月別アーカイブ: 2009年4月

三和の散策 (6) 川原の風景・史跡  長崎市川原町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

三和の散策 (6) 川原の風景・史跡  長崎市川原町

長崎市の三和地区は、市街から南西に突き出した長崎半島の中央部に位置する。三和の散策(6)は、川原の風景・史跡。川原住吉神社のクスノキと狛犬、城山の古城址、大聖寺跡の墓碑群、薬師寺、八幡神社、法音寺
昭和30年2月、蚊焼・為石・川原三村合併で「三和町」が誕生。平成17年1月4日、長崎市に編入された。

長崎さるくマップブック「三和界隈」82〜83頁による説明は次のとおり。

写真  1〜   住吉川原神社のクスノキ(市指定天然記念物)と狛犬
川原地区の守り神として千年以上の歴史を持つといわれている住吉神社の境内には、樹齢約500年といわれる大クスノキがあり目を惹きます(目通り幹囲5.75m、樹高26m)。
また、社殿前には趣がある一風変わった石彫一対の狛犬が社殿を護っています。

写真  6〜   城山の古城址
三和地区唯一の在地豪族・河原氏古城址といわれている場所で、約千年前、始祖河原大蔵太夫高満が家臣を伴ってこの地に入部したと伝えられています。城構えとしては古川堀を境に大聖寺跡及びマッテン様一帯と考えられ、半開きの井戸が残っています。

写真 10〜   大聖寺跡の墓碑群
在地豪族河原氏の古城址「城山」の斜面一列に並んでいる五輪塔約28基、宝篋印塔約20基の古墳群です。最も新しい五輪塔には、享禄4年(1531)の年記銘があり、最も古いのは15世紀の中頃の物と推測されています。五輪塔は宇宙の五大要素(空・風・火・水・地)を象徴した石造物です。

長崎学さるく“長崎港口の史跡と台場めぐり” (2)  平成21年4月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

長崎学さるく“長崎港口の史跡と台場めぐり” (2)  平成21年4月

平成21年4月26日(日)曇り。長崎学さるく幕末編の3回目“長崎港口の史跡と台場めぐり” 小菅から女神大橋を渡り立神まで歩く。講師は、長崎楽会の中尾武氏。参加、スタッフとも31人。前日からの強風は止んだ。
小菅修船場9時半発—戸町番所跡—金鍔谷—魚見岳台場跡—女神大橋—神崎神社(昼食)—神崎台場跡—天門峰へ登頂—西泊が丘兵舎跡—西泊中—佐藤家住宅—西泊番所跡—立神公園15時半着 (距離約10km)

ベイサイドウォーク&マラソンが毎年10月、企業や報道各社の支援のもと、大々的に行われている。さるく幕末編となると、このような史跡めぐりも力を入れてほしい。
小菅修船場跡は通称「ソロバンドック」。国指定史跡であり、近代化遺産・機械遺産。アーチ式石橋も残る。
戸町番所跡は国分町の住宅地となっている。長崎県史跡に指定されているのは、4本の境界標石である。入口手前石垣は山田水産別荘跡らしい。3階建て木造は戸町遊郭跡の建物。
トマス金鍔次兵衛は、列福記念で外海の「次兵衛岩」のみが注目されている。戸町にはもともとから知られる「金鍔谷」がある。
国指定史跡魚見岳台場から女神大橋を渡り、神崎神社上宮の広場で昼食。

午後から神崎台場跡を見る。古台場・新台場・増台場が築かれた珍しい台場。「従是神崎台場御焔硝蔵掛并常住小屋境内」の標石2本が残る。江越先生の発見。
天門峰に登ると女神大橋が俯瞰できる。長崎帆船まつりで飛帆、観光丸がクルージングしていた。松が枝埠頭のセイルドリルが見えた。山頂岩の明治9年「地理局測点」は近代測量史の貴重な遺跡。岩の刻みが消えかかり、魚見岳の標石とも早急な保護が必要である。
西泊が丘までの途中、稲佐山から縦走してきたミラン、宮さんの2グループと会った。障子岩山は戦時中、高射砲陣地構築のため山容を変えた。今は西泊が丘と称して広場となっているが、棘の原だ。林間に入ると広い陣地の兵舎跡がよく残り、水槽が歴史を物語る。

西泊中学校に出て、坂段を西泊へ下る。佐藤家住宅の母屋、石造倉庫などは国登録有形文化財。古くから貿易に関わりを持った旧家の建物である。近くの通りに古い井戸や三角溝がある。
トンネル手前の西泊番所跡が最後の見学場所。千人番所と言われたが、標柱で場所を示しているだけである。立神公園で解散。
写真(1)は、神崎神社上宮の広場の昼食まで、(2)は、神崎神社午後からのコース。
次回は、5月3日(日)に”長崎街道(矢上宿ー古賀間)歩きと滝の観音・現川の史跡めぐり”

長崎学さるく“長崎港口の史跡と台場めぐり” (1)  平成21年4月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

長崎学さるく“長崎港口の史跡と台場めぐり” (1)  平成21年4月

平成21年4月26日(日)曇り。長崎学さるく幕末編の3回目“長崎港口の史跡と台場めぐり” 小菅から女神大橋を渡り立神まで歩く。講師は、長崎楽会の中尾武氏。参加、スタッフとも31人。前日からの強風は止んだ。
小菅修船場9時半発—戸町番所跡—金鍔谷—魚見岳台場跡—女神大橋—神崎神社(昼食)—神崎台場跡—天門峰へ登頂—西泊が丘兵舎跡—西泊中—佐藤家住宅—西泊番所跡—立神公園15時半着 (距離約10km)

ベイサイドウォーク&マラソンが毎年10月、企業や報道各社の支援のもと、大々的に行われている。さるく幕末編となると、このような史跡めぐりも力を入れてほしい。
小菅修船場跡は通称「ソロバンドック」。国指定史跡であり、近代化遺産・機械遺産。アーチ式石橋も残る。
戸町番所跡は国分町の住宅地となっている。長崎県史跡に指定されているのは、4本の境界標石である。入口手前石垣は山田水産別荘跡らしい。3階建て木造は戸町遊郭跡の建物。
トマス金鍔次兵衛は、列福記念で外海の「次兵衛岩」のみが注目されている。戸町にはもともとから知られる「金鍔谷」がある。
国指定史跡魚見岳台場跡から女神大橋を渡り、神崎神社上宮の広場で昼食。

午後から神崎台場跡を見る。古台場・新台場・増台場が築かれた珍しい台場。「従是神崎台場御焔硝蔵掛并常住小屋境内」の標石2本が残る。江越先生の発見。
天門峰に登ると女神大橋が俯瞰できる。長崎帆船まつりで飛帆、観光丸がクルージングしていた。松が枝埠頭のセイルドリルが見えた。山頂岩の明治9年「地理局測点」は近代測量史の貴重な遺跡。岩の刻みが消えかかり、魚見岳の標石とも早急な保護が必要である。
西泊が丘までの途中、稲佐山から縦走してきたミラン、宮さんの2グループと会った。障子岩山は戦時中、高射砲陣地構築のため山容を変えた。今は西泊が丘と称して広場となっているが、棘の原だ。林間に入ると広い陣地の兵舎跡がよく残り、水槽が歴史を物語る。

西泊中学校に出て、坂段を西泊へ下る。佐藤家住宅の母屋、石造倉庫などは国登録有形文化財。古くから貿易に関わりを持った旧家の建物である。近くの通りに古い井戸や三角溝がある。
トンネル手前の西泊番所跡が最後の見学場所。千人番所と言われたが、標柱で場所を示しているだけである。立神公園で解散。
写真(1)は、神崎神社上宮の広場の昼食まで、(2)は、神崎神社午後からのコース。
次回は、5月3日(日)に”長崎街道(矢上宿ー古賀間)歩きと滝の観音・現川の史跡めぐり”

写真5枚目は、小菅町公民館前の道路上の「水準点」。標石だった以前の貴重な写真は次を参照。  https://misakimichi.com/archives/30 

三和の散策 (5) 藤田尾の風景・史跡  長崎市藤田尾町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

三和の散策 (5) 藤田尾の風景・史跡  長崎市藤田尾町

長崎市の三和地区は、市街から南西に突き出した長崎半島の中央部に位置する。三和の散策(5)は、藤田尾の風景・史跡。藤田尾は寺岳の裏側。為石から県道34号線で行く。
茂木村であった藤田尾名は、昔から為石村と日常生活のあらゆる面で関わりが深く、昭和22年茂木町と住民の懇願によって為石村に編入された。
昭和30年2月、蚊焼・為石・川原三村合併で「三和町」が誕生。平成17年1月4日、長崎市に編入された。

藤田尾古道の国道出口付近、飛瀬海岸の三ツ瀬、飛瀬海岸道に残る公領・佐賀藩の天保8年(1837)領界目印石(2本ある)、藤田尾金山海岸の金鉱坑道跡、藤田尾コミュニティーバス終点、藤田尾海岸の釣岩場を望む、氏神の1人三浦水源を祭る八幡さまの屋敷跡、藤田尾のヤブツバキ(長崎市指定天然記念物)、橋名に残る夫婦石、部落の氏神三氏を祭る森山神社、藤田尾川河口の大正7年石橋架橋記念碑、大水害ですぐ流された石橋の築石跡、堤の内の大石垣(猪垣)跡、干藤尋常小学校跡と藤田尾トンネル、津々谷の滝、水量があるときの同滝の姿

「藤田尾のヤブツバキ」「津々谷の滝」の現地説明板は次のとおり。ほかは荒木新氏稿「藤田尾余聞」ほか各記事を参照。 https://misakimichi.com/archives/494

写真 11〜   市指定天然記念物  藤田尾のヤブツバキ
指定年月日 平成17年8月22日(旧町指定年月日 平成元年3月16日)
所在地 長崎市藤田尾町472番地
樹齢約300年(推定)、樹高約11m、根回り約2.8mを測る。根元より幹は2つに分かれ、地上約2mのところから大枝を出している。樹勢は極めて旺盛である。この地域はヤブツバキの古木が多く、その中でもこの木は最大のものである。  長崎市教育委員会(平成20年2月設置)

写真 20〜   津々谷の滝(つづやのたき)
津々谷の滝は、新四国霊場であり、昭和2年に薬師如来像が建立されたのを初め、昭和7年から昭和9年にかけて普賢菩薩像、弘法大師像、不動尊像が建立されている。また、最近では十三仏の石像が寄進され、霊場としての崇敬地となっているほか、八郎岳の鹿が水を飲みに姿を見せることもある。 ●4月21日…弘法大師の命日  ●9月28日…不動明王の命日

三和の散策 (4) 為石と椿が丘の風景・史跡  長崎市為石町・椿が丘町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

三和の散策 (4) 為石と椿が丘の風景・史跡  長崎市為石町・椿が丘町

長崎市の三和地区は、市街から南西に突き出した長崎半島の中央部に位置する。三和の散策(4)は、為石の続きと椿が丘団地の風景・史跡。
昭和30年2月、蚊焼・為石・川原三村合併で「三和町」が誕生。平成17年1月4日、長崎市に編入された。

為石神社、言代主神社、為石海岸、国道沿いのアコウと枯れたエノキ、国道からの見た為石海岸、寺岳山腹の白川稲荷神社とアコウ、石鍋遺跡の岩、三和公民館の石鍋展示品、寺岳登山道途中の石祠と同前からの展望、椿が丘団地の住宅、椿が丘保育所

岩永弘氏著「歴史散歩 長崎北西の史跡」2006春刊の111〜113頁による説明は次のとおり。

写真  1〜     為石神社
為石地区公民館は海岸線道路の所にあります。その先方岩崖の頂上に言代主神社が見えますが、為石神社は少し手前から入った所にあります。祭神は奥津比古命と奥津比売命。…二神はカマドの神様として又、海の神航海安全の神様として崇拝されています。初めは大王社といわれたそうです。昔10回も火災にあい、由緒物件はすべて焼滅してしまいました。

写真  2〜     言代主神社
言代主神社は、岩崖の上にあります。一般の字は事代主ですが、此処では「言」の字になっています。岩には侵食泡があり、昔ここまで海が迫っていたのでしょう。神社の勧進年代は不明。祠に恵比須様が祭られています。戦前まで奉納相撲が行われていたそうです。

写真  7〜     白川稲荷神社
三和中学校右の坂道を上がった墓地から寺岳の登山道を行くと、白川稲荷神社の赤鳥居があります。稲荷神社は鳥居から急峻な坂段が150段ほど続いています。頂上広場には20坪?の赤いお堂があります。文政9年(1826)京都より分霊勧進し村内安全繁栄を祈りました。

写真 10〜     石鍋遺跡の岩
白川稲荷神社の裏から右の道へ下ると、すぐ左方10m先の先の竹林に大岩地帯が見えます。ここが石鍋遺跡で、近郊の人しか通らない秘境の地といえるでしょう。大岩地帯はざっと見て高さ15m、長さ30mほどでしょうか。滑石を多く含む蛇紋岩の岩壁に、円形の蓋のようなものが掘られて残っています。
平安末期から鎌倉期(11世紀〜14世紀)にかけて煮炊き用具に使用されたといわれます。

三和の散策 (3) 為石の風景・史跡  長崎市為石町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

三和の散策 (3) 為石の風景・史跡  長崎市為石町

長崎市の三和地区は、市街から南西に突き出した長崎半島の中央部に位置する。三和の散策(3)は、為石の風景・史跡。為石町は次項も続く。
昭和30年2月、蚊焼・為石・川原三村合併で「三和町」が誕生。平成17年1月4日、長崎市に編入された。

高島浄水場の貯水池、どんどん坂があった渕の岩場、長崎市立三和中学校と大川の鯉流し、為石橋とさんとぴあ21、大川河口と大川橋、サンプラザさんわ、女島遭難供養碑等、西教寺、同寺裏のアコウ、長崎市立為石小学校、宝性寺、浜川の地蔵

長崎さるくマップブック「三和界隈」82頁による説明は次のとおり。

写真 11〜   8 女島遭難供養碑等
「女島遭難供養碑」「溺死万霊塔」「群霊塔」の供養塔3基があります。明治後期、女島付近に豊富な珊瑚礁が発見され、為石は珊瑚ブームに沸き多くの珊瑚船が出漁しました。しかし明治39年(1906)の台風襲来で71隻が転覆。197名が溺死する大惨事となりました。慰霊碑には朝夕、参拝者の香煙が絶えません。

三和の散策 (2) 元宮公園  長崎市布巻町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

三和の散策 (2) 元宮公園  長崎市布巻町

長崎市の三和地区は、市街から南西に突き出した長崎半島の中央部に位置する。三和の散策(2)は、布巻の元宮公園と展望台。
昭和30年2月、蚊焼・為石・川原三村合併で「三和町」が誕生。平成17年1月4日、長崎市に編入された。

元宮公園の衣笠球場、衣笠詳雄氏書「忍耐」碑、三和公民館の衣笠氏展示物、ふるさとの森ゲート、元宮公園展望台の風景

三和の散策 (1) 布巻の風景・史跡  長崎市布巻町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

三和の散策 (1) 布巻の風景・史跡  長崎市布巻町

長崎市の三和地区は、市街から南西に突き出した長崎半島の中央部に位置する。昭和30年2月、蚊焼・為石・川原三村合併で「三和町」が誕生。平成17年1月4日、長崎市に編入された。
三和の散策(1)は、布巻の風景・史跡。元宮公園は次項へ。

国道499号線栄上交差点、さんわ南蛮ボード、長崎市三和行政センター、三和公民館の展示物(萬延元年蚊焼村彩色絵図・明治32年建脇岬村路標石)、農水産物直売所みさき駅さんわ、医療法人清潮会三和中央病院、野母半島サイクリング道路の水場、平山台を望む、布巻の摩梨支天、社会福祉法人みのり会三和みのり園、寺岳登山口、寺岳の利作岩、長崎市健康づくりセンターと光明石温泉「阿池姫の湯」

平山市民農園  長崎市平山町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

平山市民農園  長崎市平山町

長崎市南部にある。長崎バス「平山」バス停下車、徒歩10分ほどで市民農園駐車場へ着く。
八郎岳登山口の谷間。奥が八郎岳、小八郎岳、千々峠、松尾岳などの山並みである。農園前を野母半島サイクリング道路が通る。
後ろの写真2枚は、1つ手前の「竿の浦」バス停付近。国道499号線は現在、4車線に改良工事中。大山祗神社鳥居から八郎岳を望む。
市民農園事例(長崎県)HPによる施設説明は次のとおり。

◆平山市民農園
1 施設概要
○所 在 地  長崎市平山町地内
○施設総面積 11,927㎡   ○区画面積 20㎡  ○区 画 数 378区画
○利用料金  3,000円/年間
2 農園等のPR
昭和52年に開園して以降、長く市民の方々に利用されています。駐車場や湧水による給水設備を備え、年間4回程度、全体での野菜栽培研修会を開催し、収穫祭も実施しています。入園は1年間ですが、更新が可能です。
3 問い合わせ先  長崎市農林部農林振興課 電話 095−825−5151

”ゆうこう”が味の方舟に認められる  2008年10月

イメージ 1

イメージ 2

”ゆうこう”が味の方舟に認められる  2008年10月

川上氏HP「JH6KXGのホームページ」に、次のとおり写真と記事があり紹介しておきたい。正しくは「味の方舟」でないかとのことである。
なお、参考記事はスローフードジャパン公式ウェブサイトから。味の箱舟がめざすものと日本の認定品目を抜粋した。

2年に1度のスローフード世界大会がイタリア・トリノ市で開催され、テッラマードレ2008とサローネグストへ参加してきました。
席上”ゆうこう”が味の方舟に認められたことを知らされました。スローフードの本部のホームページに記載されていました。
テッラマードレ2006でお会いしたボランティアとも記念写真を撮ることができました。

(スローフードジャパン公式ウェブサイトの参考記事)

各地方の伝統的かつ固有な在来品種や加工食品、伝統漁法による魚介類などのなかには、このままでは消えてしまうかもしれない、小さなつくり手による希少な食材がたくさんあります。「味の箱舟」(アルカ)プロジェクトとは、こうした食材を世界共通のガイドラインで選定し、プロモーション活動などの支援策によって、その生産や消費を守り、地域における食の多様性を守ろうというもの。大量生産・大量流通のなかで、世界を包み込もうとする「食の均質化」を「大洪水」に、未来の子供たちに残したい味を「箱舟」にたとえています。イタリアでは、すでに500以上の貴重な食材を「味の箱舟」に選定するなどして、取り組みを進めています。…

「味の箱舟」に乗っている日本の品目は以下の通りです。
認定日 2005年11月27日
品 目 「八列トウモロコシ」 「日本短角種」 「安家地ダイコン」 「花作ダイコン」 「米沢の雪
菜」 「余目ネギ’」 「長面の焼きハゼ」 「カタクチイワシの塩辛」 「雲仙コブタカナ」
認定日 2006年12月21日
品 目 「小瀬菜大根」 「ハタハタ(鰰)のしょっつる」 「鯖のなれずし」
認定日 2007年3月20日 
品 目 「堂上蜂屋柿」 「ざざ虫」 「木曾赤かぶ」
認定日 2007年8月3日
品 目 「長崎はくさい」 「野口菜(水掛菜)」 「谷田部ねぎ」 「まさかりかぼちゃ」 「札幌黄」
認定日 2008年10月31日
品 目 「赤ねぎ」 「ゆうこう」