、佐世保市高橋輝吉氏から送られてきた資料。下関要塞第一区地帯標の蓋井島「第五号」に続く、本土側、下関市豊浦町小串郷での陸軍省昭和十年二月十六日「第六号」と「第八号」の発見の経過及び地帯標写真。

高橋輝吉氏稿  下関要塞第一区地帯標 第六号の発見について

3年前、山陰本線で下関市豊浦町へ。市小串支所の壁に1枚の写真。陸軍省、下に石城。此れはイシキ?さん、他に写真が有りますか、と尋ねると、此れだけですと。お寺の坊さんですと。
何十回となく電話するけど出ず。やっと出られたので、色々尋ねると…室津川を上がると解かると、それだけでした。

やっと発見したけれど、時間がなく、地元の方に尋ねると、有りますと。有れば仏様の石ですと。上に揚げましたと。30m先を見渡すと、「ミカゲ」石で造った祠が30基位有り。お寺の持場で、此の時、石を発見されたと思います。
発見しましたと、電話するけど出られません。年賀状を出しましたけど、返ってはきません。多分、90才位かなー。思いはそのままです。

1回目、竹林にて良く撮れず。2回目、OK(ダムの話し有り)。3回目、石を2m先の方へ。竹も伐った。4回目、朝日新聞にて。30m先小型ダムが造られていた。写真は2回目の時の写真。
蓋井島に第五号有り。第六号となったのかな−七号なし−八号有り。第八号は室津公民館広場に有り、10年位前、港改修の時に出て来たそうです。小串公民館に資料渡し済み。

佐世保軍港の秘密重油タンク群

イメージ 1

イメージ 2

佐世保軍港の秘密重油タンク群

次は、佐世保市高橋輝吉氏から送られてきた資料のうち、佐世保港の地下重油タンク群建造の詳細を記した佐世保史談会発行「談林」の掲載文。掲載号不明で調査中。

(2) 重 油 タ ン ク 群
−日本で最初のコンクリート製重油タンク−

佐世保の西岸、川谷あたりに5基の円形の白いタンクが見える。重油タンクである。だが、佐世保港の重油タンクは総数23基といわれている。従っていま見えるこのタンクは、そのほんの一部で、大部分のタンクはこの川谷を中心に、北は赤崎から南は海を越えて横瀬までの地下深く秘されているという。今はアメリカ軍が使っているが、終戦まではもちろん海軍のものであった。しかし当時は軍の機密保持が特に厳しい時代であったから、秘密のベールに包まれて、市民のほとんどは、ここにこのような施設のあることを知らなかった。

そもそも佐世保に初めて重油タンクが作られたのは明治の末期で、軍艦の燃料が石炭と重油を混用した時代であった。当時の重油タンクはすべて鋼製であったから、明治44年(1911)に佐世保鎮守府に起工命令が出たときは当然鋼製の予定であった。だがこのとき佐鎮の建築科にいた真島健三郎技師は、鉄筋コンクリート案をもち出して、計画の変更を上申した。
真島技師は日本におけるコンクリート工法のパイオニアといわれた人であった。だがこの頃はまだコンクリート工法の幼稚な時代であった。従って、わずか30センチそこらの厚さの壁で、水より浸透力の強い重油を入れることは危険とされ、なかなか許されなかった。けれども真島技師の熱意は遂に海軍省の首脳を動かし、試験的に行なわせてみることになった。
真島技師は現場に起居し、全力を傾けて工事に当った。そのかいあって大正元年(1912)にできあがった日本最初の3基のコンクリート製重油タンクは、鋼製に勝るとも劣らぬ完全なものであった。

コンクリート製は鋼製に比べるとその築造費がうんと安あがりであった。このため海軍は大正3年(1914)9月、佐世保の川谷に6千リットル重油タンク8基の急造命令を出した。折りから佐鎮建築科長の任にあった真島技師は、このころ出現した飛行機に備えて、「土中式重油タンク」をつくり、これが大正11年(1922)11月にできあがった。けだしこれは、日本最初のコンクリート製の地下重油タンクであった。
第一次世界大戦を機に艦船の燃料は、石炭から重油に変った。佐世保軍港は燃料基地的な性格の港であった。庵ノ崎に総量20万キロリットルの膨大な重油タンク群がつくられた。大正15年(1926)に完成したこのタンク群は、長方形の土中式であったことは川谷と同じであったが、「無筋コンクリート油密施行法」を用いた点で、画期的であった。第一次世界大戦の影響で大正4年(1915)ころ1トン90円だった鉄の値段は、7年(1918)ころには350円に急騰したため、鉄材の使用量を極力節約する必要に迫られた。このため真島技師が苦心のすえ開発したのがこの「無筋コンクリート油密施行法」で、側壁と底部には一切鉄材を使わないという画期的なものであった。

その後、重油タンクの建造は軍縮のため一時中断されたが、満州事変のぼっ発を機に軍拡時代に入ると、昭和10年(1935)から横瀬と川谷に40万キロリットル重油タンクの建造が始められ、昭和17年(1942)までに5万キロリットル槽8基が完成した。
これらの重油タンク群は、すべて軍極秘のうちにつくられ、その工法は学界にさえ発表されなかったし、川谷の5基のほかはすべて地下に秘されていたのである。一般の人びとは全く知るよしもなかったが、実はこのほかに、これらと平行してつくられた百数十基の軽油タンクもあったのである。佐世保港の西岸一帯は巨大な油の貯蔵庫だったわけである。
給油のためであろうか。今日も赤崎のジョスコー岩壁には、巨大なアメリカ航空母艦が横づけしている。

佐世保軍港の秘密重油タンク群  祠堂石文を読んで

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

佐世保軍港の秘密重油タンク群  祠堂石文を読んで

次は、佐世保市高橋輝吉氏から送られてきた資料。佐世保港の西岸、北は赤崎から南は海を越えて横瀬まで地下深く秘されている大正初めから昭和の戦中につくられた重油タンク群。一般の人には知られていないが、現在も米軍によって使用されている。
重油タンク群建造の詳細は、佐世保史談会発行「談林」に掲載があり、次の記事とする。

高橋輝吉氏稿   佐世保軍港の秘密重油タンク群  祠堂石文を読んで

祠堂造営由来
大正七年七月ヨリ庵崎ニ於テ海軍ノ工事始マリ。職員、職工、二百余名此ノ地ニ居住ス。由ツテ一同記念ノ為メ、鎮守明神ノ祠堂ヲ造営シ恵比須神ヲ合祀ス。
大正十年四月十日

軍港を見渡す山、赤崎岳。船越一帯の地下燃料「タンク」。第一次大戦頃より、船の燃料が石炭より油に変る時代。「庵崎」に出来た地下「タンク」。秘密タンクとも言われた。全部コンクリート製で難工事だったと思う。
石文に有る職員、職工。職工は宿舎かなー。周りの村、村。地元の人も含め、多くの人が「コンクリート」の為め24時間労働だったと思う。当時、鉄が値上がりのためと、コンクリート。テストのため。幸いかなー、当地、佐世保では地震がないのが幸いしてよかったのかなー。史談会の話にはなし?(触らぬ神?)
終って見れば、○秘「タンク」の事として、言うに言われない事が有ったと思うので、時の氏神を持ち出し一幅の○○にしたのかなー。何とも解しない石文だったと思うがー。多分、洗脳されたと思う。
庵崎に「海軍用地」「陸○○」などの石柱が8本位有った。猪の穴、4ヶ所有った。

陸軍省下関要塞の地帯標探し  佐世保市高橋輝吉氏の記事

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

陸軍省下関要塞の地帯標探し  佐世保市高橋輝吉氏の記事 

2010年(平成22年)12月28日付朝日新聞福岡地域夕刊などに掲載された、次の佐世保市高橋輝吉氏の記事に関連。
https://misakimichi.com/archives/2530
https://misakimichi.com/archives/300

上記は、北九州市の「門司郷土史会」会誌に掲載された文の写し。掲載号不明のため調査中。高橋氏が、門司郷土史会や北九州市立松ヶ江南市民センターを訪れたのは、2年ほど前らしい。
下関要塞でも、門司区恒見の鳶ノ巣山、蓋井島などの地帯標調査の状況が、会誌に紹介されている。

長崎の古写真考 目録番号:6297 レッデリエン

イメージ 1

長崎の幕末・明治期古写真考 目録番号:6297 レッデリエン

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。

目録番号:6297 レッデリエン

■ 確認結果

目録番号:6297「レッデリエン」は、「撮影地域:未詳」となっているが、椅子の形状から、これは長崎出島スタジオでの撮影である。
椅子については、次記事も参照。  https://misakimichi.com/archives/2479

長崎大学「日本古写真アルバム ボードインコレクションの解説」は、すでに次のとおりなっている。また、asahi.com マイタウン長崎による「長崎今昔」2010年9月4日記事は下記のとおり。

6297  レッデリエン  Reddelien
椅子の形状から出島スタジオでの撮影と思われます。写されているのはE.レッデリエンです。ボードインとの付き合いが深かったオランダ人だと思われます。 -6297-

【長崎 今昔】 プロシア領事の部下  2010年09月04日
出島のスタジオで撮影されたG・レッデリエン=長崎大学付属図書館提供
《レッデリエン》
出島のスタジオで撮られたドイツの貿易会社クニッフラー商会の社員G・レッデリエンです。
1866年ごろにボードイン兄弟により撮影されました。弟のアルベルトと取引があったと推測されます。このいすは、出島スタジオで撮影されたボードイン兄弟や以前紹介したポルスブルックの写真にも登場しています。

デュッセルドルフ出身のルイス・クニッフラーは、59年に長崎港が開港されると、すぐ出島4番地でクニッフラー商会を設立。手広く貿易を手がけました。アルベルトが住むことになる3番地の領事館の隣です。当時、プロシアをはじめドイツ領諸国は開国条約の相手国でなかったため、オランダに保護を求めました。

中小国家が分立していたドイツの北部にあった大国プロシアは59年、外交官で政治家のフリードリヒ・A・G・オイレンブルク伯爵を東アジア遠征艦隊司令官兼全権公使に任命して日本に派遣し、61年に江戸で日普修好通商条約を成立させました。

横浜に進出してこれに協力したクニッフラーは、同年、長崎のプロシア副領事に、65年には領事に任命されます。レッデリエンはその部下で、67年には大浦の31A番地に住んでいた記録があります。

65年の暮れに帰国したクニッフラーに替わって、アメリカのウォルシュ商会に保護されたリチャード・リンダウが67年まで領事を務めました。以後70年までG・A・ショットラー、73年までマックス・ミリツァーと代理領事が続きます。4人とも長崎在住のドイツ人商人でした。

長崎総合科学大学のブライアン・バークガフニ教授が公開する英語のウェブサイト「長崎外国人居留地1859〜1941の人々・場所・風景」によると、A・レッデリエンがアメリカに保護されて商会を経営しているのですが、G・レッデリエンの兄弟ではなかったかと考えられます。
(長崎大学環境科学部教授 姫野 順一)

長崎外の古写真考 目録番号:5998 旅順港のロシア艦隊 ほか

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:5998 旅順港のロシア艦隊 ほか

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:5998 旅順港のロシア艦隊

目録番号:5999 旅順港(1)

目録番号:6000 旅順港(2)

目録番号:6003 二百三高地の風景

目録番号:6004 旅順港北鶏冠山の塹壕

目録番号:6006 旅順港封鎖の艦船

■ 確認結果

目録番号:5998「旅順港のロシア艦隊」など6作品は、旅順港や二百三高地を写している。
タイトルの場所に間違いないとすると、「撮影地域:未詳」でなく、「大連」となるだろう。

なお、データベース画面で「撮影地域から探す」とし、中国地図の○印主要都市をクリックした場合、関連作品に中国全部の作品がどこも出てくる。日本の例のように検索方法を改善してほしい。
欧米は「カナダ」はあるが、他の地域の検索はできない。日本・外国とも「撮影地域:未詳」の作品についても、一括検索ができるよう配慮してほしい。