長崎外の古写真考 目録番号:6738 潮干狩り(3)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

長崎外の幕末・明治期古写真考 目録番号:6738 潮干狩り(3)

HP「長崎大学附属図書館 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース」などに収録している長崎の古写真について、撮影場所などタイトルや説明文に疑問があるものを、現地へ出かけて調査するようにしている。順不同。長崎以外の気付いた作品も取り上げる。

目録番号:6738 潮干狩り(3)

目録番号:2741 不動坂からの本牧岬(10)
〔画像解説〕
丘の下は根岸村、正面遠方は本牧岬で、左より一の谷・二の谷・三の谷が見える。根岸湾は、外国人にはペリーが名付けた「ミシシッピー・ベイ」の名称で知られて、外国人遊歩新道の不動坂からの風景は、外国人によって「世界一美しい」と讃えられた。

目録番号:2235 本牧十二天の茶屋(6)
〔画像解説〕
元治元年(1864)、本牧および根岸を廻る外国人遊歩新道が開設された。翌年には馬車も通行できるようになり、風光明媚で知られる本牧十二天へは山手の山裾に沿った道が通じた。沿道には茶屋が設けられ、また海水浴や潮干狩りでも賑わった。

■ 確認結果

目録番号:6738「潮干狩り(3)」の対岸に写る岩場は、次の目録番号:2741「不動坂からの本牧岬(10)」のとおり、本牧岬にかけての海岸と同じように思われる。
根岸側の海岸岩場を写しており、画像解説の一の谷あたりの潮干狩り風景ではないだろうか。
目録番号:2235「本牧十二天の茶屋(6)」では、「本牧十二天へは山手の山裾に沿った道(外国人遊歩新道)が通じた。沿道には茶屋が設けられ、また海水浴や潮干狩りでも賑わった」と解説がある。

shitaro氏HP「横浜今昔物語」三渓園今昔3に、別の貴重な磯遊び古写真(横浜開港資料館所蔵?)と、次のとおりの説明がある。
現在と重ねて作った本牧村地図は、HP「HONMOKU VILLAGE 【本牧村】」から。
http://honmoku.search-japan.com/article/35972304.html
外国人遊歩道(地図の赤ライン)は、山手の山裾に沿った道なので、当時の海岸線はこのラインと考えられる。三の谷にできたのが三渓園らしい。

三渓園には、正門と南門と言う出入り口の門があります。この南門を出ますと、上海横浜友好園 …中国の湖心亭と言う東屋のある池に出られます。その上海横浜友好園のところまで、その昔は、海岸でした…こうして、三渓園遊びの一環として、本牧海岸での磯遊びもなされました。
一俗説によりますと、生糸商の豪商「原三渓」がここ三渓園に邸宅を構えた訳のひとつに、この海岸から生糸を密貿易するのに適していたのでは?などとも言われますし、この付近の地名に生糸で有名な「八王子」などと言われる場所もあるとか…