三和の散策 (5) 藤田尾の風景・史跡  長崎市藤田尾町

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

三和の散策 (5) 藤田尾の風景・史跡  長崎市藤田尾町

長崎市の三和地区は、市街から南西に突き出した長崎半島の中央部に位置する。三和の散策(5)は、藤田尾の風景・史跡。藤田尾は寺岳の裏側。為石から県道34号線で行く。
茂木村であった藤田尾名は、昔から為石村と日常生活のあらゆる面で関わりが深く、昭和22年茂木町と住民の懇願によって為石村に編入された。
昭和30年2月、蚊焼・為石・川原三村合併で「三和町」が誕生。平成17年1月4日、長崎市に編入された。

藤田尾古道の国道出口付近、飛瀬海岸の三ツ瀬、飛瀬海岸道に残る公領・佐賀藩の天保8年(1837)領界目印石(2本ある)、藤田尾金山海岸の金鉱坑道跡、藤田尾コミュニティーバス終点、藤田尾海岸の釣岩場を望む、氏神の1人三浦水源を祭る八幡さまの屋敷跡、藤田尾のヤブツバキ(長崎市指定天然記念物)、橋名に残る夫婦石、部落の氏神三氏を祭る森山神社、藤田尾川河口の大正7年石橋架橋記念碑、大水害ですぐ流された石橋の築石跡、堤の内の大石垣(猪垣)跡、干藤尋常小学校跡と藤田尾トンネル、津々谷の滝、水量があるときの同滝の姿

「藤田尾のヤブツバキ」「津々谷の滝」の現地説明板は次のとおり。ほかは荒木新氏稿「藤田尾余聞」ほか各記事を参照。 https://misakimichi.com/archives/494

写真 11〜   市指定天然記念物  藤田尾のヤブツバキ
指定年月日 平成17年8月22日(旧町指定年月日 平成元年3月16日)
所在地 長崎市藤田尾町472番地
樹齢約300年(推定)、樹高約11m、根回り約2.8mを測る。根元より幹は2つに分かれ、地上約2mのところから大枝を出している。樹勢は極めて旺盛である。この地域はヤブツバキの古木が多く、その中でもこの木は最大のものである。  長崎市教育委員会(平成20年2月設置)

写真 20〜   津々谷の滝(つづやのたき)
津々谷の滝は、新四国霊場であり、昭和2年に薬師如来像が建立されたのを初め、昭和7年から昭和9年にかけて普賢菩薩像、弘法大師像、不動尊像が建立されている。また、最近では十三仏の石像が寄進され、霊場としての崇敬地となっているほか、八郎岳の鹿が水を飲みに姿を見せることもある。 ●4月21日…弘法大師の命日  ●9月28日…不動明王の命日